フォト

カテゴリー

The Picture of Dorian Gray

  • Sans Souci
    畢竟惨めなる自身の肖像

Alice's Adventures in Wonderland

  • ふぅむ♡
    僕の三女アリスのアルバム

忘れ得ぬ人々:写真版

  • 縄文の母子像 後影
    ブログ・カテゴリの「忘れ得ぬ人々」の写真版

Exlibris Puer Eternus

  • 僕の愛する「にゃん」
    僕が立ち止まって振り向いた君のArt

SCULPTING IN TIME

  • 熊野波速玉大社牛王符
    写真帖とコレクションから

Pierre Bonnard Histoires Naturelles

  • 樹々の一家   Une famille d'arbres
    Jules Renard “Histoires Naturelles”の Pierre Bonnard に拠る全挿絵 岸田国士訳本文は以下 http://yab.o.oo7.jp/haku.html

僕の視線の中のCaspar David Friedrich

  • 海辺の月の出(部分)
    1996年ドイツにて撮影

シリエトク日記写真版

  • 地の涯の岬
    2010年8月1日~5日の知床旅情(2010年8月8日~16日のブログ「シリエトク日記」他全18篇を参照されたい)

氷國絶佳瀧篇

  • Gullfoss
    2008年8月9日~18日のアイスランド瀧紀行(2008年8月19日~21日のブログ「氷國絶佳」全11篇を参照されたい)

Air de Tasmania

  • タスマニアの幸せなコバヤシチヨジ
    2007年12月23~30日 タスマニアにて (2008年1月1日及び2日のブログ「タスマニア紀行」全8篇を参照されたい)

僕の見た三丁目の夕日

  • blog-2007-7-29
    遠き日の僕の絵日記から

サイト増設コンテンツ及びブログ掲載の特異点テクスト等一覧(2008年1月以降)

無料ブログはココログ

« 西原未達「新御伽婢子」  / 則身毒蛇 | トップページ | 西原未達「新御伽婢子」 死後嫉妬 »

2022/09/21

西原未達「新御伽婢子」 夢害妻

 

[やぶちゃん注:底本は早稲田大学図書館「古典総合データベース」のこちらに拠った。本巻一括(巻一・二・三のカップリング)PDF版はここ。但し、所持する昭和六〇(一九八五)年勉誠社刊「西村本小説全集 上巻」をOCRで読み込み、加工データとした。

 本篇には挿絵はない。

 底本は崩し字であるが、字体に迷った場合は、正字を採用した。読みは、振れる一部に留め、読点や記号は底本には全くないので(ごく一部に句点はあるが、用法が単なる区切りでしかないので、それに必ずしも従ってはいない)、独自に打った。一部で《 》で推定歴史的仮名遣で読みを入れ(歴史的仮名遣を誤っているものもこれで正しい仮名遣で示した)、読み易さを考え、段落を成形した。濁点・半濁点落ちの本文が多いが、ママ注記をすると五月蠅いだけなので、私の判断でそれらを附した。(*/*)のルビは右/左の読みを示す。

 注は文中や段落末に挟んだ。]

 

     夢害ㇾ妻(ゆめにつまをがいす)

 都(みやこの)片原(かたはら)に「絹布(きんぷ)の半衣裏(はんゑり)」といふ物を商買する男あり。

[やぶちゃん注:「絹布の半衣裏」 着物の下に着る下着である長襦袢(ながじゅばん)に付ける襟で、絹製のもの。

 或夜。ゆめ幻(うゝつ)ともなきに、枕に有《あり》し刄(やいば)をぬきて、我女房の傍(かたへに)臥(ふし)たるを、只、一太刀に切殺(きりころ)して、又、始《はじめ》のごとく、いねたり。

 明旦(みやうたん)、此事を、露(つゆ)覺えず、妻を起しけるに、いらへず。

 立《たち》よつて、見るに、切殺《きりころ》して有《あり》。

 

大きに驚(おどろき)、

『若《もし》、盜賊(とうぞくの)所爲(しよゐ)にや。』

と、立《たち》まはり、見めぐれども、戶の樞(くるゝ)、しとゞ落《おり》て、壁・板敷に怪しき道《すぢ》も、なし。

[やぶちゃん注:「樞」戸締まりのため、戸の桟から敷居に差し込む止め木。また、その仕掛け。

「道《すぢ》」私の当て訓。「(それらしい)跡」の意で選んだ。]

 氣を、おさめて[やぶちゃん注:ママ。]、つくづくと夜部(よべ)を思へば、誠にあやしく、などやらん、人と、猛き喧嘩したりと、夢見しにぞ。

[やぶちゃん注:「などやらん」何故だか判らないし、誰が相手だったかも判らぬ(人)。]

「扨は。現(うつゝ)に切《きり》たる成《なる》べし。」

と、あたりの人にも咄(はな)し、親類にもかたりて、恥(はぢ)かなしむ。

 此事、女房の親兄弟(《おや》はらから)、更に夢とせず、上《かみ》に訴へて、男は獄に押こめられけるが、何の意趣なく、誤(あやまつ)て討(うち)たるに糺明(きうめい)し後《のち》、囚(とらはれ)を、ゆるされけるが、直(すぐ)に發心(ほつしん)、修行の身となりぬ。不思議の惡緣より、善道には、入《いり》ける。

[やぶちゃん注:以下は、底本では全体が三字下げで、字も小さい。]

 「昔、去(さる)人、旅行の道にて、ある家を見れば、澁(さび)くちたる刀をぬきて、壇上(だんじやう)に崇(あがめ)、注連(しめ)、引《ひき》て、禮拜するあり。旅人、おもふ。

『いかさま、名劍なるが、奇瑞(きずい)などあるに依(よつ)て、かく、たうとむなるべし。』

と、立よつて、子細をとふ。亭主、答(こたへ)て、

「されば。無類の名作にて侍る。予、きのふ、ある所にて、大酒し、沈醉(ちんすい)の上に、覺えず、此刀をぬいて、人に切付《きりつけ》侍るに、しぶ皮もむけず。其浦(うら)の人々、よりて、是非なく、我を寐(ね)させ侍るとぞ。けさ、醉《ゑひ》さめて、始(はじめ)て此事を聞《きく》にぞ、若(もし)、此刀、よく切れ侍らば、人、又、我《わが》命《いのち》をたすけじ。思へば、命の親なる故、かくあがめ申す。」

といひしは、おかしながら、ことはりなり。」

と、いはれし。さもあるべき事にや。

[やぶちゃん注:これは現代で言えば、本人に殆んどちゃんとした記憶がないのであるから、一種の重篤な夢遊病様状態に於いて、則ち――心神喪失状態で――錯誤により、妻を殺害したと認定されたケースとなる。但し、事実そうであっても、江戸時代、こうした裁きが行われた可能性はないと思われる。それを言い張れば、寧ろ、佯狂(ようきょう)として、不届き極まりないとして、より重罪に処されたものと思う。その点でも、奇談ではある。本邦で、夢遊病状態にあったと認定されて、人を殺して無罪となったケースは知らないが、昭和四一(一九六六)年、アルコールに耐性が弱い男性(当時三十四歳)が、酩酊し、上司にガソリン様の液体をかけて殺害しようとしたが、未遂に終り、傷害を与えたが、別に、たまたまその場に居合わせた被告人の妻(同前二十七歳)も、その液体を浴び、それに被告人がライターの火などを以つて引火させ、翌日、妻を全身火傷で死亡させた事件があり、この裁判は精神鑑定(酒精酩酊試験を含む)の結果、裁判所によって『「急性酒精中毒(=酩酊)」により「一過性の精神障害の程度が極めて重篤なため、本件行為当時被告人は是非善惡を弁別する能力もしくはそれに従って行動する能力が全く欠如していたものと認め」、無罪の言い渡しを行った』、則ち、現在の「心神喪失」によって無罪とされた事件を知っている(以上の引用は所持する一九七九年みすず書房刊「日本の精神鑑定」の「愛妻焼殺事件」(秋元波留夫・萩原泉執筆担当分)に拠る)。また、十数年前に女性が男性を車で轢き殺したが、その女性被告人は解離性同一性障害が認定され、轢殺した際は別人格であったとして心神喪失で無罪と裁判所が言い渡した判例があったと記憶している(その後に控訴審などがどうなったかは不明)。]

« 西原未達「新御伽婢子」  / 則身毒蛇 | トップページ | 西原未達「新御伽婢子」 死後嫉妬 »