フォト

カテゴリー

The Picture of Dorian Gray

  • Sans Souci
    畢竟惨めなる自身の肖像

Alice's Adventures in Wonderland

  • ふぅむ♡
    僕の三女アリスのアルバム

忘れ得ぬ人々:写真版

  • 縄文の母子像 後影
    ブログ・カテゴリの「忘れ得ぬ人々」の写真版

Exlibris Puer Eternus

  • 僕の愛する「にゃん」
    僕が立ち止まって振り向いた君のArt

SCULPTING IN TIME

  • 熊野波速玉大社牛王符
    写真帖とコレクションから

Pierre Bonnard Histoires Naturelles

  • 樹々の一家   Une famille d'arbres
    Jules Renard “Histoires Naturelles”の Pierre Bonnard に拠る全挿絵 岸田国士訳本文は以下 http://yab.o.oo7.jp/haku.html

僕の視線の中のCaspar David Friedrich

  • 海辺の月の出(部分)
    1996年ドイツにて撮影

シリエトク日記写真版

  • 地の涯の岬
    2010年8月1日~5日の知床旅情(2010年8月8日~16日のブログ「シリエトク日記」他全18篇を参照されたい)

氷國絶佳瀧篇

  • Gullfoss
    2008年8月9日~18日のアイスランド瀧紀行(2008年8月19日~21日のブログ「氷國絶佳」全11篇を参照されたい)

Air de Tasmania

  • タスマニアの幸せなコバヤシチヨジ
    2007年12月23~30日 タスマニアにて (2008年1月1日及び2日のブログ「タスマニア紀行」全8篇を参照されたい)

僕の見た三丁目の夕日

  • blog-2007-7-29
    遠き日の僕の絵日記から

サイト増設コンテンツ及びブログ掲載の特異点テクスト等一覧(2008年1月以降)

無料ブログはココログ

« 西原未達「新御伽婢子」 死後血脉 | トップページ | 西原未達「新御伽婢子」 亡者廽向誂 »

2022/09/14

西原未達「新御伽婢子」 火車櫻

 

[やぶちゃん注:底本は早稲田大学図書館「古典総合データベース」のこちらに拠った。本巻一括PDF版はここ。但し、所持する昭和六〇(一九八五)年勉誠社刊「西村本小説全集 上巻」をOCRで読み込み、加工データとした。挿絵もそこに挿入された写真画像をトリミング補正して適切と思われる箇所に挿入した。因みに、平面的に撮影されたパブリック・ドメインの画像には著作権は発生しないというのが、文化庁の公式見解である。なお、画像は小さく、しかも薄いので、早稲田大学図書館「古典総合データベース」の単体画像のリンクも附しておく。

 底本は崩し字であるが、字体に迷った場合は、正字を採用した。読みは、振れる一部に留め、読点や記号は底本には全くないので(ごく一部に句点はあるが、用法が単なる区切りでしかないので、それに必ずしも従ってはいない)、独自に打った。一部で《 》で推定歴史的仮名遣で読みを入れ(歴史的仮名遣を誤っているものもこれで正しい仮名遣で示した)、読み易さを考え、段落を成形した。濁点・半濁点落ちの本文が多いが、ママ注記をすると五月蠅いだけなので、私の判断でそれらを附した。踊り字「〱」「〲」は正字化した。

 必要と思われる語句について、段落末に注を附した。]

 

       火車櫻(くはしやのさくら)

 攝刕大坂にちかき平埜(ひらの)といふ所に、或老人夫婦あり。娘二人、持てり。皆、外(ほか)に嫁(か)しけり。

 或時、此老母、いたく煩《いたはり》けるに、二人の娘、晝夜(ちうや)、つき添(そふ)て、看病する。

 日數(ひかず)經て、漸々(やうやう)、快氣の色、みえける時、娘ども、自《おの》が家に歸る。

[やぶちゃん注:「火車」「狗張子卷之六 杉田彥左衞門天狗に殺さる」の私の最後の注及びその中の私の記事リンクを参照されたい。

「平埜」現在の大阪府大阪市平野区(グーグル・マップ・データ)。]

 

Sigonoketumiyaku

 

[やぶちゃん注:早稲田大学図書館「古典総合データベース」の画像はここ。] 

 其夜、ふたりの娘の夢に、牛頭・馬頭(ぎうとう ばとう/うしのかしら むまのかしら[やぶちゃん注:右/左の読み。])の獄卒、火車を引來《ひきいた》つて、母を取《とり》のせ、呵責(かしやく)して、つれ行(ゆく)。娘兄弟(《むすめ》はらから)、もだへ、此車を引《ひき》とゞめ、庭前の櫻の木に結(ゆひ)つければ、綱も、櫻も、燃(もえ)きれて、火車は虛空(こくう)を引歸ると見しが、忽(たちまち)、夢、覺(さめ)て、額《ひたひ》に汗し、手の内、あつく覺えける。

 兄弟ともに、おなじ夢也。

 驚(おどろき)、急(いそぎ)、親の方に行(ゆく)に、早(はや)、道迄、使(つかひ)、來たつて、

「たゞ今、老母、御果(《おん》はて)なされたる。」

といふに、肝(きも)、きえ、心、狂(きやう)ずる斗《ばかり》也。

 扨、なき骸(がら)にむかひ、面色(めんしよく)を見るに、よのつねの人にかはりて、目をいらゝけ、齒を喰しばりたる惡相、淺ましといふも余り有《あり》。

 夢に見し事、身にしみて、庭前の櫻を見るに、炎《ほのほ》に燃(もえ)て、枯凋(かれしぼみ)、つなぎたる縄目《なはめ》のあと、明らかに、くい[やぶちゃん注:ママ。]入《いり》て、殘りけるこそ、ふしぎなれ。

 今に此櫻、庭にありとぞ。

 業障懺悔(《ごふ》しやうさんげ)のため、ほりも捨(すて)ぬなるべし。

[やぶちゃん注:「業障懺悔(《ごふ》しやうさんげ)」「懺悔」は近世以前は「さんげ」と濁らない。「ざんげ」は近代以降、キリスト教が一般化して以降の読みである。

「ほりも捨(すて)ぬなるべし」「なる」は伝聞推定の助動詞。上記の理由のために、枯れてしまっているが、そのままにして、「掘り起こして捨てることも、しておらぬとのことであるらしい。」の意。]

« 西原未達「新御伽婢子」 死後血脉 | トップページ | 西原未達「新御伽婢子」 亡者廽向誂 »