フォト

カテゴリー

The Picture of Dorian Gray

  • Sans Souci
    畢竟惨めなる自身の肖像

Alice's Adventures in Wonderland

  • ふぅむ♡
    僕の三女アリスのアルバム

忘れ得ぬ人々:写真版

  • 縄文の母子像 後影
    ブログ・カテゴリの「忘れ得ぬ人々」の写真版

Exlibris Puer Eternus

  • 僕の愛する「にゃん」
    僕が立ち止まって振り向いた君のArt

SCULPTING IN TIME

  • 熊野波速玉大社牛王符
    写真帖とコレクションから

Pierre Bonnard Histoires Naturelles

  • 樹々の一家   Une famille d'arbres
    Jules Renard “Histoires Naturelles”の Pierre Bonnard に拠る全挿絵 岸田国士訳本文は以下 http://yab.o.oo7.jp/haku.html

僕の視線の中のCaspar David Friedrich

  • 海辺の月の出(部分)
    1996年ドイツにて撮影

シリエトク日記写真版

  • 地の涯の岬
    2010年8月1日~5日の知床旅情(2010年8月8日~16日のブログ「シリエトク日記」他全18篇を参照されたい)

氷國絶佳瀧篇

  • Gullfoss
    2008年8月9日~18日のアイスランド瀧紀行(2008年8月19日~21日のブログ「氷國絶佳」全11篇を参照されたい)

Air de Tasmania

  • タスマニアの幸せなコバヤシチヨジ
    2007年12月23~30日 タスマニアにて (2008年1月1日及び2日のブログ「タスマニア紀行」全8篇を参照されたい)

僕の見た三丁目の夕日

  • blog-2007-7-29
    遠き日の僕の絵日記から

サイト増設コンテンツ及びブログ掲載の特異点テクスト等一覧(2008年1月以降)

無料ブログはココログ

« 「和漢三才圖會」卷第二十四「百工具」の内の「錑(もぢり)」 | トップページ | 「續南方隨筆」正規表現版オリジナル注附 釘ぬきに就て(その2) »

2022/09/02

「和漢三才圖會」卷第二十一「兵器 征伐」の内の「長脚鑚」

「和漢三才圖會」卷第二十一「兵器 征伐」の内の「長脚鑚」

[やぶちゃん注:〔○○〕や〔→○○〕は、表字・訓読が不完全で私がより良いと思う表字・訓読、或いは送り仮名が全くないのを補填したものを指す。]

 

Sasumata

 

[やぶちゃん注:キャプションは、右から「鐵把(ツクボウ)」・「長脚鑚(サスマタ/コトヂ)」・「狼牙棒(モジリ)」。「ジ」はママ。]

 

さすまた    長脚鑚

ことぢ     【左須末太

長脚鑚     又琴桂棒】

        鐵把

        【今云釚棒】

        狼牙棒

        【今云毛知利】

三才圖會有長脚讃鐵把狼牙棒之圖曰植釘於上如狼

牙者名狼矛棒又無刄而鉤者曰鐵抓

△按長脚鑚有叉可以挾敵【曰剌叉】形似琴柱【故名古止之】鐵

 把今云釻棒也鐵抓今云熊手【詳于農具項】狼牙棒今云錑

 棒也以上關守門番必用之不强傷抮捕以徽索可虜

 

   *

 

さすまた    「長脚鑚〔(ちやうきやくさん)〕」。

ことぢ     【「左須末太〔(さすまた)〕」。

長脚鑚     又、「琴桂棒〔ことじぼう〕」。】

        「鐵把〔(てつは)〕」。

        【今、云ふ、「釚棒〔(つくぼう)〕」。】

        「狼牙棒〔(らうが)〕」。

        【今、云ふ、「毛知利〔(もぢり)〕」。】

「三才圖會」、「長脚讃」・「鐵把」・「狼牙棒」の圖、有りて、曰はく、『釘を上に植ゑ、狼の牙のごとき者、「狼矛棒〔(らうむぼう)〕」と名づく。又、刄〔(は)〕無くして、鉤(ひつか)くる者、「鐵抓〔(てつさう)〕」と曰ふ。』と。

△按ずるに、「長脚鑚」は、叉(また)有りて、以つて、敵を挾む【「剌叉(さすまた)と曰ふ。】。形、琴柱(ことぢ)に似たり【故に「古止之」と名づく。】。「鐵把」は、今、云ふ「釻棒(つく《ぼう》)」なり。「鐵抓」は、今、云ふ「熊手」〔なり〕【「農具」の項に詳らかなり。】。「狼牙棒」は、今、云ふ「錑り〔→(もぢ)り〕棒」なり。以上、關守・門番、必〔(かならず)〕、之れを用ふ。强〔(しひ)〕て傷せず、抮捕〔(ねじりとらへ)〕、徽索(はやなわ[やぶちゃん注:ママ。])を以つて虜(いけど)るべし。

 

[やぶちゃん注:「三才圖會」本書が明の李時珍の「本草綱目」以上に引用・体裁を意識した絵を主体とした類書(百科事典)。明の一六〇七年に完成し、二年後の一六〇九年に出版された。王圻(おうき)と、その次男の王思義によって編纂された。全百六巻。本篇の指示するそれは、「器用」第六巻及び八巻。国立国会図書館デジタルコレクションの原本で、「長脚讃」と「鐵把」はここ(後者は「鐵扒」(「扒」(音「ハツ」は「搔く」の意)となっているのがそれであろう)、「狼牙棒」の図はここである。

「釻」この「つく」は訓であるが、「突く」の意ではなく、「担ぎ棒の両端にある突起」を指す。]

« 「和漢三才圖會」卷第二十四「百工具」の内の「錑(もぢり)」 | トップページ | 「續南方隨筆」正規表現版オリジナル注附 釘ぬきに就て(その2) »