フォト

カテゴリー

The Picture of Dorian Gray

  • Sans Souci
    畢竟惨めなる自身の肖像

Alice's Adventures in Wonderland

  • ふぅむ♡
    僕の三女アリスのアルバム

忘れ得ぬ人々:写真版

  • 縄文の母子像 後影
    ブログ・カテゴリの「忘れ得ぬ人々」の写真版

Exlibris Puer Eternus

  • 吾輩ハ僕ノ頗ル氣ニ入ツタ教ヘ子ノ猫デアル
    僕が立ち止まって振り向いた君のArt

SCULPTING IN TIME

  • 熊野波速玉大社牛王符
    写真帖とコレクションから

Pierre Bonnard Histoires Naturelles

  • 樹々の一家   Une famille d'arbres
    Jules Renard “Histoires Naturelles”の Pierre Bonnard に拠る全挿絵 岸田国士訳本文は以下 http://yab.o.oo7.jp/haku.html

僕の視線の中のCaspar David Friedrich

  • 海辺の月の出(部分)
    1996年ドイツにて撮影

シリエトク日記写真版

  • 地の涯の岬
    2010年8月1日~5日の知床旅情(2010年8月8日~16日のブログ「シリエトク日記」他全18篇を参照されたい)

氷國絶佳瀧篇

  • Gullfoss
    2008年8月9日~18日のアイスランド瀧紀行(2008年8月19日~21日のブログ「氷國絶佳」全11篇を参照されたい)

Air de Tasmania

  • タスマニアの幸せなコバヤシチヨジ
    2007年12月23~30日 タスマニアにて (2008年1月1日及び2日のブログ「タスマニア紀行」全8篇を参照されたい)

僕の見た三丁目の夕日

  • blog-2007-7-29
    遠き日の僕の絵日記から
無料ブログはココログ

サイト増設コンテンツ及びブログ掲載の特異点テクスト等一覧(2008年1月以降)

« 毛利梅園「梅園介譜」 蛤蚌類 カラスノマクラ  / カラスノマクラ(=ハンレイヒバリガイ=ハンレイヒバリ) | トップページ | 毛利梅園「梅園介譜」 蛤蚌類 眞珠・アコヤガイ  / アコヤガイ »

2022/08/13

毛利梅園「梅園介譜」 蛤蚌類 鳥貝  / トリガイ

 

[やぶちゃん注:底本の国立国会図書館デジタルコレクションのここからトリミングした。なお、この見開きの左丁の「(ワレカラ)」は、当初にランダムに好きなものを電子化した際に、既に『毛利梅園「梅園介譜」 小螺螄(貝のワレカラ)』として電子化注を終えている。]

 

Torigai

 

鳥貝(とりがい)【「さるがしら」。】

 茶碗貝

   丹後宮津

 

其形、魁蛤(あかゞい)に似たり。彩色(さいしよく)、「本草」に曰ふが如し。其の身は鳥の觜(くちばし)に似たり。『化(け)して、「かいつぶり」となる。』と云ひ、或いは曰はく、『犬猫、之れを食へば、耳の、縮(ちぢ)まりて小になる。』と云ひ、『此の貝、鳰【かいつぶり】と化す。故に鳥貝と云ふ。』と。其の殻を紙を以つて張り、中に「砂からくり」をなし、小兒の玩(もてあそび)とす。又、漆(うるし)を商ふ者、此の貝に漆を入れ、人に、あとふ。

 

乙未(きのえひつじ)三月上巳(じやうみ)の日、時に、二種を眞寫す。

 

[やぶちゃん注:殻は勿論、生貝の足の部分も描き込んで(もっと黒みがかった感じだと思うが、殻部分の辺縁の黝ずみ感(リアルだが、ちょっと汚く見える)を和らげるために足の彩色を相対的に黒を薄くして、帯びるところの紫で抑えたことで、柔軟な感じが出、また、本種の貝殻の持つ均整のとれた対称性を強調するとともに、全体にグロテスクにならぬように配慮もされているように感じる)、よく描けている。

斧足綱マルスダレガイ目ザルガイ科トリガイFulvia mutica

である。

「さるがしら」この異名は生き残っていないようである。紅潮した「猿」の「頭」(顔)で腑に落ちるのだが、武蔵石寿の「目八譜」を縦覧してみたところ、全く別の複数の種(私が確認出来ただけでトリガイではなく、それぞれも異なる二種)に「猿頭」の名を与えていた、

「茶碗貝」「ぼうずコンニャクの市場魚類図鑑」の同種のページに異名としてある。殻は内側が紫紅色を帯び、大型のものは茶碗と呼びたくなる気持ちは判る。

「丹後宮津」「天橋立」で知られる現在の京都府宮津(グーグル・マップ・データ)。古くより鳥貝の名産地として知られる。

「魁蛤(あかゞい)」翼形亜綱フネガイ目フネガイ上科フネガイ科アカガイ Anadara broughtonii 。先行する『毛利梅園「梅園介譜」 蛤蚌類 𩲗蛤(アカヽイ) / アカガイ』を参照。

「本草」「大和本草卷之十四 水蟲 介類 鳥貝」である。どうも、かくも梅園の書き方をこうして覚えてくると、真っ先に私は、この『彩色(さいしよく)、「本草」に曰ふが如し』という、どこか仰々しい言い回し(この「彩色」へのルビは梅園が直に振っているのである)に、何時もの不審を抱いたのであるが……案の定だ! 以下、「此の貝、鳰【かいつぶり】と化す。故に鳥貝と云ふ」というトンデモ化生(けしょう)説に至るまで、「大和本草」のそちらの記載の順序をちょっと変えただけの、梅園お得意のほぼマンマの孫引きなのである。一気に注をする気が失せた。というより、「大和本草」の方で私は強力に注してあるので、そちらを読まれれば、こと足りるのである。いや――彼の剽窃には、ある種の後ろめたさがそこはかとなく漂っている。順序を入れ替えるのは、その罪悪感を軽減し、自身の言葉のように錯覚させる効果がある。最後で徐ろに二件の民俗記載を何んとなく添えているのも、そうした意識の一つと言える。

『其の殻を紙を以つて張り、中に「砂からくり」をなし、小兒の玩(もてあそび)とす』何となく判る。今度、鳥貝の殻に和紙を張って作ってみたい。

「あとふ」「與(あた)ふ」の音変化のママ表記。

「乙未三月上巳日」天保六年三月十日己巳(つちのとみ)で、グレゴリオ暦一八三五年四月七日。

「二種」本図と前の「カラスノマクラ」を指す。]

« 毛利梅園「梅園介譜」 蛤蚌類 カラスノマクラ  / カラスノマクラ(=ハンレイヒバリガイ=ハンレイヒバリ) | トップページ | 毛利梅園「梅園介譜」 蛤蚌類 眞珠・アコヤガイ  / アコヤガイ »