フォト

カテゴリー

The Picture of Dorian Gray

  • Sans Souci
    畢竟惨めなる自身の肖像

Alice's Adventures in Wonderland

  • ふぅむ♡
    僕の三女アリスのアルバム

忘れ得ぬ人々:写真版

  • 縄文の母子像 後影
    ブログ・カテゴリの「忘れ得ぬ人々」の写真版

Exlibris Puer Eternus

  • 僕の愛する「にゃん」
    僕が立ち止まって振り向いた君のArt

SCULPTING IN TIME

  • 熊野波速玉大社牛王符
    写真帖とコレクションから

Pierre Bonnard Histoires Naturelles

  • 樹々の一家   Une famille d'arbres
    Jules Renard “Histoires Naturelles”の Pierre Bonnard に拠る全挿絵 岸田国士訳本文は以下 http://yab.o.oo7.jp/haku.html

僕の視線の中のCaspar David Friedrich

  • 海辺の月の出(部分)
    1996年ドイツにて撮影

シリエトク日記写真版

  • 地の涯の岬
    2010年8月1日~5日の知床旅情(2010年8月8日~16日のブログ「シリエトク日記」他全18篇を参照されたい)

氷國絶佳瀧篇

  • Gullfoss
    2008年8月9日~18日のアイスランド瀧紀行(2008年8月19日~21日のブログ「氷國絶佳」全11篇を参照されたい)

Air de Tasmania

  • タスマニアの幸せなコバヤシチヨジ
    2007年12月23~30日 タスマニアにて (2008年1月1日及び2日のブログ「タスマニア紀行」全8篇を参照されたい)

僕の見た三丁目の夕日

  • blog-2007-7-29
    遠き日の僕の絵日記から

サイト増設コンテンツ及びブログ掲載の特異点テクスト等一覧(2008年1月以降)

無料ブログはココログ

« 「續南方隨筆」正規表現版オリジナル注附 人柱の話 (その4) | トップページ | 西原未達「新御伽婢子」 古蛛怪異 »

2022/09/17

西原未達「新御伽婢子」 生恨

 

[やぶちゃん注:底本は早稲田大学図書館「古典総合データベース」のこちらに拠った。本巻一括(巻一・二・三のカップリング)PDF版はここ。但し、所持する昭和六〇(一九八五)年勉誠社刊「西村本小説全集 上巻」をOCRで読み込み、加工データとした。挿絵もそこに挿入された写真画像をトリミング補正して適切と思われる箇所に挿入した。因みに、平面的に撮影されたパブリック・ドメインの画像には著作権は発生しないというのが、文化庁の公式見解である。なお、画像は小さく、しかも薄いので、早稲田大学図書館「古典総合データベース」の単体画像のリンクも附しておく。

 底本は崩し字であるが、字体に迷った場合は、正字を採用した。読みは、振れる一部に留め、読点や記号は底本には全くないので(ごく一部に句点はあるが、用法が単なる区切りでしかないので、それに必ずしも従ってはいない)、独自に打った。一部で《 》で推定歴史的仮名遣で読みを入れ(歴史的仮名遣を誤っているものもこれで正しい仮名遣で示した)、読み易さを考え、段落を成形した。濁点・半濁点落ちの本文が多いが、ママ注記をすると五月蠅いだけなので、私の判断でそれらを附した。踊り字「〱」「〲」は正字化した。漢文脈部分は返り点のみ附したものを示した後に〔 〕で訓読文を示した。

 必要と思われる語句について、段落末に注を附した。]

 

新御伽巻二

     生恨(いきてのうらみ)

 ある若人(わかうど)、女色にふけりて、是彼(これかれ)、いひかよはすかた、おほかるに、或時、かりそめ、傾國に泥(なづみ)てより、絕(たえ)ず、その里にかよひけり。

 わきて、わりなく思ひかたらふ女あるに、一夜もあはぬ折は、千とせを隔(へだつ)心ちし、春の日の永きには、暮を待わびて、駕僕(かぼく/のりもの おとこ[やぶちゃん注:ママ。右/左の読み。以下同じ。]をはしらしめ、夏の夜の短きには、鳥《とり》の鳴音(なくね)に、きぬぎぬの恨(うらみ)を數へて、かへり見がちの、わかれをなげき、年ごろ日ごろ、過(すぐ)る程に、女も、もとは川竹(かはたけ)のながれの身には侍れど、一夜(ひとよ)二夜の昔こそあれ、今は、さすがに、打とけて、むすびし紐を、ひとりして、あひ見る迄はの末ながく、千々の万(よろづ)の神かけて、空(そら)おそろしき誓言(ちかごと)を書(かき)、うば玉の黑髮を、切《きつ》ては、いとしき筋(すぢ)の數々(かずかず)を見せ、たらちねのゆづりし指を、そぎては、紅深(くれなゐふか)き思ひの色を送りけり。

 さるに、世の人の心の水のあすか川、かはるふちせのはやければ、浪行(なみゆく)花のよしのやま、去年(こぞ)の枝折(し《をり》)の道かえて[やぶちゃん注:ママ。]、余所(よそ)に男のかよひけり。

 女、さまざま、うらみ音(ね)の琴・三味線(さみせん)に慰(なぐさめ)ども、糸(いと)による物ならなくにと、いひしふることさへ、そひて、物がなしく、心ぼそさなん、増(まさ)りけり。

 

Ikitenourami

 

[やぶちゃん注:早稲田大学図書館「古典総合データベース」の画像はここであるが、製本時に誤ったらしく、左右が逆になっている。

 

 去(され)ども、此男、ありし哀(あはれ)を思ひもかけず、妾(せう/てかけ)といふものに、心そめて、かたへ凉しき閑居(かんきよ/しづかにゐる)をしつらひ、木(こ)の下(もと)の床机(《しやう》ぎ/ゆか)に腰かけ、酒、打《うち》のみ、庭の草花を、二人、詠めて、

 塵をだにすべしとぞ思ふうへしより

  妹と我ぬるとこなつのはな

[やぶちゃん注:「ぬる」は「寢る」。]

などいふ、たんざくを付《つけ》て、たはぶれゐる折ふし、草の陰より、二尺斗《ばかり》の蛇、首(かしら)は、小指に目・口つきたるが、

「するする」

と、這出(《はひ》いで)、首のかたは、男の手に、尾の方は、女の手に、

「ひたひた」

と、まとひつき、しめ、呵責(さいなむ[やぶちゃん注:二字への読み。])事、たえがたし。

 此時、男、先非(せんぴ)を悔(くい)て、さまざま、云侘(いひわぶ)れ共《ども》、放(はなち)もやらず、次㐧《しだい》に、強(つよく)、痛むる。

 妾(せう)は、なを[やぶちゃん注:ママ。]、㒵(かほ)をも、あげず、苦(くるし)がりて、なくのみなり。

「かゝる㚑《りやう》には、佛神の力なくて、たすかる事、かたし。」

と、高僧を請(しやう)じ、「尊勝陀羅尼(そんしやうだらに)」其外、有驗(うげん)の法を修(しゆ)し、毒虫(どくむし)の禁物(きんもつ)を、かけなど、しけるにぞ、漸々(やうやう)、二十日斗の程して、蛇は解失(とけうせ)ける。

 去共(され《ども》)、其まとひたる手の跡は、くい入《いり》て、正(まさ)しく、今に殘れり。

[やぶちゃん注:以下は、底本では全体が二字下げで、字も小さい。]

 此物がたりは、則(すなはち)、かのおとこ[やぶちゃん注:]の、「罪障懺悔(ざいしやうさんげ)のため、此卷に入《いれ》よ。」と、ありしまゝ、望(のぞみ)に任せぬ。ぬしの名も、遊女の名も、書《かき》あらはさんも、あらはなれば、やみぬ。

[やぶちゃん注:これも、所謂、共時的都市伝説で、この最後の添書によって、俄然、リアリズムを打ち出す狙いがある。当事者がこのような思いで、この怪奇談集に入れてくれと望んだとし、主人公の男の名も遊女の名も知っている、というのは、ちょっと例を見ない趣向ではある。]

« 「續南方隨筆」正規表現版オリジナル注附 人柱の話 (その4) | トップページ | 西原未達「新御伽婢子」 古蛛怪異 »