フォト

カテゴリー

The Picture of Dorian Gray

  • Sans Souci
    畢竟惨めなる自身の肖像

Alice's Adventures in Wonderland

  • ふぅむ♡
    僕の三女アリスのアルバム

忘れ得ぬ人々:写真版

  • 縄文の母子像 後影
    ブログ・カテゴリの「忘れ得ぬ人々」の写真版

Exlibris Puer Eternus

  • 僕の愛する「にゃん」
    僕が立ち止まって振り向いた君のArt

SCULPTING IN TIME

  • 熊野波速玉大社牛王符
    写真帖とコレクションから

Pierre Bonnard Histoires Naturelles

  • 樹々の一家   Une famille d'arbres
    Jules Renard “Histoires Naturelles”の Pierre Bonnard に拠る全挿絵 岸田国士訳本文は以下 http://yab.o.oo7.jp/haku.html

僕の視線の中のCaspar David Friedrich

  • 海辺の月の出(部分)
    1996年ドイツにて撮影

シリエトク日記写真版

  • 地の涯の岬
    2010年8月1日~5日の知床旅情(2010年8月8日~16日のブログ「シリエトク日記」他全18篇を参照されたい)

氷國絶佳瀧篇

  • Gullfoss
    2008年8月9日~18日のアイスランド瀧紀行(2008年8月19日~21日のブログ「氷國絶佳」全11篇を参照されたい)

Air de Tasmania

  • タスマニアの幸せなコバヤシチヨジ
    2007年12月23~30日 タスマニアにて (2008年1月1日及び2日のブログ「タスマニア紀行」全8篇を参照されたい)

僕の見た三丁目の夕日

  • blog-2007-7-29
    遠き日の僕の絵日記から

サイト増設コンテンツ及びブログ掲載の特異点テクスト等一覧(2008年1月以降)

無料ブログはココログ

« 「續南方隨筆」正規表現版オリジナル注附 婦女を姣童に代用せし事 | トップページ | 西原未達「新御伽婢子」 三頸移ㇾ鏡 »

2022/09/25

西原未達「新御伽婢子」 金峯祟

 

[やぶちゃん注:底本は早稲田大学図書館「古典総合データベース」のこちらに拠った。本巻一括(巻四・五・六のカップリング)PDF版はここ。但し、所持する昭和六〇(一九八五)年勉誠社刊「西村本小説全集 上巻」を加工データとした。

 本篇には挿絵はない。

 底本は崩し字であるが、字体に迷った場合は、正字を採用した。読みは、振れる一部に留め、読点や記号は底本には全くないので(ごく一部に句点はあるが、用法が単なる区切りでしかないので、それに必ずしも従ってはいない)、独自に打った。一部で《 》で推定歴史的仮名遣で読みを入れ(歴史的仮名遣を誤っているものもこれで正しい仮名遣で示した)、読み易さを考え、段落を成形した。濁点・半濁点落ちの本文が多いが、ママ注記をすると五月蠅いだけなので、私の判断でそれらを附した。踊り字「〱」「〲」は正字化或いは「々」とした。(*/*)のルビは右/左の読みを示す。漢文部は後に〔 〕で訓読文を附した。

 注は文中や段落末に挟んだ。]

 

      金峯祟(きんぷのとがめ)

 大和の金峯山は、往昔(そのかみ)、役行者の、道ふみ開きまして、金台兩部(こんたいりやうぶ)の㚑山(れいざん)、此嶽(だけ)に詣で祈願する輩(ともがら)、成就(じやうしう[やぶちゃん注:ママ。])せずといふ事なく、誠にいみじき御山にぞ在《あり》ける。

[やぶちゃん注:「金台兩部」「金胎兩部(こんたいりやうぶ)」に同じ。真言密教の本尊、大日如来の有する智徳を表わす「金剛界」と、理徳を表わす「胎蔵界」の両界。]

 爰に宮古の片邊(かたほとり)に何某の淨慶といふ禪門、莊歲(さうせい)の昔より、御獄に詣ずる事、年々歲々(ねんえんせいせい[やぶちゃん注:ママ。])、怠たらず。又、河刕より同《おなじく》詣《まうづ》る俗、四人あり。いつも、日の限り、極(きはまり)たる事にて、麓の宿(しゆく)に待合せ、同道にて、山上しける。

[やぶちゃん注:「宮古」「都」。京都。]

 或年、例のごとく、出《いで》あひて、御山《みやま》にのぼる。

 爰に、祕所、あつて、凡俗のあへて詣《まうで》ぬ所、あり。

 淨慶の云《いはく》、

「我、若(わかき)古へより、七旬の今、此御山を仰《あふぎ》て、山上、怠る事、一とせも、なし。縱(たとひ)いかなる祕所なりとも、此功(こう)の至德に依(よつ)て、そこに至らんに、何の罪か、あらん。」

と。

 河刕の人々のいふ、

「よしや、百年をかさね詣《まうづ》るとも、かゝる所へは、淸淨堅固の行者だに、尋常(よのつね)にして不ㇾ叶(かなはず)といふ。况《いはんや》、汚俗(《お》ぞく/けがれ )の身をや。是非に止(とゞまり)給へ。」

といふに、淨慶、更に聞入(きゝ《いれ》)ず。

「何の別事(べつじ)か有《ある》べき。」

と、言捨(いひすて)、器量(いかめしく)、かのかたへ、二杖、三杖、步むと見えし。

 一天、俄(にはか)に、黑雲、覆ひ、慕雨(ぼう/にわか )、車軸をながし、雷電(らいでん)、山を割(さく)かと恠(あやし)く、霧さへ、くらく、そびきて、近く居(ゐ)る人も、目にさへぎらぬ程なれば、互《たがひ》に、名を呼(よび)、聲をかはして、皆、一所に集(あつま)り、淨慶を呼(よぶ)に、更(さらに)、聲、なし。

 とかくして、雨、晴(はれ)、雷(らい)、閑(しづま)るに、終《つひ》に、淨慶、跡かたなく失(うせ)ぬ。

 谷・峯を、分(わかち)、尋(たづぬ)るに、二度(ふたゝび)、求る事、なし。

 力なく、人をして、京へ、

「かく。」

と知せけるに、妻子、大《おほき》に歎き、悲しめども、不ㇾ叶。

 とかくして、三年をへて、淨慶が山にて失せし日を、忌日(きにち)として、三囬忌(《さんくわい》き)の佛事をなす時、家(や)の棟(むね)に、淨慶、忽然として、立《たち》たり。

 向家(《むかひ》や)成《なる》人、見付《みつけ》て、其家へ、

「かく。」

と告(つぐ)る。

 驚《おどろき》、急《いそぎ》、外面(そと《も》》に出《いで》て見る。

 一目、見合《みあひ》て後、閃々(ぜんぜん[やぶちゃん注:ママ。])として、消失(きえ《うせ》)ぬ。

 是より後、

「月の夜、雨の夕(ゆふべ)など、折々、家の棟に、たつ。」

といふ沙汰、不ㇾ止(やまず)。

 思ふに、此人、慢心に繋縛(けばく[やぶちゃん注:ママ。]/つなぎしばら)せれらて、「天狗道」に入《いり》けむ、いぶかし。

[やぶちゃん注:以下は、底本では全体が三字下げで、字も小さい。]

 昔、或若き男、妻を伴ひて、金剛藏王(こんがうざわう)の御前《おんまへ》へ詣《まうで》て、其所《そこ》に臥(ふせ)りける。寢(ね)ぼれたる心に、『自《おのれ》の家。』と思ひて、妻を犯しけり。

「住所《ぢゆうしよ》に有《あり》し時だに、精進なんど、怠(おこたる)時は、正《まさ》しくおそろしき事のみあるに、こよひしも、此、誤(あやまり)しつ。」

と、悲しく、川にをり[やぶちゃん注:ママ。]、水あみを、こたり申《まをし》て出《いで》ぬ。是は、はたち斗《ばかり》の事にや在《あり》けん。

 四十餘年を經て後、親しきもの、

「御《み》たけへ、まいる。」

とて、よろづ、けゞしかりければ、かのもの、いふ、

「我、わかき比《ころ》、かうかうの犯し、有《あり》けれども、今に、別事なし。さのみ、なをもくをもわれそ。」

と、いひしが、忽《たちまち》に、ふたつの眼(まなこ)、つぶれてけり。

 佛神の化機(けき)、かくのごとし。凡夫(ぼんぷ)の愚《おろか》なるを、かゞみ給ひ、且(かつ)は、懺悔(さんげ)のなをざりならぬより、その咎(とが)をゆるし給ひけるを、不善の心をもちて、垂跡(すいじやく)の御《おん》まかへを、かろしめ奉り、人の信心をさへ、乱(みだ)らんとせし、ふるきあやまり、更に、あたらしき重き科(とが)と也けり。

[やぶちゃん注:この評言部、私には、まともに読めない箇所が多い。

・「こたり申《まをし》て出《いで》ぬ」の「こたり」は――「水浴(みづあ)」み「を」し、垢離(こり)し「申」して「出」で「ぬ」――であろうか?

・「けゞしかりければ」は――「怪(け)げしかりければ」――で、「心配なことがさわにあるように思った」の意か?

・「なをもくをもわれそ」は「猶も、苦を、思はれそ」――で、「それ以上にご心配なされるな!」の意か?

・「かゞみ給ひ」「屈(かが)み給ひ」或いは「鑑み給ひ」「彼(か)が見給ひ」を考えたが、「給ひ」が前者では、おかしい。判らぬ。

・「乱(みだ)らん」は恐らく「乱そうとまでした」の意であろう。

 識者の御教授を乞うものである。]

« 「續南方隨筆」正規表現版オリジナル注附 婦女を姣童に代用せし事 | トップページ | 西原未達「新御伽婢子」 三頸移ㇾ鏡 »