曲亭馬琴「兎園小説余禄」 泊船門
[やぶちゃん注:「兎園小説余禄」は曲亭馬琴編の「兎園小説」・「兎園小説外集」・「兎園小説別集」に続き、「兎園会」が断絶した後、馬琴が一人で編集し、主に馬琴の旧稿を含めた論考を収めた「兎園小説」的な考証随筆である。
底本は、国立国会図書館デジタルコレクションの大正二(一九一三)年国書刊行会編刊の「新燕石十種 第四」のこちらから載る正字正仮名版を用いる。
本文は吉川弘文館日本随筆大成第二期第四巻に所収する同書のものをOCRで読み取り、加工データとして使用させて戴く(結果して校合することとなる。異同があるが、必要と考えたもの以外は注さない)。
句読点は自由に変更・追加し、記号も挿入した。]
○泊船門
白石先生、「報二安積覺一書」に【前文、二、三條あり。そは詩草の事、金史の事等也。こゝに要なければ、略ㇾ之。】、泊船門の事、御たづねに候。江城の景境には、たしかに「泊船軒」とか覺候。門と申事は、ふるき御目付役所の帳簿にも候とて承候。唯今は「櫻田大手御門」と申すを、五、六十年前迄は「泊船門」と申候き。これは開國の初迄は、今のヒヾヤ門のほとりよりして、かの西南の大手迄は、船入りの入江にて、船を、もとの西丸下のやしき邊に泊め申候。故に「ヤヨウスカシ」など申す名も、今に遺り候。西北の方、大路と聞え候。よりて、山王祭、第一、糀町より、渡し初候も、また、赤坂に傳馬町候も、それ故と申候。關原役後より、大名も、漸々、入來られ候よりして、漸々、東南の地の水を、曬ㇾ之地を、築候て、屋敷にも町にもなり候か。櫻田の御殿などは、水の中に候を、陸奧の政宗、つきたてられ候と申候。此時、急れ候て、材木を下にし、土、積み、築たりとぞ。地震の度々に、彼邊は、他所より、地、動きやすく候て、家を損じ候事、すでに、二、三度に及び候が、唯今、虎門の外に、ヒヾヤ町と申すは、ヒヾヤ門のほとりにて候ひし。町の、ひけたるに候。某老父など申候にも、ヤヨウスカシの火消やしきは、キリシタンのヤヨウス寺にて有ㇾ之を覺え候と申候き。當時も、西の丸坂下御門の内に、大きなる榎の木、候。もとの一里塚と申傳候。如ㇾ此に、陵谷、變遷、實に東海揚塵の事に候。御たづね候稿本も出來候へども、亡息存生の日は、そろそろ淨書等仕りくれ候へども、そのゝち、人もなく、稿本のまゝにて、うちすて置候事に候。むかしは、物もよくかき候わかきものども、つねに、二、三人も、手前、仕候故に、書寫等の事も、かまはず候。今は一つになり候て、老衰と申し、これらの事、心ばかりに候。
一、平野へ御狀、早速に屆候。一通到來、印、をし候。いくたびも、やすき事に候。無二別條一候條、草々申殘候。恐惶謹言。
十一月十九日 新井筑後守
君 (花押)
安積覺兵衞樣
[やぶちゃん注:「泊船門」谷弘氏の論文「江戸の町は船で造られ船で発展した ―徳川三代の江戸湊整備と生活物資の輸送―」(『海事交通研究』第六十八巻(二〇一九年発行)所収。PDF)の「2.2 家康が入府した頃の日比谷入江(湾)の状況」に、新井白石と水戸彰考館総裁であった安積澹泊(あづみたんぱく)の書簡を纏めた「新安手簡」(天明年間(一七八一年~一七八九年)板行)を引かれて(注記号を省略した)、
《引用開始》
「唯今は桜田大手御門と申を、五六十年前までは泊船門と申き。(中略)かの西南の大手までも 船入の入江にて、船をも今の西丸下の屋敷近邊に泊め申候故」と書かれている。また、『岩淵夜話別集』という書物には、「東ノ方平地ノ分ハ爰モカシコモ汐入ノ芦原ニテ、町屋侍屋敷ヲ十町ト割リ付ベキ様モナク、偖又西南ノ方ハ、平々ト萱原武蔵野ヘツヅキ、ドコヲシマリト云ヘキ様モナシ。」とある。これが、徳川氏の町造り湊造り開始前の状況であり、 原点である。当時は、現在の皇居前広場や日比谷公園の辺りは海で、入江が江戸城の近くまで入りこんでおり、入り江の東側には、当時は江戸前島と呼ばれていた現在の日本橋、京橋、銀座から築地にかけての一帯が海面とすれすれの砂洲となっていた。
一方、城の背後には波を打ったように台地が並んでおり、当時の江戸は、起伏の多い沼 と萱原の続く荒涼とした地であった。またかつては、大田道灌の居城といっても、それは 地方大名の家老職の城であり、天下をねらう家康に匹敵するものではなかった。
《引用終了》
とあった。また、サイト「東京とりっぷ」の「桔梗濠」に、慶長一九(一六一四)年に造られた桔梗門(内桜田門)近くにある江戸城の内濠(内堀)。最初に江戸城を築いた太田道灌の時代に、この近くに道灌が築いた「泊船亭」があった地と伝えられ、道灌の家紋の桔梗紋から桔梗門、桔梗濠という名が付いたと推測でき』、『築城当初は』、『まだ』、『日比谷入江(江戸湾)に面していた地なので』あった、とある(描かれた地図あり)。グーグル・マップ・データ航空写真で示すと、ここである。読みであるが、よく判らない。そういう時は音読みして置けば、問題ない。「はくせんけん(てい)」「はくせんもん」と読んでおく。但し、江戸城の門名は訓読みするものも多いので、「とまりぶねもん」もありかとは思うが。
「白石先生」言わずもがな、儒学者で政治家の新井白石(明暦三(一六五七)年~享保一〇(一七二五)年)。名は君美(きんみ)。木下順庵の高弟。第六代将軍徳川家宣に仕えて幕政に参与し、朝鮮通信使の待遇簡素化・貨幣改鋳などに尽力した。
「報二安積覺一書」「安積が覺えに報(はう)ずるの書」で、恐らく、先に示した後代の往復書簡集に含まれているのであろう。
「金史」元朝のトクト(脱脱)らの撰になる金代の歴史書(一三四四年成立)のことか。
「ヒヾヤ門」日比谷御門の跡はここ(グーグル・マップ・データ。以下指示のないものは同じ)。サイト「大江戸歴史散歩を楽しむ会」の「日比谷御門」に壊される前の写真がある。その解説に、『日比谷門の古くは、土塁を築いた喰違いのみであったが、寛永』四(一六二七)年に浅野長晟(ながあきら)が『石垣を積み』、二年後の寛永六年、『伊達政宗が枡形門を築き』、『日比谷御門を仕上げた。日比谷見附門の特徴は、濠を暗渠にして門前に橋がないこと。枡形の北側の日比谷濠に面した仕切りがない。これは、濠へ追い落とす「武者落し」で、対岸の日比谷櫓から応援射撃を受ける。晴海通り上にあった見附門の石垣は、日比谷公園の有楽門に移設している。園内の心字池と濠の石垣は、内濠から山下橋の外濠につなぐ中濠の跡である』とある。
「山王祭」当該ウィキによれば、『山王祭(さんのうまつり)とは、 東京都千代田区にある日枝神社』(ここ)『の祭りのこと。正式名称は「日枝神社大祭」。神田祭とともに天下祭の一つとされ、これに深川祭を加え』、『江戸三大祭の一つともされている。現在隔年の』六『月中旬を中心に本祭が行われるが、明治以前は旧暦の』六月十五日『に行われていた』。『日枝神社は既に南北朝時代には存在したともいわれているが、太田道灌によって江戸城内に移築され、更に江戸幕府成立後に再び城外に移されたといわれている。とはいえ、同社が江戸城及び徳川将軍家の産土神と考えられるようになり、その祭礼にも保護が加えられるようになった』。元和元(一六一五)年には、『祭の山車や神輿が江戸城内に入る事が許され、将軍の上覧を許されるようになった』(寛永一二(一六三五)年とする異説もある)。また、『祭礼は本来毎年行われていたが』、天和元(一六八一)年『以後には神田明神の神田祭と交互に子・寅・辰・午・申・戌年の隔年で行われる事になった。これは各氏子町が全て自前で祭礼の諸費用を賄わなければならず、また』、『当時』、『日枝神社の氏子町の中には神田明神の氏子を兼ね』、『神田祭にも参加していた町があり、年に二度の出費となったので、各町への費用軽減の意味があったといわれる』。『江戸の町の守護神であった神田明神に対し』、『日枝神社は江戸城そのものの守護を司ったために、幕府の保護が手厚く、祭礼の際には将軍の名代が派遣されたり、祭祀に必要な調度品の費用や人員が幕府から出される(助成金の交付・大名旗本の動員)一方で、行列の集合から経路、解散までの順序が厳しく定められていた。それでも最盛期の文化・文政期には神輿』三『基、山車』六十『本という大行列となった。また』、『後には祇園会と混同され、江戸を代表する夏祭りとしても扱われるようになった』。『そんな山王祭も天保の改革の倹約令の対象となって以後衰微し』、文久二(一八六二)年の『祭を最後に』、『将軍(家茂・慶喜)が上方に滞在し続けたまま』、『江戸幕府は滅亡を迎えたために天下祭としての意義を失った』とある。
「糀町」「かうぢまち」。東京都千代田区麹町。山の手の中で最も繁華な町で、大名・旗本相手の商家が多くあり、甲州街道の初路でもあった。
「曬ㇾ之地を」「之れを曬(さらせる)地(ち)を」。湿地を土盛りして、水気を排して土地を。
「築候て」「つきさふらふて」。
「櫻田の御殿」現存しない。
「急れ候て」「いそがれさふらふて」。
「彼邊は」「かのあたりは」。
「虎門」「とらのもん」。現在の虎ノ門交差点及び、その少し東北にあった城門。
「町の、ひけたるに候」移転したことを言う。通りで、現在の行政地名には日比谷周辺には残らなかったわけか。
「某老父」「それがし、らうふ」。白石の父正済(まさなり 慶長二(一五九七)年~延宝六(一六七八)年)は武士であったが、幼くして孤児となり、長じて後、江戸に上った。後、上総久留里(くるり)藩主土屋利直に仕え、目付を務めている。因みに白石は「明暦の大火」の翌日の明暦三(一六五七)年二月十日に、焼け出された避難先で生まれている。
「キリシタンのヤヨウス寺」この「ヤヨウス」はオランダの航海士で朱印船貿易家であったヤン・ヨーステン・ファン・ローデンステイン(Jan Joosten van Lodensteyn 一五五六年?~一六二三年)のこと。当該ウィキによれば、日本名は「耶 揚子(や ようす)」で、『現在の東京駅周辺の八重洲の地名の由来になった人物である』。『教科書などで知られている「ヤン・ヨーステン」は名で、姓は「ファン・ローデンステイン」である』。『オランダ船リーフデ号に乗り込み、航海長であるイングランド人ウィリアム・アダムス(三浦按針)とともに』慶長五(一六〇〇)年四月十九日に『豊後に漂着した』。『徳川家康に信任され、江戸城の内堀沿いに邸を貰い』(☜:これで異名が納得)、『日本人と結婚した。屋敷のあった場所は現在の千代田区にあた』『る。「ヤン=ヨーステン」が訛った日本名「耶楊子」(やようす)と呼ばれるようになり、これがのちに「八代洲」(やよす)となり、「八重洲」(やえす)になったとされる』。『やがて東南アジア方面での朱印船貿易を行い、その後』、『帰国しようとバタヴィア(ジャカルタ)に渡ったが』、『帰国交渉がはかどらず、結局』、『あきらめて日本へ帰ろうとする途中、乗船していた船がインドシナで座礁して溺死した』とある。
「西の丸坂下御門」現在の宮内庁正門。
「もとの一里塚」不詳。
「變選」
「實に」「まことに」と訓じておく。
「御たづね候稿本」以下の「天爵堂寿言」であろう。
「亡息」白石の次男で儒者の新井宣卿(のぶのり 元禄一二(一六九九)年~享保八(一七二三)年)兄で同じく儒者であった新井明卿(あきのり 元禄四(一六九一)年~寛保元(一七四一)年)とともに父の「天爵堂寿言」を編集した。二十五歳の若さで亡くなっている。「天爵堂」は白石の号。
「今は一つになり候て」新井明卿とは一緒に住んでいなかったか。
「平野」不詳。
「君」「白石」は号で、本名が「君美(きみよし/きんみ)」であった。
以下は、底本では、全体が一字下げ。馬琴の附記。]
因に云、近ごろ、櫻田の御用屋敷を、鍋島家へ御住居の添地に被ㇾ下ける折、仙臺候より申出しは、「件の御用屋敷は先祖政宗拜領の地に候を、其後御用に付、差上候き。しかるを、今さら、他家へわたされ候事、本意にあらず候。」と申されけり。依ㇾ之、御用屋敷の角の所を、聊、のこされて、その形を遺し、その餘を鍋島へ下されし、といふ。右の白石の手簡にて、櫻田の御用屋敷は、元來、政宗の屋敷なりし事、定かにしられて、こたび、仙臺より云々と申出し事も、虛談ならずと、しらるゝよし、中村佛庵の話也。白石の手簡も、佛庵の、寫しとりて、見せられしを、借抄、畢。戊子秋八月十八日。
[やぶちゃん注:「聊」「いささか」。
「中村佛庵」宝暦元(一七五一)年~天保五(一八三四)年)は書家。江戸生れで、幕府畳方の棟梁を務めた。梵字に優れた。馬琴と親しく、「耽奇会」にも参加していた。]
« 鈴木正三「因果物語」(片仮名本(義雲・雲歩撰)底本・饗庭篁村校訂版) 下卷「三 生ながら牛と成る僧の事 附 馬の眞似する僧の事」 | トップページ | 曲亭馬琴「兎園小説余禄」 墨田川の捨子 »