フォト

カテゴリー

サイト増設コンテンツ及びブログ掲載の特異点テクスト等一覧(2008年1月以降)

The Picture of Dorian Gray

  • Sans Souci
    畢竟惨めなる自身の肖像

Alice's Adventures in Wonderland

  • ふぅむ♡
    僕の三女アリスのアルバム

忘れ得ぬ人々:写真版

  • 縄文の母子像 後影
    ブログ・カテゴリの「忘れ得ぬ人々」の写真版

Exlibris Puer Eternus

  • 吾輩ハ僕ノ頗ル氣ニ入ツタ教ヘ子ノ猫デアル
    僕が立ち止まって振り向いた君のArt

SCULPTING IN TIME

  • 熊野波速玉大社牛王符
    写真帖とコレクションから

Pierre Bonnard Histoires Naturelles

  • 樹々の一家   Une famille d'arbres
    Jules Renard “Histoires Naturelles”の全挿絵 岸田国士訳本文は以下 http://yab.o.oo7.jp/haku.html

僕の視線の中のCaspar David Friedrich

  • 海辺の月の出(部分)
    1996年ドイツにて撮影

シリエトク日記写真版

  • 地の涯の岬
    2010年8月1日~5日の知床旅情(2010年8月8日~16日のブログ「シリエトク日記」他全18篇を参照されたい)

氷國絶佳瀧篇

  • Gullfoss
    2008年8月9日~18日のアイスランド瀧紀行(2008年8月19日~21日のブログ「氷國絶佳」全11篇を参照されたい)

Air de Tasmania

  • タスマニアの幸せなコバヤシチヨジ
    2007年12月23~30日 タスマニアにて (2008年1月1日及び2日のブログ「タスマニア紀行」全8篇を参照されたい)

僕の見た三丁目の夕日

  • blog-2007-7-29
    遠き日の僕の絵日記から
無料ブログはココログ

« 「南方隨筆」底本正規表現版「俗傳」パート「河童に就て」 | トップページ | フライング単発 甲子夜話卷之三十二 9 河太郞幷圖 »

2022/06/21

フライング単発 甲子夜話卷之十 19 室賀氏の中間、河童に引かれし事

 

[やぶちゃん注:以下、現在、電子化注作業中の南方熊楠「河童の藥方」の注に必要となったため、急遽、電子化する。急いでいるので、注はごく一部にするために、特異的に《 》で推定の歴史的仮名遣の読みを挿入し、一部、句読点や記号を変更・追加し、段落も成形した。]

 

10―19 室賀氏の中間、河童に引かれし事

 御留守居、室賀山城守は小川町に住《すめ》り。其中間《ちゆうげん》、九段辨慶堀の端《はた》を通りしに、折ふし、深更、小雨ふりて闇《くら》かりしが、水中より、その中間の名を、呼ぷ。因《よつ》て、見るに、小兒、水中にありて、招くゆゑ、

『近邊の小兒、誤《あやまり》て陷《おい》たるならん。』

と思ひ、

『救はん。』

とて、手をさし延《のばし》ければ、卽《すなはち》、その手に取つくゆゑ、

『岡へ引上《ひきあげ》ん。』

と、しけるが、その力、盤石の如くにして、少《すこし》も不ㇾ動《うごかず》、却《かへつ》て、中間、次第に水中に引入らるゝゆゑ、始《はじめ》て恐れ、力を極めて、我が手を引取《ひつとり》、直《ただち》に屋敷に馳歸《はせかへ》り、人心地なく忙然となりけり。

 人々、打より見るに、衣服も沾濕《てんしつ》して、その上、臭腥《しうせい》の氣《かざ》たへがたき程なりければ、寄集《よりあつまり》て、水、かけ、洗《あらひ》そゝげども、臭氣、去らず。

 その人、翌朝にいたり、漸々《やうやう》に人事を辨《わきまへ》るほどにはなりしが、疲憊《ひばい》、甚しく、四、五日にして常に復せり。腥臭《せいしう》の氣も、やうやうにして脫《ぬけ》たりとなり。

「所謂、河太郞なるべし。」

と、人々、評せり。

■やぶちゃんの呟き

「室賀山城守」幕臣室賀正頼。個人ブログ「寛政譜書継御用出役相勤申候」のこちらに、『文政元戊寅年正月二十日御留守居被仰付』とあり、参考文献に本話が挙げられてある。文政元年は一八一八年。幕府の留守居役は老中支配で、奥の取締りや通行手形の管理、将軍不在時の江戸城の留守を守る業務を担当した。

「小川町」現在の千代田区神田小川町(おがわまち:グーグル・マップ・データ。以下同じ)。

「九段辨慶堀」「辨慶堀」はここだが、「九段」は現在の皇居の外の北部で、不審。

「沾濕」ぐっしょりと濡れているさま。

「臭腥」「腥臭」孰れも、「ひどく腥(なまぐさ)い臭い」を言う。これは、河童自身の粘液質の肌や体臭や、また、河童が触れた物について、しばしば言われる特徴である。

« 「南方隨筆」底本正規表現版「俗傳」パート「河童に就て」 | トップページ | フライング単発 甲子夜話卷之三十二 9 河太郞幷圖 »