「續南方隨筆」正規表現版オリジナル注附 人柱の話 (その3)
[やぶちゃん注:「續南方隨筆」は大正一五(一九二六)年十一月に岡書院から刊行された。
以下の底本は国立国会図書館デジタルコレクションの原本画像を視認した。今回の分はここから。但し、加工データとして、サイト「私設万葉文庫」にある、電子テクスト(底本は平凡社「南方熊楠全集」第二巻(南方閑話・南方随筆・続南方随筆)一九七一年刊)を加工データとして使用させて戴くこととした。ここに御礼申し上げる。疑問箇所は所持する平凡社「南方熊楠選集4」の「続南方随筆」(一九八四年刊・新字新仮名)で校合した。注は各段落末に配した。彼の読点欠や読点連続には、流石にそろそろ生理的に耐え切れなくなってきたので、向後、「選集」を参考に、段落を追加し、一部、《 》で推定の歴史的仮名遣の読みを添え、句読点を私が勝手に変更したり、入れたりする。本篇は長いので、分割する。
太字は底本では傍点「◦」。
なお、本篇は二〇〇七年一月十三日にサイトで「選集」版を元に「人柱の話」(「徳川家と外国医者」を注の中でカップリングしてある。なお、この「德川家と外國醫物」は単独で正規表現注附き版を、前回、ブログ公開した)として電子化注を公開しているが(そちらは全六章構成だが、内容は同じ)、今回はその貧しい私の注を援用しつつも、本質的には再度、一から注を始めた。なお、上記リンク先からさらにリンクさせてある私の『「人柱の話」(上)・(下) 南方熊楠 (平凡社版全集未収録作品)』というのは、大正一四(一九二五)年六月三十日と七月一日の『大阪毎日新聞』に分割掲載された論文を翻刻したもので、何度も書き直された南方熊楠の「人柱の話」の最初の原型こそが、その論考である(底本は一九九八年刊の礫崎全次編著「歴史民俗学資料叢書5 生贄と人柱の民俗学」所収のものと、同書にある同一稿である中央史壇編輯部編になる「二重櫓下人骨に絡はる經緯」――大正一四(一九二五)年八月刊行の歴史雑誌『中央史壇』八月特別増大号の特集「生類犠牲研究」の一項中に所収する「人柱の話 南方熊楠氏談」と表記される写真版稿を元にしたものである)。従って、まずは、そちらのを読まれた方が、熊楠の考証の過程を順に追えるものと存ずる。さらに言えば、私のブログの「明治6年横浜弁天橋の人柱」も是非、読まれたい。あなたが何気なく渡っているあの桜木町の駅からすぐの橋だ。あそこに、明治六(一八七三)年の八月、西戸部監獄に収監されていた不良少年四人が、橋脚の人柱とされているんだよ……今度、渡る時は、きっと、手を合わせてやれよ……]
五月十八日薨ぜられた德川賴倫《よりみち》候は、屢《しばし》ば揮毫にてい(編輯者曰く、臥虎の二字を合せた字なれど、活字なき故、かなの儘にしておく[やぶちゃん注:「グリフウィキ」のこの字。音「テイ・ダイ」、意味は「臥す・臥せる」及び「虎の寝息」。])城倫《だいじやうりん》と署せられた。和歌山城を虎臥山竹垣域《とらふすたけがきじやう》といふ所へ、漢の名臣第五倫といふのと音が似た故のことと思ふ。そんな六《むつ》かしい字は印刷に困ると諫言せうと思ふたが、口から出なんだ。これもお虎てふ女を人柱にしたよりの山號とか、幼時、古老に聞いて面白からずと考へたによる。なほ、築城の人柱の例若干を書《かき》集めて置いたが、病人を抱へてこの稿を書く故引出《ひきだ》し得ぬ。扨、家光將軍の時、日本にあった蘭人フランシス・カロンの記に、日本の諸侯が城壁を築く時、多少の臣民が礎《いしずゑ》として壁下に敷かれんと願ひ出ることあり。自ら好んで敷殺《しきころ》された人の上に建てた壁は損ぜぬと信ずるからで、其人、許可を得て、礎の下に掘つた穴に自ら橫《よこた》はるを、重い石を下《おろ》して碎き漬さる。但し、かゝる志願者は、平素、苦役に飽き果てた奴隷だから、望みのない世に永らへてるより、死ぬが、まし、てふ料簡でするのかも知れぬ、と(一八一一年板、ピンカートン水陸旅行全集七卷六二三頁)。
[やぶちゃん注:「德川賴倫」(明治五(一八七二)年~大正一四(一九二五)年)は田安徳川家第八代当主徳川慶頼(よしより)の六男。明治一三(一八八〇)年に紀州徳川家第十四代当主徳川茂承(もちつぐ)の養子となった。学習院中等科中退。明治二九(一八九六)年にはイギリスのケンブリッジ大学に留学し、政治学を専攻、留学中には熊楠の案内で大英博物館を見学したり、熊楠の紹介で孫文と出会ったりしている。明治三十一年に二年間の留学と欧州視察を終えて帰国した。明治三九(一九〇六)年に家督を継ぎ、襲爵して貴族院議員となった。「南葵文庫」を創設、日本図書館協会総裁も務めた。心臓麻痺で死去。享年五十四。
「和歌山城を虎臥山竹垣域といふ」和歌山城の建つ山が、海上から見ると、虎が伏せたように見えることから「虎伏山」と呼ばれることに因む。
「第五倫」(だいご りん 生没年不詳)は後漢の能吏・政治家。詳しくは当該ウィキを読まれたい。
「家光將軍の時」在位は元和九(一六二三)年から慶安四(一六五一)年まで。
「蘭人フランシス・カロン」(François Caron 一六〇〇年~一六七三年)は江戸初期の平戸オランダ商館長。ブリュッセル生まれ。一六一九年に「オランダ東インド会社」の船に乗り、翌年、バタビアに至る。寛永三(一六二六)年、平戸オランダ商館の助手となり、以後、通訳・商務員を経て、寛永一六(一六三九)年に館長に就任(寛永一八(一六四一)年まで務めた)、ポルトガルの勢力を排除し、オランダの対日貿易独占の基礎を築いた。妻はキリシタン江口十左衛門の姉で、六子をもうけた。平戸の商館閉鎖後、離日し、バタビア執行官・台湾長官・バタビア政務総監を歴任したが、植民地行政を巡って、本国の理事会と対立、一六五一年に帰国した。一六六五年には、コルベールによって設立された「フランス東インド会社」の首席理事に就任、インドで活動したが、現地で軍人らと対立した。一六七三年、帰国の途中、リスボン湾で乗っていた船が、座礁・沈没して亡くなった。「日本大王国志」を著している(小学館「日本大百科全書」に拠った)。
「一八一一年板、ピンカートン水陸旅行全集七卷六二三頁」スコットランドの古物学者・地図製作者・作家で、ゲルマン人種至上主義理論の初期の提唱者であったジョン・ピーンカートン(John Pinkerton 一七五八年~一八二六年)の一八〇八年から一八一四年にかけて出版された ‘General Collection of Voyages and Travels’ (「航海と旅行の総合コレクション」)か。]
ベ-リング・グールドの「奇態な遺風」に、蒙昧の人間が數本の杭に皮を張つた小屋をそここゝ持ち步いて、暫し、假住居した時代は、建築に深く注意をせなんだが、世が進んで礎をすえ、土臺を築くとなれば、建築の方則を知ること淺きより、屢々、壁、崩れ、柱、傾くをみて、地神の不機嫌ゆえと心得、恐懼の餘り、地の幾分を占《し》め用ふる償ひに、人を牲に供へた、と。フレザーの「舊約全書の俚俗」には、英國の脫艦水夫ジャクソンが、今から八、九十年前、フィジー島で、王宮改築の際の目擊談を引き居《を》る。其は柱の底の穴に、其柱を抱かせて、人を埋め、頭はまだ地上に出て有つたので、問合《とひあは》すと、家の下に人が坐して柱をささげねば、家が永く立居《たちを》らぬと答へ、死んだ人が柱をさゝげるものかと尋ねると、人が自分の命を牲にして迄、柱をさゝげる其誠心を感じて、其人の死後は神が柱をささげくれると云ふた、と。是では、女や小兒を人柱にした譯が分らぬから、雜とベーリング・グールド說の方が一般に適用し得ると思ふ。又、フレザーは、敵城を占領する時などのマジナヒに斯《かか》る事を行なう由をも說いた。今度、宮城二重櫓下から出た骸骨を檢する人々の一讀すべき物だ。
[やぶちゃん注:『ベ-リング・グールドの「奇態な遺風」』イングランド国教会の牧師で考古学者・民俗学者・聖書学者であったセイバイン・ベアリング=グールド(Sabine Baring-Gould 一八三四年~一九二四年)の‘Curious myths of the Middle Ages’(「中世の奇妙な神話」)。一八七七年版が「Internet archive」のこちらで視認出来る。
『フレザーの「舊約全書の俚俗」』「金枝篇」(The Golden Bough 一八九〇年~一九三六年)の著者として知られるイギリスの社会人類学者ジェームズ・ジョージ・フレイザー(James George Frazer 一八五四年~一九四一年)の一九一八 年刊の‘Folklore in the Old Testament: Studies in Comparison Religion, Legend, and Law’(「旧約聖書の民間伝承:比較宗教学・伝説学・法律学の研究」)。
「宮城二重櫓下から出た骸骨」この論考(九月発表)の僅か二ヶ月前の大正一四(一九二五)年六月三十日附『東京朝日朝刊』第七面の『發掘された白骨は十六體 黑板博士宮城前を調査 人柱ではない――と語る』という見出しの原記事が「朝日新聞DIGITAL」のこちらで、写真と電子化したもので読める。必見。]
國學に精通した人より、大昔し、月經や精液を日本語で何と呼んだか分からぬときく。滿足な男女に必ずある物だが、無暗に其名を呼ばなかつたのだ。支那人は太古より豚を飼ふたればこそ、家という字は屋根の下に豕と書く。アイユランドの邊地でみる如く、人と豚と雜居したとみえる。其程、支那に普通で因緣深い豕の事を、マルコ・ポロがあれだけ支那事情を詳述した中に、一言も記し居らぬ。又、是程、大きな事件はなきに、一錢二錢の出し入れを洩らさず帳付けながら、今夜、妻が孕んだらしいと書いておく人は、先づ、ないらしい。本邦の學者、今度の櫓下の白骨一件などにあふと、すぐ、書籍を調べて、書籍に見えぬから、人柱抔、全く無かつたなどいふが、是は日記にみえぬから、吾子が自分の子でないといふに近い。大抵マジナヒ事は祕密に行ふもので、人に知れるときかぬといふが、定則だ。其を鰻屋の出前の如く、今、何人、人柱に立つた抔、書付《かきつ》くべきや。こんなことは、篤學の士が普《あま》ねく遺物や傳說を探つて、書籍外より材料を集め硏究すべきである。
[やぶちゃん注:このマルコ・ポーロの話は、南方熊楠の柳田国男宛書簡の『明治四十五年三月十一日夜九時』のそれにも書かれてある。私の『南方熊楠・柳田國男往復書簡(明治四五(一九一二)年三月・三通)』を参照。
以下の一段落は底本では全体が一字下げ。追記。]
中堀僖庵《なかぼりきあん》の萩の栞(天明四年再板)上の十一張裏に、「いけこめの御陵《みささぎ》とは大和國藥師(寺か)の後《うしろ》にあり、何れの御時にか采女《うねめ》、御門《みかど》の御別れを歎き、生きながら籠りたる也。」。是は垂仁《すいにん》帝の世に、土偶を以て、人に代へ、殉葬を止められたに拘らず、後代までも稀れに自ら進んで生埋《いきうめ》にされた者が有つたのが、史籍に洩れて傳說に存した、と見える。所謂、殉葬の内には、御陵を堅むる爲めの人柱も有つたと察する。と、書き了《をは》りて、又、搜《さぐ》ると、明德記、既に之を記し、藥師寺の邊りに、其名を今に殘しける、池籠めの御座敷、是なるべし、とあり。其より古く、俊賴口傳集上にも、いけごめのみさゝぎとて、藥師寺の西に幾許《いくばく》ものかであり、と見ゆ。
[やぶちゃん注:「中堀僖庵の萩の栞(天明四年再板)」天明四年は一七八四年。中堀僖庵(生没年未詳)は江戸前・中期の俳人。元禄の頃、梅月堂閑酔に学ぶ。「荻(おぎ)の栞(しをり)」は俳書で享保三(一七一八)年刊。「しをり萩」とも。早稲田大学図書館「古典総合データベース」の初版原本のここで視認出来る(右丁五~六行目。これで読みを補った。
「垂仁帝の世」当該ウィキに、実在したとすれば、三世紀後半から四世紀前半頃の大王と推定されるが、定かではない、とある。
「明德記」「明徳の乱」(南朝 : 元中八/明徳二(一三九一)年)を題材にした室町期の軍記物。通常は三巻。乱後、一年足らずで成立したか。「看聞御記(かんもんぎょき)」の応永二三(一四一六)年七月三日の条に、物語僧の語り物として享受されていた実態を記す。山名一族の挙兵から、没落に至る経緯を描き、世情の鎮静化を祝って結ぶ。反乱を批判し、将軍足利義満の存在を絶対視しているところから、作者は将軍側近かともされ、また、山名氏没落の哀話に時宗の僧との関わりを想定する説もある。「太平記」に次いで登場し、合戦記録化してゆく後期軍記物の分岐点に当たる佳作である(小学館「日本大百科全書」に拠った)。早稲田大学図書館「古典総合データベース」のこちらに読み易い慶長一九(一六一四)年の古活字本があるが、調べる気にならない。悪しからず。
「池籠めの御座敷」「いけごめのみさゝぎ」不詳。
「俊賴口傳集」歌論書「俊賴髓腦」の異名。天永四・永久元(一一一三)年成立と考えられている。
「幾許《いくばく》ものかであり」底本では「幾許ものかくあり」である。暫く「選集」のそれで示しておく。]
又、そんな殘酷なことは、上古、蒙昧の世は知らず、二、三百年前に在つたと思はれぬ、などいふ人も多からんが、家康公、薨ずる二日前に、三池典太《みいけてんた/みいけでんた》の刀もて、罪人を試さしめ、切味、いとよし、と聞いて、自ら、二、三度、振り廻し、我、此劍で、永く子孫を護るべしと、顏色、いと、好かつたといひ、コックスの日記には、侍醫が、公は老年故、若者ほど速く病が癒らぬと答へたので、家康、大《おほい》に怒り、其身を寸斷せしめた、とある。試し切《ぎり》は、刀を人よりも尊んだ、甚だ不條理且つ不人道なことだが、百年前後迄も、まゝ行はれたらしい。なほ、木馬、水牢、石子詰め、蛇責め、貢米賃《ぐまいちん》(是は、領主が年貢未進の百姓の妻女を拉致して犯したので、英國にもやゝ似たことが十七世紀までも有つて、ペピース、自ら行つたことが其日記に出づ)、其他、確たる書史に書かねど、どうも、皆無で無かつたらしい。殘酷なことは多々ある。三代將軍薨去の節、諸候、近臣、數人、殉死したなど、虛說といひ、黑《くろ》め能はぬ。して見ると、人柱が德川氏の世に全く行はれなんだとは思はれぬ。
[やぶちゃん注:「選集」は以上で第「三」章が終わっている。以上の段落の家康の話は、前の熊楠の一考「德川家と外國醫者」で既に述べており、そちらの私の注を参照されたい。また、くどいが、私のブログの「明治6年横浜弁天橋の人柱」も読まれたい。江戸時代どころか、明治の初期にさえ、人柱をやっていたのだ!
「三池典太」光世(みつよ 生没年未詳)は平安末期の筑後国の刀工。「典太」「伝太」と称し、法名は元真。三池に住んでいたため、かく呼ばれた。参照した当該ウィキを見られたい。
「ペピース」不詳。
「三代將軍薨去の節、諸候、近臣、數人、殉死した」サイト「ぶらり重兵衛の歴史探訪2」の「徳川家光」のページによれば、慶安四(一六五一)年四月二十日、第三『代将軍徳川家光が死去』すると、『その後を追って家光の家臣』五『名が殉死、さらに』、『その家臣や家族が殉死した』とあり、上野公園内の現龍院墓地には、『家光の家臣』四『名と、その家臣』八『名の墓がある』とあり、『家光への殉死から』十二『年後』の寛文三(一六六三)年、『幕府は殉死を禁止』し、『その後、この風習はほぼ絶えた』とある(台東区教育委員会による説明板によるものらしい)。
「黑《くろ》め能はぬ」白眼のままで、まともな話とは思わず、噓に違いないとして、無視することを言っている。]
« 「續南方隨筆」正規表現版オリジナル注附 人柱の話 (その2) | トップページ | 「續南方隨筆」正規表現版オリジナル注附 人柱の話 (その4) »