フォト

カテゴリー

The Picture of Dorian Gray

  • Sans Souci
    畢竟惨めなる自身の肖像

Alice's Adventures in Wonderland

  • ふぅむ♡
    僕の三女アリスのアルバム

忘れ得ぬ人々:写真版

  • 縄文の母子像 後影
    ブログ・カテゴリの「忘れ得ぬ人々」の写真版

Exlibris Puer Eternus

  • 吾輩ハ僕ノ頗ル氣ニ入ツタ教ヘ子ノ猫デアル
    僕が立ち止まって振り向いた君のArt

SCULPTING IN TIME

  • 熊野波速玉大社牛王符
    写真帖とコレクションから

Pierre Bonnard Histoires Naturelles

  • 樹々の一家   Une famille d'arbres
    Jules Renard “Histoires Naturelles”の Pierre Bonnard に拠る全挿絵 岸田国士訳本文は以下 http://yab.o.oo7.jp/haku.html

僕の視線の中のCaspar David Friedrich

  • 海辺の月の出(部分)
    1996年ドイツにて撮影

シリエトク日記写真版

  • 地の涯の岬
    2010年8月1日~5日の知床旅情(2010年8月8日~16日のブログ「シリエトク日記」他全18篇を参照されたい)

氷國絶佳瀧篇

  • Gullfoss
    2008年8月9日~18日のアイスランド瀧紀行(2008年8月19日~21日のブログ「氷國絶佳」全11篇を参照されたい)

Air de Tasmania

  • タスマニアの幸せなコバヤシチヨジ
    2007年12月23~30日 タスマニアにて (2008年1月1日及び2日のブログ「タスマニア紀行」全8篇を参照されたい)

僕の見た三丁目の夕日

  • blog-2007-7-29
    遠き日の僕の絵日記から
無料ブログはココログ

サイト増設コンテンツ及びブログ掲載の特異点テクスト等一覧(2008年1月以降)

« 毛利梅園「梅園介譜」 蛤蚌類 長螺 / ナガニシ或いはコナガニシ | トップページ | 毛利梅園「梅園介譜」 蛤蚌類 サルノフグリ / トマヤガイ或いはその近縁種 »

2022/08/11

毛利梅園「梅園介譜」 蛤蚌類 茶入貝 / イモガイ類の稚貝

 

[やぶちゃん注:底本の国立国会図書館デジタルコレクションのここからトリミングした。この丁の内、左下方の固着性ゴカイ類を除き、四個体は、今まで同様、梅園の親しい町医師和田氏(詳細不詳)のコレクションからである。その記載はここに電子化した。]

 

茶入貝

 

Tyairegai

 

[やぶちゃん注:形状から、

腹足綱新腹足目イモガイ科イモガイ亜科イモガイ属 Conus

の稚貝と見てよいだろう(大きければ、特異な形状から、もう少し大きく描くはずである)。若干、外口部がアーチ状に見えるのは、中央部に欠損があるのかも知れない。イモガイの類は稚貝でも既に、貝殻表面に成体と同じ模様を形成するものが多いから、これも目立った模様を持たない単色で黄白色を呈し、螺塔が低く潰れている種を挙げるならば(一応、当時の本邦の本土に限って考えると)、

イモガイ属ヤセイモ Conus (Virgiconus) emaciatus

   同属ロウソクガイ Conus (Virgiconus) quercinus

の二種が考えられようか。

「茶入貝」現行ではこの名は生き残っていないが、残しておいてよい和名だがなあ。イモよりゃマシだと思うけどな。]

« 毛利梅園「梅園介譜」 蛤蚌類 長螺 / ナガニシ或いはコナガニシ | トップページ | 毛利梅園「梅園介譜」 蛤蚌類 サルノフグリ / トマヤガイ或いはその近縁種 »