フォト

カテゴリー

The Picture of Dorian Gray

  • Sans Souci
    畢竟惨めなる自身の肖像

Alice's Adventures in Wonderland

  • ふぅむ♡
    僕の三女アリスのアルバム

忘れ得ぬ人々:写真版

  • 縄文の母子像 後影
    ブログ・カテゴリの「忘れ得ぬ人々」の写真版

Exlibris Puer Eternus

  • 僕の愛する「にゃん」
    僕が立ち止まって振り向いた君のArt

SCULPTING IN TIME

  • 熊野波速玉大社牛王符
    写真帖とコレクションから

Pierre Bonnard Histoires Naturelles

  • 樹々の一家   Une famille d'arbres
    Jules Renard “Histoires Naturelles”の Pierre Bonnard に拠る全挿絵 岸田国士訳本文は以下 http://yab.o.oo7.jp/haku.html

僕の視線の中のCaspar David Friedrich

  • 海辺の月の出(部分)
    1996年ドイツにて撮影

シリエトク日記写真版

  • 地の涯の岬
    2010年8月1日~5日の知床旅情(2010年8月8日~16日のブログ「シリエトク日記」他全18篇を参照されたい)

氷國絶佳瀧篇

  • Gullfoss
    2008年8月9日~18日のアイスランド瀧紀行(2008年8月19日~21日のブログ「氷國絶佳」全11篇を参照されたい)

Air de Tasmania

  • タスマニアの幸せなコバヤシチヨジ
    2007年12月23~30日 タスマニアにて (2008年1月1日及び2日のブログ「タスマニア紀行」全8篇を参照されたい)

僕の見た三丁目の夕日

  • blog-2007-7-29
    遠き日の僕の絵日記から

サイト増設コンテンツ及びブログ掲載の特異点テクスト等一覧(2008年1月以降)

無料ブログはココログ

« 鈴木正三「因果物語」(片仮名本(義雲・雲歩撰)底本・饗庭篁村校訂版) 上卷「十八 幽靈來り藏を守る事 附 亡父子に告て山を返す事」 | トップページ | 鈴木正三「因果物語」(片仮名本(義雲・雲歩撰)底本・饗庭篁村校訂版) 上卷「二十 臨終能き人之事」 / 「因果物語 上卷」~了 »

2022/10/05

鈴木正三「因果物語」(片仮名本(義雲・雲歩撰)底本・饗庭篁村校訂版) 上卷「十九 善根に因つて富貴の家に生るゝ事」

 

[やぶちゃん注:底本は、所持する明治四四(一九一一)年冨山房刊の「名著文庫」の「巻四十四」の、饗庭篁村校訂になる「因果物語」(平仮名本底本であるが、仮名は平仮名表記となっている)を使用した。なお、私の底本は劣化がひどく、しかも総ルビが禍いして、OCRによる読み込みが困難なため、タイピングになるので、時間がかかることを断っておく。なお、所持する一九八九年刊岩波文庫の高田衛編「江戸怪談集(中)」には、この「十七」から上巻の最後の「二十」までは収録していない。

 なお、他に私の所持品と全く同じものが、国立国会図書館デジタルコレクションのこちらにあり、また、「愛知芸術文化センター愛知県図書館」公式サイト内の「貴重和本ライブラリー」のこちらで、初版板本(一括PDF)が視認出来る。後者は読みなどの不審箇所を校合する。

 本文は饗庭篁村の解題(ルビ無し)を除き、総ルビであるが、難読と判断したもの、読みが振れるもののみに限った。踊り字「〱」「ぐ」は正字化した。適宜、オリジナルに注を附す。]

 

   十九 善根に因つて富貴(ふうき)の家に生(うま)るゝ事

 濃州(ぢようしう)土岐(とき)の郡(ぐん)、開元院と云ふ禪寺に、佛都(ぶついち)と云ふ座頭(ざとう)あり。

 善者(ぜんしや)なる故、勸進(くわんじん)して、鎭守堂(ちんじゆだう)と門を建てけり。

 彼の佛都、死して後(のち)、信州伊那郡(いなぐん)にて、福人(ふくにん)の家に生れ出でたり。彼(か)の父より開元院へ使(つかひ)を以て、

「御寺に佛都と申せし座頭、有りつるや。一人の子、生れて、手を握り、七日過ぎて、手を開くを見れぱ、手の中(うち)に「開元院の佛都」と云ふ名、有り。希代(きだい)不思議に候へぱ、問(とひ)に遺(つかはす)。」

となり。

 正保元年のことなり。

[やぶちゃん注:「濃州土岐の郡、開元院」岐阜県瑞浪(みずなみ)市日吉町(ひよしちょう)にある曹洞宗鷹巣山(ようそうざん)開元院。土岐氏所縁の寺であると同時に、東濃地方に於ける曹洞宗の本寺として栄えた。

「伊那郡」現在の長野県の南部の広域で、かつての面積は信濃国内の郡で最大であった。旧郡域は当該ウィキの地図を見られたい。

「正保元年」一六四四年。]

 

○肥後の國、熊本古町(ふるまち)に、長六(ちやうろく)と云ふ者、居(ゐ)けり。元來、唐人(たうじん)なりしが、肥後へ來て居(きよ)す。

 信心深き者にて、白河(しらかは)と云ふ大河(たいが)に橋を掛け、往來の通路を安んず。故に橋をも「長六橋」と云ふ。町をも「長六町(まち)」と云ふ。

 彼の者、死して、明年(あくるとし)、同國の庄屋、福者(ふくしや)の子に生れて、出づるなり。

 則ち、頸(くび)に「長六」と云ふ文字(もんじ)、顯(あらは)れたり。

 橋をかくる事は、加藤淸正の代なり。

[やぶちゃん注:「熊本古町」この中央附近

「長六」不詳。但し、次注を参照のこと。

「長六橋」熊本県中央を貫流する白川に架かる、国道三号線の橋の一つ。当該ウィキによれば、『最初に作られたのは』慶長六(一六〇一)年(年)に『加藤清正が熊本藩中部を流れる白川に唯一架けた橋で、この名がある』。『当時は城下町南方面の防備の必要から、白川に架かる橋はこの橋しかなかった』とある。別な記事では、熊本城築城に際して資材運搬のために架けたともあった。但し、注に『長六という人が作ったという説もあるという』ともあった

「長六町」この町名は現在は確認出来ない。]

 

○加藤淸正、恒々(つねづね)、仰せけるは、

「菩提所本妙寺の上、二町程、上(あが)り、少し平(たひら)かなる處あり。彼所(かしこ)に位牌堂(ゐはいだう)を立てよ。」

と遺言し給ふ故、死後に其地を平(たいら)げける處に、竪橫(たてよこ)一間三尺程なる石の唐櫃(からびつ)、有り。

 其蓋(ふた)に「淸正坊(せいしやうばう)」と書き付け、内(うち)には朱(しゆ)を詰めて有り。

 即ち、其朱にて靈屋(れいをく)を塗る、となり。

[やぶちゃん注:前話と清正繋がりで配された点、特異点と言える。加藤清正は永禄五年六月二十四日(一五六二年七月二十五日)生まれで、慶長十六年六月二十四日(一六一一年八月二日)に享年五十(満四十九)で亡くなっている。死因は脳溢血とされる。

「本妙寺」ここ。清正の廟所も含めて拡大した。

「一間三尺」九十二・七センチメートル。

「朱」赤色硫化水銀。古くより、中国などで遺体の防腐剤として用いられた。事実、当該ウィキによれば、『遺骸は甲冑の武装のまま』、『石棺に朱詰め』(☜)『にされ、現在の廟所内の清正公像の真下にあたるところに埋葬された』とある。]

« 鈴木正三「因果物語」(片仮名本(義雲・雲歩撰)底本・饗庭篁村校訂版) 上卷「十八 幽靈來り藏を守る事 附 亡父子に告て山を返す事」 | トップページ | 鈴木正三「因果物語」(片仮名本(義雲・雲歩撰)底本・饗庭篁村校訂版) 上卷「二十 臨終能き人之事」 / 「因果物語 上卷」~了 »