フォト

カテゴリー

サイト増設コンテンツ及びブログ掲載の特異点テクスト等一覧(2008年1月以降)

The Picture of Dorian Gray

  • Sans Souci
    畢竟惨めなる自身の肖像

Alice's Adventures in Wonderland

  • ふぅむ♡
    僕の三女アリスのアルバム

忘れ得ぬ人々:写真版

  • 縄文の母子像 後影
    ブログ・カテゴリの「忘れ得ぬ人々」の写真版

Exlibris Puer Eternus

  • 吾輩ハ僕ノ頗ル氣ニ入ツタ教ヘ子ノ猫デアル
    僕が立ち止まって振り向いた君のArt

SCULPTING IN TIME

  • 熊野波速玉大社牛王符
    写真帖とコレクションから

Pierre Bonnard Histoires Naturelles

  • 樹々の一家   Une famille d'arbres
    Jules Renard “Histoires Naturelles”の全挿絵 岸田国士訳本文は以下 http://yab.o.oo7.jp/haku.html

僕の視線の中のCaspar David Friedrich

  • 海辺の月の出(部分)
    1996年ドイツにて撮影

シリエトク日記写真版

  • 地の涯の岬
    2010年8月1日~5日の知床旅情(2010年8月8日~16日のブログ「シリエトク日記」他全18篇を参照されたい)

氷國絶佳瀧篇

  • Gullfoss
    2008年8月9日~18日のアイスランド瀧紀行(2008年8月19日~21日のブログ「氷國絶佳」全11篇を参照されたい)

Air de Tasmania

  • タスマニアの幸せなコバヤシチヨジ
    2007年12月23~30日 タスマニアにて (2008年1月1日及び2日のブログ「タスマニア紀行」全8篇を参照されたい)

僕の見た三丁目の夕日

  • blog-2007-7-29
    遠き日の僕の絵日記から
無料ブログはココログ

« 毛利梅園「梅園介譜」 蛤蚌類 娵ノ笠・カタシ貝 / ウノアシ 附・武蔵石寿「目八譜」のウノアシの記載と図 | トップページ | 泉鏡花の童謡・民謡・端唄風の唄集成「唄」公開 »

2022/08/10

ブログ・アクセス1,790,000アクセス突破記念 梅崎春生 雨女 雨男

 

[やぶちゃん注:「雨女」は昭和三七(一九六二)年十一月号『小説新潮』に、その完全な続編である「雨男」は、同誌の翌昭和三十八年の一月号と、三月号に「(続)」として連載発表された。既刊本には収録されていない。

 底本は「梅崎春生全集」第四巻(昭和五九(一九八四)年九月沖積舎刊)に拠った。「雨男」は以上の通り、二回連載であるが、底本では一本に纏められているため、どこで切れたのかは判らない。

 文中に注を添えた。なお、本篇に登場する「山名」という姓のエキセントリックな副主人公は、梅崎春生の他の小説にもたびたび登場するのだが、そのモデルは彼の友人の画家秋野卓美(大正一一(一九二二)年~平成一三(二〇〇一)年)である。「立軌会」同人(元「自由美術協会」会員)で、春生(大正四(一九一五)年生)より七つ年下である。エッセイに近い実録市井物の「カロ三代」に実名フル・ネームで登場している。

 なお、本テクストは2006518日のニフティのブログ・アクセス解析開始以来、本ブログが本日、つい先ほど、1,790,000アクセスを突破した記念として公開する。【藪野直史】]

 

   雨  女

 

 縁側に腰をおろして、ぼんやりと庭の秋草を眺めていると、裏木戸の方角から瓶のようなものをぶら下げて、山名君が入って来た。彼は玄関から堂々と入って来ることもあるし、時には勝手口から、また時には裏木戸を押してスイスイと、その時の気分で入って来るのである。つまり私の家を自分の家同然に考えているらしい。ちょいと頭を下げた。

「御免下さい。長いこと御無沙汰しました」

「うん。久しぶりだねえ。まあ掛けなさい」

 私は座蒲団を押しやった。

「すこし瘦せたようだね。どこかに旅行でもしていたのか」

 いつもはふくらんだような顔をしているのに、今日見ると妙にしなびている。山名君は腰をおろして、自分の頰を撫でた。

「そうですか。やはり瘦せましたか。そう言えばいろいろ苦労したからなあ」

「夏瘦せでバテたのか?」

「いいえ。別荘に行ってたんですよ」

「別荘に? 君が?」

 私は思わず声を大きくした。

「なにか悪いことでもしたのかい?」

「え? 悪いこととは、何です?」

「別荘というのは、刑務所のことだろう。つまりムショ帰り――」

「冗談じゃないですよ、ムショ帰りだなんて!」

 彼は憤然と首をこちらへねじ向けた。

「僕が刑務所に入れられるような、そんな悪人だと思っているのですか? 善良な市民をつかまえて、刑務所などと――」

「ごめん。ごめん」

 私はあやまった。

「でもね、君が別荘を持っているような裕福な身分じゃないことを、僕はよく知っている。そこでついかん違いをしたんだ。あやまるよ。君は悪事を働けるような、そんな肝(きも)っ玉の大きな人柄じゃない」

「それ、ほめてるんですか。それとも――」

「勿論ほめてんだよ」

「それならいいですがね」

 山名君は機嫌を直した。

「もっとも別荘と言っても、友達の別荘です」

「ああ。別荘の居候(いそうろう)か」

「またそういうことを言う」

 また眼が三角になり始めた。

「一夏の主人は、僕ですよ」

「そうか。それは失言だった。つまり一夏借りたというわけだね。うらやましいな。それで借り賃は、いくらだった?」

「それがその、ちょっと複雑な事情がありましてね。僕の絵の仲間に、木村というのがいて、そいつの告別式、いや、ある酒場で送別会を二人でやりました」

 

 山名君の話によると、その木村という男は金持の伜(せがれ)で、絵はあまり上手ではない。素人(しろうと)に毛の生えた程度で、道楽に絵を描きながら、のらくらと人生を送っているのだそうだ。

 ところがこの度一念発起して、パリに修業に行くことになった。山名君に言わせると、修業とは称しているが、実は遊びに行くんだとのことだが、それはどちらでもよろしい。この物語とはあまり関係がない。

 で、その酒場で、

「パリとはうらやましいねえ」

 と山名君は木村に言った。

「おれなんか、パリどころか、当分東京ばかりで、山や海にも行けそうにないよ」

「それは気の毒だなあ」

 木村は酔眼を宙に浮かせて、しばらく考えていたが、やがて、

「君は海が好きか。それとも山の方かね」

「うん。海もいいが、夏は山の方がいいねえ。いろんな草花が咲いているし、それに静かだしね」

 山名の家の近くの土地で、近頃家の新築が始まり、電気ノコギリやハンマーの音が、毎日遠慮なく飛び込んで来る。それで彼はすっかり参り、切に静寂を求めていた。

「うん。山か。実は僕は山に別荘を持っている。帽子高原というところだ。今はニッコウキスゲの花盛りだろう。いいとこだよ」

 木村はぐっとグラスを乾した。

「そこを君に貸してやろう。どうせ僕はパリ行きで、空いている」

「貸すって、そりゃありがたいが、貸賃の方は――」

「もちろんタダだよ。自由に使いなさい」

 山名君はしめたと思った。金持とつき合っていて、損することはない。

「そりゃありがたいね。是非使わせていただこう」

「そうだ。タダと言ってもね」

 木村は膝をたたいた。

「あそこは村有地で、つまり借地なんだ。今年分の地代は、君が払って呉れ」

「地代って、いくらだね」

「たしか一年間で、坪当り十二円だったかな。安いもんだよ」

「うん。その位なら僕にも払える。それだけかね?」

「ああ。それに電燈代だ。この二つを君に頼む」

 よろしい、というわけで、タダ借りの約束が成立した。そして木村は。ペンで別荘地の略図を書いた。

「戦争前に建てた家だから、相当古ぼけているが、なかなか眺めのいい場所だよ。ただガスがないんでね、飯盒(はんごう)を持って行くといい」

「夜具のたぐいは?」

「東京からチッキで送ってもいいし、村に貸蒲団屋もある。絵の道具さえ持って行けば、その日から仕事にかかれるよ」

 山名君はすっかり嬉しくなって、無理してその日の勘定を支払ったそうである。そしてそれから一週間後、リュックを背にして、東京から旅立った。ごみごみと暑い東京を離れるのはいい気分だったが、汽車はやたらに混んでいた。リュック姿が多いのは、夏山登りの若者たちだろう。なぜ近頃の若い者たちは、ネコもシャクシも、苦労して山登りしたがるんだろう。山名君は思った。

「おれはキャンプ族ではないぞ。れっきとした別荘族だぞ」

 いい気なものだが、そうでも思って気分を高揚させていなきゃ、通路に立ちん坊は出来ないほど、混雑していたとのことだ。急行ではなく、鈍行である。急行券を惜しんだのではなく、鈍行でないとその駅にとまらないのだ。

[やぶちゃん注:「帽子高原」は不詳。「ニッコウキスゲの花盛りだろう」とあり(標準和名は「ゼンテイカ」(禅庭花)で単子葉植物綱キジカクシ目ススキノキ科キスゲ亜科ワスレグサ属ゼンテイカ Hemerocallis dumortieri var. esculenta 。群落が有名な日光に因んでそれを冠した「ニッコウキスゲ」の異名の方が遙かに全国的に通用してしまっているが、誤解のないように言っておくと、日光の固有種ではなく、本州以北から北海道まで日本各地に分布し、原産地も中国と日本である)、後で、「帽子山」と出るが、そうした条件に似たものならば、栃木県日光市川俣にある大王帽子山(さんのうぼうしさん:グーグル・マップ・データ航空写真)があるものの、どうも近くの駅に急行が止まらないという辺りは甚だ不審であり、このロケーションは春生が適当に仮想したものと思われる。]

 

 駅に降り立つと、さすがに東京と違って空気が澄明で、パクパク吸うと非常においしい。下車したのは二十人そこそこで、あまり喧伝されずにひなびているというのが、木村の説明であった。

 駅前はちょいとした商店街になっている。帽子高原はここから更にバスで一時間の行程だ。バスを待つ間、リュック姿の女三人連れに、彼は話しかけた。

「どちらに行くんだね?」

「あたし達、大帽子山に登る予定なの」

「キャンプする予定なのかい?」

「そうだけど、初めてのコースで、どこでキャンプしていいのか、見当がつかないのよ。小父さん、ここらに委しいの?」

「いや。それほど」

 女たちが気軽に応じるのも、旅の解放感からだろう。三人ともそれほど美人じゃなかった。一人は軽いすが眼だし、次のは色が黒く、もう一人はちんちくりんであった。山名君のことを小父さんと呼んだのは、そのちんちくりんで、彼は多少げっそりした。山名君は四十に垂々(なんなん)としているが、まだ自分では青年のつもりなのである。

 やがてバスが来た。数年前流行した『田舎のバスは……』云々という歌を連想させるようなボロ車で、皆はそれに乗り込んだ。これは揺れそうだと思ったら、果して大揺れで、道がてんでなっていない。穴だらけだ。穴にタイヤが入ると、がくんと腰にこたえたり、身体ごと飛び上ったりする。数時間の立ちん坊の揚句だから、彼はへとへとになったが、土地の人は平気だし、三人の女達はキャアキャアとはしゃいで、ジュースを飲んだり、菓子を食べたりしている。彼にもチューインガムを呉れたが、くちゃくちゃ食べていると舌を嚙みそうなので、辞退した。

 やっと終点の帽子村に着いた。山名君はよろよろと降りた。帽子村は帽子高原の入口で、戸数五六十軒の村である。唐もろこしの葉末を渡って来る風は、さわやかで秋のような冷気を帯びている。彼は深呼吸をした。やっと到着したという安堵感からだ。そこへさっきのすが眼嬢が近づいて来た。

「小父さんはここに泊るの?」

「いや。僕はもう少し上に、別荘を持っているんだ」

「まあ。別荘を!」

 すが眼はびっくりしたような表情になった。どう見てもくたびれた中年の薄汚れたようなのが、別荘を持っていようとは、彼女には意外だったらしい。山名君は得意げに胸を張って答えた。

「そうだよ。対山荘という名なんだ」

 それから彼は、木村が借りて呉れた地図を取り出し、部落の店の位置を探した。〈何でも屋〉と言う屋号で、日用品や食料品、貨蒲団なども貸して呉れる、という木村の話であった。三人の女は向うで何かこそこそ相談しているようだったが、彼が〈何でも屋〉の方に歩き出すと、ぞろぞろと送り狼のようについて来る。

 彼がそこで米や味噌や干魚などを買い求め、蒲団の交渉をし始めると、店の主人が、 「どちらにお住まいで?」

「対山荘だよ」

「対山荘?」

 主人は眼をぎろりとさせた。

「あのバケ、いえ、木村先生の――」

「うん。あいつは一年の予定で、パリに行ったんだよ。そこでこの一夏、僕が借りることにしたんだ。今まで木村は毎夏来てたのかい?」

「へえ」

 主人は困ったような顔をした。

「まあいらっしゃっても、一日か二日泊って、それでお帰りになるようですな。あの方は淋しいところが、あまりお好きじゃないようで――」

「一日か二日か。ぜいたくな奴だなあ、あいつも」

 主人が貸蒲団を取りに立つと、向うでごそごそしていた三人女のすが眼が、皆を代表するといった恰好(かっこう)でつかつかと彼に近づいて来た。

「小父さん。ひとつ頼みがあるんだけれど」

「何だね?」

「あたしたち三人で、蒲団を運んだげるから、小父さんの別荘に泊めて呉れない?」

「え。うちに泊りたいと言うのか」

「そうよ。立派な別荘なんでしょ。キャンプするのが面倒くさくなったのよ」

「ふん」

 山名君は考え込んだ。木村の話では三間か四間あるという話だったし、一部屋ぐらい泊らせたって、何と言っことはなかろう。かえってにぎやかで、愉しいかも知れない。

「そうだね。泊めて上げてもいいよ」

「わあ。うれしい」

「話の判る小父さんだわあ」

 女達は口々に喜んで、飛び上った。そして貸蒲団をそれぞれ肩にかついだ。大きなリュックを背負った上に、貸蒲団をかつげるのだから、戦後女性の休力も強くなったものである。

 山名君は三人の強力(ごうりき)を従えた侍(さむらい)大将みたいな気分になり、山荘の方向に意気揚々と歩き始めた。背後から女たちの会話が聞える。

「ねえ。おスガ。うまく行っただろう」

「何言ってんのさ。チビ。あたしの交渉がうまかったからよ。ねえ。黒助」

 どうもおスガとはすが眼女のこと、チビとはちんちくりんのこと、黒助は色黒い女のことらしい。男同士であだ名をつけるのは普通だけれど、女同士でつけ合って、それをかげでこそこそ使用せず、おおっぴらに呼び合うなんて、戦前にはあまりなかったことだ。

 山荘は村落から約千メートルほどの距離で、林間のだらだら坂を登る。うしろで話しているのが聞える。

「しかし、ポンと頼みを聞いて呉れるなんて、なかなかいかすおっさんだよ」

「どんな別荘だろうねえ。今日は一風呂浴びたいわ」

「物見遊山(ゆさん)に来たんじゃないよ。チビ。山登りが目的だぞ」

「知ってるよ。でも相手が別荘だろ。風呂ぐらいはありそうなもんじゃないか」

「何だね、二人とも。つまらんことで喧嘩するんじゃない」

[やぶちゃん注:「田舎のバスは……」三木鶏郎作詞作曲で、中村メイ子(旧芸名表記)が昭和三〇(一九五五)年に歌ってヒットした。YouTubeのsabo yobo氏のこちらで、蓄音機の演奏で聴け、歌詞は「J-Lyric.net」のこちらで総てが視認できる。]

 

 山名君は語る。

『ニッコウキスゲの咲き乱れた草原を横切り、別荘に近づくにつれて、僕は期待と同時に、ある大きな不安が影のように、頭上にかぶさって来るのを感じました。だって小生も彼等と同じく、その山荘を見たことがないんですからねえ。どうぞ立派な山荘であって呉れるように。快適な風呂場がくっついていますようにと、内心祈りながら歩を進めていました。これは見栄じゃない。僕自身の一夏の生活にかかわって来るんですからな。

 やがて落葉松(からまつ)や白樺や栗の木の彼方に、赤い屋根が見えて来ました。

「あっ。あれだ。あれが対山荘だ」

 と僕は思わず叫びましたよ。折しも夕陽が屋根に照り映えて、きらきらと光る。僕らは元気を取り戻し、ほとんど走るようにしてその建物に近づいた。古ぼけた木柵があって、門柱が二つ立ち、ひとつには「木村」と、ひとつには「対山荘」と書いてある。そこを入って建物の前に立った時、僕は大げさに言えば、愕然としましたね。

「あ。こりゃ相当ガタが来てるなあ」

 古ぼけていると木村は言っていたが、古ぼけているという程度のものではありません。今まで樹々に隠されてるから判らなかったけれど、ペンキは剝げ落ち、建物全休はピサの斜塔ほどじゃないが、東の方に傾いている。かなりがっしりした材木を使ってあるのですが、なにしろ戦前も戦前、三十年ぐらいは経っているらしく、それに年中ほとんど無人と来ていますから、ガタが来て傾くのも当然でしょう。屋根はトタンぶきで、ところどころサビが来て、さっききらきち光ったのも、夕陽がうまい具合に射したからで、屋根自身が光ったわけじゃありません。私はがっかり、また面目を失したような気分で、リュックを外して腰をおろすと、女の一人が呆れたように言いました。

「これが小父さんの別荘なの?」

「そうだよ」

「別荘と言うと、白樺林に取り囲まれた、もっとカッコ好い建物のことじゃない?」

「そうねえ。これ、まるで山賊小屋みたいね」

 山賊小屋とはひどいことを言いやがる、と思ったんですが、当の僕ですらそんな感じがしたのだから、仕方がない。

「山賊小屋で悪かったねえ。それじゃキャンプにすればいいじゃないか」

「小父さま。怒ったの? ごめんなさい」

 おスガがとりなしました。

「チビってあわてん坊でね、第一印象で直ぐ口をきくんだから」

「山賊小屋でもいいよ」

 チビが恐縮しているのを見て、僕は若干気の毒になりました。

「どうせとれは僕の別荘じゃないんだからな。友達のを一夏借りたんだ」

 まったく余計なことを言ったもんです。それからやっこらしょと立ち上り、木村から預った鍵で入口の扉をあけた。ぷんと古くさい空気のにおいが、そこらにただよいました。

 家の中は割合よく片付けられていました。とっつきの部屋が板の間で、卓だの椅子だのが置いてあり、暖炉の如きものもついている。そこから廊下となり、右手に畳敷きの部屋がある。突き当りが台所で、そこから鉤(かぎ)の手に曲って、アトリエ風の部屋がくっついている。これはベッドつきです。早速僕はこのアトリエを自分の部屋ときめた。僕は貸布団をベッドに運ばせて、女どもに言いました。

「ここは僕が使う。君たちは畳敷きの部屋に泊れ」

 それから窓を開くと、一望千里のすばらしい眺めで、左手に丸くそびえ立つのが大帽子山、右手になだらかに盛り上っているのが小帽子山です。庭は一面ニッコウキスゲや、名も知らぬ草花が点々と咲いています。あたりはしんと静かで、

「ああ。いいところに来たなあ。ここなら存分風景画が描けるぞ」

 と思わず呟(つぶ)いたぐらいです。

 すっかり満足して、あちこち見回していると、台所のすぐ裏手にドラム罐(かん)が立ててある。何だろうと思って、台所口から出て見ると、これがどうも風呂らしい。石を組んでドラム罐を持ち上げ、その空間が焚(た)き口で、黒くすすけています。僕は大声で女どもを呼びました。

「おおい。風呂場があるぞ。入りたきゃ自分たちで沸かせ」

 女たちは早速飛んで来ました。一目見ると、びっくり顔になって、三人で顔を見合わせています。チピが何か口を出そうとして、おスガに、

「しっ!」

 とたしなめられた。おそらく第一印象を口走りたかったのでしょう。ざまあ見ろと思って、僕はそのままアトリエに引込みました。窓からそっとのぞいて見ていると、何かこそこそと相談しているようでした』

 

「で、その別荘には、水はあるのかい?」

「ええ。村営の水道の本管が、すぐ近くを通っていてね、水源池は大帽子山の麓(ふもと)にあるのです」

 山名君は冷えた茶をがぶりと飲んだ。

「本管から水を引いて、蛇口から出ることになってるんです。つめたくていい水ですよ。東京のカルキ臭い水道の水とは、くらべものにならん」

「そりゃくらべものにならんだろう。それで風呂の方は、どうした?」

「沸かしましたよ、もちろん。それで僕が真先に入って――」

「でも、焚いたのは、女性たちだろう」

「そうですよ。しかし僕がその別荘の主ですからね。優先権がある」

 山名君は鼻をうごめかした。

「それから庭に出て、飯盒で自炊しようとすると、女たちが今から入浴するんだから、見ちゃいけないと言う。冗談じゃない。僕はこれでも画家だから、女の裸なんか見飽きていると答えると、信用しないんですな。飯はつくって上げるからと、三人がかりで僕をアトリエに押し込んでしまいました。近頃の女と来たら、力が強いですねえ。それに多勢に無勢(ぶぜい)だし――」

「いくら多勢に無勢と言っても、だらしないじゃないか。たかが女の力で――」

「いえ。彼女らが入浴しているのを、窓のすき間から、こっそりのぞいて見たんですがね。その休格のいいこと、腕や股の太いこと、まるで女金時(きんとき)みたいでした。あんたみたいな瘦せっぽちなら、一対一でもかないっこありません」

「いやだね。君にはのぞき趣味があるのか」

「趣味じゃないですよ。参考までに観察しただけです」

「さあ。どうだかね。それで、その晩の飯はつくってもらったのか」

「もちろんですよ。約束ですからね。しかしなかなか飯が出来ない。僕は腹ぺこになって、いらいらしてアトリエをぐるぐる歩き回っていると、やがて黒助がやって来て、小父さま、食事が出来ましたから、どうぞおいで下さいと言う。もう外は暗くなっていました。そこで飯だけもらって、自分ひとりで食べりゃよかったんだけれど、ついのこのことついて行ったのが、運のつきでした」

 

『ついて行って見ると、食事場は暖炉のあるれいの居間で、ふと卓を見ると、罐詰が切ってあり、でんと安ウィスキーの大瓶が乗っている。さっきの〈何でも屋〉で買い求めたのでしょう。僕は呆れて言いました。

「何だ。君たちはウィスキーを飲むのか」

「ええ。飲みますよ。飲んじゃいけないんですか?」

 とチビが言いました。

「いえ。小父さんに感謝の意味もあるのよ」

 おスガがつけ加えました。

「小父さんはアルコール、おきらい?」

「いや。きらいじゃないが――」

 僕は椅子に腰をおろした。

「君たちはあんまり飲むと、明日大帽子山に登れなくなるぞ」

「大丈夫ですよ。まあ、小父さん、一杯」

 コップにごぼごぼと注がれでは、もう飲まないわけには行きません。すきっ腹だから用心のために、台所からつめたい水を運ばせて、水割りにして、クジラの罐詰なんかをつまんで飲んでいる中に、だんだん酔いが回って来ました。高原の別荘という静かなムードが、それに拍車をかけた傾向もあるようです。女たちもよく飲み、よく食べました。その時の会話によると、女たちはどこかの劇団の女優のタマゴみたいなもので、テレビにも時々出演すると言う。何だかそれを得意にしているような口ぶりなので、僕も対抗上自分の画歴について語り、あるいは仲間の話や、木村からこの別荘を借り受けたいきさつなども、しゃべったような気がします。チビがこう言ったのを、かすかに覚えています。

「タダでこんな立派な別荘が借りられるなんて、すばらしいわねえ」

 何だい、さっきは山賊小屋みたいだと言ったくせに、などと思っている中に、僕はすっかり酔っぱらって、前後不覚になってしまったらしい。

 ふっと眼が覚めたら、アトリエのベッドの上で、蒲団にしがみつくようにして寝ていました。宿酔で頭が重く、ふらふらと立ち上って台所に行き、つめたい水をがぶがぶと飲みました。女どもはどうしているかと、居間の方に行って見たら、卓の上ににぎり飯が三箇置いてあって、

「朝のオニギリをつくりました。召し上って下さい。わたしたちは今から大帽子山に登って来ます。午前七時」

 やはり若さというのは強いものですねえ。昨夜彼女たちも酔っぱらって、ドジョウすくいやツイストを踊ったくらいなのに、今朝は早々と起き出て弁当をつくり、山登りに出かけた。乱暴なガラガラ女たちと思っていたのに、ニギリ飯を宿代に置いて行くなんて、割にしおらしいところもある。そう感心して、ニギリ飯を食べかけたが、宿酔のせいで一箇平らげるのがせいぜいでした。

 また水を飲んで庭に出ると、いい天気で、彼方に大帽子小帽子の稜線が、くっきりと見える。僕は早速スケッチブックを取り出して、スケッチを始めました。一応スケッチに取り、二三日中に本式に画布に取組もうという心算(つもり)なのです。

 そして午後二時頃でしたか、腹がへって来たので、居間に入って残りのニギリ飯を食べていると、

「ごめん」と言う声がして、若い男が扉をあけて入って来ました。

「電力会社の者ですがね、電燈代を徴収に来ました」

「ああ。そう」

 私はアトリエから金を持って、戻って来ました。

「昨日ここに来たばかりなのに、もう電燈代を取るのかね?」

「いいえ。これは昨年の八月から、今年の七月分の代金です。別荘の方はそういう決めになってますんで」

「そう。いくら?」

 男は伝票を差出しました。見ると七千八百円になっています。僕は驚いて反問しました。

「七千八百円とは、一休どういう計算だね? 木村君は一夏に一日か二日しか暮さないとう話じゃないか」

「あんた、木村さんじゃないんですか?」

「そうだよ。この夏だけ借りたんだ」

「ああ。道理で話が通じないと思った」

 男はなめたような口をききました。

「電燈代というのはね、毎月の基本料金の上に、使っただけの料金が加算されるんですよ。だからこの七千八百円の大部分は、一年の基本料金です。お判りですか?」

「ああ、判ったよ。判ったよ」

 電燈代はこちら持ちという約束なので、仕方がありません。数枚の千円紙幣が、かくして僕の手から離れて行きました。木村にとっては何でもない金だろうけれど、僕にとっては大金です。

「こりゃ倹約してやって行かねばならないぞ。地代のこともあるし」

 徴収人が帰ってから、僕は思いました。

「ここでいい作品を仕上げて、モトを取らなくちゃ」

 嚙みつくような勢いで、残りのニギリ飯を食べ終え、また庭に飛び出し、スケッチを再開しようとすると、山や空の色がもう変っていて、帽子連山の稜線がぼやけています。山や高原の気候の変化は、烈しいものですねえ。しばらく色鉛筆を置いて、雲の動きなどを眺めていると、白い雲は流れ去り、何だか黒っぽい雲が大帽子山の頂上にかかり、やがて山頂をすっぽりと包みかくすように垂れて来たですな。

「ははあ。山では雨が降り始めたんだな。だから山と言うやつは、用心しなくちゃいけない」

 あの三人女のことが少々心配でしたが、朝の七時に出発したんだから、もう山を降りて、もしかすると今頃は町行きのバスに乗っているかも知れない。そう思ってスケッチはやめ、アトリエに戻り、ベッドに横になっていました。しばらくうとうとしていたようです。急に部屋の中がしめっぽくなって来たので、驚いて起き上り、窓の外を見ると、一面に霧がかかっていて、帽子連山はおろか、五十メートル先の樹の形さえさだかに見えないくらいで、むき出しにした二の腕がつめたい。あわててリュックからセーターを出し、それをまとめて、〈何でも屋〉の方に走り降りました。炭やタバコを買うためです。買ったあとで、

「昨日の三人女、今日ここを通らなかったかね?」

 と主人に聞くと、今日は姿を見ないとの返答で、そんな世間話をしている中に、外は霧雨となりました。全くここらの気候は、予測し難いものです。やむなく番傘をひとつ買い求めた。実際別荘生活というものは、金がかかるものですねえ。何かあると、一々新規に買わなくちゃいけない。

 ぶらぶらと対山荘に戻って、台所のコンロに炭火をおこし、飯をたいて干物(ひもの)を焼いていると、入口の方でがやがやと騒がしい声がする。飛んで行って見ると、あの三人女です。アノラックは着ているけれども、全身ずぶ濡れで、まるで水から引き上げられた犬みたいに、ぶるぶるっと雨滴を板の間に弾き飛ばしていました。

「何だ。今頃帰って来たのか」

 僕はあきれて嘆息しました。

「朝七時から出かけて、今まで何をしてたんだい?」

「頂上近くのお花畑で、昼寝をしてたのよ」

 アノラックを脱ぎながら、黒助が言いました。おスガもチビも不機嫌そうに、衣類の始末をしています。

「昼寝だなんて、のんきだなあ」

「チビのやつが言い出したのよ」

 おスガがぷんぷんした口調で言いました。

「チビ助は雨女(あめおんな)のくせに、昼寝しようと言い出して――」

「何さ。雨女はお前じゃないか!」

 チビが言い返しました。

「この間高尾山に登った時も、帰りはどしゃ降りじゃないか。もうおスガと一緒に山登りするのは、御免だよ」

「まあ、まあ、どちらが雨女か知らないが――」

 僕は取りなしてやりました。

「早く着換えて、帰る準備をした方がいいよ。最終のバスは七時五十分だから」

「あら」

「そりゃ約束が違うわよ。おっさん」

 小父さまからとたんに、おっさんに転落したんですから、面くらいましたな。陰でこそこそならともかく、正面切ってですからねえ。

「な、なにが約束が違うんだ」

 僕はどもりました。

「そんな約束をした覚えはないぞ」

「昨夜したじゃないの」

 とチビがまなじりを上げて言いました。

「どうせタダの別荘だから、ゆっくりして行きなさいと、そう言ったじゃないの。少し酔っぱらっていたけどさ」

「少しじゃないわよ。酔って動けなくなったのを、三人でアトリエにかついで行ったのよ」

 アッと僕は内心驚きました。どうも記億にないと思ったら、この連中にかつぎ出されたとは、一代の不覚です。

「だからあたしたち、当分ゆっくりするわよ。そしてどちらがほんとの雨女か、はっきりさせてやる」

 おスガがチビをにらみました。

「おい。チビ。〈何でも屋〉に一走りして、焼酎を買って来い」

「イヤだよ。飲みたきゃ自分で買って来な」

 そこで一悶着ありそうでしたが、結局クジ引きということになって、買い番は黒助に当りました。黒助はうらめしそうに着換えをしながら、

「小父さん。淑女たちの着換えの場面は、男性は遠慮するのがエチケットよ」

「そうよ。そうよ。昨日も窓からのぞいてたわよ。卑怯ねえ」

 こんなのが淑女と自称するのですから、驚き入ります。僕はさんざん言いまくられて、台所に戻って来ると、干魚は真黒に焦げて、反(そ)りくり返っていました。忌々(いまいま)しいったら、ありゃしません。仕方がないので、それをポイと窓の外に放り捨て、タクアンをせっせと刻んでいると、おスガがやって来て、コンロを貸して呉れと言う。何を焼くんだと訊ねると、肉を煮るんだと言う。

「肉があるのか。うらやましいなあ。少し分けて呉れないか。タクアンだけで飯を食うのは佗(わび)しい」

「そうね。他ならぬ小父さんのことだから、御馳走して上げるわ」

 というわけで、やがて黒助が焼酎瓶やネギをぶら下げて戻って来て、コンロを居間に運び、スキヤキが始まりました。僕も飯盒(はんごう)を持ってそれに参加しましたが、また焼酎を飲まされて、飯なんかどうでもよくなりました。肉は硬くて筋があって、そのくせ脂肪があまりない。聞いてみると馬肉だそうで、焼酎を牛飲して馬肉を馬食するなんて、とんだ淑女もあればあったものです。

 そこでまた雨女談義となり、結局おスガが大帽子山、チビが小帽子山に登り、どちらが雨に降られるか、それで決定しようと言うことになりました。その判定役として、僕と黒助が途中のイガグリ峠で待機するということになり、酔っていたもんですから、僕もうっかりとその役目を引受けた。

 最初の夜のウィスキーと言い、その夜の焼酎と言い、僕を酔っぱらわせて、この別荘に居直ろうという謀略のにおいが感じられてなりません。うかうかとその手に乗ったのが、僕の不徳と言えば言えますが。――』

 

「そうだよ。君は酔っぱらうと、すぐだらしなくなるからな」

 私は山名君をたしなめてやった。

「折角静寂を求めて高原に行ったのに、何にもならないじゃないか。そんな苦労をしたせいで、夏瘦せしたと言うのかい?」

「いえいえ。こんなのは序の口ですよ」

 彼は口をとがらせた。

「ほんとの高原の災厄は、これから始まるんです」

 山名君は忌々しげに私の庭に、ぺっと唾をはいた。

[やぶちゃん注:「唾」は底本では「睡」であるが、誤字と断じて訂した。]

 

 

   雨  男

 

 

「そうか。それが災厄の序の口か」

 私は縁側から腰を上げながら言った。

「そろそろ暗くなって来たし、続きは書斎で聞こう。まあ上りなさい」

 風も少し冷えて来た。庭樹の葉がさらさらと鳴る。

「こちらは日の暮れ方が早いですなあ。帽子高原にいた時はこんなものじゃなかったです。七時になってもまだまだ明るかった」

「そりゃそうだよ。夏は一番日が長い季節だ。早く日が暮れるのは、東京の責任じゃない」

「そりゃそうですがね」

 山名君も腰を浮かせた。

「しかし、それだけじゃないですよ。空気の澄み方が違う。あちらは澄んでいるから、光線がいつまでも透き通るが、東京は空気がきたないですからな。ガラスにたとえると、東京の空気はすりガラスです。てんでくらべものにならん」

 何だ、一夏高原に過ごしたからと言って、東京をそんなに蔑(さげす)むことはなかろうと思いながら、私は書斎に入った。山名君もとことこ上って来て、私に向ってあぐらをかき、大切そうに風呂敷包みをそばに置いた。私は訊(たず)ねた。

「何だい、それは」

「酒瓶ですよ」

 彼は得意そうに、ゴソゴソと風呂敷を解いた。中からうやうやしくウィスキーの瓶を取り出した。

「なるほど。久しぶりにウィスキーを一緒に酌(く)み交そうと言うわけか」

 と私は頰をむずむずとほころばせた。彼は本来はケチなのに、それを押しての好意がうれしかったのである。

「『淋しさに宿を立ち出でて眺むれば、いづくも同じ秋の夕暮』だからな。飲みたくなるのも当然だ」

「いえ。一緒に酌み交そうというんじゃないんです」

 山名君はあわててさえぎった。

「誰もそんなことは言わない。第一これはウィスキーじゃないですよ」

「何だい? するとそれはタダの井戸水か?」

「水じゃありませんよ。焼酎です。しかしタダの焼酎じゃない」

 もったいをつけて私にその瓶を手渡した。

「中を透かして御覧なさい。何か入っているでしょう」

 私は瓶をかざして、窓の外にむけ、眼を凝らした。中にはミミズ状のものが身をくねらして、うねうねと液休にひたっている。私は少々気味が悪くなって、瓶を机の上に戻した。

「何だね、これは。回虫か?」

「回虫だなんて、そんなものを漬けて、何になりますか。薬屋の広告見本じゃあるまいし」

 憤然と口をとがらせた。

「マムシですよ。つまりマムシ酒というわけです。ホンモノですからねえ。高価なもんですよ」

「マムシ酒か。うん。水漬(みづ)くカバネでなく、酒漬くマムシか。それなら安心だ。話にはよく聞くが見るのはこれが初めてだ。なるほどねえ」

 私はふたたび瓶を打ちかざした。よく見れば回虫などでは決してなく、まさしく蛇の形である。

「ずいぶん小さな、可愛らしいマムシだねえ。子供蛇だね。君がつかまえたのかね?」

「マムシというのは元来小さな蛇ですよ。可愛いなんてとんでもない。これでも猛毒があって、嚙まれると七転八倒の苦しみの後、数時間で死んでしまう」

 彼は私の無知をせせら笑うようにして説明した。

「そんな猛毒の蛇を、素人(しろうと)がとらえられるとでも思ってんですか。帽子高原の人に貰ったんですよ」

「そうか。そうだろうと思った。しかし得をしたなあ。そんな大切な酒を僕に呉れるなんて、いつもの君にも似合わない――」

「いつ上げると言いました?」

 机の上から山名君は瓶を取り戻した。

「盃(さかずき)に一杯だけ、飲ませて上げようと思って、はるばる持って来たんですよ」

「なんだ。やっぱりケチだなあ。盃一杯だなんて。せめてコップに一杯か二杯――」

「と、とんでもない」

 彼はまた口をとがらせた。

「コップに一杯も飲めば、のぼせて鼻血が出ますよ。なにしろ精の強い蛇ですからねえ。あんたなんか、盃一杯でも多過ぎるくらいです。僕もこの間二杯飲んだら、身体中がカッカッなって、夜も眠れなかった。とにかく盃を持って来ます」

 彼は立ち上って、勝手にわが家の台所におもむき、盃二つと清酒の一升瓶、コップを出し、それから棚や冷蔵庫の中からつまみ物数種を皿に入れ、書斎に戻って来た。彼は他人のくせに、わが家の台所については私以上にくわしく、どこに何がしまってあるか、手に取るように知っている。好奇心に富んでいるというか、図々しいというか、まことにふしぎな人物である。

 つまりマムシ酒をダシにして、うちの酒を飲もうという魂胆が、これではっきり知れた。私は多少にが虫をかみつぶした表情になったのだろう。彼は盃を二つ机の上に置き、猫撫で声で私にすすめた。

「さあ、どうぞ。マムシ酒を一杯」

 私は盃を手にした。山名君は大切そうに、薄茶色の液体をとくとくと注いだ。盃を口のあたりまで持って来ると、ぷんと生ぐさいにおいがした。

「へんなにおいがするな。これ、大丈夫か」

「大丈夫ですよ」

 彼は自分の盃にもそれを充たした。

「マムシの精のにおいです。これはまだつくって三年しか経っていないので、においも味も薄いですが、十年酒ぐらいになると、蛇身がすっかりとろけて、酒にしみ込んで、水にでも割らなきゃ、とても飲めたものじゃありません。こうやって飲めばいいんですよ」

 山名君は鼻をつまんで、ぐっとあおった。そして鼻から手を離して、深呼吸をした。

「なるほど」

 私も真似をして、ぐっと飲み干した。鼻をつまんでも、生ぐさいものが口の中から食道に、パッとひろがるのが判った。私もあわてて深呼吸した。

「さあ。口直しにどうぞ」

 すかさず彼はコップに清酒を注ぎ、私に差し出した。私は飛びつくようにして、ゴクゴクと飲んだ。においが少しは消えた。

「うまいでしょう。におい消しには覿面(てきめん)でしょう」

 彼は得意そうに、また押しつけがましい口調で言い、自分のコップの分もうまそうにあおった。

「うまいでしょうたって、これはおれの酒だよ」

 私は手荒く酒瓶を引き寄せて、自分のにまた注いだ。

「君からうまいのまずいのって、説教される覚えはない」

「そりゃあんたの酒ですよ。あんたの台所から持って来たんだもの」

 頰をふくらませた。

「僕はお宅の酒の味をほめているんですよ。それなのに、何を怒っているんですか?」

 うんざりして、何も言うことはなくなって来た。他人の言葉には敏感に反応するくせに、他人には実に図々しい発言をする。これが山名君の特徴なのである。私は南京豆をつまみながら言った。

「それで、帽子高原の方は、どうなったんだ。女どもは山に登り、君はイガグリ峠まで行ったのか?」

「行きましたとも」

 もう一杯飲みたそうな風情だったが、私が酒瓶を握りしめて離さないので、未練げに視線をうつむけ、マムシ酒を風呂敷につつみ込んだ。

「これからが面白いんですがね、でも、お仕事の邪魔でしょう。これでおいとま致します」

「おいおい。待って呉れ。折角(せっかく)話が佳境に入って来たのに」

 仕方がないから手を伸ばして、彼のコップにもこぼれるほど注いでやった。彼はにやりとして、口をコップに近づけ、チュウとすすった。

「とにかく大変でしたよ。イガグリ峠と言ってもね、そんじょそこらにあるようなラクな峠じゃない。なに、野猿峠くらいだって? あんなのとは、くらべものにならんです。標高千八百メートルぐらいはあるんですからね」

「おスガが大帽子、チビが小帽子だったね」

「そうです。それでその翌朝、朝五時に起きましてね――」

[やぶちゃん注:「淋しさに宿を立ち出でて眺むれば、いづくも同じ秋の夕暮」ご存知「小倉百人一首」七十番の良暹法師(りょうぜん 生没年不詳:比叡山の僧で、祇園別当となり、後には大原に隠棲した。歌人として活躍し、長暦二(一〇三八)年の「権大納言家歌合」など、多くの歌合にも出詠している。私撰集「良暹打聞」を編み、家集も存在したが、孰れも現存しない。勅撰集には三十一首が載る)の一首。出典は「後拾遺和歌集」巻第四「秋上」(三三三番)。

「野猿峠」(やえんとうげ)は東京都八王子市南東部の多摩丘陵西部にある峠。京王電鉄京王線とほぼ平行する標高百七十~二百メートルの尾根にあり、大栗川(おおくりがわ)流域を通る野猿街道が八王子市北野へ抜ける峠である。その名の如く、嘗つては、野生の猿の遊ぶ所であったが、第二次世界大戦後の急激な都市化によって、峠の周囲に住宅団地が形成されて地形をすっかり変えてしまい、昔の面影は全くない。僅かに峠の南の野鳥料理がその名残である(小学館「日本大百科全書」に拠った)。「今昔マップ」の戦前の地図の、この中央の「手平松(鳶松)」とあって標高(200.9)とある当たりが、高度からもそれらしい。お疑いの向きは、グーグル・マップ・データのここをご覧あれ。交差点に「野猿峠」とある。]

 

『五時と言っても、今時の五時でなく、夏の高原の五時ですからねえ。もう外はすっかり明るい。庭に出て見ると、昨夜の雨はすっかりやんで、空は晴れ、空気がピンと澄み通っています。大、小の帽子山が手に取るように近くに見えます。急いで御飯をたいてオニギリをつくり、え? 僕がじゃありません。つくったのは女どもです。それから登山支度をととのえて、と言っても僕は判定役ですから、何も持たず、オニギリや雨具も一切女たちのリュックに入れてもらい、〈何でも屋〉におもむき、オカズやジュースその他を買いました。

 僕はステッキ一本の軽装です。

 おスガとチビはその店で、安帽子を一個ずつ買いました。それぞれ頂上に置いて来て、登頂の証拠にしようというわけなのです。別荘にとって返し、水筒に水を入れ、いよいよ出発ということになりました。

「いくら何でも手ぶらじゃおかしいわ。水筒くらい自分で持ったらどう?」という女たちの言葉を容れて、僕も水筒だけは肩にぶら下げることにしました。

 別荘の裏手からだらだら坂の径(みち)となり、野原に出ると、ニッコウキスゲ、オミナエシ、月見草、ゲンノショーコなどが一面に咲き乱れています。女どもは植物については何の知識もないようで、

「あら。可愛い花」

 などとゲンノショーコをほめたりするものですから、僕が教えてやりました。

「それはゲンノショーコと言ってね、その根を煎じてのむと、腹の薬になるんだよ」

「あら。そうなの。薬草なのねえ」

 おスガが言いました。

「チビなんか、休が小さいくせに、大食いばかりして、しょっちゅうお腹をピーピーこわしてるじゃないの。帰りにたくさん取って帰って煎じてのんだらどう?」

「なにさ。大食いはおスガじゃないか。バカにしてるわ」

 そんなおしゃべりをしている中に、道はだんだん林の中に入り、険しくなって来ました。渓流に沿い、ジグザグ道を登るのですが、そのジグザグがえんえんと続くものですから、先ず僕が顎(あご)を出し始めた。二日酔いの気もあるし齢も齢ですからねえ。咽喉(のど)がやたらに乾くので、水筒の水を飲み飲み、後に遅れじと脚にムチ打ってつづく。

 女どもですか。やはり若さということは、元気なものですねえ。トットコトットコ、汗一粒も流さず、ぐんぐん登って行く。ついにたまりかねて、僕は大声を出しました。

「待って呉れえ。ここらで一休みしよう。水筒の水もなくなったよう」

 三人は立ち止った。黒助が戻って来て、

「まあ汗だらけじゃないの。小父さん。今からへばっちゃ、後が思いやられるじゃないの」

「だって、つらいんだから仕様がない」

「大切な水筒をもうカラッポにするなんて、常識外(はず)れだわ」

 黒助はつけつけと言いました。

「じゃ、あたいが汲んで来て上げるから、水筒をこちらにお寄越し?」

 つけつけした口はきくけれど、割に黒助は親切気のある女なのです。そこで二人に追いついて、大休止ということになりました。黒助は身軽に渓流へ降りて行った。昨夜の雨のせいか、流れは岩をかみ、白いしぶきを立て、とうとうと流れています。もうここらは林相が一変して白樺がなくなり、赤樺の巨木がニョキュョキと立っていて、水の音、まれに鳥の声以外は、何も聞えません。

 僕は苔(こけ)の上にぐったり横になっていましたが、女たちは全然消耗してなくて、じっとはしていません。林の中に入り込んで、花をつんだり、キノコを採ったりしていました。

「小父さん。このキノコ、食べられる?」

 チピがにゅっと一本のキノコを突き出したが、キノコに関しては僕もあまり知識はない。

「さあ、よく知らないが、食べない方がいいんじゃないか。山荘で皆で食べて、ひっそりと死んでたりすると、山中湖事件じゃないが、大騒ぎになるぜ」

「そうねえ。でも、もったいないから、持って帰って、ジャンケンして負けたものが食べることにしない?」

 チビは食い下りました。若さというものは、強いと同時に、無鉄砲なものですねえ。

「いっしょにゲンノショーコをのめば、食中(あた)りをしないですむんじゃない?」

「じゃ、そうすればいいだろ」

 僕はつっぱなしました。

「しかし、おれはジャンケンの仲間には入らないよ。君たちは毒キノコのこわさを知らないな。ゲンノショーコなどで追いつくものか」

 これでチビもあきらめたようです。林に向って叫びました。

「おおい、おスガ。これ、毒キノコだってさ、採るのはやめにしなよ」

 やがて黒助が渓流から崖を登って来て、僕に水筒を渡しました。見るとスラックスの裾がずぶ濡れになっています。

「ほんとに苦労させるよ」

 黒助はこぼしました。

「岩はすべるし、流れは早いしさ。小父さん、もうあんまりがぶがぶ飲むんじゃないよ」

「そうよ、そうよ。口ばっかりが達者で力はないのよ。小父さん、齢はいくつ?」

 さんざんいじめられて、僕はもう形なしです。それからまた出発。道はますます険しくなり、台風でもあったのか、道は倒木に埋められて、それを器械体操か軽業のように乗り越えて行かねばなりません。

 僕はしばしば悲鳴を上げて、小休止を要求し、やっとのことでイガグリ峠に到着しました。

 イガグリ峠は一面の草原で眺望がよくきくのです。大帽子山、小帽子山。またはるか下方にきれいな池が見えます。聞いてみると、黒髪池と言うのだそうで、それがしきりに僕の画欲をそそりました。

「僕はここで待ってるよ」

 一本落葉松(からまつ)の下に腰をおろして、僕は言いました。

「僕の食糧や飲み物、スケッチブックその他を、出して呉れ。おスガにチビは登って来い」

「もちろん登るわよ。おスガ。帽子を置いて来ることを忘れるな」

「合点だ」

 おスガは雲助のような言葉で言いました。

「黒助はどうする?」

「あたしゃ小父さんとここに一緒にいても仕様がないから、黒髪池に行って見るよ」

「そうだね。こんなとこに男性と一緒にいたら、あぶないからね。では」

 いつもは男あつかいにはしないくせに、こんな時にだけ男性あつかいにするのですから、勝手気ままもはなはだしい。何か痛烈なことを言って返してやりたかったのですが、くたびれていて、そんな元気も出なかった。

「バイバイ」

「バイバイ」

 と、僕を一本松の下に残して、女どもは三方に別れて出発。やがてその姿は小さくなり、僕の視野から消えました。

 僕は芝草の上に長々と脚を投げ出し、弁当を開き、ウィスキーの小瓶の栓をあけました。ウィスキーは咽喉(のど)をやいて胃袋に落ち、やがてほのぼのと酔いが皮膚によみがえって来ました。

「ああ。静かにして孤独なる真昼の宴!」

 と僕は心から思いました。真昼といっても、まだ十時半頃です。早起きして、相当に歩いたせいで、もう昼になったような錯覚を起したのでしょう。

「この世に女どもがいなくなると、かくまで平和に、また幸福になるものか」

 小瓶一本を飲み干し、弁当をがつがつと食べました。朝はろくに食べてないから、まさにこれは天来の味でした。こんなうまい昼飯を、僕はこの数年来、食べたことがありません。あとはごろりと横になって、白雲の去来するさまを眺めていると、そのまま仙人にでもなったような気がしました』

[やぶちゃん注:「月見草」私の大好きな本当のそれは、六~九月頃に、夕方の咲き始めは白色で、翌朝の萎む頃には薄いピンク色となる、バラ亜綱フトモモ目アカバナ科マツヨイグサ属ツキミソウ Oenothera tetraptera (メキシコ原産。江戸時代に鑑賞用として渡来)であるが、恐らく梅崎春生の言っているのは、孰れも私の大嫌いな、主に黄色の花を咲かせる同属オオマツヨイグサ Oenothera erythrosepala(「大待宵草」。原産地不明だが、北アメリカ中部が措定されている)、丈の低い同属マツヨイグサ Oenothera stricta (「待宵草」。南アメリカ原産)、同属メマツヨイグサ Oenothera biennis(「雌待宵草」。北アメリカ原産)などと推定される。

「ゲンノショーコ」漢字表記は「現(験)の証拠」。フウロソウ目フウロソウ科フウロソウ属フウロソウ節ゲンノショウコ Geranium thunbergii当該ウィキによれば、『古来より、下痢止めや胃腸病に効能がある薬草として有名で、和名の由来は、煎じて飲むとその効果がすぐ現れるところからきている』とあり、本種は『白い花を付ける白色系と、ピンク色を付ける紅色系とがあり、日本では、富士川付近を境に東日本では白花が多く、西日本では淡紅、日本海側で紅色の花が多く分布している』とある。

「山中湖事件」ちょっと調べるのに手間取ったが、mitsuhide2007氏のブログ「最近の古いモノは!」の「山中湖の怪死事件」(三回分割なので、御自分で後の二回は読まれたい)で判った。昭和三七(一九六二)年九月十三日午前十時二十分頃、山中湖畔にあった別荘が出火、十一時には鎮火したが、別荘内から十人もの死体が発見され、孰れも仰向けで、頭や首に損傷があり、「助けてくれ」という声を聞いたという証言もあった事件を指す(後にこれは出火通報をした人物の発したものと判明する)。『死体は男女の区別もできないほど、損傷が激し』かったため、後に『司法解剖にかけられ』ている。当日の新聞夕刊には『焼跡に十人の死体。山中湖の別荘。戦後第二の大量殺人?』とし、翌日の記事では『内部からカギ。殺人放火か?心中の巻き添えか?』とあったという(「第二」とは毒物によって十二人が殺害された怪事件「帝銀事件」(昭和二三(一九四八)年一月二十六日に東京都豊島区長崎の帝国銀行椎名町支店で発生)の次の「大量殺人事件」の意)。ほどなく、死体の身元は金融業者(四十三)と、その愛人(四十五)、及び、『バー「リスボン」のホステスと従業員たちであった』(バーの位置は不詳)。九月十一日夜、『金融業者と愛人はバーで飲んで、その後』、『従業員たちと』タクシー二台で『出かけ』、翌十二日午前三時三十分に別荘に到着していた。なお、その『山荘は愛人が管理していた』とある。捜査は二転三転するが、結果だけを言うと、司法解剖によって、全員の死因が一酸化炭素中毒だった。則ち、つけっ放しにしていた『フロ場のプロパンガスが不完全燃焼し、一酸化炭素』が『発生』し、『それが山荘に充満して、中毒死』したのであった。そこに空焚きしていたフロ場から出火が発生、その火災による家屋損壊の際、既に死体となっていた彼らの遺骸が激しく損傷を受けたのであった。さて。悲惨な事故事件だが、一つ興味深いのは、この「雨男」の前篇が発表されたのが、昭和三十七年の十月号、続篇が翌年の三月号なのだが、以上はどう見ても、昭和三十七年十月号分である。今の雑誌もそうだが、十月号は十月一日或いはそれ以前に発行されるのが、普通である。この事件の捜査では、実は出火の再現実験なども行っており、短期に真相が明らかになったわけではないから、梅崎はまさに九月下旬の〆切までにこの原稿を書いたはずだから、まさにアップトゥデイトな「猟奇殺人事件」としてのニュアンスを持った台詞であったと言えるのである。

 

『それからうとうとと、僕は二時間ばかり眠ったらしいのです。まぶしいので、ふっと眼が覚めた。僕をおおっていた一本松の影が、太陽の運行と共に移動して、僕の顔はむき出しの日光にさらされていたわけですな。僕は眼をぱちぱちさせながら、上半身を起した。

 見上げると、大帽子山も小帽子山も、白い雲が流れているだけで、ほんとに気持のいい好天気です。下方に黒髪池もキラキラと光り、あたりの風物は動かず、耳がジーンとするほどの静かさでした。

「あいつら、雨女などと罪をなすりつけ合っていたが、この世に雨女なんてあるものかい。バカだなあ」

 そう呟きながらスケッチブックを開き、帽子山の山容や池の形、高山植物の花の色などを、ゆっくりと写生し始めました。邪魔が入らないので、ゆっくりとスケッチが出来、二時間後に女たちが戻って来るまでに、かなりの枚数が完成しました。

 最初に黒助が戻って来て、十分後にはおスガが、

「やっ、ほう。やっ、ほう」

 などと、あらぬことをわめきながら、かけるようにして下山して来ました。いささかも疲れた様子は見えません。

「小父さん。待たせて悪かったわね。もう元気は回復したでしょう。チビはまだ?」

「まだだよ」

 スケッチブックや色鉛筆を片付けながら、僕は答えました。

「あいつ、また昼寝してるんだな。仕様がないなあ。何かあると直ぐ昼寝をするんだから」

「そうよ。そうよ」

 黒助が賛意を表しました。

「それで夜は夜で、大いびきをかいて、寝言なんかを言うんだからねえ」

 三人車座になってジュースを飲んだりしていると、三十分ほど経ってチビが小帽子山の方から降りて来ました。おスガがきめつけました。

「また昼寝してたんだろう。全くお前みたいに昼寝の好きな女もめずらしいよ」

「昼寝なんかするもんですか。イイ、だ」

 チビは顎(あご)を突き出しました。

 「あたしゃね、高山植物の採取をしてたんだよ。もともと植物には趣味があるんでね」

 見ると植物が根こそぎ引き抜かれて、チビの手に束になっています。僕は注意をしてやりました。

「おいおい。根こそぎは乱暴だよ。根さえあれば、また咲くじゃないか」

「だって、これ、対山荘に移植してやろうと思うのよ。それにこの根、食べられるかも知れないじゃないの。細いゴボウみたいでさ。少くとも酒のサカナぐらいにはなるわよ」

 空には白雲があわただしく行き交(か)って、風も少々ひんやりとして来たようです。そこで出発と言うことになりました。おスガもチビも、自分が雨女でないという証しを立てたものですから、満足して、そういがみ合うこともなく、割に和やかにリュックをかつぎ上げました。

 ところが山の天気というものは、判らないものですねえ。

 イガグリ峠を出て倒木の道を経て、キノコを採ったあたりの赤樺の林にさしかかると、ポツリと上から垂れて来たものがある。ふり仰ぐと、入り組んだ梢のあわいに見える空が、おどろおどろと黝(くろず)んで、落ちて来たのは虫や鳥のオシッコではなく、まさしく雨の雫(しずく)と知れました。

「それっ。たいへんだ」

「小父さん。走るわよ」

 と、三人の女族は呼び交しながら、素早く雨具を着用して、走り出しました。僕もビニールの雨具を着たが、御存じのように無器用なたちでしょう。ボタンをかけ終ってフードをかぶると、女たちの姿はすでになく、雨も次第に烈しくなって来るようです。直接に道には落ちて来ませんが、赤樺その他の樹々の葉にたまって、まとまって大粒になり、ぽたぽたと音を立て始めました。

 そこで僕も走り出しました。

 その時初めて発見したのですが、山道というのは、登るよりも降りる方がつらいものですねえ。前屈みになる関係上、足先が靴につまって痛いし、石ころや岩の根が足裏にひびくし、それに雨が先回りをしたらしく、つるつるとすべるのです。何度尻餅をついたわ、よろけたりしたか、判らないほどです。

「うば捨て山じゃあるまいし、このおれを放って逃げて行くなんて、何と薄情な女たちだろう」

 僕は彼女らをのろいつつ、やっと一時間後に帽子高原に到着、草原を横切って、対山荘に戻って参りました。女たちはもちろん帰着していて、着換えをすまし、食事の準備に大わらわでした。

「おや。小父さん。ずいぶん早かったわねえ」

「すっかり濡れたわね。こちらはこんな小降りなのに」

 対山荘付近はパラパラの小降りで、しかしイガグリ峠方面を眺めると、深い霧にとざされていて、つまり女たちは雨に先立って遁走(とんそう)し、僕だけが雨の中をよたよたと走っていたというわけですな。おスガが猫撫で声で言いました。

「ずいぶん冷えたでしょう。焼酎でも飲みましょうよ。でもワリカンよ」

 何がワリカンかと、僕も少々腹立ちましたが、こんな女たちを相手に喧嘩するのも大人気ないので、

「ふん。ワリカンか。じゃおれの分、ここに置くよ」

 と言い残して、アトリエに引込みました。着換えをしながら台所の方に耳を立てていると、黒助の声で、

「今日は馬肉のナマと行こうよ。サシミがうまいそうよ」

「でも、あのおっさんはナマで食べるかしら?」

「じゃ今日採って来た植物の根を、肉といっしょに煮て――」

 これはチビの声です。

「おっさんにあてがっとけばいいよ」

 着換えをすませて台所に出ると、チビがせっせと根を切っていたところでした。ゴツンと心にひっかかるところがあって、

「おい。その紫色の花、ちょっと貸して呉れないか。植物図鑑で調べるから」

 アトリエに戻って図鑑で探し当てた時、僕は体中がゾーッとして、毛が逆立ちしましたねえ。何とそれはトリカブトの花だったからです。僕はあわてて台所に突進した。

「おい。君たち。これは何の花か知ってるか?」

 僕は図鑑のその頁をぴたぴたとたたきました。

「何だか虫が知らせると思ったが、これ、トリカブトなんだぞ。こんなものを酒の肴にあてがわれて、たまるもんか」

「へえ。何なの。そのトリカブトって?」

「知らないのか。無知蒙昧(もうまい)な輩(やから)だなあ。猛毒があるんだぞ。アイヌの毒矢は皆、この毒を使ってるんだ」

「まあ、猛毒だって?」

 三人の女は大あわてして手を洗い、各々部屋に戻って、それ赤チンを、それオキシフルをと、大騒ぎです。毒が皮膚から吸収されるものか。それよりもそれを食わされそうになったおれは、一体どうなるんだと、面白くない気持で台所に突っ立っていたら、やがてチビが顔をのぞかせて、

「小父さん。それ、どこかに捨てて来てよ。気色が悪いから」

 何と勝手な言い草でしょうね。しかし言って聞かせても判る相手じゃないから、僕はそれらをひとまとめにして新聞紙にくるみ、山荘裏のくさむらにポイと捨てて来てやりました。

「あやうく毒殺されるところだったな。あぶない。あぶない」

 飯盒(はんごう)で自分の飯をたきながら、僕は思いました。

「あんな危険な女たちのつくったおかずを、もう決して口にしないことにしよう」

 アトリエに戻り、鮭罐(さけかん)をごりごり切っていると、扉をほとほとと叩いて、黒助が呼びに来ました。

「小父さん。焼酎飲みに来ない?」

 僕は一瞬ためらいました。また何か食わせられはしないかと、心配したのです。

「うん。でも――」

「でももストもないわよ。ちゃんと割前を払ったんでしょう」

 そう言えばそうであるし、〈何でも屋〉の焼酎に毒が入っている筈がない。おかずさえ食わなきゃいいんだと、ついにまた宴に参加する気持に踏み切ったのです』

 

「ずいぶんケチな動機で踏み切ったもんだなあ」

 私はあきれて嘆息した。

「そんなケチな根性だから、女にもなめられるんだよ。そんな場合、毅然とした態度をとって、女どもを追い出す方向に踏み切るべきだよ」

「そう僕も思ったんですがねえ。相手が石臼みたいな女たちでしょう。これはムリに追い出すより、策略をもって追い返すべきだと――」

「え? 策略? どんな策略だい?」

「それを申せば長いことになりますが――」

 山名君は浮かない表情となり、清酒瓶を耳のそばに持って行って、コトコトと振った。振らなくても、ガラス瓶だから、透けて見える。もう酒がなくなったというデモンストレーションなのである。

「あんたもお仕事があるでしょうから、今夜はここらで失礼して、続きは次回に――」

「おいおい。イヤな真似はよせよ。もう台所に酒はないのか?」

「ええ。これですっからかんです」

 山名君は酒瓶を置いた。

「何なら買って参りましょうか」

「仕方がない。二級酒でいいよ、二級酒で」

「何ですか。僕の話が二級酒にしか価しないというわけですか」

 彼は頰をふくらませた。

「折角面白い話だと思って参上したのに、それを二級品だとは――」

「いいよ。いいよ。君の好きなものを買っといで」

 女に対しては弱いのに、私相手では彼は俄然(がぜん)強くなるのである。

「そうですか。では、そう言うことに」

 やがて山名君は意気揚々として、一級酒を小脇にかかえて戻って来た。ポケットから牛罐を二つ取り出した。

「帽子高原ではね、ニクと言えば馬肉のことなんですよ。ブタは豚肉、鶏はトリ肉と言いますがね、肉屋に行ってニクを呉れと言うと、黙って馬肉を呉れるんです」

「ほう。牛は食わないのかね?」

「ほとんど食べないようですな。あそこらの牛は肉が固いからでしょう」

「で、その夜、君は馬肉の刺身を食ったのか?」

「食べるもんですか。馬の生肉なんて。あたったら、たいへんですからねえ。でも、東京に戻ってさる人に聞いたら、馬肉には寄生虫はいないそうですねえ。そうと知ってたら、食べればよかった」

 山名君は続切りで牛罐をあけた。

「女たちはその刺身を食べたのかね」

「ええ。粉ワサビをといてね、まるでマグロの中トロみたいだなんて言いながら、うまがっていたようです。僕にも食えとすすめたが、こちらも意地ですからねえ、鮭罐専門と行きました」

 

『その中だんだん酔っぱらって来ると、またチビとおスガが口争いを始めました。どうもこの二人は、最初から口喧嘩ばかりしていて、そんなに気が合わなきゃ、一緒に旅行しなけりゃいいのに、と思うんですが、当人たちにしてみれば、やはり張合いがあって愉しいのでしょう。つまりお互いに粉ワサビみたいな役割を果しているんだと思います。

 口争いの原因ですか。高山植物を引っこ抜いて来たという件で、

「チビ。お前は小帽子山に登らずに、麓で昼寝して、申し訳に雑草を引き抜いて来たんだろ」

 このおスガの言葉が、チビを刺戟したんですな。

「小帽子山には登りたくなかったんだろ」

「なによ、おスガ。何であたしが登りたくないわけがあるんだい」

「もし登って雨に降られりゃ、チビが雨女になってしまうからさ」

「冗談じゃないよ。おスガこそ大帽子山に登らなかったんだろ」

 そういう言い争いが、十分ぐらいも続いたでしょうか。頃を見はからって、僕はけしかけるように言いました。

「君たちは二人とも、帽子を山頂に置いて来たんだろ」

「そうよ」

「じゃ二人で明日、別々に登って、確認し合えばいいじゃないか」

 いくらタフな女たちでも、三日続けて山登りすれば、ヘばって帰京する気になるかも知れない。それが僕の策略でした。果して女たちはその餌に食いついて来た。

「そうよ。小父さんの言う通りだわ」

「よし。おスガは明日小帽子山に登れ。あたしゃ大帽子山に登るよ」

 おスガもチビも、もう意地になったようです。意地にでもならなきゃ、同じ山道を三度も登り降り出来る筈がありません。

「じゃ検査役に、小父さんもイガグリ峠に来て呉れない?」

「イヤだよ。あんなとこ。おれの足はマメだらけなんだから、それだけはかんべんして呉れ」

 結局僕は検査役を免除され、黒助がイガグリ峠で待機するということに決まりました。黒助はあんまり気が進まないらしく、

「同じとこばかりに行くのは、つまんねえなあ」

 と、愚痴をこぼしつつ、やっと承諾しました。黒助は三人の中では一番年長らしく、どちらかと言うといつもたしなめ役に回っていました。

 さて、宴果ててアトリエに引取り、僕はのうのうと眠りに入りました。明日は女どもはいない。ゆっくりと孤独が味わえると思うと、まことにのんびりした気分でしたねえ。

 朝六時頃、

「小父さん。行って来るわよっ!」

 という声に目覚めて、寝ぼけ眼をこすりながら庭に出て見ると、三人はもうリュック姿で、驚いたことには黒助が馬に乗っていました。馬と言っても毛並もよごれた、よぽよぼの駄馬でしたが。

「ど、どうしたんだ。その馬」

 と訊ねると、村の青年に頼んで、今日一日タダで借りて来たとのこと。彼女たちも一応女優の卵ですから、色目か何かを使って借りて来たに違いありません。この辺の素朴なる青年は、東京の女優と聞いて、ついふらふらとタダ貸ししたのでしょう。

「君たち、一体馬に乗れるのかい?」

「乗れるのかいって、ちゃんとこうやって乗ってるじゃないの」

 チピがつんけんと言い返しました。

「この馬はね、おとなしい馬だから、あばれたりすることは絶対にないってさ」

「そりゃそうかも知れないが、こんなよぼよぼ馬で、どうしてあの倒木地帯を通り抜けるつもりだね?」

「倒木? ああ、そうだったわね」

 何かこそこそ相談しているようでしたが、

「倒木地帯の前のところにつないで置いて、あとはあたしたち、自分の足で登るわよ」

「そうかい。それならいいけれど――」

 僕はチビに言ってやりました。

「頼むから毒キノコだのトリカブトだののお土産はおことわりだよ。まあせいぜいくたびれて戻っておいで」

「まあ。行けないもんだから、あんな厭がらせを言ってるよ。いい、だ」

 そして彼女らは落葉松(からまつ)道を通って、やがてその姿は消えました。

 ふり仰ぐと、今日も雲一つない好い天気です。これが夕方になるとザーッと来るんだからな、などと思いながら、顔を洗いに渓流の方に歩を踏み出すと、股やふくら脛(はぎ)がぎくぎくと痛む。昨日足を酷使したので、筋肉が凝ったのでしょう。仕様がないので台所で歯をみがき、まだ体全体の疲れが抜けていないようなので、ベッドに取って返して、昼頃までぐっすり眠りました。

 起き出て、散歩がてらに〈何でも屋〉におもむき、食料品を買い求め、ついでにもぎ立ての唐モロコシを六本ほど分けてもらい、対山荘に戻って茄(ゆ)でて食べていると、玄関の方から、

「ごめん。ごめん」

 という声が聞える。何事ならんと唐モロコシを横ぐわえにしたまま出て見ると、詰襟服の中年男が立っています。僕の姿を見ると、皮鞄をがちゃがちゃと開きながら、

「ええ。早速ですが、地代をいただきに来ました」

「え? すると、あんたは?」

「村の役場の者です」

 詰襟をゆるめて、タオルで首筋をごしごしと拭きました。いくら高原でも、真昼の光線はかなり暑いのです。

「ああ。坪十二円のやつですね」

「そうです」

「暑いでしょう。つめたい水でも一杯、いかがですか」

 僕はお世辞を言いました。僕は割かた役人には弱い方なのです。水をコップに入れて持って来て、

「で、総計おいくらですか?」

「ええと――」

 役人はうまそうに水を飲み、あっさりと言いました。

「合計二万四千円です」

「え? 二万四千円?」

「そうです。木村さんは二千坪借りていらっしゃる」

「二千坪も?」

 僕は思わず大声を立てました。せいぜい百坪か百五十坪借りていると思っていたのに、二千坪だなんて何と言うことでしょう。

「二万四千円、今すぐ払えと言うんですか?」

「そうです。契約は契約ですからねえ」

「払えないと言えば?」

「払えなきゃ、没収するだけです。立退(たちの)いていただくことになりますな」

「そりゃ弱ったな。せめて半額だけ今年収めて、あとは来年に――」

「そりゃダメですよ。二千坪だからこそ、坪十二円にしてあるんだ」

 役人の口調は、ちょっと横柄になりました。

「来年に回すと言うなら、村会にかけて、地代値上げということになりますよ。それでよかったら、どうぞ」

 悲憤の涙が胸にあふれて来るような気がしましたねえ。でも、地代はこちらで持つという、木村との約束は約束です。僕は足音も荒くアトリエに戻って、二万四千円という金をわし摑(づか)みにして、玄関に出て来た。

「では、払います。仕方がない」

「そうですか」

 役人は鞄の中から受取証を出し、僕の手から札束をもぎ取るようにして、コップの残りの水を飲み干しながら言いました。

「お宅の水はつめたいですな」

 僕は返事もしてやらなかった。コップを引ったくって、玄関に戻ると、もう役人の姿は見えませんでした。

 僕は俄(にわ)かに食欲が喪失し、庭に出てスケッチなどやろうとしたが、心が乱れて鉛筆を手にする気にもなれません。猛獣のようにうなりながら、そこらを歩き回っていますと、また入口の方から、

「ごめん。木村さんはいませんかあ」

 と呼ばわる声がする。行って見ると、開襟シャツを着た色の黒い青年で、これまた皮鞄を手に提(さ)げている。

「なんですか、あんたは。また役場の人ですか」

「そうです。よく判りましたな」

 青年はにやにやして、皮鞄を開きました。

「水道代を徴収に来ました。お宅はたしか蛇口が三つでしたな」

「そうですよ。それがどうしたんです?」

「蛇口一箇で五百円、あとは一つ増す度に二百円ずつですから、合計九百円いただきます」

「役場じゃ水道代まで取るんですか?」

 僕は嘆息しながら、ポケットから千円札を出しました。

「どうして思い合わせたように、今日取りに来るんですか?」

「いえ。この別荘の人は、来たかと思うとすぐ帰ってしまうんでね、情報が入り次第おうかがいするというわけなんですよ。本宅に一々連絡していては、通信費がかかるんでねえ」

 なるほど役人どもが相次いで来訪するわけは判ったが、その度に金を取られるのは僕なんですからねえ。仏頂面をするのも当然でしょう。役人はおつりの百円玉を置き、

「では」

 とか何とか、あいまいなあいさつをして、そそくさと門を出て行きました。

「ちくしょうめ!」

 僕は後ろ姿をにらみつけ、家の中にかけ込み、あらゆる蛇口を開いて、水を出し放しにしてやりました。ここの水道はメーター制じゃなく、一箇いくらの計算ですから、使わなきゃ損だと言うわけです。水は僕の復讐心みたいに烈しく、飛沫を上げてほとばしりました。

 それでいくらか気分が晴れたが、考えてみると水を出し放しにして、それがどうって言うことはありません。再び庭に飛び出して、ぐるぐる歩き回り、帽子連山の方を眺めると、今日はふしぎにいい天気で、まだ雨の気は少しもただよっていないようです。

「ほんとにあいつらと来たら――」

 僕は鼻息荒くつぶやきました。

「おれが地代や電燈代やで、三万円以上払ってるというのに、タダでのうのうと山登りなんかしてやがって。一体おれを何と思ってるんだろう」

 あんなにごっそり持って行かれては、とても一夏は持ちそうにもない。木村に手紙を出して、僕が使っているのは山荘とその周辺の土地だけだから、あとの雑木林の分の地代を至急送って呉れ、と書こうかなどと思いわずらったり、事情を女どもに話して、宿泊料として少し出させようと考えてみたり、しかしあの女たちが素直に出すだろうかと思ったり、あるいは頭を上げ、あるいは頭を垂れたりして歩き回っている中に、

「あの女たちはキャンプに来たと言ってたが、どのくらいの旅費を用意して来たのだろうか」

 という疑問にぶつかりました。十万や二十万という大金を用意して、キャンプに出かけることはあまりないことですからねえ。

「よし。今晩は巧みにポーカーに誘い込んで、あいつらの有り金全部をはたかせてやろう。無一文になれば、彼等は食うことが出来なくなって、東京に逃げ帰るだろう」

 その名案に僕はぽんと掌を打ち合わせました。僕は幼にして勝負ごとは大好きで、たいていの賭けごとには長じているのです。あの女たちは心臓は強いが、脳が弱いようなところがあるから、成功するんじゃないかというのが、僕のねらいでした。

 その思い付きに気を好くして、でもスケッチにふけるほどの気分にはならず、〈何でも屋〉に降りて行って、安い釣竿や針や糸など一式、買い込んで来ました。さっき下見した様子では、近くを流れる渓流には、魚がいるらしい。ヤマメかハヤでも取れれば、その分だけおかず代が浮く。趣味と実益をかねた暇つぶしというのが僕の目算でした。なにしろ自給自足の休制を固めなきゃ、とても一夏越せそうにありませんからねえ。

 かれこれしている中に、ふと帽子連山の方を眺めると、淡青色の空をバックに、くっきりと山容が浮び上り、なだらかな斜面がイガグリ峠に凹んでいます。

「チェツ。運のいい奴らだなあ」

 僕は思わず舌打ちをしました。ずぶ濡れになって戻って来る姿を想像していたのに、舌打ちしたくなるのも当然でしょう。

 やがて一時間ほど経って、山荘の裏手の方角から、

「やっ、ほう」

「やっ、ほう」

 と、れいの奇声が聞えたものですから、のそのそと(股やふくら脛(はぎ)がまだ痛いので)出て行くと、三人がにこにこと白い歯を見せながら、こちらに手を振っています。それだけならいいけれど、あの老馬の上におスガとチビが二人で得意げにまたがり、黒助が手綱を取って、どこで拾ったのか知らないが、シャンシャンと鈴を鳴らしたりしています。呆れて近づくと、哀れや老馬はその重みに耐えかね、全身汗みずくになって、はあはあとあえいでいます。いくら相手が女でも、二人も乗せりゃ、へたばるにきまっています。

「何だ。ひでえじゃないか」

 僕は義憤を感じて、黒助から手綱を引ったくり、大声を出しました。

「いくら何でも、これじゃ馬が可哀そうだ。早く降りなさい。降りろ!」

 馬の胴体をがさがさゆさぶったので、二人は悲鳴を上げて、ころがり落ちるようにして降りました。僕は早速馬を庭に引き入れ、バケツで水をやると、馬は喜んでごくんごくんとまたたく間に飲んでしまいました。バケツ一杯で、約一斗はあるでしょうな。それをいっぺんに飲み干したんだから、驚きです。

「こんなに咽喉(のど)を渇かせてる馬に、二人も乗るなんて、君たちにはヒューマニズムというものがないのか」

「だって約束だもの」

 チビが口をとがらせました。

「行きは黒助が一人で乗りずくめだったから、帰りはあたしとおスガが乗ったのよ」

「馬の都合も考えず、勝手にそんなことをしていいのか」

 老馬は感謝のまなざしで、しょぼしょぼと僕の顔を眺めて、合点々々しました。

「おお。よしよし。腹もすいただろう。今食べ物を持って来てやるから、待ってろよな」

 僕は台所に飛んで行って、唐モロコシと野菜の切屑を持って戻って来ました。馬は大喜びで、唐モロコシや野菜をぱりぱりと食べました。よほど飢えと渇きに苦しんでいたんですな。よりによって悪い女たちに借りられたもんです。

 僕の見幕が烈しいものですから、女たちは五六歩離れて、こそこそ話をしていました。

「あっ。もったいないわねえ。あの唐モロコシ」

「おいしそうねえ。あたしたちに御馳走しないで、馬に食わせるなんて、一休あのおっさん、どういうつもりかしら」

「あれっ。あのニンジン、あたしたちのニンジンよ。ひとの野菜を馬に勝手に食べさせるなんて、むちゃねえ。そんなことが許されていいもんかしら」

「黙れ!」

 僕は怒鳴りました。

「さんざん馬をタダでこき使って、ニンジンやるのも惜しいのか。図々しいにも程があるぞ。早く馬を持主に帰して、ていねいにお礼を言って来い。そうしないと、対山荘の恥になる!」

 少しきつく言って置かないと、何を仕出かすか知れないので、僕はことさら強く突っぱねました。すると、女たちは反発すると思ったら、案外素直に頭を垂れて、

「はい」

 と僕から手綱を受取って、馬をいたわるようなポーズを取りながら、村の方に降りて行きました。ちょっと意外でしたが、思うにこれは近頃の若い女たちの特徴で、下から出るとつけ上るけれど、頭からがっと押えると案外シュンとなるものらしいです。ことに彼女らは女優の卵なので、監督さんあたりにひとにらみされると、とたんに従順になるという傾向があるのかも知れません。嬉しくなって、僕は彼女らの後ろ姿に追討ちをかけました。

「今日は風呂をわかせよ。おれが入るんだから」

 今日のポーカー作戦はうまく行きそうだと、とたんに愉快になって、僕は家にとって返し、釣竿をかついで渓流にとことこと降りました。夕暮れ時というのは、川魚釣りには一番いい時刻なのです。一時間ほどの間に型のいいヤマメを三匹釣り上げて、アトリエに戻って来ると、連中もいくらか反省したと見え、黒助は台所仕事をし、おスガとチビはドラム罐の下の薪(たきぎ)の燃え具合をしきりに調整していました。台所の板の間には、唐モロコシ十数本と安ウィスキーの瓶が二本置かれています。僕は黒助に訊(たず)ねました。

「馬は戻して来たのか」

「戻して来たわよ。ついでに唐モロコシ十本、もらって来ちゃった」

「もらった? 買ったんじゃないのか?」

「買うもんですか。馬に食わせるほど実っているんだもの」

 黒助は庖丁の手を休めました。

「おスガったら、図々しいのよ。トリ鍋にするから、鶏一羽呉れとせがんで――」

「せがむって、タダでか」

「そうよ。そうしたらさすがに向うの青年もイヤだと言うから――」

「あたり前だ。馬をタダ借りされた上、鶏一羽をサービスするような好人物が、この世にいるわけがない」

「そうでしょ。だからあたしが、唐モロコシで我慢しましょうと、おスガをたしなめてる中に、チビがキビ畠にもぐり込んで、もうゴシゴシともいで来てしまったの」

「まるで押売り強盗のたぐいだね」

 僕は呆れて嘆息しました。

「それで、そいつを肴にして、今日もウィスキーを飲むのかい?」

「ええ。お互いに雨女じゃないことが判ったから、お祝いの会をやるんだって」

「そうか。頂上にお互いの帽子を確認して来たというわけだね。君は何をしてた?」

「イガグリ峠の一本松の下で、ぼんやりしてたわ。つまんないの」

 黒助は溜息をつきました。

「寝ころんで、雲の動きなどをぼさっと眺めて、時間をつぶしてたのよ」

「雲を見て、何か感じなかったかね」

 僕は興味をもよおして、訊ねてみた。

「何かって、何をよ?」

「うん。うまく口では言えないが、大自然の悠久さとか、人間の孤独だとか、またそれに伴うしんかんとした愉しさをとかさ」

「感じなかったわ。全然」

 黒助は小さなあくびをしました。

「感じたのは、退屈だけよ」

 僕が昨日感じたことを、彼女は何も感じていない。ふうん、そんなものかな。世代の相違というやつかな、と僕にはよく判らなかったんですが、あんたはどう思いますか?』

 

「そりゃやっぱり、世代とか年齢の相違だろうね」

 と私は答えた。

「そんなチンピラ小娘に、自然の悠久や孤独を説いたって、仕方がないやね。やはり君みたいな中年男にならないと――」

「中年男? それ、僕のことですか?」

「そうだよ」

「冗談でしょう。中年男だなんて」

 山名君はコップを手にしたまま、大いにふくれた。

「まだ青年ですよ。そりゃ生れは大正末期だけれど、育ちは昭和ですからね。あんまり失礼なことは言わないで下さい」

「しかしだね、イガグリ峠如きに登って、足腰を痛めるなんて、休力的に衰えが来ている証拠だ」

「イガグリ峠と安っぽくおっしゃいますがね、どんなにきつい峠か、登ったこともないくせに――」

「そうだな。そう言えば登ったことはないが――」

 ちょっと私も言葉に窮した。

「と、とにかく君は、人生の空しさとか、虚無を知っている。ところが近頃の若い者には、それがない。行動があるだけだ。だからむやみやたらと山に登りたがる」

「虚無は彼女らの方じゃないですか」

 ぐっと一口飲んで、彼は反論した。

「一本松の下で、何も感じないで、退屈ばかりしていたというのが、虚無、すなわち、頭がからっぽだという証拠です」

「よしよし、判ったよ」

 面倒くさくなって、私はあやまった。

「僕の言い方が悪かった。君を青年だとすれば、その女たちの精神年齢は十二三歳の子供だというわけだ」

「そうです。それなら僕も納得出来ます」

 山名君は安心したように、牛罐から一片つまみ上げて、口の中に放り込んだ。

「全く十二歳、いや、それよりも低く八歳ぐらいかも知れない」

「それでその夜は、成功したのか?」

 

『ええ。大成功でした。僕は先ず風呂に入って、アトリエで待機していると、やがて女が呼びに来た。また夕食を御一緒にしませんか、という誘いです。待っていましたとばかり、早速腰を上げました。先ほど釣ったヤマメを一匹ぶら下げてね。居間の方に行くと、女たちはすでに茹(ゆ)で唐モロコシを卓の上に山と積み上げて、もうウィスキーをちびちびとやっていました。

「よく飲むんだねえ。毎晩じゃないか」

「ええ。毎晩ですよ。小父さん。唐モロコシを御馳走するわよ」

 とチビが慈善者面(づら)をして勧める。そこで僕は、そんなかっぱらって来たようなのを食えるか、おれはこれで行く、とヤマメを見せびらかせながら、コンロの上に乗せました。とたんに彼女らの眼が猫の眼みたいに、ぎろりと光ったですな。新鮮な魚類に飢えていたのに、眼の前につき出されて、ぎょっとしたらしいのです。ふん、思う壺に入ったなと――!』

 

「何が思う壺だね?」

「敵をいらいらさせて、じれったがらせて、精神を惑乱させて、それでポーカーに勝とうというのが僕の神経戦術でした」

 精神年齢八歳の女たちと、こんなに熱心に張り合うなんて、山名君の精神年齢もかなり低いんじゃないか。そう思ったが、言えば怒るにきまっているから、言うのはやめにした。

「ふん。そこで?」

 

『そこで敵も対抗上、イワシの罐詰などをあけ、それを肴(さかな)にしていましたが、罐詰と生まではかないっこない。それに僕のヤマメは脂(あぶら)が乗って、実にうまかった。ウィスキーを片手に、またたく間に一匹食べ終えると、アトリエに戻り、一匹ぶら下げて戻って来ました。三人の眼がまたぎろりと光った。

 金網の上に乗せると、脂をジイジイとしたたらせて、うまそうな匂いを放つ。焼け上るのを待ち兼ねて、金網の上から直接片面ずつ箸でつついて食べる。女たちは面白くなさそうな顔をして、ウィスキーをあおり、唐モロコシを歯でしごいて、ごしごし嚙んでいました。

 二匹食べ終っても、まだ満足しないので、また一匹ぶら下げて戻って来た。するとたまりかねたようにおスガが言いました。

「小父さん。その魚、どこで仕入れて来たの?」

「仕入れたんじゃない」

 僕は悠然として答えました。

「裏の渓流で釣って来たんだ」

「何匹釣ったの?」

「三匹だけだよ。釣ろうと思えばもっと釣れたが、そんなに獲ったって仕方がないしね。おれの分だけ釣って、あとは明日ということにしたんだ」

「まあ、ケチ!」

 チビが舌打ちをしました。

「あたしたちがいるのを忘れたの? この唐モロコシだって、小父さんに食べさせようと思って、決死の思いでもいで来たのに!」

「唐モロコシはお昼に食べて、食べ飽きたよ」

 僕はわざとのろのろした口調で言ってやりました。

「君ら、ヤマメを食いたかったのか。それじゃ自分で釣って来ればいいじゃないか」

「でもあたしたち、山登りに忙しくて、釣る暇がないんだもの。小父さんにも判ってるでしょう」

「山登りって、遊びじゃないか」

「遊びじゃないわよ。今日の登山は」

 チビが言いつのりました。

「用事があって登ったのよ」

「何の用事だい?」

「お互いの帽子を確認しに行ったのよ」

「そんなの、用事と言えるかい?」

 僕はせせら笑った。

「用事というのは、もっと実質のあるもんだ。苦労して帽子を見に行くなんて、意味も何もない。骨折損のくたびれ儲(もう)けというやつだね」

「いい加減なことを言ってるわ。この雨――」

 とたんに黒助がシッと声をかけたので、チビは口をつぐみました。

「え? 雨って、何だい?」

「いえ。何でもないのよ」

 おスガがとりなしました。

「チビって、すぐ変なことを口走るから――」

「でも、小父さん」

 チビはおスガをにらみつけ、そして僕に食い下りました。

「小父さんは今日、大雨が降ってあたしたちが濡れ鼠になって来ればよい、と思ったでしょう」

「な、なにを根拠に――」

 図星をさされて、僕は思わずどもりました。

「そんなことを言うんだい。濡れようと濡れまいと君たちの勝手で、僕と何の関係もない」

「関係あるわよ。思っただけでなく、その思いを実行に移したでしょう」

「実行? おれが何を実行した?」

「雨乞いよ」

「雨乞いを? ばかばかしいや。いつおれが雨乞いをした?」

「したじゃないの。水道を出し放しにしてさ。あんな調子に雨が降ればいいと、蛇口をあけ放しにしたんでしょう」

 さすがの僕もあっけに取られましたな。そりゃ雨が降ればいいなとは考えはしたけれど、そんな邪推を受けるとは夢にも思わなかった。

「違うよ。水道を出し放しにしたのは、他にわけがあるんだ」

「何のわけよ?」

 僕は沈黙した。水道料を取られて、腹立ちまぎれに出し放しにしたとは、あまりにも子供っぽくて、他人に話せることじゃないですからねえ。

「それよりも降雨とおれに、何の関係があると言うんだね?」

 僕は話の方向をちょっとずらした。

「君らが着換えをするところを見て、おれが喜ぶとでも思っているのかい。それほど魅力ある体とは思わないがねえ」

「裸の話をしてるんじゃないわよ」

 体をけなされてかんにさわったらしく、チビがきんきん声を出しました。

「雨男のことよ」

 とうとう言ってしまった、という表情で、おスガと黒助は眼くばせし合いました。

「雨男? そりゃ何だい?」

「小父さんが雨男だと言うことよ」

 チビは居直りました。

「おれが雨男だって? どういうわけでそんな結論が出るんだい?」

「昨日四人で登ったでしょ。すると帰りに降られた。今日は小父さん抜きで、あたしたち三人で登ったら、全然雨に降られなかった。四引く三は一。雨を呼ぶ張本人は、まさしく小父さんじゃないのさ」

 チビは得意気に鼻翼をふくらませました。

「三人で討議した結果、そういう結論が出たのよ」

 この論理にはあきれましたねえ。三人の表情を見ると、真面目にそう思い込んでいるらしく、僕は返す言葉がなかった。

「するとおれは、自分が雨男になりたくないばかりに、雨乞いをしたりしたと言うわけか。おどろいたねえ。じゃあおれは、トランプのババ抜きのババか」

「そうよ。そのババよ。小父さん、何の趣味もない朴念仁かと思ったら、トランプなんかやれるの?」

 うまいことトランプに乗って来やがったなと、僕は思わずにやにやしました。その笑いを、僕が恐れ入ったと解釈したらしく、チピは追討ちをかけました。

「雨が降る気配がないもんだから、やけになって魚釣りして、あたしたちに見せびらかして、口惜しがらせようとたくらんだのよ。どう? 図星でしょ」

 誤解もここまで来ると、もう誤解をとくすべもありません。僕は観念しました。

「そうか。そんな結論が出たのか。それなら仕方がない。僕は雨男でもいいよ。差支えないよ。差支えないがだ、さっきの君の言葉に、気に食わないとこが一箇所ある」

「どこよ?」

「トランプが出来るかという箇所だ。トランプなんか、おれは名人だぞ。あのむつかしいゲームを知ってるか? ええと、ポーなんとか言う――」

「ポーカーでしょう」

「ああ、それそれ、そのポーカーだ」

 ポーなんとか、などととぼけたのは、僕一世一代の名演技でした。これで女たちはすっかり引っかかったようです。

「へえ。ポーカー、やれるの?」

「人は見かけによらぬものねえ」

「あんまりバカにしないで呉れ」

 僕は言いました。

「去年友達から習ったばかりだけど、筋がいいとほめられたんだぞ。何なら一丁やるか」

「でもー」

 チビは周囲を見回しながら言った。

「あたしたち、トランプは持って来なかったのよ」

「おれの部屋の押入れに一組あったよ。多分木村が置き忘れたんだろう。何なら持って来ようか」

 僕は立ち上り、わざとよろよろし、酔ったふりをしながら、画室に戻りました。しばらくベッドの上で休憩、そしてトランプを摑(つか)んで出て来た。休憩したのは、女どもに相談の時間を与えるためです。

 僕が入って行くや否や、チビが言いました。

「小父さん。ポーカー、本式のでやる? それとも略式?」

「本式って、どんなんだい?」

「現金を賭けるのよ」

「現金?」

 僕は眼をぱちぱちさせて、困ったような表情をつくりました。案の定(じょう)彼女らは相談して、昨年習ったばかりのほやほやであるし、酔ってはいるし、ここらで僕からごっそりまき上げようとの方針に一決したのに違いありません。チビが声を強めた。

「本式のでやらなきゃ、面白くないわねえ」

「そうよ」

「そうよ」

 と、あとの二人も賛成しました。

「小父さんはイヤなの? 案外度胸がないのねえ」

「よし。現金でもOKだ」

 と、僕は派手に自分の胸を叩きました』

 

「それで勝ったのかい?」

 私は頰杖をついたまま訊ねた。

「ごっそりまき上げたのか」

「ええ。もちろんですよ」

 山名君は昂然と眉を上げた。

「向うは三人とも、少し酔っぱらっているし、勝負を楽しむことよりも、賭け金にこだわっているんですからね。負けがこんで来ると、頭にかっかっ来る。頭に来ちゃ、とても勝てっこありません」

「しかしよくトランプが都合よく、押入れに置き忘れてあったもんだねえ」

「いえ。実はそれはウソで――。」

 山名君はにやにやと笑った。

「退屈しのぎになろうかと思って、僕がリュックに持参したもんです」

「え? 君のか?」

「そうです。かなり古ぼけて、すり切れたようなトランプで、こんなところで役に立とうとは思わなかったですな」

「へえ。すり切れた古いトランプね」

 ある疑念が私の胸に湧き上って来た。

「じゃ、そのトランプの裏のすり切れ具合で、何の札か判るような仕掛けになってるんじゃないか」

「冗、冗談でしょう。判れば独り占いなんか出来やしない」

「でも、だね」

 私はたたみかけた。

「女たちから金をまき上げようと考えたあと、裏を仔細(しさい)に調べて、特徴を覚えようと努力しなかったのか」

「しつこいですなあ。まるで検事の反対訊問みたいだよ。ああ、しんが疲れる」

 彼はマムシ酒を清酒の中に少量垂らし、ぐっとあおった。

「覚えようとしたって、そうそう全部は覚え切れるもんじゃないですよ」

「でも若干は覚えたり、目印をつけたりしただろう」

「そんなに疑うんなら、僕は帰りますよ」

 彼は憤然として腰を浮かした。

「折角いいタネになると思って、お話に上ったのに、そうケチをつけられちゃ、僕も立つ瀬はありません」

「まあ、まあ」

 私は頰杖を外(はず)して、頭を下げた。

「僕の言い方もトゲがあった。あやまる。も少し話して行って呉れ」

 少しインチキをしたらしいとは思うが、そこが聞き手のつらさで、私はあやまった。とにかく機嫌を取りながら話を引き出さねばならぬので、しんが疲れるのはこちらの方なのである。

「そうですか。それなら特に今回は不問に付することにして――」

 山名君はふたたび腰を据(す)えた。

 

「トランプにインチキはなかったとして――」

 山名君が腰を据えるのを見定めて、私は言った。

「大体そんなことだろうと思ったよ」

 山名君という人物は、年がら年中愚痴をこぼし、損ばかりをしたような話をしているけれども、現実にはそうそうしてやられてばかりはいない。最後にはがっちりと得をする。そういう型の男なのである。

「何がそんなことなのです?」

「いや。君ほどの人物が、三人の小娘に手玉に取られて、引き下がる筈がないということさ」

 私はお世辞を言った。

「金を巻き上げて追い返すなんて、大した知能犯、いや、知能的なやり方だったね。で、その三人、すごすごと下山したのかい?」

「下山なんかするもんですか。あのチャッカリ屋ども」

「え? 下山しない? でも金がなきゃ、蒲団も借りられないし、第一買い物に事欠くだろう」

「そう思うのが素人の浅はかさです」

 彼は私のタバコを平気で抜き取り、うまそうに紫煙をはき出した。もう窓の外は暗くなり、風の音も強くなったようだ。

「女は男と違うんですからね。生活力という点にかけては、女は断然男よりは強いです。その証拠に、終戦後のことを考えてごらんなさい。男は瘦せてひょろひょろしていたのに、女たちはほとんど瘦せず、栄養失調にもかからず――」

「おいおい。終戦後と今では違うよ」

「いえ。危急の場合に立てば、今でもそうですよ。これが男なら、敗北を意識して、おとなしく下山するところでしょうが、彼女たちは踏みとどまって、実によく頑張った。敵ながら天晴れと、ほめてやりたいぐらいです」

 

『敗色濃しと知った頃から、三人の女たちは少々あわて出したようです。それはそうでしょう。僕の技倆をすっかりなめ切って、金を巻き上げてやろうとの心算だったんですからねえ。彼女らの一人が折角いい手がつくと、僕はサッとおりるし、僕にいい手が回ると、

「弱ったな。弱ったなあ」

 と相手を油断させて、ごっそりと巻き上げるし、ついに彼女たちも変だなあと思い始めたらしいのです。

「ちょいとお訊(たず)ねするけれど――」

 とおスガが疑わしそうに、僕の顔を見ました。

「小父さん、去年ポーカーを覚えたというけれど、それ本当?」

「本当だとも。去年の冬だったかな、木村から教わったんだ」

 木村と言うのは、この別荘の持主です。今度は黒助が、

「それにしてはうま過ぎるわねえ」

「なに。ちょっとツイてるだけなんだよ」

「あたし、ずいぶんすっちゃったわ」

 嘆声を上げたのは、チビです。チビは小軀のくせに闘志があって、特攻隊のようにぶつかって来るものですから、僕の手にかかって軽くいなされてしまうのです。黒助は性格上用心深いところがあって、おりる時はおりるが、チビはおりるということをしない。損をするのは当然でしょう。

「運がついてないと、あきらめるんだね」

 僕はなぐさめてやりました。

「しかし帰りの旅費だけは、残しとけよな。東京まで歩いちゃ帰れないんだから」

「にくいことを言うわね。まだ勝ち続けるつもり?」

 それでもチビはリュックを引寄せ、眼をぱちぱちさせて何か暗算をした。旅費の計算をしたんでしょう。目尻を逆立てて、

「さあ、来い」

 と力みました。しかし力んだ甲斐もなく、それから三十分後には、チビはすっからかんになって、トランプを卓に叩きつけました。

「もうやめようっと」

 口惜しげに私をにらみました。

「あたし何だかインチキにかかったような気がするわ」

「あたしもやめる!」

 おスガもチビの真似をして、トランプを投げたところを見ると、これまた相当にすったらしい。一勝負毎の現金取引きですから、僕のポケットは紙幣でざくざくしている。黒助はそれほど負けはしなかったけれど、二人がやめると言い出したので、彼女もやめる気になったようです。トランプをそろえて、私に手渡しました。僕は退屈そうにあくびをしながら、立ち上りました。

「おれはもう寝るよ」

 おスガとチビが相談しています。

「おスガ。どうする。明日からの食事に困るじゃないか」

「――うん。あたしゃパパに電報を打って、金を送ってもらうわ」

「うん。そりゃうまい手ね。送って来たらあたしに少し貸してお呉れよ」

「イヤだよ。チビは自分で才覚しな」

 おスガはつっぱねました。パパだなんて、おスガみたいなガチャガチャ女にも父親がいるのかと、僕は何だかおかしくなり、廊下に出て、アトリエに戻って来ました。そのまま横になりましたが、数日来の鬱憤が一時に晴れたようで、よく眠れたですねえ。

 翌日の十時頃眼を覚まし、裏の水道で顔を洗って台所に入ると、居間から男女の声ががやがや聞えて来ます。耳をそばだてていると、

「へんねえ。うちに山名なんて人、いないわよ」

「でも封筒にちゃんと書いてありますからねえ」

 これは男の声です。

「あっ。あれは郵便屋じゃないか」

 僕が居間にすっ飛んで行くと、果して入口に立っているのは、制服を着た郵便集配人でした。僕はあわてて女たちを叱りました。

「おいおい。冗談じゃないよ。山名ってえのは、僕のことだ」

「へえ。小父さんが山名なの」

 チビがあきれ顔で言いました。

「小父さんにも名前があるのねえ」

「あたりまえだ。名前のない人間があってたまるか」

「でもそんなにスマートな名前を持ってるなんて、意外ねえ」

「スマートもへったくれもあるか」

 と集配人から手紙を受取りましたが、考えてみると、僕も実は彼女たちの名前を知らない。知っているのは、チビだの黒助だのというあだ名だけですから、あいこと言えばあいこです。僕は封を切って読んだ。次のような文面です。

 

 〈拝啓

  木村先輩の送行会が昨日ありまして、本日先輩は羽

 田発にてパリに旅立たれました。その節先輩の申され

 るには、自分は帽子高原に別荘を持っている。山名と

 いう男に番をさせてあるから、行きたけりゃ何時でも

 行って泊りなさい、という木村先輩の言葉でした。そ

 こで相談の上、早速おうかがいすることにしましたか

 ら、その節は万事よろしく願います。不一

                    山野生

                    水原生〉

 

「うっ!」

 と思わず僕はうなりました。土地代や電燈代その他で三万円以上も払っている。とても僕一人では持ち切れないので、半分はそちらで持ってほしいと、木村に速達を出そうと思っていた矢先、もうパリに飛んで行ったとは何事でしょう。パリの住所は判らないし、うならざるを得ないではありませんか。

「バカにしてやがら」

 山野とか水原という男を僕は知りませんが、木村が先輩風を吹かせた様子が眼に見えるようで、しだいに腹が立って来ました。

「何がバカにしてるの?」

 おスガが冷やかすような口調で言いました。

「何か悪い知らせでもあったの?」

「君らと何も関係はない」

 僕は大声で言いました。

「それよりも。パパに電報は打ったのか?」

「打ちましたよ。そして帰りにこれを農家で分けてもらって、朝飯のかわりにしたのよ」

 見ると卓の上には、唐モロコシの食べがらだらけで、芯の長さから言うと、ゆうに一尺近くもありそうな大型のものでした。

「分けてもらったというのは、タダでかい?」

「もちろんそうよ」

 チビがつんとして答えました。

「大型で、すこし粒が固いけど、とてもおいしかったわよ」

「あんまり乞食みたいな真似をして呉れるなよ」

 僕はたしなめました。

「対山荘の面目にかかわるからな」

「だって小父さんは、あたしからごっそり巻き上げたじゃないの。払おうたって、払えやしないわ」

 そして彼女は戸棚をあけました。

「まだこれだけあるんだから、二日や三日は餓えはしないわようだ」

 大型唐モロコシがその中に、わんさと積まれています。余りのことに僕はぐっと咽喉(のど)がつまって、返事が出来ませんでした』

 

「そんなに大きなのが、その高原で出来るのかね?」

 私は食欲を感じながら訊ねた。

「さぞかし食いでがあるだろうなあ」

「それがお笑い草なんですよ」

 山名君は小気味よげに、にやにやと笑った。

「後で〈何でも屋〉のおやじに聞いてみると、大型のやつは牛や馬に食わせるためのものだそうで、帽子村東方約二キロのところに牧場があり、それで栽培しているとのことです。人間用のものはもっと小柄で、粒もやわらかい。僕はそれを聞いて、思わず笑いましたな」

 そして山名君は大口をあけて、思い出し笑いをした。

「牛馬用の唐モロコシを食べて喜んでるんですから、世話はありません」

「ふうん。すると彼女等の歯も、相当丈夫なんだね。うらやましいよ」

「そ、そりゃ丈夫ですな」

「それで。パパの為替(かわせ)なるものは、直ぐに到着したのかい?」

「いえ。なかなか到着しないんですよ」

 彼は笑いを収めて、忌々(いまいま)しげに言った。

「それよりもその日の午後、山野と水原がやって来たんです」

「ほう。どんな男たちだった?」

「山野はがっしりした体格で、水原はすらりとした背高男で、そうですな、齢は二十五六と言ったところですか。両方とも木村の中学校の時の後輩だそうです。対山荘にやって来て、咽喉が乾いたというので、水をやると、うまいうまいと言って、コップで十杯近くもがぶがぶと飲みました」

「それじゃそいつらも、ちょいとした子馬並みだね」

 私は嘆息した。

「なにしろ若さというものは、貴重なものだ」

「いえ。近頃の若者と来たら、生意気なもので、僕に向って、番人の山名さんってあんたのことか、と聞くから、僕は彼等をアトリエに連れて行って、怒鳴りつけてやりました。僕はここの番人じゃないんだぞ。木村から一夏借りた、れっきとした別荘の主人だぞってね」

 

『するとさすがに彼等もしゅんとなり、

「そうでしたか。木村先輩がそんな風(ふう)におっしゃっていたので――」

「木村の言うことなんか、当てになるもんか。先輩風を吹かせただけだよ」

「それは僕たちの失言でした。なにぶんよろしくお願いいたします」

 というわけで、僕も少々可哀そうになり、

「では泊めてやるから、表の居間を君たちの部屋にしなさい。寝具その他は村の〈何でも屋〉で借りて来ればいい」

「それから――」

 水原がおそるおそる質問しました。

「庭にいた三人の女たちは、誰ですか。山名さんの友達かどなたかで?」

「友達なんかであるものか」

 三人女が入り込んだいきさつを簡単に説明し、注意を与えてやりました。

「人間には交際の自由はある。それは僕も認める。しかしあの女たちには、あまり近づかない方がいいと、僕は思う。何しろトリカブトの根を食わされそうになったぐらいだからね。危険な女たちだ」

 この注意もあまり彼等にはきかなかったようです。若いから仕様がないというとこでしょうかな。僕が裏の渓流に釣りに行った間に、彼等は三人女に案内されて〈何でも屋〉に行ったらしいのです。〈何でも屋〉の場所を教えなかったのが、僕の不覚と言えば不覚ですが、三人女にしてみれば、よきカモござんなれ、と待ちかまえていた時に、山野と水原が姿をあらわしたので、早速飛びかかったというわけでしょう。

 その途次で、三人女が青年たちに対し、如何に僕の生活を論じ、悪評を加えたか、つまびらかにしません。しかしポーカーで負けた腹いせに、散々悪口を言ったんだろうとは想像出来ます。青年たちも甘いから、どうもそれに同調したような節がある。

 僕がヤマメを十匹ほど釣り上げて、対山荘に引き上げて来ると、五人の男女はせっせと台所で食事の支度をしていました。聞いていると、もう、

「山やん」

 とか、

「水ちゃん」

 とか、青年たちをあだ名で呼び合っていたようです。で、僕は山野をアトリエに呼んで、話が違うじゃないか、となじると、

「でもね、彼女たちは金を持ってないでしょう。為替が来るまで、食事をいっしょにして呉れと頼まれまして――」

「それがあいつらの手なんだよ。そんな古い手に乗るなんて、だらしがないじゃないか」

「へええ。金がなくなったてえのも、山名さんがトランプで巻き上げたんだそうじゃないですか。すご腕だなあ」

「何がすご腕だ。去年習ったばかりだよ」

「そうですか。でも、一つ屋根の下でいがみ合っているのは、ばかばかしいですねえ。今晩は僕らがウィスキーをおごりますから、ひとつ親睦会と行こうじゃありませんか。女たちもそれを希望しています」

「へえ。あいつらがねえ」

 僕は少々あきれました。

「あの女たち、毎晩飲んでんだぜ。まだ飲み足りないのかなあ」

「ええ。小父さんがどっさり魚を釣って来るから、それをサカナにしてと――」

「あいつらがそう言ったのか?」

 女ってほんとに図々しいもんですねえ。

「よろしい。魚は提供する。そのかわりにウィスキーはたんと飲ませてもらうよ」

「承知しました。先輩。よろしく願います」

 とうとう僕は、先輩にされてしまいました。しかしこの〈先輩〉という言葉は、あまり相手を尊敬した言葉じゃないようですな。相手にたかるような時に使用する言葉で、あまりいい気にはなっていられません。

 それでその夜は、ヤマメと馬肉の御馳走で、もちろんウィスキーも並んでいます。女たちも御機嫌でした。それはそうでしょう。こんなことがなけりゃ、牛馬用の唐モロコシでぼそぼそ食事する筈だったんですからねえ。僕も年長らしい寛容さで、終始にこにこしながら、適当に面白い話などしてやり、コップをぐいぐいとあけました。何だかヘんに酔っぱらったようです。

 僕の機嫌がいいものですから、若いものたちもいい気分になったらしく、

「先輩。少し踊り狂ってもいいですか」

 と、交々(こもごも)立ち上って、ツイストなどを踊り始めました。僕はあの踊りが大嫌いなのですが、今更やめろと命じるわけにも行かず、その中酔いが回って、何もかも判らなくなってしまいました』

 

「よく君は何もかも判らなくなってしまうんだねえ」

 私は嘆声を発した。

「君ももう中年、いや、青年末期にさしかかっているんだから、タダ酒と言ったって、ほどほどにした方がいいよ」

「タダ酒?」

 たちまち山名君は聞きとがめた。

「そりゃその夜の酒は、僕にとってはタダですよ。しかしね、地代その他で僕は三万二千七百円という金を払ってるじゃないですか。それなのに彼等は――」

「判った。判ったよ」

 私は押しとどめた。

「それでその夜もベッドまでかついで行かれたのかい?」

「そうらしいです」、

 やはり照れくさいのか、彼は頭に手をやった。

「翌日また宿酔気味で眼が覚めてみると、庭にどやどやと足音がして、小父さん行って来るわよっ、先輩行って参ります、とかけ声をかけて――」

「どこに行ったんだね」

「大帽子山に登ろうというんですな」

 

『それを聞いて僕はあきれました。男どもはともかく、女たちはここに着いて以来、毎日のように帽子山に登っているのです。見ればへんてつもない、ただの山なんですからねえ。僕は言ってやりました。

「君らは一体何度あの山に登れば気が済むんだい?」

「気が済む済まないは、別ですよ」

 チビが言い返しました。

「今日はガイド、つまり案内人として登るのよ。日当ももらったし――」

「日当?」

 僕は大声を出して、男たちをにらみました。あまりの甘さに腹が立ったのです。

「いえね、この人たちが道案内をして呉れると言うんでね」

 水原が弁解をしました。

「疲れたら荷物もかついで呉れると言うので、ついその親切にほだされて――」

「判ったよ。行きなさい。どこにでも行きなさい!」

 僕は窓をぴしゃりとしめました。全く面白くない気持です。一行五人が白樺の間を縫って、遠ざかって行くのを見届けて、またべッドにごろりと横になりました。

 昼頃起き上ってかんたんな食事をすませたが、何だか関節でも抜けたように気だるく、絵を描く気持にもならず、庭に出てぼんやり帽子連山を眺めていました。今日もいい天気で、山々はくっきりと青空に浮き上っています。

「ちくしょうめ。このおれを雨男と言いやがったな」

 忌々しくタバコを踏みにじり、僕は芝草の上にごろりと横になりました。

「一体おれはここに、何をしに来たのだろう。孤独と平和を求めて、画業に専念しようと思ったのに、次々に災厄が襲いかかって、全然気分が落ちつかない」

 その時はっと心にひっかかった言葉がありました。雨男、という言葉です。

「雨男。それは現実に雨に降られる男ではなく、行く先々で災厄に見舞われる男という意味ではなかろうか?」

 その意味では、いみじくもチビが言い当てた如く、まさしく僕は典型的な用男でした。猛烈な反発が僕の胸に湧き上って来ました。

「おれだけが損をして、あいつらが得をするなんて、そんな不合理なことがあるか!」

 僕は立ち上り、熊のように行ったり来たりしながら考えました。しかし出て行けと言っても、出て行きそうにない奴らばかりです。ついに僕は結論に達しました。

「よし。あいつらから、宿泊料を取ることにしよう」

 宿泊料を取れば、連中も気がひきしまって、遊び呆けることもないだろうし、また帰心を起すことになるかも知れない。その上僕のふところにもプラスになる。そこが僕のねらいでした。

 夕方彼等はまた草花をどっさりかかえ、笑いさざめきながら戻って来ました。あんまり草花を取るなと言っておいたのに、ほんとに仕様のない奴らですねえ。見て見ぬふりをして、アトリエに引っこんでいると、やがて山野が呼びに来ました。

「先輩、食事をいっしょにやりませんか。昨夜のウィスキーも、まだ残っていますよ」

「よしきた」

 と僕は応答しました』

 

「そこで宿泊料のことを切り出したのかね」

 私はにやにやしながら訊ねた。宿泊料などを思いつくところが、山名君の本領なのである。

「一日いくらにした?」

「一日三百円ですよ」

「へえ。そりゃ高いなあ」

「あいつらもそう言っていました」

 山名君はコップをあおった。

「ウィスキーが行き渡った頃を見はからって、切り出したんですが、猛烈な女群の反撃にあいましてね。山小屋だって素泊りは三百円ぐらいなのに、ここで三百円とは暴利だって――」

「それで何と返事した?」

「対山荘は山小屋と違う。ゆったりして快適だし、水も電気もあるし、と言いかけると、山小屋というのは、わざわざ平地から営々と材木をかついで上ってつくったものだから、その労賃がこめられていると――」

「僕もその女群の説に、若干賛成だね」

「でも、山小屋の方は素泊りで、つまり夕方から翌朝までですよ。こちらは一日使いずくめですからねえ」

 彼は慨嘆した。

「すると向うじゃ、この別荘は木村からタダで借りたんじゃないかと言う。男たちも女群に同調して、木村先輩の耳に入ると具合が悪いじゃないか、なんて言い出して来たので、僕は憤然としてアトリエから領収書を持って来て見せてやりました」

 彼は講釈師のように、卓をポンとたたいた。

「どうだ。三万二千八百円。これだけおれは支払ったんだぞ。これでもタダだと言うのか!」

「連中、びっくりしただろうね」

「ええ。僕の鼻息が荒かったもんですから、しゅんとなってこそこそ相談していましたが、ここに五人いる、一日で千五百円、月に四万五千円は暴利じゃないか。半額にしろって切り出して来た」

「なかなか計算がこまかいね」

 私は酒を注いでやった。

「半額にしたのかい?」

「ええ。あっさりと半額にしてやりました。僕は実に気前がいいですからねえ」

 山名君はゆっくりとコップを口に持って行った。

「そのかわりに条件をつけてやりました。宿泊料はその日その日に払うこと。そのくらいは当然でしょう?」

「まあそうだろうな」

「するとチビが猛烈に反対しました。何故かというと、彼女は金を持たないからです。その日払いをするくらいなら、庭にキャンプを張って寝泊りをするという。そこで僕も少々意地になって、庭を使うなら、土地代を払え。坪十二円――」

「おいおい。坪十二円は年間じゃないのか」

「そうなんですよ。向うもそれに気がついて、月にすれば一円、日割にすれば三銭三厘――」

「取ることにしたのか?」

「いや。もらっても仕方がないので、負けてやることにしました。で、チビはその晩から庭にテントを張ったんですが、僕が眠りにおちるのを見すまして、窓から部屋にもぐり込んでいたようです。僕も夜中に起き出して、現場を押える情熱もないですからねえ」

「でも、君は日銭が入るようになったから、大だすかりだろう。うまいことをやったね」

 こんな具合にして、山名君はいつも敗勢を盛り返して、抜け日なく得をするのである。私も何度彼のその手にやられたか判らない。

「それで。パパの為替はついたのか?」

「ええ。五日目にね。為替でなく、本人がやって来たのです」

 

『その日僕は二キロほど散歩して、山村風物をスケッチして、三時頃戻って来ますと、居間の方で聞き慣れぬせきばらいの音が聞える。はて、連中は出かけている筈だと、そっとのぞいて見ると、見も知らぬ男が椅子に腰をおろし、新聞を読んでいました。

 丸顔のずんぐりした体つきの男で、頭のてっぺんがそろそろ禿げかかっているくせに、皮膚はつやつやしている。年の頃はいくつぐらいなのか、見当のつかない、妙な感じの男でした。僕は訊ねた。

「あんたはどなたですか?」

「え? わしですか?」

 男は椅子にかけたまま答えました。

「電報が来たから、様子見がてらやって来たですタイ」

「ああ。それじゃあなたは、おスガのパパ――」

「いや。パパというのはあだ名で、本名は丸井です。東京で画廊を経営しております」

 彼は僕に名刺を呉れました。

「おスガはどこかに出かけましたか」

「ええ。連中は今日は大滝に出かけると言って、朝早く出発しましたが――」

 そして僕はその連中がこの山荘にいるいきさつを簡単に説明してやりました。

 まったく彼等は歩き回るのが大好きで、今日は大滝、昨日は黒髪池、一昨日は帽子湿原地帯と、出かけてばかりいるのです。夜になれば酒を飲み、ツイストだのチャールストンなどを踊り、そのタフなことと言ったら、お話になりません。あのエネルギーを生産的な方に回せばいいのですがねえ。

「へえ。そんなに遊び回ってばかりいるとですか?」

 丸井は眉をひそめました。

「その男の二人とは、どんな男ですか。よか男ですか?」

「さあ。僕も今度が初めてのつき合いで――」

「どうも怪しいと思った」

 丸井は掌を拳固の形にしました。

「わしから金だけを巻き上げて、得体の知れない男たちと遊びおって。全くもって手のつけられない女だ」

 その激昂ぶりが烈しかったので、僕も興味を催して、いろいろと質問し始めました。丸井という男は見かけに似ず割にあっさりした人物で、九州出身者の特徴なんでしょうな、ざっくばらんにいろんなことを話して呉れました。

 それによると丸井は画廊を経営しながら、九州から若い嫁さんをもらったんですが、一年ぐらいでその女は家出して、今はファッションモデルになっているんだそうです。その女は十歳ぐらいの時孤児になり、丸井が学資その他の面倒を見てやっていたのですが、その恩を忘れて丸井を裏切ったわけですな。その女の名を訊ねて、僕はびっくりしました。僕ですら名を知っているような有名なファッションモデルで、どうもこの丸井という男とは結びつかないような感じがしたからです。丸井は眼を据えて言いました。

「折角小さな時から育てて、花を開かせて見ると、とんでもない毒アザミだったというわけですタイ」

 それから今晩ここに泊っていいかと聞くので、宿泊料のこと、貸蒲団のことなどを説明してやりました。するとその〈何でも屋〉に案内して呉れと言うので、いっしょに出かけることにしました。〈何でも屋〉の片隅には木の卓が二つ置いてあって、飲食が出来るようになっているのです。それを見て丸井は、

「少し早いけど、一杯やりましょうや」

 と、一級酒とサカナを注文しました。僕も嫌いな方ではないので、よろこんで相伴(しょうばん)することになりました。

 その時の話によると、おスガはそのファッションモデルの友人だそうで、家出事件に関しては丸井に非常に同情し、いろいろとなぐさめて呉れたとのことです。丸井もその情にほだされておスガが好きになり、近頃では結婚しようとまで考えたのですが、おスガの言い分では、

「あたしは。パパに同情はするわよ。でも、同情と愛情は別だわ」

 そのくせ小遺はしょっちゅうせびりに来る。その時の台辞(せりふ)は、

「少しずつ愛情が湧いて来そうだわ。その愛情が固まるまで待っててね」

 僕は一級酒をチビチビやりながら、この素朴なる人物に大いに同情と共感を感じましたな。よほどのこと、

「あんな女はあきらめてしまいなさい」

 と忠告したかったのですが、人間の愛情は自由なものですからねえ。横から口を出すべきでないと、やっと自分の気持を押えました。

 そろそろ夕方になって来たので、蒲団を借り、米その他を買い、酒を御馳走になった手前、僕が持ってやろうと思い、ためしに、

「丸井さん。あんたは齢はいくつですか?」

 と訊ねると、

「三十五歳です」

 これには僕もおどろきましたな。僕はもう四十五六になっているだろうと考えていたのです。全く女だけじゃなく、男の齢というものは判らないものですねえ。だから全部持ってやるのをやめて、半分だけかついで、対山荘に戻って来ました。

 すると連中はもう戻って来ていて、台所でごとごと食事の準備をしていました。僕のあとについて、のこのこと入って来た丸井の姿を見て、おスガは、

「あっ」

 と声を上げました。

「何だパパがやって来たの。為替だけでよかったのに」

「わしが来ちゃいけないのか?」

「いえ。うれしいのよ。うれしいけれど、パパは忙しいんでしょう?」

「いや。仕事は友人に頼んだから、わしは当分暇だよ。この山名さんに頼んで、当分ここに泊めてもらうことにしたよ」

 その時のおスガの表情は面白かったですねえ。半分うれしいような、半分困ったような微妙な表情で、丸井の肩を抱くような恰好(かっこう)をしました。女優の卵だけあって、その仕種はまことに巧妙で、丸井もすっかり満足したようです。

「おお、おお。よし、よし。小遣はたっぷり持って来たよ」

「あら。パパはすこしお酒くさいわね」

 おスガは丸井から離れました。

「どこかで飲んで来たの?」

「うん。山名さんと〈何でも屋〉で一杯やって来た」

 そして丸井はぐるりと連中を見回しました。

「皆さんとお近付きのしるしに、今日はわしが一本おごろうか」

 妙な濡れ場で、気まずいようなものがただよっていた雰囲気も、それでいっぺんに吹き飛んで、連中は歓声を上げました。ほんとに現金なものです』

 

「よく飲むんだねえ。君もその連中も」

 私はあきれて言った。

「毎晩じゃないか。よく肝臓をいためないもんだなあ」

「でもあの山荘は、テレビはないし、夜遊びに行くところはないし、夜になると何にもすることがないんですよ」

 山名君は答えた。

「飲むのも当然でしょう」

「で、その夜も大酒盛りか」

「そうです」

 山名君はうまそうにコップ酒をなめた。

「ところが宴果てて、丸井の寝る場所が問題になりましてね。丸井は板の間に寝るのはイヤだから、おスガの部屋にしたいと言い出しました。するとチビがそれを反対して――」

「そりゃそうだろう」

「ところがそういうわけには行かないんです。チビは名目上キャンプに寝泊りしてることになっていて、僕に宿泊料を払ってないんですよ。したがって発言権は何もないのです」

「なるほど」

「それを僕に指摘されて、チビはしゅんとなり、しばらくしてプッとふくれて、キャンプで寝りゃいいんでしょ、キャンプで、などと捨台辞(すてぜりふ)を残して、庭へ出て行きました」

「すると、丸井は、おスガと黒助の部屋に寝たというわけだね」

「まあそういうことですな」

「でも君は一応別荘の主だから、風紀についての監督権もある筈だろう」

 私はいぶかしく訊ねた。

「男と女をいっしょの部屋に寝かしていいのかい?」

「僕も一応そうは思ったんですがね」

 山名君は落着いて言った。

「しかし男女と言っても、二対一でしょう。黒助がいるんだし、それに丸井とおスガと結ばれることは、非難することじゃなく、むしろ祝福さるべきことですからねえ。しかし、ここに哀れをとどめたのは、チビです。皆が家の中に寝ているのに、戸外で独り寝ですからね」

 

『翌日起きると、台所はがやがやして、皆で握り飯などをつくっています。その中に丸井も入っていて、いそいそと弁当づくりにいそしんでいるものですから、僕は少しびっくりして訊ねました。

「丸井さん。どこかに行くんですか?」

「いえね、おスガが――」

 丸井は照れくさそうに答えました。

「わしを大帽子山に連れて行って呉れると言うんでね、行くことにしましたタイ」

 ははあ、と僕は思ったですな。丸井を山に連れて行って、くたくたにさせて、あるいは足腰をいためさせて、こんなところはこりごりだと、東京に帰してしまおう。そういう風(ふう)な計画を立てたんじゃないか、と僕は考えたのです。

 丸井というのは悪い人物ではないが、あまり女にもてそうな男じゃない。齢も三十五の割には爺むさく、若い連中の仲間にとけ込めそうにもない。そこでちょっと僕は丸井が気の毒になりました。

「丸井さん」

 と僕は忠告しました。

「悪いことは言わないから、村から馬を一頭借りて行きなさいよ。乗って行くとラクですよ」

「馬なんか要らないわよ。ねえ、パパ」

 おスガがそう言ったところを見ると、やはり僕の推側が当っていたようです。

「うちの。パパは山名さんみたいに、足弱じゃないのよ」

「おお。そうとも。そうとも」

 丸井はうれしそうに合点々々をしました。

「わしは足には自信があるんで、心配せんでもええです」

 そうまで言われると、僕も忠告を引っこめざるを得ません。やがて弁当がととのい、各自にリュックを背負って、

「先輩。行って参ります」

「留守頼んだわよ」

 と、手を振りながら、帽子連山の方に出発して行きました。

 

 僕は午前中アトリエを掃除、昼食をすませて庭に出ると、はるか大帽子山の方を眺めると、今日は雲行きの具合がおかしい。

「おや。雨が降るんじゃないか?」

 そう思った時、突然にやにや笑いがこみ上げて来ましたが、もし雨が降ると、雨男の名が僕から丸井に移るんじゃないかと考え、すこし気の毒な気もしました。

「雨の来ない前に、一釣りして来るか」

 僕はアトリエから釣竿を取り出し、れいの渓流に急ぎました。下流から攻めて、かなり上流まで達し、十匹ほど釣り上げた時、とうとう空はどんよりと曇り、今にも雨滴が落ちて来そうになりました。これはたいへんだと釣竿をたたみ、小走りで対山荘に戻って来ますと、やがてばらばらと大粒の雨が降って来ました。

「ついに降って来やがったな」

 僕は窓から首を出しました。帽子連山もイガグリ峠も雨にまぎれて、一面茫々(ぼうぼう)の視界です。

「連中はまさか丸井を、置きざりにして来やしないかな」

 僕も置きざりにされかかった経験があるので、それが心配でした。ところが案外だったですな。それから半時間ほどして、

「やっ、ほう。ただいま!」

 と叫びながら真先に飛び込んで来たのは、丸井でした。台所裏のサービスヤードで雨衣を脱いでいる丸井に、僕は訊ねました。

「若い者たちはどうしました?」

「競走で帰ろうというわけでね、若い者たちに負けてなるものかと、わしは懸命に走りましたタイ。あの連中ももう直ぐ着くでしょう」

「おどろいたなあ。ほんとに健脚ですねえ」

「何の、何の。ほんのお粗末な足ですタイ」

 男二人とおスガと黒助が帰来したのは、それから十分後です。

「チビはどうした?」

「チビは辷(すべ)って、足をすり剝いて、ビッコを引きながら走ってたわよ」

 おスガが言いました。

「競走だから、放って走ったのよ」

「不人情なもんだなあ」

 僕はあきれました。

 チビが到着したのは、それから三十分も経ってからでしょうか。ビッコを引き引き、顔が雨か汗か涙か知らないが、びしょ濡れになっています。他の連中が着換えてさっぱりしているので、チビは怒りました。

「何だい。迎えに来て呉れたっていいじゃないか!」

「だって競走だもん」

「いくら競走でも、あたし怪我したんだよ。たすけてくれるのが、人間の義務じゃないか。ああ、口惜しい!」

 ぷんぷん言いながら、チビは着換え始めました。夕立だったと見え、雨は小降りになり、ところどころに青空さえ見え始めていました。水原が手伝ってやろうとすると、

「何もしなくてもいいわよ。あたし、男ってきらい!」

 とヒステリー性の声を上げました』

[やぶちゃん注:「サービスヤード」service yardは和製英語で、勝手口の外側の屋外に設けられた家事スペースで、物干し場所や、ゴミ等の置き場所として活用されたり、荷物などの一時的な保管場所として使用されたりすることが多い。日曜大工を行なうスペースとして利用したり、時期によっては、植木鉢・プランターの避難場所として使用する場合もある。建物の側面や裏側など、正面からは見えにくい位置に設置されており、屋根・壁・物干し台・ウッドデッキ・コンセントなどが設けられることもある(「東建コーポレーション」の「建築用語辞典」のこちらに拠った)。]

 

「それでその夜も酒宴というわけか」

 私は訊ねた。

「もちろんそうですよ。明日は小帽子山に登ろうと、丸井のパパが張り切ってね」

「心身ともずいぶん頑丈な男だね」

 私は感心した。

「全然くたびれてないのかい?」

「そうなんですよ。その丸井が僕にも行かないかと誘ったが、僕はイガグリ峠で精いっぱいですから、断ることにしました」

 そして山名君は舌打ちをした。

「おスガと黒助が、この人は雨男だから連れて行かない方がいいだなんて――」

「雨男は君から丸井に移ったんじゃないのかね?」

「癪(しゃく)にさわることには、依然として僕なんですよ」

「なぜ?」

「なぜって言うと、丸井は小遣をたくさん持ってるでしょう。だから丸井を雨男にすれば、具合が悪いんです」

「なるほどね。現金なもんだな」

 私は了承した。

「それでチビの不機嫌さは、なおったのかい?」

「いえ。相変らずのプンプンで、酒のぐい飲みをやって酔っぱらい、明日あたしは山登りはしないと言い出しました」

「そうか。やはり足の怪我のせいか」

「いや。それだけじゃないのです」

 山名君はゆっくりと掌を動かした。

「あとで黒助に聞いたんですが、つまりチビは水原にほのかなる恋情を抱いたんですな。大帽子山頂でそれを打ちあけたところが、婉曲に水原から断られたらしい」

「なんだ。もう恋か。早いもんだね」

「その上帰りに怪我はするし、皆から置きざりにされるし、すっかり頭に来たんでしょうな」

「すると翌日は、チビは行かなかったというわけだね」

「そうなんです」

 彼はまた舌打ちをした。

「折角僕が親切心を出して、雨で地面が濡れているから、キャンプはやめて、今夜だけは特別にタダにしてやるから、家の中で寝なさいとすすめたら、イヤよと拒絶して、庭に出て行きました」

 

『翌日僕とチビをのぞく五人は、威勢よく小帽子山へ出発しました。チビはキャンプの中で、ふて寝をしていました。

 僕はひとりで朝飯をぼそぼそと食べ、弁当をつくり、スケッチブックと釣竿をたずさえ、庭に出てキャンプをのぞくと、まだその時もチビはふてくされて、穴熊みたいにとじこもっている。

「夕方までスケッチなどして来るからね」

 僕はやさしく言ってやりました。

「留守番を頼むよ」

 チビはうなずいただけで、返事はしませんでした。

 それからそこらをぶらぶら歩き、午前中はスケッチ、午後は魚釣りなどして夕方戻って来ると、もう小帽子山の連中は戻って来て、何かわいわい騒いでいます。黒助は僕の顔を見ると、

「小父さん。チビはどこかに行ったの?」

「なぜ?」

「姿が見えないのよ。それが当人だけじゃなく、荷物までもよ」

「そりゃおかしいな」

 と僕もいっしょになって探して歩くと、アトリエの外壁に、絵具を使って、

 

 〈おスガのバカヤロ。黒助のバカヤロ。皆バカヤロ。

 山名のバカヤロ。あたしは東京に帰るぞ〉

 

と落書きがしてある。僕がびっくりして皆を呼び立てると、連中は集まって来て、

「何だい。チビの奴。黙って帰るなんて」

「自分こそバカヤロじゃないか」

 と口々にののしっていました。僕は。バカヤロと書かれたって、別に腹も立ちませんが、ふっと気がつくと、その絵具の色はマルスヴァイオレットです。はっとしてアトリエに飛び込んで調べると、まさしくそれがなくなっているではありませんが。マルスヴァイオレットというのは、丁度(ちょうど)桜の幹に似たような色で、専門家じゃないと使わない絵具なのです。地方都市などでは、おいそれと手に入らない貴重なもので、僕は憤然として、

「チビの住所はどこだ?」

 とおスガや黒助に訊ねると、

「さあ、どこかしら。東京じゃ喫茶店なんかで時々顔を合わせるけれど、住所は知らない」

 との返事で、近頃の若い者の交友なんて、実際たよりないものですねえ。

 それからまたはっと気がつき、

「あいつは借金もそのままにして行きやしなかっただろうな」

 と〈何でも屋〉にすっ飛んで行くと、おやじが出て来て、

「すっかり勘定をすまして、お土産まで買い求めて、バスにお乗りになりました」

 これには僕も感心しました。案外たよりないように見えて、たよりがあるんですな。

 で、その夜もチビに悪口された残念会ということになりました』

[やぶちゃん注:「マルスヴァイオレット」Mars violet。下塗りから上塗りまで幅広く用いられる、この色(欧文グーグル画像検索結果)。明治期頃からは舶来顔料として日本画の色材にも使用されるようになった。]

 

「残念会というけれど――」

 私は聞きとがめた。

「君にとっては、同居人が一人減って、たすかったんじゃないのかい。しかもチビはキャンプ暮しで、タダ泊りだから」

「その点ではそうですがねえ」

 山名君は浮かぬ顔をした。

「こちらの損害も甚大ですよ」

「損害というと、マルスヴァイオレットだけだろう。あんまりケチケチしない方がいいんじゃないか」

「絵具の件じゃないんですよ」

 山名君は憤然として眉を動かした。

「チビの奴、東京に戻って、あちこちの連中に対山荘のことを、言い触らしたんです」

「君たちの悪口をか?」

「いいえ。悪口なら辛抱出来るけれど、とにかく〈何でも屋〉で蒲団を借りて対山荘に行けば、百五十円で泊れる。空気はいいし、水はおいしいし、ことに唐モロコシがうまい。さあ、行きなさい、行きなさいというわけです」

「なるほどね」

 私は感服した。

「それはチビの親切心からでなく、対山荘に人をごしごし押し込んで、皆を困らせようというわけだね。うまく考えたもんだな」

「そうです。チビの作戦は図に当ったわけです」

 彼は慨嘆した。

 

『最初やって来たのは、爺さん婆さんの二人連れです。僕が夕方戻って来ると、居間に腰をおろして、煙管でタバコなんか吸っていました。僕の顔を見ると、爺さんは、

「あんたさんが管理人かね。二人で二日ばかり泊らせていただくよ。はい。六百円」

 いきなり掌に押しつけられたので、ここは宿屋じゃない、と断る暇もありませんでした。一体誰からここのことを聞いたんですか、と訊ねてみたら、

「公園のベンチに休んでいたら、背の低い女の子がやって来て、教えて呉れた」

 とのことです。チビのことに違いありません。時刻も時刻で、追い帰すわけにも行かず、そのまま泊めてやることにしました。

 その老人たちが二日経って帰ったと思ったら、今度は中年女が三人連れでやって来て、

「泊らせてもらいますよ。ああ、汽車の立ちづめで、腰の痛いこと」

 と居坐ってしまいました。

 もとからいた連中、ことにおスガと黒助は大憤慨で、

「折角平和と静寂をたのしんでいたのに、チビのやつ、とんでもないいたずらをしやがって――」

 ぷんぷんのおかんむりです。しかし、平和と静寂をたのしみたかったのは、僕であって、彼女たちも一種の侵入者だから、そんなことを言う権利はないと思うんですがねえ。

 それからが大変です。千客万来とまでは行きません、が、毎日々々誰かが蒲団をかついで、対山荘目がけてエッサエッサと登って来る。今まで泊めたんですから、

「今日からはお断り」

 と追い帰すわけには行かない。

 それに風紀上の問題もあるでしょう。それで僕は最後の指揮権を発動して、表の居間に男、横の畳部屋には女と、はっきり区分けして、夜中に這って歩いてはならないと、掲示を出すことにしました。すると丸井のパパはそれが不服で、

「わしはおスガたちと寝て、一度も間違いを犯さなかったじゃないですか。わしだけは特例にしなさい」

 と食い下って来たけれど、僕は断乎としてしりぞけました。特例を認めてたんじゃ、風紀が保てないんですからな。

 東京で三十三度を越す暑い日が、何日か続いたことがあったでしょう。あの時なんかひどかったですねえ。十五人以上も、それも一緒ではなくばらばらにやって来て、収拾がつかない有様で、アロハ姿のあんちゃんあり、子供連れのサラリーマンあり、その他いろいろで、部屋に入り切れず、廊下や台所にも寝てもらいました。こんなに人が多くなると、庭には紙屑や唐モロコシの食べかすだらけで、仕方なく僕は山野や水原に加勢してもらって、ゴミを捨てるための大きな穴をいくつも掘ったぐらいです。

 さすがの丸井ももううんざりしたようで、おスガと黒助を伴って、東京に帰ることになりました。

「涼しいことは涼しいけれど、これじゃ留置場と同じこと。わしは女たちといっしょに、暑い東京に帰りますバイ」

 これが丸井の台辞(せりふ)です。

 これは僕の臆測ですが、どうもおスガは山野に、黒助は水原に(ほのかなる慕情)を感じていたらしいのですが、こう人数が殖えてはやり切れません。とうとう丸井の言葉に従って、帰京することになりました。

 山野と水原はその日、三人を見送るためにバスに乗って、駅まで行ったのですが、汽車の煙や汽笛の音を聞いて、俄然(がぜん)郷愁を感じたらしいのです。女と別れるという辛さもあったのでしょう。それから二日後、

「先輩。僕たちも東京に帰ることにしました」

「ながながとお世話になりました」

 と荷物をまとめて、対山荘を出発しました。身寄りが皆いなくなったようで、今までは荷厄介に思っていたのに、ちょっと淋しかったですな。

 それからもお客は絶えません。チビのいたずらにしては、少々しつこ過ぎると思って、やって来る連中に訊ねると、おどろきましたねえ。もうチビの紹介じゃなく、それ以後にやって来た客たちが、家に戻っては次々言い触らして、

「それならばおれも」

「あたしも」

 という具合で別の奴がやって来るという事実が判明しました。どうもチビのいたずらにしては、大げさだと思った。こんなに口から口へ喧伝されては、来訪者は幾何級数的に増加する一方でしょう。たまった話ではありません。

 一体どうしたらよかろうかと、画業にも手が着かず、アトリエに閉じこもって考えていると、それから三日経った昼間、巡査が一人庭をぐるりと回って、コツコツとアトリエの窓を叩きました。

「こんにちは」

 巡査は挙手の礼をしました。

「この別荘の主人は、あんたかね」

「はあ。僕ですが、何か――」

「ここで宿料を取って、人を泊めてるというのは、ほんとかね?」

「え。ど、どうしてそれを――」

「投書があってね、それにそう書いてあった」

 巡査は部屋の中をじろじろと見回しました。

「旅館業をいとなむなら、ちゃんと届けを出してもらわなきゃいかん。警察や保健所などにだね」

「旅館業というほどには――」

「でもちゃんと泊り賃を取っとるだろ」

「はあ。タダというわけには――」

「そら。やはり取っとるじゃないか」

 巡査は僕をにらみました。

「明日午前十時迄に、本署に出頭してもらおう。はい。これを」

 令書みたいな紙片を渡し、巡査はまた挙手の礼をして戻って行きました。

 僕はもう泣き出したいような気分でしたねえ。折角いい絵を描こうと帽子高原くんだりまでやって来たのに、がやがやした連中から悩まされ、あまつさえ警察にまで呼び出されるんですからねえ。

「ちくしょうめ。これも皆あいつらのせいだ!」

 あの三人女さえ入って来なけりゃ、平和と静かさがたのしめたのにと、僕は自分の頭をゴツゴツと二三度殴ってやりました。そして二時間ばかり考えた末、ついに夜逃げをする決心がつきました』

[やぶちゃん注:「幾何級数」等比級数に同じ。]

 

「夜逃げって、対山荘をか」

 私は大声を出した。

「折角借りた別荘を夜逃げしたのか?」

「そうですよ」

 山名君は平然として言った。

「色々考えてみたけれど、それ以外に手はない」

「日本無責任時代というが、君のやり方も全然無責任だなあ」

「だって逃げ出さなきゃ、警察に出頭せねばならないんですよ」

 彼は頰をふくらませた。

「すると旅館法違反か何かで、留置場に入れられるかも知れない。僕というれっきとした画家がですよ」

「判ったよ。それで?」

「それからひそかに荷づくりをして、黄昏にまぎれて対山荘を出、〈何でも屋〉に行きました。おやじは愛想よく、僕を迎えて呉れましたな。それでおやじに別荘の鍵を渡して――」

「そのおやじ、信用出来る男かい?」

「さあ。どうでしょう。それほどのつき合いもしなかったから――」

 彼はまた無責任なことを言った。

「僕は急用が出来たんで、東京に戻る。以後対山荘目当ての客には、蒲団は貸さないで呉れ。今六七人泊っているが、明日か明後日には帰ってしまうだろう。そうしたら鍵をしめて、その鍵は明年まで預っといて呉れと――」

「呆れたもんだね。ますます無責任時代だ」

「おやじはよろこんで引き受けて呉れましたよ」

 山名君はコップの残りを飲み干した。長話なので、夜もしんしんと更け、遠くから犬の遠吠えが聞えて来る。酒肴ももはや尽き果てたようである。

「おやじは僕にずいぶん感謝しましてね」

「鍵のことをか?」

「いえ。たくさんの人が対山荘にやって来たので、貸蒲団がよく出たし、罐詰類の売り上げもぐんと殖えた。これもひとえに旦那さんのおかげだというわけで、片隅の木卓でビールを御馳走になり、その上お土産(みやげ)だと言って呉れたのが、このマムシ酒です」

 彼はマムシ酒の瓶を取り、いとおしげに撫でさすった。

「とても精力がつくんだそうですよ。これは」

「もう一杯飲まして呉れ」

 彼はためらったが、私がタイミングよく盃をにゅっと突き出したので、渋々と八分目ほど注いだ。私はぐっとあおったが、酔いが回っているので、先刻ほどはにおいも苦にならないようだ。

「それから最終バスに乗り、警察署を横目に見ながら、駅舎にかけ込みました。やがて汽車が来たんで、真先に乗り込みました。ほんとにすべてから、解放された感じでしたねえ。でも、密告の投書を出したのは、一体誰だったでしょう。何の恨みがあってそんなことをしたのか、あんたには見当はつきませんか」

「つかないね。つくわけがないよ」

「そうでしょうなあ。僕にもつきません」

 彼は溜息をついた。

「折角一夏をたのしもうと思って行ったのに、面倒はかかるし、心境は乱されるし、土地代は取られるし、それで夜逃げと来ちゃ、ほんとに僕は浮ばれませんよ。それほどの犠牲を払って得たものは、このマムシ酒一本だけです。ああ、何と僕はバカな男だろう」

「うん。相当なバカだね」

 しかし次の瞬間、私ははっと思い当った。

「でも君は、土地代などを嘆いているが、たくさんの人を泊めて、宿泊料を取ったんだろう」

「そうですよ」

「廊下や台所にも寝せたというから、延べ人数にしては相当だ。一人百五十円として、百人で一万五千円、二百人で三万円。君は何とかかとか言いながら、結構もとを取ったんじゃないか?」

「そ、そんなこと――」

 山名君は狼狽して手を振った。

「そんな悪どいことを、この僕が――」

 しかしその周章ぶりからして、また彼の性格からして、もとを取ったのみならず、相当に儲(もう)けを握って東京に戻って来たに違いない。そうその時思ったし、今でも思っている。

« 毛利梅園「梅園介譜」 蛤蚌類 娵ノ笠・カタシ貝 / ウノアシ 附・武蔵石寿「目八譜」のウノアシの記載と図 | トップページ | 泉鏡花の童謡・民謡・端唄風の唄集成「唄」公開 »