毛利梅園「梅園介譜」 蛤蚌類 カラスノマクラ / カラスノマクラ(=ハンレイヒバリガイ=ハンレイヒバリ)
[やぶちゃん注:底本の国立国会図書館デジタルコレクションのここからトリミングした。なお、この見開きの左丁の「(ワレカラ)」は、当初にランダムに好きなものを電子化した際に、既に『毛利梅園「梅園介譜」 小螺螄(貝のワレカラ)』として電子化注を終えている。写生のクレジットは最下方にあるので、次の「鳥貝(トリガイ)」で電子化する。]
からすのまくら
[やぶちゃん注:保育社の波部図鑑(昭和三六(一九六一)年初版)では「ハンレイヒバリガイ」の名で載る。しかし、
ネット上の、ある貝類サイトでは、この「ハンレイヒバリガイ」或いは「ハンレイヒバリ」を異名となり、現在の標準和名を「カラスノマクラ」する
といった記載がある。ところが、
サイト「日本のレッドデータ」(NPO法人「野生生物調査協会」と同法人「Envision環境保全事務所」作成)の同種のページでは、標題和名を「ハンレイヒバリガイ」
とする。一方、
「福岡県の希少野生生物 福岡県レッドデータブック」(福岡県自然環境課作成)では、標題和名は「ハンレイヒバリ」で、しかも「種の概要」の項には、
『別名カラスノマクラ』
としつつ、
『柳川方言の「からすのまくら」はコケガラス』(イガイ科ヒバリガイ属コケガラス:「苔鴉」か)『と思われるが』、『淡水のイシガイ類なども含め』、『「黒くて長い貝」に広く使われたようである』
と、「カラスノマクラ」は御当地の方言由来の異名と断じている。而して、私がいつもお世話になる最も信頼している、
「BISMaL(Biological Information System for Marine Life:国立研究開発法人「海洋研究開発機構(JAMSTEC)」によって構築され、その沖縄での拠点「国際海洋環境情報センター(GODAC)」が運用)では「カラスノマクラ/ハンレイヒバリ」と並置
してある。私は形状からであろう雲雀の風雅もいいが、成貝の見た目の生態印象から、名にし負うたものとして「カラスノマクラ」で記すこととする。
斧足綱翼形亜綱イガイ目イガイ超科イガイ科カラスノマクラ Modiolus hanleyi
に比定する。……しかし、正直、公的なレッド・データ資料で名前がバラバラなのは、かなり「危険がアブない」ことと私などは思うがねぇ。……
なお、本種は殻表面の上皮を研磨清拭すると、かなり美しい色を呈するようである。言うこともないから、学名のグーグル画像検索をリンクして終わりとする。]
« 毛利梅園「梅園介譜」 蛤蚌類 𧍧䗯(カンシン)・タイラキ / タイラギ | トップページ | 毛利梅園「梅園介譜」 蛤蚌類 鳥貝 / トリガイ »