[やぶちゃん注:本篇は三部からなる連作で、それぞれは別な時期に異なった雑誌に発表され、昭和三〇(一九五五)年六月山田書店刊の作品集「山名の場合」に収録された際、三部が題名を章題として残す形で一篇として纏められた。それぞれの初出は後述する底本の解題によれば、
第一章「是好日」 昭和二六(一九五一)年二月号『改造』
第二章「黒い紳士」 昭和二六(一九五一)年四月号『文藝春秋』
第三章「溶ける男」 昭和二六(一九五一)年五月号『別冊文藝春秋』
にそれぞれ発表されたものである。
底本は「梅崎春生全集」第三巻(昭和五九(一九八四)年七月沖積舎刊)に拠った。
傍点「﹅」は太字に代えた。文中に注を添えた。
なお、本テクストは2006年5月18日のニフティのブログ・アクセス解析開始以来、本ブログが、本日未明、1,820,000アクセスを突破した記念として公開する。【藪野直史】]
莫 邪 の 一 日
是 好 日
失業者人見莫邪(ばくや)は、その朝も、午前六時きっかりに、眼が覚めた。
莫邪は毎朝いつも、この時刻に目覚める。くるっても、五分とずれはしない。天体運行の機微を感応したかのように、ふしぎなほど正確に、彼の意識はとつぜんはっきりと、薄明に浮び上ってくる。それはこの数年来の、彼の動かない生理的習慣になっていた。それから彼は頸(くび)を捩(ねじ)って、枕もとの置時計の文字盤に、習慣的な視線をはしらせる。時刻を確かめ終ると、また元の姿勢にもどり、しずかに眼を閉じながら、手足をながながと伸ばす。猫が寝床にもぐり込んでおればおったで、ついでに外に蹴(け)り出してしまう。さしたる用事もないというのに、きっかり六時に目覚めるのは、すこしばかり迷惑でもあり、またすこしばかり忌々(いまいま)しくなくもない。ずっと若い頃は、こんなことは決してなかった。この戦争末期に、ほんの短い期間だが、軍隊に引っぱられて、そこでこんなやくざな習慣がついたに違いない。莫邪はなかば本気で、そう信じている。なにしろあの頃は、「総員起し」の寸前になると、声なき声に脅(おび)えたように、ひとりでに眼が覚めたものだ。その習慣が、五年後の今でも、彼につづいている。まるで火傷(やけど)の痕跡のように。
五分間。瞼(まぶた)は閉じたまま、意識だけは安心して醒(さ)めている。今見ていた夢の後味や、昨夜就寝時に読んでいた本の後味を、思いかえすともなく反芻(はんすう)している。この短い時間が、莫邪にはひどく甘く香(かん)ばしい。じっさい彼は、三十五歳になるというのに、小説を読んだり夢を見たりして、涙を流すことがしばしばあった。その時だけの涙だけれども、それは彼に切なく甘美な瞬間であった。眼覚めの五分間に、それらのナッハシュマックを反芻することで、莫邪は今日という一日を、すっかり生きてしまったような気持になる。やがて五分間経つ。莫邪は眼をひらいて、狐がおちたようにむっくりと起き上る。そして廊下に出て、つき当りの浴室に入る。
[やぶちゃん注:「三十五歳」梅崎春生自身は、この発表当時、三十五、六歳であるから、この主人公人見莫邪と年齢はほぼ一致する。しかも、「戦争末期に、ほんの短い期間だが、軍隊に引っぱられて、そこでこんなやくざな習慣がついたに違いない」と言い、「総員起し」に神経症的拘りがあるところなども、海軍に召集された春生の経歴と一致する。後で莫邪が海兵団に属していたことも出る。
「ナッハシュマック」よく判らないが、ドイツ語の“nachschmach”(ナーックシュマーク)で「残光」か。]
二間しかない手狭な家なのに、浴室だけは不似合に立派につくってある。彼は裸になって、湯槽(ゆぶね)に身を沈める。この家だけが、莫邪の唯一の財産であった。この家は、かつては彼の母の家であったし、それに妾宅(しょうたく)でもあった。浴室などを手厚につくってあるのは、そのせいである。母は戦争中に、肝臓癌(かんぞうがん)であっけなく死んでしまった。それでこの家は、彼のものになった。彼ひとりのものになって以来、この家は急速に荒れてきた。
「おおい。今朝のおつけの実は、なんだね」
肩まで湯にひたって、莫邪は大きな声を出す。湯から突き出た莫邪の丸い顔は、もう普通の中年の、無感動な表情になっている。
「今日はお豆腐ですヨ」
浴室の壁をへだてた向うが台所になっていて、そこで女中のお君さんが、コトコトと何かを刻んでいる。声がそこから戻ってくる。お君さんというのは、莫邪より三つ四つ歳上で、ずっと昔からこの家に居付いている。莫邪に属しているというより、この家の付属品にちかい。顔がひらたく、眼がちいさな女である。何をふだん考えているのか判らないけれども、莫邪に縁談がありそうになると、いつも頑強に陰険に、それに反対する。莫邪がいまだに独身でいるのは、ひとつはその所為(せい)でもある。彼女は夜は、廊下ひとつ隔てた四畳半に眠り、昼間はこまごました家事や炊事に従事する。あまり身体を動かすたちではなく、その日その日のことが済むと、あとはぼんやり昼寝をしたり、古雑誌を丹念に読みふけっていたりする。莫邪は時折この女を、疣(いぼ)のように意味のない存在だと思い、なにか無気味な感じにおそわれることがある。じっさいこの女は、馬鹿になった塩みたいなところがあった。彼女は莫邪から金を受取り、それでもって一月の家計を切り廻し、その点においてこの家全体を支配している。莫邪に保留されているのは、それに叱言をいう権利だけであるが、それに対しても、お君さんは、なかなか負けていない。不死身に切り返してくるのである。
[やぶちゃん注:「馬鹿になった塩」安い食塩でも精製度が高くなった現代ではあり得ないが、不純物が混入していたり、或いは湿気を吸収して、味がおかしくなった塩のこと。
「叱言」「こごと」。咎めたり、非難したりする言葉。 小言。 なお、「小言」と表記する場合には「不平を漏らす」といった意味合いを持つこともある。]
しかし莫邪も、失業して以来、叱言をいう回数が、しだいに少くなった。失業して暇になり、よく考えてみると、自分の叱言も習慣にすぎないことを、うすうすと感じたからである。ある夜ラジオで偶然、落語の小言幸兵衛というのを聞いて、なおその感じが強くなっていた。その代りに、叱言が言いたくなってくると、それに先立って、覚えずにやにやと笑ってしまう癖がついてきた。自然と頰の筋肉が、そうなってしまうのだ。そんな笑いを、自分でも不潔だとは思うのだが、その不潔さすら自分に許そうと、莫邪は近頃は思っている。ほかのことはそのままにしておいて、そこだけ厳しく咎(とが)めだてするのも、変なことではないか。まったく妙な話ではないか。そう考え出して以来、莫邪の肉体はすこしずつ肥り始め、十五貫から十六貫となり、この頃では十八貫近くにもふくらんできた。いま湯槽の中にながめても、莫邪の乳は女みたいにぼったりして、湯のなかでゆたゆた揺れている。まさしく安易な恰好(かっこう)で、その贅肉(ぜいにく)は揺れうごいている。莫邪はなるたけそこらを見ないようにして、タオルをばちゃばちゃと使う。
[やぶちゃん注:「十五貫」「十六貫」「十八貫」順に五十六・二五、六十、六十七・五キログラム。]
「なに、ヒッカキ板だって?」
味噌汁椀を口にもって行きながら、莫邪はそう反間した。
「そうよ。ヒッカキ板ですよ」
お君さんはお膳の向うに坐って、貧乏ゆるぎをしながら、落着いた声で答えた。彼女はどんな場合でも、驚いたり激したりしたためしがない。いつも同じ調子で抑揚のない話し方をする。
「どこにそれをしつらえたんだね?」
「あそこの、廊下のすみですよ」
お君さんは手をあげて、その方を指さした。飼猫が近頃大きくなって、むやみと気が荒くなり、襖(ふすま)や壁や障子などを、しきりに爪を立てて引っ搔く。もともと迷い込んできた仔猫で、お君さん一存で飼っているのだから、その被害を黙っている訳にも行かず、彼女に注意したのは、つい二三日前のことであった。廊下に面する障子の紙などは、ほとんど下辺はぼろぼろになっている。今朝も豆腐汁をなめながら、莫邪が言い出したのはそれであった。ところがお君さんの答は、ヒッカキ板というのをつくったから、もう大丈夫だと言うのである。どこかを引っ搔こうとする度に、猫をそこに連れて行くようにすれば、ついには猫も習慣になってしまって、なにかを引っ搔きたい衝動にかられると、ひとりでに、自発的にそこに行って、その板をガリガリと引っ搔くという仕組みである。彼女の落着いた説明では、そうであった。その度に猫を板の前に、誰が連れて行くのか。それをまじめに反問しようとして、莫邪は急に口をつぐんだ。そしてにやにやした笑いが、やがて莫邪の頰にぼんやり浮び上ってきた。
「どれ。ひとつ、見て来ようかな」
汁椀を下に置くと、莫邪はゆっくり立ち上り、障子をあけて廊下に出た。廊下のすみのくらがりに、一尺四方の板が立てかけてある。そこらの板塀から折り取ってきたような、へんてつもない粗末な薄板である。含み笑いをしながら、その前にしゃがんで、莫邪はしばらくそれを眺めていた。その表面には、まだ爪跡はついていないようであった。
莫邪がお膳の前に戻ってくると、お君さんは彼をまじまじと見詰めながら、しずかに口を開いた。
「猫のことは猫のこととして、もうお金がなくなりましたよ。電気代も二三日中にくるし、薪(まき)もそろそろ買い足さねばならないし、八百屋さんにも、ずいぶん借りができたんですよ」
「もう金がなくなったのかな。そこらに何か質草(しちぐさ)でもないかな」
「質屋にもって行けるようなものは、もう家にはありませんよ。それにあたしの今月の給金も、まだ貰っていないし。とても困るんですよ」
「それは困るだろうなあ」
「そうですよ。ほんとに大困りですよ。今日はどこからか、すこし都合つけてきて下さいよ」
お君さんは経済の一切を握っているくせに、自分の給金は別にきちんきちんと請求して、それをごっそり溜め込んでいる。自分の身の廻りのことは、一家の経済でまかなうから、給金だけは手つかずで、そっくり貯金に廻っているらしい。その額も、長年のことだから、数万数十万にのぼっている筈だと、莫邪はかねてから漠然と推定している。しかしどんなに人見家の経済があぶなくなっても、彼女は自分の貯金を放出しようとはしないし、給金の遅滞をも決して許さない。失業このかた、莫邪身辺の金廻りは、頓(とみ)に悪くなってきているが、彼女のその方針と態度は、当初とすこしも変りなかった。それならそれでもいい。莫邪としても文句はないが、それでも一週間に一度くらいは、彼女を巧妙な方法で亡きものにして、貯金をごっそり横領することを、空想に描かないでもない。今も莫邪はなにか考えこむ顔付になって、黙って箸をうごかし、飯粒を口にはこんだり、豆腐汁をすすったりしている。今朝の豆腐は、ごりごりと固く、妙ににがい。苦汁(にがり)を入れすぎたんだな、などと頭のすみで仔細らしく莫邪は考えている。やがてすっかり食べ終ると、彼はお茶を注がせながら、独白のように言った。
「兄貴のところにでも行って、少しばかり貰って来ようかな」
「それがよございましょ。そうなさいませ」
お君さんが膳を下げてしまうと、莫邪は大きく伸びをして、莨(たばこ)に火をつけた。とにかく今日は用事がひとつできた。そのことが莫邪に、すこしの安心をあたえた。兄貴というのは、莫邪の異母兄で、つまり莫邪の父親の正妻の子なのである。父親は漢学者のくせに、なかなかの粋人で、女遊びもしたし、妾(めかけ)をたくわえもした。そしてもうずっと前にオートバイに轢(ひ)かれて死んでしまったが、子供はその正妻の子と莫邪と、ふたりしかない。莫邪などという変った名前をつけたのも、この父親の趣味であった。莫邪というのは、古代の名剣の名だそうであるが、父親の望んだほど、実物の子は切味はよくない。むしろ正妻の子の方が羽振りがよくて、丸の内に事務所などを持ち、とにかく一家の風(ふう)を保っている。莫邪より五つ歳上にあたる、やせた機敏そうな男であった。
莫邪は立ち上って、のろのろと服を着けた。近頃肥ってきたので、ひどく窮屈である。毎朝これを身につける毎に、彼は狂人用のストレートジャケットを着せられたような気分になる。服から出た部分が充血し、眼球もすこし飛び出したような感じになる。どこか自分でないような気がしてくる。しかしはたから眺めると、なかなか血色が良くて、思いわずらうことのないような人に見える。
靴をはいて、外に出ると、莫邪は背骨をまっすぐに立てて、霜柱をさくさく踏みながら駅の方にゆっくりと歩いてゆく。
[やぶちゃん注:「狂人用のストレートジャケット」“straightjacket”。拘束着。凶暴な状態の人を拘束する手段として、腕を胴体に固く縛りつけるために使われるジャケットのような衣服。]
人見経済研究所所長・人見干将(かんしょう)は、事務所の扉を排して入ってくる人見英邪の姿をみとめると、やせた眉目をかすかに曇らせて、かるく舌打ちをした。莫邪は肥った頰の筋肉をやや弛(ゆる)め、まっすぐに干将のデスクに歩いてくる。干将は眉根を寄せたまま、じっとそれを見ていた。
[やぶちゃん注:既に主人公莫邪の名の由来で語られているが、「干将」・「莫耶」は本来は「干將」、「莫耶」は「鏌鋣」とも表記し、中国の伝説上の名剣、もしくはその剣の製作者である夫婦の名。剣については、呉王の命で、雌雄二振りの宝剣を作り、干将に陽剣(雄剣)、莫耶に陰剣(雌剣)と名付けたとされる。この陰陽は陰陽説に基づくものであるため、善悪ではない。また、干将は亀裂の模様(龜文)、莫耶は水の波の模様(漫理)が剣に浮かんでいたとされる(「呉越春秋」に拠る)。なお、この剣は作成経緯から、鋳造によって作成された剣で、人の干将・莫耶については、干将は呉の人物であり、欧冶子(おうやし)と同門であったとされる(同じく「呉越春秋」に拠る)。この夫婦及びその間に出来た子(名は赤、若しくは、眉間尺(みけんじゃく))と、この剣の逸話については「呉越春秋」の呉王「闔閭(こうりょ)内伝」や「捜神記」などに登場しているが、話柄内の内容は差異が大きい。近代、魯迅がこの逸話を基に「眉間尺」(後に「鋳剣」と改題)を著わしている。なお、莫耶、莫邪の表記については、「呉越春秋」では莫耶、「捜神記」では莫邪となっているが、本邦の作品では、孰れも莫耶と表記することが多い。以上はウィキの「干将・莫耶」に拠ったが、より詳しい話柄は、私の『柴田宵曲 續妖異博物館 「名劍」(その1)』と、『柴田宵曲 續妖異博物館 「名劍」(その2)』を見られたい。]
「また、金かね?」
莫邪がデスクのむこうに腰をおろすと、干将はすぐに言った。感情を殺したような、職業的な低目の声であった。
「実はそうなんだよ。よく判るね」
「お前さんが来るのは、いつもそうじゃないか」
「そうだったかな。それほどでもないよ」
干将は匂いのいい莨(たばこ)に火を点(つ)けながら、莫邪の方から眼をはなさないでいた。英邪は窮屈そうに椅子(いす)にかけて、顔だけはにこにこと笑っている。莫邪の全身にただようその無能な感じを、干将はあまり好きではなかった。こんな男なら、おれでもクビにしたくなると、干将は莫邪を眺めながら、ぼんやりと考えている。天気や家族のことについて二言三言話し合ったあと、女給仕が運んできた渋茶を、莫邪は唇を鳴らして飲んだ。カラーにしめつけられた咽喉仏(のどぼとけ)が、苦しそうに、ごくごくと上下するのが見える。死んだ父親の咽喉仏の形に、そっくりだと思いながら、干将も無意識にごくんと唾を呑みこんで、そしてしずかな声で言った。
「それで、あの復職の件は、一体どうなったんだい?」
「ああ。あれもいろいろ、やっているんだけれどね、署名なんかも、もう相当集まったし――」
莫邪は茶碗をおいて、服の袖口で唇を拭きながら、語尾をあいまいに濁すようにした。そして何となく、眼を窓の方向に外(そ)らした。窓枠に截(き)りとられた曇り空には、無数の白い鳩が、白濁した汚点のように飛び交(か)っている。莫邪はそれを確かめるように、眼を二三度しばたたいた。
莫邪が先頃まで勤めていたのは、ある小さな雑誌社で、社長がレッドパージに籍口(しゃこう)して社員を整理した際、彼もその人員の中に入っていたのである。同調者だという名目であったが、莫邪には身に覚えがないことであった。そこで旧(もと)の同僚が、莫邪の身上に同情し、復職嘆願書をつくって呉れ、それを莫邪が持ち廻り、その雑誌社関係の文化人の署名を貰って歩くことになったのだが、どうもこの仕事には彼はさっぱり身が入らなかった。むつかしい仕事ではない。持って行けば、誰でもすぐ署名して呉れるのである。文化人というものは、金を出す用件でないと判れば、急にやさしくなって、親切にしてくれるものであることを、莫邪はしみじみと知った。そしてこの仕事に身が入らないというのは、その際署名者たちの瞳の色の中に、必ずなにか過剰な光があってそれが莫邪を重苦しくさせるからであった。単に署名するだけで、ひとつの運命が好転する。その意識がすべての署名者の心の底を快くくすぐり、それが彼等の表情や動作に、ある過剰なものを付加してくるらしかった。それを見るのが辛いし、また徒労だという感じもやがて強くなって、十人ほどの署名を貰ったまま、莫邪はその嘆願書を茶簞笥(ちゃだんす)の上にほうり放しにしている。その間(かん)の事情を干将に聞かれるのは、ちょっと辛いことであった。
[やぶちゃん注:「藉口」口実を設けて言い訳をすること。かこつけること。]
「署名が集まれば、早く社長に提出すればいいじゃないか」
「うん。そうしようと思うんだけどね」
莫邪は身体を捩りながら、話題をそこから外(そ)らそうとした。
「なにしろ、急に金廻りが悪くなってね。お君さんも、不機嫌なのさ」
「そりゃ不機嫌だろうな」
「まさかの時は、あの家も売ろうと思っているんだが――」
干将が鼻で笑うような音を立てたから、莫邪は口をつぐんでしまった。そこへ向うの机から若い所員がやってきて、書類をデスクに拡げて用談を始めたので、莫邪は俄(にわ)かに手持無沙汰になって、窓の外を眺めたり、事務室の内部を見廻したりして、用談の済むのを待っていた。その間に卓上電話が二度もかかったりして、用談はなかなか済まなかった。干将は莫邪の存在を忘れたように、てきぱきと事務に没入していた。
やがて所員が去ってしまうと、干将はぎいと廻転椅子を廻して、莫邪の方に向き直った。莫邪はさっきと同様に、窮屈そうに腰をおろして、顔をすこしあおむけてにこにこと頰をゆるめていた。この肥った男と父親を同じくしているという意識が、その瞬間妙な違和感となって、干将を不快にさせた。
「なかなか忙しそうだね」
遠くから聞えてくるような声で、莫邪がぽつんと言った。干将はそれにすぐ返事をしないで、頭の中でいろんなことを考えめぐらしていた。莫邪がクビになったのも、同調者だというのは口実で、莫邪が無能だったからに過ぎないと、干将は察知している。しかしそのことについて、莫邪はどう考えているのだろう。あのにやにやと弛んだ顔のむこうで、この男は一体、何を考えているのだろう。そう思うと、ふとこみ上げてくるいらだちを押えながら、干将はやっと重々しく言葉を返した。
「忙しいね。暇のある人間が、しみじみとうらやましいよ」
「そうでもないだろ。暇なんてものは、疣(いぼ)みたいなもんで、あまり役にも立たないよ」
それから二人は、さり気ない顔貌をむけ合ったまま、忙しさということについて、二三の意味のない会話を交した。その間に干将は、はっきりと自分の気持を決めてしまっていた。ある気まぐれな、すこし意地の悪い興味が、ちらと干将の心をかき立ててきたのである。
「金のことだがねえ――」
会話がとぎれたとき、わざと退屈そうな口調を使って、干将は口を開いた。
「毎度々々のことだから、タダで上げるのも、実は僕は気がすすまないんだ。だからね、お前さんに今日一日の用事を頼んで、その分の日当を払おうと思うんだが、それでどうだね?」
「日当?」
「そう。日当さ」
干将は落着いた声で答えた。莫邪は少し黙りこんで、椅子の上で二三度大きな呼吸をした。それから低い声で訊(たず)ねた。
「仕事って、どんなのだね?」
干将はおもむろに胸のポケットから、小さな皮手帳を取出した。そしてばらばらめくりながら、今日の予定表を探しあて、ちらと上目で莫邪を見た。
「僕の名代で、会合に出て貰いたいんだ。ただ出席するだけでいい」
「何の会合だね」
「ええと」
干将は手帳を眼に近づけて、丹念にメモを調べるふりをした。
「――二つあるんだ。ひとつは山形家の婚礼の祝賀会。山形ってのは、おれの軍隊時代の戦友さ。もうひとつは、川口家の告別式。これはおれの高等学校のときの友達。酔っぱらって、崖から落ちて死んだんだ。運の悪い奴だね。この二つだ。――どうだい。引受けるかい?」
「――引受けてもいいな」
すこし経って、莫邪は無感動な声で、そう答えた。干将は紙入れを取出し、その中の紙幣束(さつたば)を狼のような手付きでバサバサと数え始めた。そしてその一部分を、莫邪の方へ、デスクの上にふわりとすべらせた。紙幣はデスクの端で、あぶなく落ちそうになって止った。見ているような見ていないような視線で、莫邪はそれを眺めていた。
「そこに一万円ある。香奠(こうでん)とお祝いの品を、その中から出して呉れ」
「僕の日当は?」
「日当もその中だ」
「そうすると――」莫邪の指が伸びて紙幣束にちらと触れた。「どんな割合になるんだね。この中から、日当と、香奠と、お祝いを出すとすればさ」
「それはお前さんに任せるよ」瞬間、意地悪い快感が湧きおこるのを感じながら、しかし干将は強(し)いてつめたい声で答えた。「その按分(あんぶん)はまったく、お前さんの宰領にまかせるよ。三三四だって二三五だって、一一八だって、何だっていいんだよ。いいようにおやり」
莫邪はとたんにぶわぶわした笑いを頰にうかべた。すると干将も唇を曲げて、笑いに似た翳(かげ)をそこにはしらせた。瘦せた兄と肥った弟は、お互いに顔を見合わせたまま、しばらく声なき声を含んで笑い合っていた。やがてどちらからともなく笑いを収めると、莫邪の掌は紙幣束を摑(つか)んで、ポケットにそろそろと入って行った。
「じゃ、そう言うことにしよう。どうもありがとう」
「いえいえ。どういたしまして」
干将は切口上でそう答え、あり合わせた紙片に、忙しげに両家の地図を書き始めた。莫邪は椅子から不安定に腰を浮かせ、そのすらすらしたペンの動きに、見惚(みと)れたような顔になっている。
午後一時。
町角の売店で、香奠袋を買った。二枚十円だというので、二枚買った。それから酒屋に寄り、猫印ウィスキーの箱入りを買った。それを小脇にかかえ、莫邪はせまい露地に曲りこみ、小さな中華料理屋の扉を押して入って行った。注文したチャーシュウメンが運ばれるまで、莫邪は卓に頰杖をついて、一万円の按分方法を考えたり、ウィスキーのラペルをぼんやり眺めていたりした。店の中に、客は彼ひとりであった。日が翳り、店内は薄暗く、うすら寒かった。告別式に出ることも、結婚祝いに出ることも、まださっぱりと現実感がない。時間がじりじりと経つとともに、自分自身が死んだ章魚(たこ)のように無意思になって行くのが判った。
[やぶちゃん注:「猫印ウィスキー」明治四(一八七一)年に横浜山下町のカルノー商会が輸入したアイリッシュ・ウィスキー、通称「猫印ウヰスキー」。バークス(“BURKE’S Fine old Irish Whiskey”)。本邦に輸入されたウィキスキーの最古参に属する。ブログ「たらのアイリッシュ・ウイスキー屋さん」の「日本に輸入された最初のウイスキーはアイリッシュ? 猫印ウイスキー」を参照されたい。猫マーク入りのボトル写真もある。そこに『バークス・ウイスキーがいつ頃まで販売されていたのかは分からなかった』とされつつ、『会社自体は創業が 1848 年、廃業が 1953 年』とあるから、本篇当時、まだあったものと思われる。なお、さらに、このウィスキーが『2017年に復活を果たした』ともある。但し、サイト「WHISKY Magazine Japan」の「戦前の日本とウイスキー【その2・全3回】」によると、『ジャパン・ヘラルドに記載されていた「WHEAT SHEAF」が』、このバークス『より7年早』く日本に舶来しているという記載があったことを言い添えておく。]
「ヒッカキ板、か」
と莫邪は呟(つぶや)いた。瓶のラベルには、猫が躍っている絵が印刷してある。その猫の四股の先は、内側へ丸くぐんにゃりと曲り込んでいる。うちの飼猫と毛並みが似ている。沈みこんでいるところから、両手を伸ばしてずり上るような気持で、彼はふたたび呟いた。
[やぶちゃん注:以上のように猫を描写しているが、グーグル画像検索「BURKE’S Fine old Irish Whiskey」では、躍っているようには見えず、座った後部は、尻尾を手前に巻き込んで後方に立てているように見受けられる。]
「おれにも、ヒッカキ板というものが、ひとつ欲しいもんだな」
呟いてみたものの、それはどういう意味なのか、自分にもよく判らなかった。ただ莫邪は、一間四方もある板を眼の前に想像し、それをしきりに引っ搔いている自分自身を想像した。そしてためしに、両手を胸の前にそろえ、ちょっと空(くう)を引っ搔く仕草をしてみた。そこへ給仕の男がチャーシュウメンを運んできて、莫邪を見て妙な顔をした。そこで莫邪はその仕草をやめた。
「お待遠さま」
この給仕男は、誰かに似ている。そう思いながら、莫邪は箸(はし)をとった。二箸三箸食べたとき、彼はそれを卒然として思い出した。軍隊で会ったある衛生兵に、この給仕男は似ているようであった。
海兵団の医務室で、治療の順番を待っていたとき、莫邪の一人前の兵隊が、足指の瘭疽(ひょうそ)を手術されていた。手術しているのは、色の黒い若い衛生兵である。乱暴にメスを使って爪をごりごりと切り、クギヌキでそれをはさんで、ぐいと引抜く。見ているだけで、莫邪は脳貧血をおこして、ふらふらとしゃがみこんだ。すると手術を終った衛生兵が、莫邪の肩を引っぱり上げて、したたか頰を殴りつけた。
「なんだ、この野郎。貴様が手術されてるんじゃねえぞ。生意気な!」
[やぶちゃん注:「瘭疽」手足の指の末節の急性化膿性炎症。この部分は組織の構造上、化膿が骨膜・骨に達し易く、また、知覚が鋭いので、激痛がある。局所は化膿・腫脹・発赤・熱感を起こす。「ひょうそう」とも読む。]
あの衛生兵の言葉は、一応理窟にあっていたなと、かたい肉を奥歯でかみながら、莫邪はぼんやりと考えた。あんな具合に割り切ってしまえば、世の中も渡りやすいだろう。しかしとても俺にはできそうにもない。そんなことを考えているうちに、莫邪はすっかり食べ終った。
「――さて」
丼をむこうに押しやり、香奠袋を出してウィスキーの横にならべ、彼はひとりごとを言った。そしてしばらく考えて、紙幣束をとり出し、その中から五千円を数えて、また自分のポケットに収め、残りを香奠袋の中に押し込んだ。香奥袋は二枚ある。さっき何気なく買ったのだけれど、両方とも使わねば悪いような気になって、彼はまた考えこむ顔付になった。少し経って、彼はポケットからまた千円札を一枚つまみ出し、それをも一つの香奠袋の中に入れた。そして二つの袋にそれぞれ、人見干将、人見莫邪と署名した。そうするとすっかり落着いた気持になって、莫邪はにやと頰をゆるめた。
(兄貴もちかごろ、なかなか意地悪になってきたな)
代金をはらって外に出ると、寒い風が顔に吹いてきた。町の遠くで、拡声器の試験をしているらしく、機械の声がきれぎれに風に乗って聞えてくる。
「――本日ハ、――晴天ナリ、――本日ハ、――晴天ナリ――」
空は曇って暗かった。今日の一日に、祝賀の表情と、追悼(ついとう)の表情を、うまく使い分けねばならない。うまく行くかどうか、莫邪は少し心もとなかった。街には人があふれていた。すれ合う人々の表情や、街全体の表情に、莫邪はある歪(ゆが)みをかんじた。そして彼は、二三日前雑誌で読んだ、宇宙が歪んでいるという説を、突然思い出した。宇宙が歪んでいるなら、地球も当然歪んでいるだろう。その歪みの中で生きるには、人間もすこしは歪む必要があるだろう。
(そういう点からして――)
と彼は思った。どういう点からかは、彼にもよく判らなかった。
(今日という日も、なかなか好い日にちがいない)
思考の尖端が、ぶわぶわと分厚なものに埋没している感じで、莫邪はウィスキーを胸にかかえ、無感覚な人形のように、人波をぬってまっすぐ駅の方に歩いて行った。
[やぶちゃん注:「宇宙が歪んでいる」中学時分に読んだ科学書では、アインシュタインは宇宙を綺麗な球体と予想したが、当時の宇宙物理学の観察では、馬の鞍の様な形をしていることが提唱されていたのを覚えている。しかし今、ネットを調べると、果てしなく彼方に広がり続ける平坦なものというのが優勢であるようだ。]
黒 い 紳 士
人見莫邪が最初にその男の姿を見たのは、くすんだ色調の杉の生籬(いけがき)にはさまれた、せまい路上である。
赤土まじりのその小路の地肌は、濡れてじっとりと湿り、またいくらかぬかるんでもいた。莫邪がふと眼をあげると、二十米ほど前方を、その男はひとりであるいていた。ぬかるみを避け避け、生籬に肩を摺(す)るようにしながら、気ぜわしそうに背を丸め、ヒタヒタヒタと脚を動かしている。
空は曇ってくらかった。雲の厚みに漉(こ)されたにぶい光が、まばらな電信柱や生籬や、煤色(すすいろ)の屋根瓦の上に、しっとりとひろがっている。その風景は光線の具合か遠近感がなく、なんだかひらべったい感じがした。そして莫邪の視界に狭隘(きょうあい)な路上をうごいているものは、その男の黒い後姿だけであった。
「まるでクロコみたいだな」
ぬかるみを飛び越しながら、莫邪はふとそう思った。書割りじみた平板な風景のなかに、なにか人目をはばかる様子で、男の小さな輪郭が、ちらちらとうごめいている。黒具をつけた芝居の後見の動作をそれは何となく聯想(れんそう)させた。男は黒い服を着て、黒い中折帽を頭にのせている。はいている長靴も黒色であった。中折帽子はすこし大きすぎると見え、耳たぶまでスッポリかぶさっている。童話の黒い蕈(きのこ)があるいているようにも見える。妙に非現実的な感じであった。背丈も生籬の半分ぐらいしかない。対比の関係か四尺そこそこの高さにしか見えない。そのミニアチュアめいた奇妙な後姿が、なにか無気昧な滑稽さを瞬間に莫邪に伝えてきた。
「ええと――」
へんに不安定な感じがやってきて、足がすくんだように、莫邪は立ち止っていた。電柱の下から、腐った木の葉のにおいが、ぼんやりと立ちのぼってくる。立ち止ったつじつまを合わせるように、莫邪の手はいそがしく動いて、やがてポケットの中から、干将が描いてくれた地図をとり出している。男の後姿からその紙片へ、莫邪は落着かない視線をうつした。
「道はこれでよかったのかな」
異母兄の人見干将の依頼で莫邪は今から、山形家の結婚の祝賀会に出席するのである。山形というのは、干将の軍隊時代の戦友だというのだが、もちろん莫邪はその男の顔も素姓(すじょう)も全然知らない。知っているのは、その会が午後四時から始まるということだけである。なにかお祝いの品を持って行くように、と言ったのみで、他にはなにも干将は説明も指示もして呉れなかった。日当を出すというのでウカウカと引受けてきたのだが、いくら兄の代理とは言え、見も知らぬ男の祝宴に出るのはあまり面白そうなことではない。しかもそのあとで、午後の七時から、これも干将の名代として、川口という男の告別式にも出席しなくてはならないのである。日当を貰ったからには、これもすっぽかす訳にも行かないだろう。やせて神経質そうな干将の顔をちらりと思い浮べながら、莫邪はかすかに舌打ちをして呟いた。
「判りにくい地図だな、これは」
スベスベした紙片に、万年筆で道順が書いてある。整然と書いてあるようだが、それをたどってここに来て見ると、実際の地形や距離とははなはだしく相違している。げんにこの狭い赤土の小路も、干将が書いた地図の上では、ひろびろとした鋪装路のような印象をあたえる。地理の感覚がないのかしら。紙片を縦にしたり横にしたりして、あやふやな道順をも一度たしかめ終ると、莫邪は面白くなさそうな顔付になって、また足を踏み出した。靴の裏でぬかるみがピチャリと音をたてる。見るとさっきの男の姿は、もう見当らなかった。
「ふん結婚祝賀会か」
祝い品に買い求めた箱入りウィスキーを、けだるく左手に持ち換えながら、莫邪は足をひきずるようにして歩いた。そして地図が指示する通り、赤いポストから右に折れ、高さ二尺ばかりの地蔵のある辻を、さらに左に折れた。干将の地図では、その地蔵の位置に矢印をして、石造彫刻物などと書きこんである。石造彫刻物とは、いかにも干将らしい名付け方だ。この干将の地図に間違いなければ、山形邸はもう直ぐ近くの筈である。道は相変らずビチョビチョと濡れていて、冷たさがひたひたと靴下にもしみとおってきた。
「ちょっと道をききますが――」
突然そういう声が近くから聞えたので、莫邪はぎょっとした。道端につみ上げた古材木のかげに、黒い人の姿がひとつ立っていた。
「山形という家は、どこらあたりですか」
ウィスキーの箱を両手で胸に抱きかかえるようにして、莫邪は立ち止っていた。近頃肥って窮屈なチョッキの下で、動悸がごとごとと不規則に打っている。
「ごぞんじないかな。山形。山形という――」
「それは、そこです。すぐそこ」
莫邪はあわてて答えた。眼の前に立っているのは、先刻の男である。古材木のかげにかくれて、莫邪が近づくのを待ち伏せていたらしい。さきほどはひどく矮小(わいしょう)に見えたが、向い合って見ると、それほどでもない。五尺二三寸[やぶちゃん注:一メートル五十八センチから一メートル六十一センチ。]はある。黒い帽子と服を着け、手にも黒い風呂敷包みを持っている。帽子も大きすぎるし、服もやはり身体に合っていない。帽子のひさしの奥から、南京玉(ナンキンだま)みたいな小さな黒い瞳が、じっと莫邪を見詰めている。そして色艶のわるい唇がやや開いて、黄色い歯列がのぞいている。動悸がややおさまってくると、莫邪はなにかすこし忌々しくなってきた。この男の顔の印象は、外国の漫画によく出てくる日本人の顔に、どことなく似ていた。
「あんたもそこに行くのかな」
視線をウィスキーの箱にはしらせながら、男がふたたび訊ねた。なんだか腹話術師みたいに、唇をあまり動かさない。抑揚のない含み声である。そして急に言葉がぞんざいになってきたようだ。男の黄色い歯屎(はくそ)をながめながら、気押(けおさ)されたように莫邪はだまっていた。
「そうだろ。あんたも山形の家に行くんだろう」
さっき見た後姿も、どことなく異様な感じであったが、今まぢかに相対しても、それと同じ感じが男の全身を、うっすらと膜のようにつつんでいる。歳も莫邪よりはすこし上らしい。そして男の視線は舐(な)め廻すように、莫邪の全身にうごいた。なぜか急に嘔(は)きたいような気分になって、それをこらえながら、莫邪はこっくりとうなずいて見せた。
「それならば話は早い」
よく聞きとれなかったけれど、そんな風に言ったようである。そして男はくるりと向きを変えて、大き過ぎる長靴をガバガバと鳴らしながら、いきなり先に立って歩き出した。その音にうながされたように、莫邪もつられて足を踏み出している。どこかでラジオの長唄が鳴っている。
祝賀会と言っても、大したことはない。天井の低い八畳の部屋に、机やチャブ台を継ぎあわせ、それにしいた白布の上に、皿や碗や盃やコップが、ごたごたと並んでいる。床の間の大きな壺には、松竹梅が不器用に活(い)けてある。道具立てはそれだけである。卓の上の器物も不揃いだし、白い卓布もうすよごれた感じであった。そして十二三人の男たちが目白押しに居並んで、それぞれの恰好で飲んだり食ったり、私語し合ったりしているのである。その一番すみっこの場所に、人見莫邪は中途半端な表情をこしらえて、窮屈そうに坐っていた。
莫邪のところからガラス越しに、猫の額ほどの此の家の庭が見える。庭の半分は畠になっていて、ネギみたいな植物が五六本、そこらにヒョロヒョロと立っている。曇天のせいか庭もくらいし、部屋の中はもっとくらい黄昏(たそがれ)どきのような感じである。
「生憎(あいにく)と停電でございまして――」
主人役の山形夫妻は、縁側の方から出たり入ったりしで、酒や料理をはこんだり、またそこに坐りこんで、酒を注いだりしている。この宴が済むと、午後七時何分の汽車で、新婚の旅に立つという話であった。新婦は度の強い眼鏡をかけた二十四五の女で、新郎は四角な顔をした朴訥(ぼくとつ)そうな男である。やはり一世一代のことだから、顔色もどことなくはればれとして、動作もいくらか生き生きとしているようである。こんな男といっしょに兄貴は軍隊に行ってたんだな、などと仔細らしく考えながら、莫邪は遠慮がちに料理に箸をつけたり、コップに手を伸ばしたりしている。莫邪が持参したウィスキーは、すでに二本とも栓をぬかれて、卓の上に立っているのである。酒はともかくとして、料理は冷えて不味(まず)かった。べつだん食慾はないのだが、黙って坐っているのも手持ぶさたなので、三十秒に一度くらいは、どうしても卓の方に手が伸びてしまう。
「どうも何から何まで行き届きませんで」
料理がすっかり運び終ったと見えて、山形新婦が縁側に両手をついて、丁寧にお辞儀をした。客は一斉(いっせい)に箸の動きを止めて、そちらを向いて頭を下げたり、うなずき合ったりしている。光線が乏しいので、皆の顔は何だか怒ったような、憂鬱そうな感じをたたえている。座もはずんで来ないし、すこしも祝宴らしい感じがしなかった。
(やはりおれみたいに、お義理で来ている連中が多いのかな?)
そんなことを考えながら、莫邪は無責任な視線でちろちろと薄暗い一座を見廻している。客の種類は、六十ぐらいの老人から、学生服の若い男まで、いろいろ雑多に並んでいる。客の間に横のつながりはあまり無いらしく、あちこちにぼそぼそと私語が起ってはいるものの、座全体の笑声歓語はすこしも聞えてこない。晴れやかな顔をしているのはだいたい主人役だけで、あとはさむざむとした顔でもっぱら飲食に没頭している。時間の動きがのろのろしていて、なんだか一向にはっきりしなかった。ひどく大儀なような、また肩の凝るような気分を持て余しながら、莫邪はコップに何度目かの手を伸ばしている。
(今夜おれが告別式に出席して、おくやみなどを述べる際に――)莫邪はコップのウィスキーをぐいと乾し、こんどは汁碗をとりあげて蓋をとった。(この一対の男女は宿屋の一室に入り、接吻などを交していることになるのかな)
莫邪は頭の遠くで、派手な夜具や脱ぎ捨てられた下着の赤い色や、またむれたような炬燵(こたつ)のにおいなどを、ぼんやりと空想した。空想はしてみたものの、なんだかよそごとみたいで、眼前の山形夫妻の存在と、一向に結びつかなかった。腸のあちこちが急に熱くなって、ウィスキーがそこにひりひりと沁(し)み込んでゆくのが判る。莫邪はもったいらしい顔になって何となく低くせきばらいをした。
「さあさあ」
新郎は中腰になって、やがて客の間に割り込みながら、酒やウィスキーを注いで廻っている。新郎の顔もすこし赤くなっている。弁当箱みたいな四角な顎を、嬉しそうにがくがくと動かしながら、
「さあさあ。たんと飲んで下さいよ。酒はもっともっと用意してあるんだから」
「これはなかなか、良い酒だね」
盃を透かすようにしながら、そこらで誰かのとってつけたような声がした。
「良い酒ですよ。わざわざ故郷(さと)から取りよせたんだから。こんでも故郷ではね、村雨(むらさめ)という名の通った銘酒だ」
汁腕に入っていた蓴菜(じゅんさい)が、どろりと気味わるく莫邪n舌をすべってつめたく咽喉に流れこむ。しばらく経つと酒の減りに比例して、座もすこしガヤガヤと浮き立ってくる気配があった。
[やぶちゃん注:「村雨」不詳。現在、非売品の特別醸造で、この名を持つ日本酒(熊本)があるが、この当時、あったとは思われない。「村醒」或いは「村雨」は、強く降ってすぐ止む雨に掛けて、「すぐに酔いが醒めてしまう酒(村を出る前に醒めてしまう酒)」という意から水を割ったような「アルコール度数の低い低品質の酒」のことを言う隠語としてあり、同時に、真逆の「村を離れたところまで来て、やっと酔いが醒める酒」と言う意で、「上等な酒」のことをも指すともされる。酒好きの梅崎だから、お遊びで前者の意で用いたものととっておく。]
「なあ。山形戦友」
莫邪のすぐ近くの席で、ざわざわした私語の中から、こんどは別の声がとび出した。
「今日はお前はなかなか立派だぞ。死んだ井上戦友に見せたかったぞ」
なんだか聞き覚えがあると思ったら、さきほどの黒服の紳士の声である。黒い紳士は莫邪から一人おいてむこうの席に坐っている。見るとその横顔は酒がはいったのか、いささか黄黒く変色している。大あぐらをかいて、しきりに盃を乾しているらしい。
「はあ。戦友でいらっしゃるか。それは大変でございましたな」
莫邪の隣に坐っている老人が、指で焼竹輪をつまみながら、もごもごした声で相の手を打った。この老人も話し相手がほしかったらしい。この黒男が山形の戦友なら、干将の戦友にもなる訳だな、と思いながら、莫邪は横目でそのやりとりを観察している。黒男は掌をくにゃくにゃ動かしながら、いつか老人の方に向き直っている。
「そうですよ。――全くそんなもんだ。生き残った奴は、結婚も離婚もできるが、死んだ奴はとにかくなんにもできやしない。そんなもんですよ」
「はあ。それは道理だね。もっともだ。はあ」
一座のうごきもだんだん活潑になってくるらしかったが、あたりが薄暗いから、和(なご)やかに浮き立ってくるという風ではなくて、酔いが陰にこもってイライラとふくれ上ってくる様子である。すこしずつ高まってくる濁ったざわめきの中で、莫邪の右手も惰性のように伸びたり縮んだりして、卓のものを口に運んでいる。いささか酔いが廻ってきたので、先刻のような手持ぶさたな退屈な感じは、やっとなくなってきた。そのかわり失業して以来の、久しぶりの酒だから、五体が妙にけだるくなり、眼球が瞼の底に沈下してゆくような感じがする。見も知らぬ男たちと膝を交えて、酒を飲んでいることも、さほど気にはならなくなってきた。とにかくこうやって飲んだり食ったりするだけで、名代としての役目は果たしていることになるのだから、他になにを思い煩(わずら)うことがあるだろう。ただひたすら飲めばいいのだ、と莫邪は心の中で自分に言い聞かせる。
(日当だからな。なにはともあれ、日当仕事だからな)
莫邪は肥った頰の筋肉をぶよぶよと弛(ゆる)め、口の中でしきりにそんなことを呟いている。それは本(ほんね)音でもあった。ほんとに山形夫妻が結婚しようと離婚しようと、こちらとは大した関係もないことだ。それよりも卓上の焼竹輪や酢ダコの味の方が、当面上の問題としては、ずっと莫邪に関係がふかいのである。
「ひどい戦争でしたね、あれは」
黒い男は箸で卓上をなぞりながら、しきりにとなりの老人に説明している様子である。その声がふと耳に入ってくる。
「弾丸はヒュウヒュウ飛んでくるし、戦車はゴトゴトやってきくさるしさ。こちらは小銃だけで、その上弾丸も欠乏しかかっていると来る――」
「はあ。やっぱりね」
「そこですよ。井上戦友はヤケになって、とたんに発狂したんだ。まず銃を投げすてましたな。そしていきなり帯剣を引き抜いて、自分の眼につっこんで、眼玉をけずり落しましたな」
老人はぽかんと口をあけて、傷(いた)ましそうにうなずいている。黒男は唇の間から舌をちろちろ見せて、憑(つ)かれたように眉根をよせて説明をつづけている。
「見えなきゃ済むと思ったんだね。それが凡人のあさましさ。とてもそうは行かない。耳がある。ちゃんとあるんだ。おっそろしい音が四方から聞えてくるちゅうんだ。だから井上戦友は、憤然と刃(やいば)をふるって、こんどは自分の耳をスポリと切り落しました」
「はあ、はあ」
「ところがまだ、それでは足りない。まだまだ。戦争には臭いというものもあるということだ。忘れちゃいけない。硝煙の臭い、ものの灼(や)ける臭い、血の臭い、言うに言われぬいろんなものの臭いなどが、うようよとだ」
「鼻も切りましたか」
つまんで口まで持って行ったカマボコを、あわてて皿に戻しながら、老人が情けなさそうな声で反間した。黒い男は黄色い歯をむき出して深刻そうにうなずく。
「切りましたな。もっとも力が足りずに、半分しか切れなかった。あとに残るのは、味だけか。ふん。戦争には味はなかったようでしたなあ。タマは砥(な)めるわけにもいかんし――」
「それでその、井上戦友さんというお方は、一体どうなりました?」
「私らは彼の体を引きずって、土囊(どのう)のかわりにしましたです。もう呼吸もなかったし、なにしろ敵さんのタマがはげしくて、遮蔽物(しゃへいぶつ)のひとつも欲しい状況だったから。人間も五官をなくせば、もうせいぜい土囊ですな。――」
ウィスキーを舌の先でころがしながら、莫邪は鬱然(うつぜん)たる表情でその問答を聞いている。
「その井上戦友に、この祝賀会を見せたかったという訳ですさ。なあ山形兵長」
その山形新郎は大きな体を、なだれるように莫邪の傍に割りこませてくる。新郎はもはやいい機嫌になっている。酒でいい機嫌になったと言うより、こんなに大勢が自分を祝ってくれる、その意識に酔っているように見える。実際打ち見たところでは、客のみんなは祝いの感情でなく、その他の感情で酒を酌(く)んでいるように思えるのだが。そして新郎の分厚い掌が、莫邪の肩を親愛の情をこめたようにつかむ。
「兄上が来れなかったのは、じつに残念ですなあ。しかしお兄上もさぞかし、お忙しいことでしょうなあ。なかなか羽振りがきくそうで」
「はあ。なかなか忙しいようです」
「お帰りになったら、山形もやっと幸福な結婚の旅路に出たと、そうお伝えして下さいよ。しかしなんですなあ。人見の奴は瘦せているが、この弟御さんはご立派な体格ですなあ」
莫邪はすこし顔をあおむけて、頰をにたにたとゆるめている。他人から褒(ほ)められると、莫邪の顔はいつもこんな表情になってしまうのである。縁側の方から、新婦が心もとなさそうな顔付で、しきりにこちらを眺めている。時間が心配なのじゃないかしら。座がようやく乱れてきて、向うの方では人影が立ったり坐ったり、皿や小鉢がふれ合って鳴ったり、またとげとげしい語調で議論が始まったりしている。電燈がつかない上に、日が傾いたらしく、あたりは俄(にわ)かに蒼然とくらくなってきたようだ。
「おい、山形。山形戦友てば」
れいの男が黒い南京豆のような眼で、怒ったようにこちらを見て言った。
「ローソクぐらいはとぼせよ。暗くってこれじゃ飲めやしないじゃないか。今もこの御老人が、酒と間違えて醤油を飲んでしまったよ」
「ナミコ。おい、ナミコ」新郎は首をのばして、縁側の方を呼ぶ。
縁側で新婦の姿がそそくさと動いて、やがて黄色い蠟燭(ろうそく)の光が、四つ五つ入ってくる。卓上のあちこちに立てられると、四方の壁に人々の影が、幽鬼のように揺れる。途絶えていたざわめきが、それにあおられたように、また部屋の内にひろがってくる。
「それにしても、なんだなあ。あ。ちょいと失礼」黒男は手足も使った様子もないのに、老人の膝をぐにゃりと乗り越えて、いつの間にかもうこちら側に坐っている。そして山形に盃をつき出しながら「ひょっとすると今夜は雨になるなあ。いや、この調子では雨になる。きっとなるな。すれば旅行も難儀だなあ。全くご愁傷さまなことだ」
「天気予報じゃ、晴れる見込みだというんだけどね」盃を受けながら、新郎は当惑した風(ふう)ににこにこして、朴直(ぼくちょく)な受け答えをする。
「晴れるもんか。それで宿屋はどこだい。もうきまっているのか」
男の黒い洋服の膝が、莫邪の膝にひたひたとくっついている。それは風袋(ふうたい)だけで中味がないような、妙に手応えのない無気味な感触である。あかぎれの膏薬を熱した臭いに似た、へんに鼻にこもってくるような体臭が、男の体からただよってくる。服のにおいかしら。それともこの男の肌のにおいかしら。急に吐き出したくなるのを我慢して、莫邪はやっと口の中のコンニヤクを呑みこみ、あわててウイスキーの方に手を伸ばす。男はその莫邪を無視したように、言葉をつづけている。
[やぶちゃん注:「風袋」通常は品物の外観・見かけを言う。]
「宿屋についたら、用心しなさいよ。近頃の宿屋は妙なのがあるそうだからな。新婚部屋なんかは、外からのぞかれるような仕掛けになっているのが、時々あるという話だぞ」
「ほう。そんなものですかな」またさっきの老人が、性こりもなく横からもぐもぐと口を出す。
「そうでもないだろう」
「いや。そうでもある。おれも一度見たことがあるが、ありゃあなかなか、巧妙な仕掛けだった。ふん」
「嘘(うそ)ばっかり。嘘だろう」
新郎はやや苦い顔になって、持て余したように言う。黒男は舌なめずりしながら、しきりに手酌で盃を重ねている。何だかイライラしたような飲みっぷりであった。莫邪は身体の半分だけが酔い、半分だけが醒めているような感じで、じっとそれを眺めている。すると急に追っかけられるような気持になって、下腹がきゅっと収縮し、小便が出たくなってくる。
「なあ。山形戦友」黒男の声はすこしずつうるさく、すこしずつ高くなっている。無責任な厭らしさがその語調にはただよっている。「あの寒い守備隊でさ、お前といっしょにピイ屋に行っただろう。あのピイ屋の女でさ、蛙みたいな妓がいただろう。手足が細っこくってさ、お腹にはぜんぜんお臍(へそ)がなくってよ。そら、お前さんといっしょに、あの妓を真っ裸にしてさ、あれは滅法面白かったなあ――」
[やぶちゃん注:「ピイ屋」サイト「アクティブ・ミュージアム 女たちの戦争と平和資料館」の「日本軍慰安所」のこちらの証言に、中国の広東省の部落として、『語源は定かではないが、古参兵達は慰安所のことをピイ屋と呼び、慰安婦のことをピイと呼んでいた』とある。]
音となって、便所まで追っかけてきた。
「妙な祝賀会だな」勢よく尿を放出しながら、莫邪は思ったままをひとりごちてみる。「祝賀会だというのに、みんなあんまり愉しそうでもないじゃないか。もっともそれは俺の責任でもないが」
ら、莫邪はしっかりと頭を働かしたつもりで呟(つぶや)いた。
「そしてあの黒服の男は、どうも他人事(ひとごと)じゃないようだぞ」
他人事でなければ、何なのか。それは莫邪にもよく判らなかった。脈絡もなくそう呟いてみただけである。しかしただそれだけで莫邪は一応納得したような顔付になって、やがてトコトコと便所から出てきた。手を洗って手巾(ナンカチ)を探そうとして、ふとポケットの中から、がさがさしたものが指にふれてきた。香奠の紙包みなのである。一寸引き出して見て、莫邪はあわててそれをポケットの奥深く押し込んだ。そして自分に言い聞かせるように口の中で言った。
「これはここでは、出すんじゃなし、と」
便所のすぐ横にうすぐらい三畳間がある。手巾で指をぬぐいながら莫邪は障子のすきまから、なんとなく内部を覗(のぞ)きこんでいた。ごたごたしたものがうっすらと眼に入ってくる。すばらしく大きな棺桶だと見えたが、よく見ると、それはどうも真新しい長特ちのようである。きっと新婦の嫁入道具なのであろう。その上に男物らしい黒い紋つきが、屍衣のようにだらりとかぶさっている。ナフタリンの香が、便所の臭気にまじって、妙に不吉な感じの臭いとなって、莫邪の鼻にながれてきた。
「もうこれだけ居たのだから、そろそろお暇(いとま)しようかな」
隙間から眼を離してぐふんと鼻を鳴らしながら、莫邪はぼんやりとそう考えた。何だかここは変にチグハグで、どうもうすら寒い感じばかりがする。早くここを辞去して、明るい街の燈の下に行きたい。その思いがちらと莫邪の心をけしかけてきた。
宴会場の八畳から、なにか甲高(かんだか)い声が聞えてくる。言い争っているような声音である。
便所に立っていたので、その間にどういうことが起ったのか、よく判らない。莫邪がしばらくして部屋に戻ろうとすると、宴席は妙に険(けわ)しく殺気だっていて、人影がものものしく立ちゆらいでいる。狭い座敷にお客も主人役も総立ちになっているらしい。そこらで皿小鉢がチャリンところげ落ちる音がした。たかぶった声で、
「だからさ。話の筋はチャンと通っているんだ。それに君が口を出すいわれは、ないじゃないですか」
「そ、それが失礼だと言うんだ。何だい。今日は山形君のお祝いの席上だぞ」
「まあまあ」
山形新郎がそこらに割り入って、しきりにあたりをなだめている風である。蠟燭の焰が人の動きにあおられて、ゆらゆらとゆらめいている。様子があぶないと見たのか、ナミコ新婦ももう主婦じみた智慧をはたらかせて、手早くビール瓶などを片付け始めている。別の声が、
「それじゃあこの家に申し訳ない。まあまあみんな落着いて。とにかく話せば判るというこんだ」
「何だよ。こいつが最初に生意気な口を利いたんですよ。しっぱたくよ、ほんとに」
「お、おい。よせやい。鞄(かばん)を、ど、どこに持って行くんだ、よう」呂律(ろれつ)の廻らない別の声が混ってきたりする。
「よう、兄ちゃん。兄ちゃんったら」
「なに。ひっぱたいてみろと言うんだ。やい、そこのきたない黒坊主」
「よせよ。よせってば。ほんとに判らねえのかよ」
声ばかりが三重にも四重にも乱れ飛んで、誰と誰とがいさかっているのか、いっこう判然としない。とたんにうすっぺらな座布団がヒュツと風を切って飛んできて、莫邪の肩にぐしゃりと当った。急に声が切迫してごちゃごちゃに入り乱れる。
「まだ言うのか。お前たちは」壁ぎわに立ちはだかるようにして、あの黒服の男が服の袖をぐいとまくっている。強いて虚勢をはったような声で「そんならコナゴナにしてやるぞ。こっちに出てこい」
人々の肩の間から黒男のまくった腕の形が、ちらと莫邪の眼にはいる。この男がいさかいの主体なのかな、と莫邪はひょっと考える。筋ばった牛蒡(ごぼう)のようなその腕には、剛(こわ)そうな黒い毛が一面に生えている。北海道はタラバ蟹(がに)の脚にそっくりじゃないか、と思った瞬間、押えつけたような声とともに、そこらで影がはげしく揺れ動き、何かがぶつかり合うにぶい音がして、莫邪の身体もはずみをつけて、いきなり横ざまに突き倒されていた。誰かの足がぐいと背中を踏みつけたような気もする。こぼれ酒に濡れた畳に両手を支え、しゃにむに体を捩るようにして莫邪ははね起きていた。
「よして。およしあそばして」
そして短い悲鳴とともに、はね起きた莫邪の眼前で、こんどはナミコ新婦が畳の上に斜めにひっくりかえっている。やはりあおりを食って突き飛ばされたのだろう。派手な裾が勢よくまくれて、ハンペンみたいに真白い両脚の形が、瞬時にして莫邪の網膜に灼きついた。その時床の間でガチャンと音がして松竹梅を活(い)けた壺も倒れたらしい。そして飛んできた新郎にたすけられて、新婦はやっと起き上ろうとしている。切なく悲しそうな声で、
「――眼鏡。あなた、あたしの眼鏡がないわ」
その声で騒ぎはしゅんとしずまったようである。みにくい昂奮のあとの、こわばったようなしらじらしさが、急に部屋全体を支配してきた。うろうろと立っている者。いっしょに眼鏡を探す者。マッチをともして蠟燭につけようとする者。床の間の壺を置き直そうとしている者。さまざまに動いている人々の上で、いきなり電燈が明るくパッとともる。やっと停電が直ったのだ・みんなの顔が一斉(いっせい)に電燈をまぶしそうに見上げている。わざとまぶしそうな表情をつくることで、うしろめたい感情を全部ごまかそうかとするかのように。
「やれやれ」
「点(つ)きましたか」
そしてみんなガッカリしたような姿勢になって、そこらの畳をのろのろと拭ったり、皿や小鉢をわざとらしく並べ直したりしている。新婦をつきとばしたのは、どこの誰だか判らない。眼鏡は刺身皿のなかから、ワサビをくっつけて発見された。それから新郎が立ち上って、きまりのつかないような声を出して、一座を見廻した。
「さあ。さあ、どうぞ。一応お坐りになって。どうぞお静かに」
しかしその声に応じて坐ったのは三四人だけで、あとは思い切り悪く、天井や庭を眺めたり、何となく非難がましい顔を見合わせたりして立っている。莫邪がふと気がつくと、あの黒い紳士の姿は一座のどこにも見えなかった。さっきの騒ぎの最中にうまく姿を消したのか。見ると部屋のすみに置いてあった筈の黒い帽子や風呂敷包みも、そっくり形を消しているようである。どさくさまぎれに巧く逃げてしまったにちがいない。
「汽車の時間のこともおありでしょうから」やがて和服の老人があたりに気兼ねをするような口調で口を切った。
「私どもはこれで失礼つかまつります。このたびはいろいろと、おめでとうございました」
「おめでとうございました」
五六人の声が口々にそれに和した。そしてそそくさと自分の持ち物をとり上げて、どやどやと玄関になだれ出る。もはや用は済んだという感じである。莫邪の姿もその中にあった。せまい玄関は靴や下駄をはこうとするもので、たちまち大混雑になっている。莫邪はまっさきに玄関に飛び出たので、靴をはき終えるのも一番早かった。見渡すと、居並んだ下足のどこにも、れいの男の黒長靴はやはり見当らないようであった。莫邪の背後では、あとからの客ががやがやとひしめいている。
(まるで寄席(よせ)のはね時みたいだな)表に出て、一応家内をふりかえりながら、莫邪は気持を引離すようにしてそう思った。(それにしても、あまり愉快な茶番じゃなかったようだが――)
割り切れない顔で土間にひしめく客達のむこうに、送りに出てきた新郎新婦が並んで立っている。取ってつけたように、済まなさそうな表情をつくろうとしているが、その善良らしい二つの顔はやはり、嬉しさを押え切れない風にゆるむ気配である。瞬間なぜともなく、莫邪はその二つの善良な表情に対して、かすかな憎しみに似た嫉妬の情を、はっきりと意識した。憎まれ口をたたいてみたいような衝動が、矢のように莫邪の胸をひらめいて走り抜ける。しかし莫邪はその二人の顔に、あいまいな笑顔で遠く黙礼をすませただけで、くるりと背を向けて、黄昏(たそがれ)の赤土路を歩き出している。これで日当仕事の半分は済んだじゃないか。もう一方の自分自身に強いてそう納得させながら。
頭の芯(しん)がかすかに痛かった。
午後七時。
明るい盛り場のなんとか酒蔵という酒店の片すみに、人見莫邪はぽつねんと腰をおろしていた。酔いが中断されたまま醒めかかってきたので、やがて気持もしらじらしく、身体もぎくしゃくと硬(こわ)ばっている。随意筋が不随意筋に入れかわってゆくような、そしてそのまま板のように凝(こ)ってゆくみたいな違和感が、仝身にひろがってくる。莫邪はポケットに手をつっこんだまま、しきりに背筋をゴリゴリと壁にすりつけていた。告別式に出席するのも、ひどく億劫(おっくう)な感じであった。
「どうして人間は、何か事があれば、直ぐにあんな風(ふう)に集まりたがるんだろうな」気持を引き立てようとしながら、莫邪はそう呟いていた。「やはりあれも一種の群居本能(グレガリアスハビット)というやつかな」
[やぶちゃん注:「グレガリアスハビット」英語“gregarious habit”。音写は「グレギャリアス・ハビット」に近い。“gregarious”は「群居する・群居性の・群生する・叢生する・集団を好む」の意、“habit”は「気質・性質」の意。]
立てこんだ客の間を縫って、やっと小女がコップを運んできた。莫邪は不精たらしく背を曲げて、億劫な唇をコップの方に持って行く。一口ふくむと予想通り、それは迎い酒のようににがかった。それから彼はおもむろに手を出して、コップをわし摑(づか)みにする。顔をしかめて残りを一息に口に流し込む。そして大きく呼吸(いき)をはき、しばらく考え込むような、また反応を確かめようとするような顔付になって黙っていた。やがてそこへ二杯目が運ばれてきた。
「やはり行かなくちゃならないだろうな」
身体のしこりがゆるゆるとほぐれてくるのを感じながら、莫邪は柱時計を見上げる。通夜(つや)はもう始まっている時刻であった。莫邪はうるんだ眼をコップに戻し、干将のことや、自分の家のことや、猫のヒッカキ板のことや、自分の就職運動のことなどを、暫(しばら)くあれこれと考えた。コップの中に入っているのは、透明な焼酎(しょうちゅう)である。「やはり行くことにしよう」二杯目をすっかり飲みほした時に、莫邪はやっと決心したように呟いた。もっともこれは初めから、チャンときまっていた事で、本当は呟くまでもないことであった。「行くだけでいいんだからな。ラクチンな仕事だ」
足を引きずるようにして店を出ると、夜気がひやりと頰にふれる。しかし駅につく頃には、酔いが快く内側から弾いてきて、身体も軽くなっていたし、情緒もいくらか浮き立ってくるようであった。電車はかなり混んでいた。目的の駅につくまで、莫邪は吊皮にぶら下って、窓ガラスにうつる自分の顔ばかりを、しげしげと眺めていた。ガラスの中の顔の感じた、莫邪の表情の動きに呼応して、さまざま微妙に変化する。結局、うつむき加減に眼をするどくした表情が、莫邪には一番気に入ったと見えて、目的駅のエンジンドアが開くと、彼はその表情をくずさないように保ちながら、しずしずと歩廊に降り立っていた。そして改札口の方にあるくとき、人混みの間二十米ほど前方に、見覚えのある姿を見たような気がして、彼はぎょっとその表情を変えた。
その小さな姿は、人混みの間をすりぬけるようにして、芝居の黒子(くろこ)みたいにチョロチョロチョロと動いていた。莫邪は思わずそこに眼を据えて、急ぎ足になった。
「あいつだな!」
うす暗い歩廊の前方を、それは不吉な黒い翳を引いて、ちらちらと隠見している。帽子の恰好や服の感じからして、それはあの黒い紳士の後姿にまぎれもない。と思ったとき、ごちゃごちゃと改札を通る一団にまぎれこんで、その黒い姿はふっと見えなくなったようである。追っかけるように急ぎ足で改札口を通り抜け、莫邪は明るい売店の前に立ち止って、油断なく四周(あたり)をきっと見廻した。へんてつもない商店街が三方に伸びているだけで、黒服の後姿はもうどこにも見当らなかった。だまされはしないぞという眼付になって、莫邪はなおもあちこちの薄暗がりを、暫くにらみつけていた。
[やぶちゃん注:「俺は大探偵リングローズだぞ!」イギリスの作家(インド生まれ・プリマス育ち)イーデン・フィルポッツ(Eden Phillpotts 一八六二年~一九六〇年)の二篇の探偵小説「闇からの声」(“A Voice from the Dark”:一九二五年)と、Marylebone Miser(「メアリルボーンの守銭奴」。邦訳題では「密室の守銭奴」「守銭奴の遺産」)で主役を演ずる探偵John Ringrose。私は推理小説を特には好まないが、前者は擬似怪奇談仕立てで、一九七〇年の夏、中二の時、NHKの銀河ドラマで翻案放映されたの見て、直後に訳本を読んだのでよく覚えている。]
犯人を探索する大探偵のような表情をつくり、莫邪ははっきりと声に出して、そう独り言を言った。それはつい二三日前読んだ小説に出てくる探偵の名であった。そして肩をぐいとゆすり上げると、おのずからものものしい歩き方になって、明るい街路に足を踏み入れた。干将の高等学校の友人で、酔余(すいよ)崖から落ちて死亡したという、川口某氏宅の方向である。酔いが適当に自分を鼓舞してくるのを感じながら、莫邪はサッサッと空気を切るようなおもむきで、道をその方向にぐんぐんと進んで行った。そして目じるしの洗濯屋の角から、身体をひるがえすようにして右へ曲りこんだ。その狭い凸凹道の入口には、夜だというのに、まだ近所の女の子たちが集まって、わらべ歌を唱和して遊びさざめいている。
かってうれしい花いちもんめ
まけてくやしい花いちもんめ
みかんまとめて東京へおくる
ふるさとまとめて田舎におくろ
女の子の輪が、小さくすぼまったり、道いっぱいに拡がったりして、莫邪の進行の邪魔をした。莫邪はあぶなく溝(みぞ)板からころげ落ちそうになって、やっとそこをすり抜けた。女の子たちはそんなことには無関心に、しきりに道びに打ちこんで歌い呆けている。その唱和は澄みきって夜気を徹って流れた。
いちりっとらん
だんごくってし
しんがらほっけきょ
となりのナミコちゃんちょっとおいで
(あいつらはもう汽車に乗りこんだかな)突然その歌の文句にうながされたように、ナミコ新婦の真白い両足の瞬時の映像が、はっとするほど鮮やかに、莫邪の網膜によみがえってきた。その幻の二本の映像は、赤や緑の色彩の中からパッとおどり出して、一瞬切なくわななきながら捩(よじ)れ合っている。そして次の瞬間、憎しみに似たどろどろしたものが、その映像をじわじわと隈(くま)どってくるのを、莫邪はぼんやりと感知した。頭をふってその妄想からのがれようとしながら、今度は新婦ナミコの白い丸顔が、さきの肉体の映像から切りはなされた形で、ぽっかりと記憶の中から浮び上ってきた。それはとりすました新婦ナミコの顔ではなく、眼鏡をふっ飛ばされたときの、瞼がぼったりとふくらんだあの表情である。そのむきだしになった双の眼は、なにかを求めるように、たよりなげにまたたいている。(あれは好色そうな眼付だったな)気持がそこにつながるのを忌々(いまいま)しく感じながら莫邪はそう思う。しかし眼付それ自身が好色なのか、それを眺めている自分が好色なのか、ふと彼はとまどう気持になっている。そして莫邪はわざとらしい空ぜきをしながら、ポケットから仔細らしく地図をとり出して道をたしかめた。(しかし近眼の女が眼鏡をはずすと、一律に好色な眼付になるのは何故だろう?)
[やぶちゃん注:先の二つの「花いちもんめ」の前者の歌詞の後半は、私は唄った記憶がないのだが、調べたところ、長野県在住の女性のブログと思われる「桔梗原」の「花いちもんめ」の記事に、よく似た『♪みかんキンカン東京に送る ♪ふるさとまとめて田舎に送る』とあった。後者は本篇のシークエンスとしての繋がりから、最後の「となりのナミコちゃんちょっとおいで」から「花いちもんめ」の続きの歌詞ととったが、前三行の歌詞は、所謂、少女の手毬唄のそれを少女たちが流用した合成ものと思われる。サイト「世界の民謡・童謡」の「いちりっとらい(いちりっとらん) らいとらいとせ しんがらほっけきょ 夢の国♪」を参照されたいが、本歌詞と似たものでは、静岡県焼津市採取の、『いちりっとら らっきょうくってし』/『しんがらほっけきょの とんがらしんがらほい』というのが近いか。]
歩いてゆくにつれて、道はますます暗くなり、夜気はいよいよ冷えてくるようであった。また生籬ばかりがつづく小路となったらしく、燈影はあたりからほとんど射してこない。真黒な路面は凸凹のまま、靴の下で凍った音を立てている。もはや大探偵リングローズの面影は消え、異土に迷いこんだ旅人みたいなあやふやな表情になりながら、莫邪は一歩々々を探るようにして、暗い露地を進んでいた。そこらの暗がりから、あの黒い紳士の化物じみた姿が突然現われそうな予感が、やがて莫邪の神経をじりじりとおびやかしてきた。その予感に対抗するように、闇にむけて眼を大きく見開きながら、莫邪は自分の考えの脈絡を、ふたたび昼間のあの奇妙な祝賀会の方へ引きもどそうとする。(あるいはみんな無意識裡に、新郎新婦のありかたを嫉妬したり憎悪したりしていたんじゃないかしら)その思いつきが突然莫邪にやってきた。その考えはいくらか彼の胸を苦しくもし、また同時に彼の頰をぶよぶよとゆるめてもきた。精虫を欠如した精液みたいに、たんに不潔なだけで全然無意味などろりとしたものを、そして莫邪は自分の内部にありありと感じ、また人々のなかにありありと感じた。咽喉(のど)の内側の軟肉が収縮したように、ギュツという生理的な音をたてた。(それにしてもあの奇妙ないさかいは、どうして起ったのだろう?)便所から戻ってきた時の、あの宴席のささくれだった不毛な感じの雰囲気を、莫邪はなにか嗜虐(しぎゃく)的な気分におちながらまた憶い出している。人生というものは、何も知らないで通り抜けてゆくのが大部分だから、その設問もほとんど無意味な筈であった。しかし莫邪は手探るようにその情景を反芻(はんすう)し、いきりたった声々の響きや、こぼれ酒を吸い上げた灰色の雑巾(ぞうきん)のにおいや、黒服の男のタラバ蟹の脚に似た腕の印象などを、しみじみと反芻した。それはやがて酔余の嘔吐(おうと)のときのような収縮性の苦しさと放散的な快感を、同時に莫邪の胸にもたらしてきた。つづいて思いつくままを彼は声にしてつぶやいてみた。
「光というものは、あれはいやらしく奇妙なもんだな。ことにあの人工の光線ときたら――」
電燈がパツとともったあの瞬間の感じを、莫邪はありありとよみがえらせながら、闇の中でわざとらしく顔をしかめている。あの寸前に黒服の男は、鼠のように遁走(とんそう)してしまったのだ。いや遁走という感じはあたらない。ウミを持った傷口が、いよいよ熟し割れて、おのずからトゲを排出するように、あの男は宴席から自然と排出されてしまったんだ。そうだ。するとあの電燈の下に残っていたのは、このおれも含めて、もう御用済みのウミ共ばかりだった訳かな。だからあんな風(ふう)に、ぬけがらみたいにうつけた顔をして、どろどろどろと玄関に流れ出てきたわけだな。酔った頭の遠くの方で、なにかがしきりに合点々々しているのを感じながら、その時莫邪はふと顔を上げて立ちどまった。闇のなかにくろぐろとつづく屋並みの、眼前の一軒だけがあかあかと燈を点じて、黄色い光がその前の露地をほの明るくしているのである。干将の地図の見当からしても、その家が目的の川口家らしい。見ると立ちどまったすぐ傍の電柱に「川口家」と書いた紙片が貼られ、その下に描かれた指さしている手の形が、まさしくその家の玄関を指している。莫邪の眼はそれを見た。あたたかそうな光がその玄関から流れ出て、その燈色はいきなりやわらかくしっとりと莫邪の眼に沁み入ってきた。暗闇の妄想から解き放たれて、楽章の休止のように、思いがけない素直な平静さがとつぜん胸にみなぎってくるのを感じながら、莫邪はしずしずと足をうごかして、自然石の石階をのぼった。先刻のわらべ歌のかろやかな韻律が、その歩調とともに、彼の皮膚にしずかによみがえってきた。その幻の歌声は現実のそれよりも、はるかに縹渺(ひょうびょう)と澄みわたっていた。
いちりっとらん
だんごくってし
しんがらほっけきょ
となりのナミコちゃんチョットおいで
しかし石階をのぼり切って、玄関のガラス扉をそっと引きあけたとき、莫邪の胸はどきんと波打って、思わず足が立ちすくんだ。玄関のコンクリートの床の上、ずらずらと並べられた通夜の客の靴の中に、見覚えのあるれいの黒い長靴が、男のガニ股の形そのままに、傲然(ごう)と突っ立っていたからである。その時玄関の奥の方から、なにかたのしそうな男たちの笑い声が、どっとあふれるようにこちらに流れてきた。通夜の宴がたけなわなのであろう。
「ここにも黒い紳士がいる!」
莫邪はそっと敷居をまたぎ、肥った自分の身体を玄関の内に運び入れた。靴の裏皮に食いこんだ小石が、コンクリートの床面に摺(す)れて、ギチギチと厭な音を立てる。駅の歩廊でみとめたのは、莫邪の酔眼の見違いではなく、やはりあの黒服の後姿にちがいなかったようである。山形某も川口某も人見干将の友人であるのだから、黒い紳士が両者に対して、同じく友人であるということもあり得るだろう。それを厭らしい偶然だとは、莫邪は毛頭考えなかった。ただそこに脱ぎ捨てられた黒い長靴の形に、莫邪は胸の内側に一瞬ぼんやりした不快な焮衝(きんしょう)のようなものを感知して、思わず眼をそこから外らした。この通夜の宴席で、この長靴の主は、どんな役割を果たそうとしているのだろう。頭のすみでチラとそんなことを考えながら、莫邪は姿勢をととのえ、奥の部屋にむかって低い声で案内を乞うた。なんだか自分の声じゃないような気がしながら、莫邪はその呼び声を二三度くり返した。
[やぶちゃん注:「焮衝」本来は「身体の一局部が赤く腫れて、熱を持って痛むこと・炎症」の意。換喩。]
溶 け る 男
川口玩具製造工場主・川口真人(まさと)は、ある夜、自分の工場宿直室において、小使夫婦を相手に、約三時間にわたり、焼酎一升を酌(く)みかわした。小使老夫妻の勤続五周年をねぎらうためである。
川口真人は学生時代、水上競技の選手をやった位だから、体軀も堂々として、酒も相当につよい。しかしその夜は、小使夫婦があまり飲まなかったし、川口自身の空(す)き腹のせいもあって、酔いの廻りがなかなか早く、瓶が残り少なになる頃から、呂律(ろれつ)が廻らなくなってきた。身体も言うことをきかなくなったらしく、便所の行き帰りなどにウオオウオオと唸(うな)り声をはり上げて、工場の板の間をごそごそと這(は)い廻ったりした由である。その揚句、宿直部屋を妓楼の一室と思い誤り、妓(おんな)を三四人呼べと強要し、小使夫婦をたいそう困らせた。
工場の宿直室から、宵(よい)果てて、川口真人がどの道を通り、どんな風(ふう)にして帰って行ったかは、一切わからない。
誰も知らない。
そして翌朝早く、この川口工場主の身体は、方角違いの某駅近くの崖下に、横たわって発見された。墜落(ついらく)したままの姿勢で、彼は顔を半分泥に埋め、すっかり息絶えていたという。
「保線工夫の方がそれを見、つけて――」黒い絹地の袖口から、白い襦袢(じゅばん)のふちを引出して、トミコ未亡人は眼の下をちょっと押えて見せた。黒白の布地はふれあって、さらさらと乾いた音を立てた。「すぐ警察に連絡して、それで警察からこちらへ、電話で知らせがありましたのですの」
窮屈そうに膝をそろえて、人見莫邪はそれを聞いている。肥っているので、坐ると洋服の膝が盛り上ったようになる。その膝にのせた掌の血色もよすぎるし、額や頰の皮膚もほのぼのとあからんでいる。この男はここに来る前に、どこかで一杯飲んできたに違いないと、トミコ未亡人はとっさに見当をつけてしまっていた。莫邪は手をもじもじと上げて、カラーと頸(くび)筋の間に指をさしこみ、それを弛(ゆる)めるような動作をしながら、チラチラと祭壇の方を眺めていた。祭壇の正面には、故川口真人の大きな引伸し写真が、取澄ました顔をこちらに向けていた。低いわざとらしいせきばらいが二つ三つ、莫邪の咽喉(のど)から洩(も)れて出た。
「それで、やはり――」器用に追悼の表情がつくれなくて、莫邪は困ったような声を出した。「やはり、その、ずいぶんお酔いになったんで、それで――」
「間違って、おっこちたんですわ。それに生憎(あいにく)とあの夜は、闇夜でございましたし」と未亡人はくやしそうな声でひきとった。「工場の方で気を利かせて、引きとめてさえ呉れれば、まさかこんな羽目にはねえ――」
「そうです。そうです」初めて共感できた顔つきになって、莫邪はしきりに合点々々をした。そしてそれでもすこし言い足りない気持になって、急いで言葉をついだ。「こんなことは、はたの者が、よく気をつけて上げなくちゃあ。とにかく、板の間を這ってあるくほど、お酔いになっていらっしゃったそうだし――」
三間つづきの部屋の、仕切りの唐紙(からかみ)を全部とりはずして、細長い通夜の座となっている。祭壇がしつらえてあるのは、その一番奥である。祭壇のそばに、黒金紗(きんしゃ)の喪服をまとって、トミコ未亡人がきちんと坐っている。喪服がよく似合って、頸筋がぬけるように白い。そのつややかな皮膚のいろは、人世の幸福とでもいったようなものを、瞬間何となく莫邪にかんじさせた。それをごまかすように莫邪は眼をパチパチさせ、頭をかるく下げながら、ことさら殊勝な声を出した。
「本来ならば、兄が参上する筈でございましたが、今夜はとりあえず、私が代理といたしまして――」
しびれた膝を横にずらして、莫邪はやっと祭壇にむきなおった。香炉からは焼香の煙が、幽(かす)かにゆらゆらと立ち昇っている。ポケットから香奠(こうでん)包みを二つとり出して、作法通り台の上にそっと積み重ねた。兄のぶんと、自分のぶんのつもりなのである。そして莫邪は両掌を合わせ、顔をすこしあおむけて、額に入った写真をしばらく眺めていた。写真の川口真人氏の顔は、口を真一文字にむすび、アザラシみたいな表情でじっと莫邪を見おろしている。
(――なんてリアリティのない顔だろう!)
そう思いながら、やがて莫邪はそこから眼を外らして、こんどは銀色の造花のはなびらや焼香台の上のものを、吟味するように眺め廻していた。台の端のところに、玩具の小さな象や狸(たぬき)や熊などが、五六箇ならべて飾ってある。その不似合いな配置が、ふと莫邪の視線をとらえた。それら玩具の動物たちは、そろって祭壇の方に尻をむけ、その小さく透明なガラスの目玉で、通夜の座のざわめきを無感動に見張っている。自分が見詰められているような気がして、莫邪はちょっとたじろいだ。側からトミコ未亡人のしずかな声がした。
「これが今度つくった、工場の新製品なんでございますのよ」
次の部屋から、居並んだ弔間客たちの話し声や笑い声が、にぎやかに流れてくる。皿や盃の鳴る音もする。莫邪はぴょこんと仏前に頭を下げて、なにかあわてたように厚ぼったい座布団をすべり降りた。その動作を、未亡人の眼がつめたく眺めている。やっと役目を果たした面(おも)もちになって、莫邪は膝の上でなんとなく掌をこすり合わせた。
「ご焼香ありがとうございました。さ、どうぞこちらヘ――」
そう言って未亡人が手をあげたので、黒い喪服の袖口からなめらかな二の腕が、しろじろとすべり出た。まぶしそうに顔をそむけて、莫邪は通夜の宴の方に眼をうつした。
そこらは莨(たばこ)の煙がいっぱいこもっていて、人影がちらちらと揺れたり動いたりしている。その中に黒っぽいひとつの姿を、彼の視線は寸時にしてとらえていた。腰をなかば浮かしながら、そこに眼を据(す)え、莫邪は思い切り悪くたずねてみた。
「あの黒い服を着た方も、やはり御主人の、学校時代のお友達かなにかで――」
「いえ。あの方は――」と未亡人の軀(からだ)がしなやかに伸び上る気配がした。「あの人はたくと、たしか御同業の方なんですのよ。やはり玩具の方の関係で――」
莨の煙をゆるがしながら、あたらしい弔問客が部屋に入ってきたので、会話がふいにそこでとぎれてしまった。そこで莫邪は敷居ぎわまで後ずさりして、不器用に立ち上った。脚がしびれて、すこしよろよろする。そばの柱につかまりながら、この通夜の宴に加わるべきかどうか、莫邪はふととまどう表情になっている。あの黒服の男をのぞけば、見渡す通夜の客たちは、彼の見知らぬ顔ぶればかりであった。
祭壇のそばでトミコ未亡人が、新参の弔問客にたいして、亡夫の横死の前後の事情を、再びくどくどと話し始めている。さきほど莫邪が聞いたその話と、順序から口調から、それはそっくり同じであった。喪章をつけたその歳若い客人は、先刻の莫邪と同じく、頭を垂れたかしこまった恰好で、それに神妙に聞き入っている。柱につかまったまま、よく動く未亡人のうすい唇を、莫邪は横目でチラとぬすみ見た。
「退屈な夜だな。もう帰ろうかな」未亡人の前では殺していた酔いが、じわじわと身内に戻ってくるのを感じながら、莫邪は口の中でうんざりしたように呟いた。「しかし帰るのも勿体ない話だな。香奠は払ったんだし――」
通夜の座はすでに闌(た)けて、乱れを見せ始めている様子であった。酒盃やコップがしきりにやりとりされ、話し声や笑い声が雑然と湧き起っている。座の温気(うんき)にむされて、外気をさえぎるガラス戸の表面には、つぶつぶの水滴がいくつも宿り、するすると流れ落ちている。夜気のつめたさを、それは思わせた。莫邪はしずかに次の部屋に足を踏み入れた。
「どこかでお見受けしたようですな。ええと、どちらでしたかな」
莫邪が盃を乾すと、かさねて徳利をつきつけながら、黒服の男はそう言った。貧乏ゆすりをしながら、ひどくうれしそうな、浮き浮きした声である。上機嫌に眼をあちこち動かして、落着いて返事を聞こうとする様子もない。
「ええ。さきほど、昼間にね」
どうでもいいような気分になって、莫邪はそう答えている。そしてまた盃をぐいと乾(ほ)してしまう。安手な素焼の大きな酒盃であった。黒服の男が伸ばした徳利の口が、再びその縁にコツンとぶつかってくる。
「さあ、さ。早く飲まなくちゃ」
「大きな盃ですな。これは」
「なあにね、これは駅売りの茶瓶の蓋(ふた)ですさ」と黒服の男は肩を揺すって大声で笑い出す。「川口って奴は、ケチな男でね。旅行に出たって、そんなものを一々持って帰るんだ」
莫邪の右手の方では、二三人の男が額をあつめて、切れたトカゲの尻尾は生きているかどうかということを、しきりに議論しているし、左手の席では、眼鏡をかけて顔のしわくちゃな男が、気狂い病院の話を、手振りを交えて相手に聞かせている。
「息子が気狂いだというんでね、その親爺さんが、息子をだましだましして、松沢病院に連れこんだとさ」
「ふん。ふん。それから?」
「そしたら診察の結果ね、息于さんは無事に帰されてさ、親爺さんが病院に入れられたという話なのさ。嬉しい話だね」
[やぶちゃん注:「松沢病院」東京都世田谷区にある精神科専門病院として古くより知られた都立松沢病院。現在は他の各診療科を備えた総合病院となっている。それまで東京市巣鴨にあった精神病院である東京府巣鴨病院が大正八(一九一九)年に現在地に移り、「東京府松澤病院」として診療を始めたのが始まりで、敷地面積も広大で、分棟式建物が並び、当時から開放病棟や作業場が建てられているなど、先進的な精神病院である。「松沢」は原立地の旧村名(当該ウィキに拠った)。]
黒男は大きな笑い声を立てながら、莫邪にむきなおる。
「そうだろな。なにしろケチな男さ。勤続五年のお祝いに、焼酎一本だとよ。その揚句に、崖からおっこちたりしてさ。ふふん、だ」
それから暫く時間が経つ。莫邪はぼんやりした眼付で、向うの祭壇の方を眺めている。敷居や鴨居(かもい)にくぎられて、祭壇のある次の間全体が、額縁に入った異質な別世界のように見える。そこにトミコ未亡人が先刻と同じ姿勢できちんと坐っている。その喪服姿はふと遠近感をうしなって、べったりと平たく眺められてくる。言いようもない退屈な感じが、そこらにうすうすとただよっている。そして祭壇の奥からは、川口真人の照影が、無意思な視線をこちらにそそいでいる。莫邪は急に酔いが廻ってきて、死んだ章魚(たこ)のように身体がだるくなってくるのを、ありありと自覚した。
「板の間をゴソゴソ這ったりして、さ」莫邪は盃をおいて、誰にともなく口真似をしながら、両手で畳のケバをそっとかきむしってみる。「ふん。きっと玩具の熊の真似をしたんだな、あの工場主は」
「台湾の葬式には、泣き女というのがいてね」別の声がキンキンと耳の中に入ってくる。こちらに話しかけているのかどうかは判らない。「それが代表して泣いて呉れるんだよ。日当をもらって、葬列の先頭に立ち、ワアワア泣いて歩くんだ」
「悲しくもないのに、よく泣けるもんだね」
「そりゃ泣けるさ。ふだんから練習しているんだからね。でも、泣くってことは、大してむつかしいことじゃないさ。本来笑いと同じタチのものなんだ」
[やぶちゃん注:「泣き女」葬式に際して雇われて号泣する女性。現在の日本では職業としては存在しないものの、旧習として存在し、中国・朝鮮半島・台湾・ベトナム及びヨーロッパ・中東など、汎世界に散見される伝統的な習俗で、嘗ては職業としても存在していた。詳しくは参照した当該ウィキを見られたい。]
時間がのろのろと動く。莫邪は柱にもたれて、鬱然とあぐらをかいている。その右の膝がいつの間にか、ひとりでに貧乏ゆるぎをしている。莫邪はそれを動くに任せながら、忌々(いまいま)しく視線をそこにおとしている。そして思っている。(すこし変だな)すり切れかかったズボンの膝頭が、そこだけ独立した生き物のように、しきりに小刻みに律動している。(これが動いていることだけが、今は確実なようだな。しかしそれにしても――)
「日本という国は、つまり早く亡びてしまえばいいんだ」
向う側から太いだみ声がやってきて、それがいきなり莫邪の思念を断ち切ってしまう。頭を総髪にした大きな顔の学者風の男が、小型の本のある頁を掌でピタピタと叩きながら、勢いこんでしゃべっている。
「この小説の中に、ペチェネーグ人というのが出て来るんだ。その註に、こういう説明がしてある。その説明がよ、ほんとに、おれの気に入ったんだ。いいか。読むぞ。中世ヴォルガ、ドナウの間に遊牧生活を営んだトルコ系の民族。近世に入って近隣諸民族の圧迫を受け。いいか。遂にはマジャール族と混淆して跡を絶った。な、跡を絶ったとさ。いいじゃないか。サッパリしていてさ。跡を絶つんだってさ。まことにサッパリしたいい言葉だ。そこで我が大和民族も――」
[やぶちゃん注:「ペチェネーグ人」当該ウィキによれば、「ペチェネグ」(Pechenegs:英語)は八世紀から九世紀に『かけてカスピ海北の草原から黒海北の草原(キプチャク草原)で形成された遊牧民の部族同盟』及びその構成民族の名。九『世紀末に遊牧民のハザール人とオグズ人の圧迫によって黒海北岸の草原に移住し、そこからフィン・ウゴル系の遊牧民マジャル人(後のハンガリー人)』(☜)、『ならびにスラヴ系の農耕民ウールィチ人、ティーヴェルツィ人を追い出した』。十『世紀を通じて』、『キエフ・ルーシ、ブルガリア、ハンガリー王国、ビザンツ帝国などの隣国と抗争を繰り広げた』。十一『世紀末に、遊牧民のポロヴェツ(クマン、キプチャク)に圧迫されて』、『ドナウ川を越え、ビザンツ帝国領内へ移住した。残った人々は、ポロヴェツに同化した』。『ペチェネグ人の系統に最も近い現存する民族はガガウズ人である』とあり、『「ペチェネグ」とはテュルク系の言葉で「義兄弟」を意味する』とある。]
莫邪はしだいに瞼が重くなってくる。疲労と酔いがかさなって、全身の筋や関節から、力と張りをうばって行くらしい。時々引っぱり上げるように瞼を見開いて、彼は盃の方に手を伸ばす。祭壇のある部屋は、さっきと同じくきちんと仕切りにおさまっていて、トミコ未亡人の姿がその片隅に、象眼(ぞうがん)されたように端然とすわっている。盃をとる度に義務のように、莫邪はその方に眼を走らせる。
(辛いだろうなあ)その度に莫邪の皮膚の表面をそんな思いがちらと駆けぬける。(皆がこうして楽しく飲んでるというのに、罰を受けた生徒みたいに、あそこに坐っていなくてはならないなんて)
しかしあの祭壇の部屋と、こちらの宴会の空気の食い違いも、もうそれほど莫邪は気にならなくなっている。古風で陰気な絵が壁にかかった居酒屋だと思えば、すっかりラクな気持ではないか。その莫邪の肩を、前に坐ったあの黒服の男の掌が、やがて勢よく叩く。
「おい。眠ってるのかあ。しっかりしろよ。おい」
いつか座は雑然と乱れ果て、人影がそこらを行ったり来たり、またぼつぼつと櫛(くし)の歯がかけるように、立ち上って帰って行く客もあるらしい。戸をあけたてする毎に、玄関の方からひやりとつめたい空気が流れてくる。その都度莫邪はびくりと頰を動かして、柱から頭をもたげる。がやがやした騒音も、もはや大部分は素通りするだけで、いっこうに莫邪の耳の底にたまってこない。莫邪はけだるく鈍磨した心の片すみで、さっきの話の中の泣き女のことなどを考えている。日当を貰って泣いて見せるなんて、なかなかいい商売だな。こういう商売は、失業する憂いはないだろうなあ。考えがそこらあたりを堂々めぐりして、すこしも先に進んで行かない。しかし自分が失業中の境遇であることが、こんな酔いの底でも、まだ莫邪の胸をにぶく押しつけている。それがこの一座の溷濁(こんだく)した空気とあいまって、根源のない悲哀じみた感じとなって、ともすれば膜のように莫邪の全身をつつんでくる。日曜日の夜小学生がかんじる悲哀に、それはどことなく似かよっている。何しろ久しぶりに、しかも昼間からぶっつづけに飲んだんだからな、と思いながら、莫邪はなげやりな手を伸ばして、また素焼の盃をとり上げる。乱立した徳利もほとんど空になっていて、横だおれになったり、畳にころがり落ちたりしている。
向うの方で、誰かが呂律(ろれつ)の乱れた調子で、俗謡をうたい出す声がする。
黒服の男は歯をむき出して、間歇的(かんけつてき)に鶏のような笑い声を立てながら、しきりに洋服の袖をまくっている。
「愉快だなあ。ええ。今夜という今夜は」
剛(こわ)い毛が密生したタラバ蟹みたいなその腕は、酔って血管がふくれ上って、全体が赤黒く変色している。なにか無責任な放恣(ほうし)をたたえ始めた一座の空気の頂角で、この黒男は唇のはしに白い唾をため、キョロキョロとあたりを見廻し、うきうきとしゃべったり笑ったりしている。
「ええくそ。こんな愉快な宴会は久しぶりだぞ。よし。ひとつ俺が、おどってやろうか」
男が腕をふりまわす度に、アカギレの膏薬に似たにおいが、かすかにそこから流れてくる。鼻にこもってくるような、妙に刺戟的な体臭だ。そのにおいを嗅いだだけで、莫邪は突然この男を憎む気持になっている。布団のなかでふと自分の体臭を嗅ぎ当てたような、そんなやり切れなく屈折した嫌悪感が、莫邪の眉根を瞬間にくもらせている。
「人が死んだってなあ、しょげることはないさ」男の腕がはずみをつけて、莫邪の肩をがくがくと揺すぶる。「人が死んだってことは、残りの人間が生きてるってことさあ。なあ。そうだろう。なあ、おい」
「しょげてなんか、いるもんか」
眉をしかめたまま、莫邪はそんなことを口の中で、もごもごと呟く。そしてしょげていない理由を説明しようとして、急に面倒くさくなってしまう。
午後十時。人見莫邪の朦朧(もうろう)たる視界。
そこに誰かが立って、卓をふまえるようにして、演説している。故川口真人の徳をたたえ弔意を表しているらしいのだが、あたりががやがやしているし、入れ歯が抜けたような声なので、なにをしゃべっているのかさっぱり判らない。
れいの黒服の男は上衣を脱ぎすてて、足をぴょんぴょんさせながら、そこら中を踊り廻っていた。座についている客は、もうほとんどない。
酒肴(しゅこう)のたぐいはおおむね片づけられて、火鉢や空膳だけがばらばらと残っている。危い足どりでその間隙を縫いながら、その黒い姿は手を伸ばしたり縮めたり、足を交互にはねあげて、出鱈目(でたらめ)な踊りをおどっている。
ふらふらする足を踏みしめて、玄関に出る敷居の上に莫邪は立っている。もうそろそろ帰ろうと思うのだが、今眼の前のこの風景は、しごくありふれたような、また奇怪極まる状態のような気もして、どうもそこらがハッキリしない。自分がここに立っていることすら、ふしぎに現実感がない。
「――いちりっとらん。だんごくってし」と黒服の男はどら声をはり上げながら、ひょいひょいと奥の間の方に飛ぶように踊って行く。「しんがらほっけきょ。ほうほけきょ」
川口未亡人にも一度あいさつして帰るべきかどうか、莫邪は乱れた頭でふと迷っている。むらがりおこる騒音が、頭の外側にあるのか、内側で鳴っているのか、とにかく莫邪の神経をざわざわとかきまわしてくる。……誰かがしきりに押してくれるような気がする。押されたまま無抵抗に莫邪は動いているー。――
そしていつ靴を穿(は)いたのか、どうやって玄関を出たのか、莫邪は模糊として記憶がない。いつの間にか、ふわふわする地面を踏んで、彼はよろよろと歩いている。眼の先は悪夢のように溷濁(こんだく)して、うすぐらく揺れている。道を間違えたらしく、なんだかひろびろしたところに出たようである。夜の光がその広がりをぽんやりと明るくしている。そして莫邪の肩に、腕がかかっている。ひどく重い。誰かが莫邪の身体にとりすがるようにして、並んでよろめき歩いている。
「まだ、遠いのかあ」声がすぐ横から聞えてくる。あえぐような苦しそうな声だ。「道は、これで、いいのか」
「お前がいいって、言ったんじゃないか」
反射的に莫邪はそう答える。隣の男は息使いを荒くして、黙って足を引きずっている。ここをまっすぐ歩けば、駅に出るのかどうか、全然わからない。莫邪の鼻に、あの膏薬を熟したようなにおいが、ぷんと揺れるようにただよってくる。あの男だな、と莫邪は思う。思っただけで、ただそれだけだ。夜気がひりひりと額につめたい。
「――もう、ここでいい」突然ふいごのように呼吸をはずませながら、その男がとぎれとぎれ言う。急にその軀(からだ)がぐにゃぐにゃと手応えがなくなって、悲鳴を上げるように、
「こ、ここでいい。ここ。が、おれの家だよ。早く寝床にねかせてくれえ」
男の掌はそのまま莫邪の肩から、ずるずるとずれ落ちる。ぼろ布(きれ)のかたまりみたいになって、濡れた柔かい枯草の上にくずれ折れてしまう。急に莫邪の身体はかるくなる。
草原にうずくまって、男の軀(からだ)は洋服の中でガタガタとふるえているらしい。歯がカチカチ鳴っているのが、かすかに聞えてくる。莫邪はその瞬間、ある光景を脳裡に髣髴(ほうふつ)と思い浮べている。四角に仕切られたあの祭壇のある部屋。香の煙がゆれるだけで、あとはひっそりと鎮(しず)もっている。喪服姿の未亡人が石像のように、その片隅に端坐している。でたらめなわらべ歌をうたいながら、黒服の男が手足をぴょんぴょん動かして、その部屋に入ってゆく。歯がカチカチ鳴るような音。そして未亡人のまわりをぐるぐる踊ってあるく。いちりっとらん。踊りながら男は猿臂(えんぴ)を伸ばして、端坐した未亡人の頰ぺたを一寸つつく。ぬめつくような皮下脂肪。しんがらほっけきょ。男の脚が未亡人の腰に、よろめくふりをして、ぐりぐりと押しつけられる。未亡人の姿体がくずれて、笛のような悲鳴があがる。とたんに額縁ががらがらと崩れて、水面を引っかき廻すように、その光景は微塵(みじん)に分裂し四散する。これは現実の光景なのか。倒錯した記憶がつくりあげた、虚妄(きょもう)の場面なのか。――
「――寒いよう。寒いよう」脚の下から男がかすかにうめき声を上げている。「寒いよう。早く布団(ふとん)を着せてくれよう」
莫邪はギョツとして脚下をすかして見て、すぐ頭を上げて忙しく四周(あたり)を見廻す。布団はどこにあるのか。どこにしまってあるのか。周囲は薄暗くひろがった枯草原のように見える。どんなに眼を見張っても、町外(はず)れにぽっかり空いた小広場のような感じしかしない。ここにはだいいち、布団をしまうような押入れすらないではないか。「寒いよう」十間[やぶちゃん注:約十八メートル。]ほど先に、小さな建物らしい黒い影が見えるだけだ。薄黝(うすぐろ)いもやがかかったように、そこらもチラチラとはっきりしない。寒気が急に脚下から莫邪の膝にはいのぼってくる。なにかが追っかけてくるような気がして、思わず地団太を踏みたくなる。声がうめく。
「――早くなにか呉れえ。溶けてしまいそうだ。……ああ……おれは溶けてしまう……溶けてしまうよう」
溶けたら大変だ。暗がりのなかで、莫邪は顔色を変え、凝然(ぎょうぜん)と立ちすくむ。溶けたら大変ではないか。早くどうにかしなくては。莫邪はピョンと飛び上って、建物らしい黒い影の方角に走り出す。枯芝が靴先にしきりにからまってくる。一目散に走っているつもりなのだが、身体の中心があやふやなので、家鴨(あひる)みたいによたよた進んでいるに過ぎない。つまずきそうになって、やっと莫邪はそこにたどりつく。窓もない暗く小さな建物。ざらざらしたセメントの壁。ただそれだけ。そこらいっぱいに排泄物の臭気がわっとみなぎっている。どう考えても、と壁に荒い呼吸をはきかけながら莫邪はつぶやく。こいつは共同便所じゃないか。押入れなんかであるものか。背後のさっきの地点から、男のうなり声が断続して、莫邪の耳にとどいてくる。莫邪はあわててふりかえる。大きな掌のような植物の葉が、ふと莫邪の手につめたく触れる。八ツ手の葉。莫邪の両手は反射的にいそがしく動いて、その八ツ手の葉をいくつもいくつも引きちぎる。そしてそれを束にして、呼吸をはずませて男のところにかけ戻ってくる。
「溶けるよう。ほんとに、溶けてしまうよう……」
傷ついた獣のようなうなり声の上に、莫邪は大急ぎで八ツ手の葉をかぶせてやる。四枚、五枚、六枚。男の黒い躯は先刻よりも平たくなって、容積もぐんと減じている。月が雲から出たのか、四周(あたり)がすこしずつ明るくなってくる。男の軀は半分ぐらいに、減ってしまったようだ。駈けて一回往復しただけで、頭がふらふらして、前後もあやふやになっている。呼吸をはずませながら、しかし莫邪は自分では確かなつもりで、脚下の黒いかたまりに眼を近づける。そこらでプチプチプチとかすかな音がする。そして堪え難そうに男がまたうなる。これは身体が溶けてゆく音ではないか。莫邪は我を忘れて又飛び上って、黒い団子のように枯草原を便所の方に駈けてゆく。そして二分ほどして、ハアハアとあえぎながら、八ツ手の葉の束をかかえて駈け戻ってくる。そしてあわててそれらをばらばらと、男の軀の上にかぶせてやる。
「……溶けるよう。溶けてしまうよう……」
男の声はだんだん幽かに、だんだんもの哀しくなっている。確かに更に容積が小さくなったようだ。黒い男の洋服は、中味を盗まれた米袋みたいに平たくなり、ズボンなどはほとんどぺちゃんこになっている。莫邪はぎくりとする。八ツ手の葉がその上に、不気味な掌のように、いくつも重なり合っては乗っている。莫邪は思わずはげますように口走る。
「――溶けないで。まだ溶けないで!」
「……溶けるよう。溶けるよう……」
莫邪はまた走り出す。汗ばんできた顔で寒気を押し分けながら、一生懸命に走って行く。葉をいっぱい両手にかかえて、駈け戻ってくる。そしてまた駈け出す。心臓が破裂しそうになって、駈け戻ってくる。葉の束のまま地面にとり落して、そして、莫邪は胸郭を烈しく起伏させながら、声にならない嘆声を洩らす。
「――もう、すっかり、溶けてしまった」
散らばった八ツ手の葉の下で、黒い姿は完全にぺちゃんこになり、もううめき声も聞えないし、身動きもしない。黒々とした枯草に吸いこまれたように、男の軀はすっかり体積を失ってしまっている。この見知らぬ草原に、唯一人になったことに気付いて、突然言いようもない寂寥感(せきりょうかん)にとらわれて、莫邪は思わずあたりを見廻している。この小暗い闇の色は、なんとしんしんとして、なんとひえびえとしていることだろう。背中や腹のべたべたした汗が気味悪く冷えてくるのを感じながら、莫邪はも一度脚下のふしあわせな同行者の残滓(ざんし)に、しみじみと顔をちかづける。散乱した八ツ手の葉の間から、小さな南京玉みたいな粒が二つ、くろく幽かに光っている。それだけを残して、あとの部分は、すっかり地面に同化し溶解し去っている。莫邪は肩をおとして、声を出して大きく溜息をつく。
「目玉だけ残ったって――」痛いような悲しいような気分になりながら彼は思う。「もう仕方がないさ。このおれだって、一生懸命にやったんだもの」
もうこの位でいいだろう。莫邪は脚をあげて、男が溶解したそこらの地面を、八ツ手の葉の上から二三度踏みならす。そしてくるりと背をむけて、完全な孤独な酔漢の歩きかたになり、燈も見えない闇の中を、泳ぐように歩き出す。