毛利梅園「梅園介譜」 蛤蚌類 酌子貝・シヤクシカイ / イタヤガイ(六度目)
[やぶちゃん注:底本の国立国会図書館デジタルコレクションのここからトリミングした。一部をマスキングした。データとクレジットは左丁の左下に、「以上勢州二見浦産 所藏」「丙申年二月大生氏勢刕大神宮拜詣帰𨊫爲土産予送之眞寫」とある。最後の「砑螺・ツメタ貝」で考証・訓読して注をするが(「𨊫」は中文サイトで「乃」の異体字とあるのを漸く見つけた)、謂うところは、「この見開きに描いた個体群は、総て、伊勢の二見ヶ浦産で、現在は私自身の所蔵になるものであるが、もとは私の知人の大生氏(読みは現代仮名遣で「おおばえ」・「おおう」・「おおぶ」・「おおしょう」などがある)が、伊勢神宮を参詣して帰るに際し、土産として私に送って呉れたもので、それを写生した。」ということのようである。]
酌子貝【「しやくしがい」。蓋(ふた)を「緋扇貝」と云ふ。】
「酌子貝」、其の蓋、平らにして、薄く、一葉(いちえふ)のごとく、扇を開けるがごとし。故に「ひをうぎ貝」と云ふ。其の身、薄く、貝、凹(くぼ)く、国俗、「勺子(しやくし)とす。蓋は「勺子の貝」の上に、平(ひら)にかむり、鍋の蓋のごとく、合へり。竒とす。
[やぶちゃん注:本カテゴリで既に五度登場している、梅園の好きな、
斧足綱翼形亜綱イタヤガイ目イタヤガイ上科イタヤガイ科イタヤガイ属イタヤガイ Pecten albicans
(板屋貝)である。非常に古くから右の大きく膨らんだ貝殻が「貝杓子」(かいびしゃく)として利用されてきたため、「杓子貝」「柄杓貝」の名でも広く知られていた。
「緋扇貝」「ひをうぎ貝」「緋扇」の歴史的仮名遣は「ひあふぎ」である。現行、この名は色の変異が人工着色かと思われるほどに甚だしい、イタヤガイ科Mimachlamys 属ヒオウギ Mimachlamys nobilis の標準和名となっている。]
« 毛利梅園「梅園介譜」 蛤蚌類 櫻貝・サクラガイ / サクラガイ | トップページ | 毛利梅園「梅園介譜」 蛤蚌類 紫螺・岩辛螺(イワニシ) / イボニシ »