フォト

カテゴリー

The Picture of Dorian Gray

  • Sans Souci
    畢竟惨めなる自身の肖像

Alice's Adventures in Wonderland

  • ふぅむ♡
    僕の三女アリスのアルバム

忘れ得ぬ人々:写真版

  • 縄文の母子像 後影
    ブログ・カテゴリの「忘れ得ぬ人々」の写真版

Exlibris Puer Eternus

  • 吾輩ハ僕ノ頗ル氣ニ入ツタ教ヘ子ノ猫デアル
    僕が立ち止まって振り向いた君のArt

SCULPTING IN TIME

  • 熊野波速玉大社牛王符
    写真帖とコレクションから

Pierre Bonnard Histoires Naturelles

  • 樹々の一家   Une famille d'arbres
    Jules Renard “Histoires Naturelles”の Pierre Bonnard に拠る全挿絵 岸田国士訳本文は以下 http://yab.o.oo7.jp/haku.html

僕の視線の中のCaspar David Friedrich

  • 海辺の月の出(部分)
    1996年ドイツにて撮影

シリエトク日記写真版

  • 地の涯の岬
    2010年8月1日~5日の知床旅情(2010年8月8日~16日のブログ「シリエトク日記」他全18篇を参照されたい)

氷國絶佳瀧篇

  • Gullfoss
    2008年8月9日~18日のアイスランド瀧紀行(2008年8月19日~21日のブログ「氷國絶佳」全11篇を参照されたい)

Air de Tasmania

  • タスマニアの幸せなコバヤシチヨジ
    2007年12月23~30日 タスマニアにて (2008年1月1日及び2日のブログ「タスマニア紀行」全8篇を参照されたい)

僕の見た三丁目の夕日

  • blog-2007-7-29
    遠き日の僕の絵日記から
無料ブログはココログ

サイト増設コンテンツ及びブログ掲載の特異点テクスト等一覧(2008年1月以降)

« 毛利梅園「梅園介譜」 蛤蚌類 海馬・タツノヲトシゴ / タツノオトシゴ | トップページ | 毛利梅園「梅園介譜」 蛤蚌類 「イタラ貝・板屋貝・杓子橈」と「指甲螺・メクハシヤ」二種 / イタヤガイと触手動物のミドリシャミセンガイ »

2022/08/17

毛利梅園「梅園介譜」 蛤蚌類 海蜆(ウミシヽメ) / オキシジミ

 

[やぶちゃん注:底本の国立国会図書館デジタルコレクションのここからトリミングし、一部をマスキングした。]

 

Umisijimi

 

海蜆【「うみしゞめ」。】

 

[やぶちゃん注:標題で示した通り、底本では、「ウミシヽメ」であるが、電子化本文では「ヾ」と濁音化した。国立国会図書館デジタルコレクションの別人の明るい写本でも同じである。なお、この別写本では、両個体ともに綺麗な輪状線が孰れの個体にも見える。底本のものを、試みにガンマ補正で明度を上げると、上の個体は殆んど見えないが、下の個体には確かに細かな輪状線が見え(是非、やってみて下さい。感動でした)、原本には、確かにそれが描かれていることが判った(【2022年8月18日追加:以下に別本の画像と、本自筆本のγ補正画像を追加した。】)。

 

Syahonumisizimi

 

Hosei

当初、斧足綱異歯亜綱マルスダレガイ目ニッコウガイ超科シオサザナミ科ムラサキガイ亜科イソシジミ属イソシジミ Nuttallia olivacea を考えた。「ぼうずコンニャクの市場魚類図鑑」の同種のページによれば、生育域は『北海道南西部以南、九州、朝鮮半島』及び『中国沿岸』で、『潮間帯から水深10メートル』までとある。しかし、グーグル画像検索「イソシジミ」で見ても、本図は全体の形状が孰れも正円に近いこと、何よりも、歯丘があまりにも小さ過ぎるのが気になった。そこで仕切り直して考えた。その結果、

異歯亜綱マルスダレガイ目マルスダレガイ超科マルスダレガイ科オキシジミ亜科オキシジミ属オキシジミ Cyclina sinensis

に落ち着いた。「ぼうずコンニャクの市場魚類図鑑」の同種のページの画像の中央の一枚を見られたい。これなら、本図と大きな不審なく、受け入れられた。グーグル画像検索「オキシジミ」を縦覧したところ、P太郎氏のブログ「贅沢堪能日誌」の「オキシジミ」の記事の、一枚目の画像が、かなり本図と合致するように思われた。ぼうずコンニャク氏の解説によれば、ほぼ円形であるから、貝殻の長さは四・五センチメートルとある。語源の項には、「目八譜」による和名で、『シジミに似て沖にいるという意味合い』だが、『シジミには似ているが、沖合でとれるわけでもなく、語源などは不明』とあった。生息域の項には、『海水生。潮間帯下部から水深20メートルの砂泥地』に棲み、『房総半島から九州。朝鮮半島、中国大陸南岸』とあって、梅園が入手し得る。吉良図鑑には、『食用となるも美味ではない』とある。ぼうずコンニャク氏も『アサリのようにあまく強いうま味ではなく、好き嫌いの出る味』とされ、『貝殻は薄いが硬い。軟体は赤みを帯びている。やや水分が多く、少し苦みがあ』る上に、『泥質のところにいるためか、泥、砂などを噛んでいることが多い』とあった。]

« 毛利梅園「梅園介譜」 蛤蚌類 海馬・タツノヲトシゴ / タツノオトシゴ | トップページ | 毛利梅園「梅園介譜」 蛤蚌類 「イタラ貝・板屋貝・杓子橈」と「指甲螺・メクハシヤ」二種 / イタヤガイと触手動物のミドリシャミセンガイ »