フォト

カテゴリー

The Picture of Dorian Gray

  • Sans Souci
    畢竟惨めなる自身の肖像

Alice's Adventures in Wonderland

  • ふぅむ♡
    僕の三女アリスのアルバム

忘れ得ぬ人々:写真版

  • 縄文の母子像 後影
    ブログ・カテゴリの「忘れ得ぬ人々」の写真版

Exlibris Puer Eternus

  • 20250201_082049
    僕が立ち止まって振り向いた君のArt

SCULPTING IN TIME

  • 熊野波速玉大社牛王符
    写真帖とコレクションから

Pierre Bonnard Histoires Naturelles

  • 樹々の一家   Une famille d'arbres
    Jules Renard “Histoires Naturelles”の Pierre Bonnard に拠る全挿絵 岸田国士訳本文は以下 http://yab.o.oo7.jp/haku.html

僕の視線の中のCaspar David Friedrich

  • 海辺の月の出(部分)
    1996年ドイツにて撮影

シリエトク日記写真版

  • 地の涯の岬
    2010年8月1日~5日の知床旅情(2010年8月8日~16日のブログ「シリエトク日記」他全18篇を参照されたい)

氷國絶佳瀧篇

  • Gullfoss
    2008年8月9日~18日のアイスランド瀧紀行(2008年8月19日~21日のブログ「氷國絶佳」全11篇を参照されたい)

Air de Tasmania

  • タスマニアの幸せなコバヤシチヨジ
    2007年12月23~30日 タスマニアにて (2008年1月1日及び2日のブログ「タスマニア紀行」全8篇を参照されたい)

僕の見た三丁目の夕日

  • blog-2007-7-29
    遠き日の僕の絵日記から

サイト増設コンテンツ及びブログ掲載の特異点テクスト等一覧(2008年1月以降)

無料ブログはココログ

« 大和怪異記 卷之三 第十一 龍屋敷よりあがる事 | トップページ | 大和怪異記 卷之四 目録・第一 女の生㚑蛇となつて男をなやます事 »

2022/11/21

大和怪異記 卷之三 第十二 大蛇をころしたゝりにあふ事 / 卷之三~了

 

[やぶちゃん注:底本は「国文学研究資料館」の「新日本古典籍総合データベース」の「お茶の水女子大学図書館」蔵の宝永六年版「出所付 大和怪異記」(絵入版本。「出所付」とは各篇の末尾に原拠を附記していることを示す意であろう)を視認して使用する。今回の本文部分はここから。但し、加工データとして、所持する二〇〇三年国書刊行会刊の『江戸怪異綺想文芸大系』第五の「近世民間異聞怪談集成」の土屋順子氏の校訂になる同書(そちらの底本は国立国会図書館本。ネットでは現認出来ない)をOCRで読み取ったものを使用する。

 正字か異体字か迷ったものは、正字とした。読みは、かなり多く振られているが、難読或いは読みが振れると判断したものに限った。それらは( )で示した。逆に、読みがないが、読みが振れると感じた部分は私が推定で《 》を用いて歴史的仮名遣の読みを添えた。また、本文は完全なベタであるが、読み易さを考慮し、「近世民間異聞怪談集成」を参考にして段落を成形し、句読点・記号を打ち、直接話法及びそれに準ずるものは改行して示した。注は基本は最後に附すこととする。踊り字「く」「〲」は正字化した。なお、底本のルビは歴史的仮名遣の誤りが激しく、ママ注記を入れると、連続してワサワサになるため、歴史的仮名遣を誤ったものの一部では、( )で入れずに、私が正しい歴史的仮名遣で《 》で入れた部分も含まれてくることをお断りしておく。]

 

 第十二 大蛇をころしたゝりにあふ事

 伊與国宇間郡《うまのこほり》龍池(りやうのいけ)の庄屋龍池忠衞門といひしものゝ屋敷は、いにしへ、龍のすみし淵を、うづみて、家を作りしとかや。

 そこに、三、四尺四方に、水、少《すこし》、殘《のこり》て、常に、あり。

 寬永十五年七月十五日に、一在所(ひとざいしよ)の者共、

「嘉例なり。」

とて、忠衞門が庭にて、おどり[やぶちゃん注:ママ。]を催しけるに、いかなる事にか有けん、忠衞門夫婦、いさかひを仕出(しいだ)し、宵より、奧の座敷に入《いり》、八歲になる子を、いだきて、いねたりしに、かの子、

「わつ。」

と鳴出(なき《いだ》)しにおどろきをきて、みれば、何とはしらず、子が片うでを吞(のみ)しかば、咽(のど)とおぼしき所を、

「はた」

と、にぎりて、声を立(たて)しかど、おどり、最中なれば、しばしは聞えざりしが、とかくして聞付(きゝつけ)、踊子をはじめ、見物のものまで込入(こみ《いり》)、我も我もと、わきざしをぬきて、かのばけものを切(きれ)ば、見るうちに大《おほき》なる蛇(じや)となる。

 胴中(どう《なか》)は、臼(うす)程なりしを、人、あまたにて、とりすて、

「さもあれ、此蛇は、いづくより來りし。」

と、座敷の内を尋(たづね)見しに、蚯蚓(みゝず)の出入《いでいる》程の穴、座(ざ)のわきに有て、件(くだん)のたまり水の砂の上に、はひたる筋(すぢ)、ほそく見えし。

「これより出《いで》たる成《なる》べし。」

と諸人(しよにん)思へり。

 やがて、忠衞門、わづらひて死し、それより、兄弟・伯父・從弟にいたるまで、一族七十餘人、相《あひ》つゞきて死(しに)けるぞ、不思儀なれ。「犬著聞」

 

 

やまと述異記卷三終

[やぶちゃん注:原拠「犬著聞集」自体は所持せず、ネット上にもない。また、所持する同書の後代の再編集版である神谷養勇軒編の「新著聞集」にも採られていないようである。

「伊與国宇間郡龍池」「宇間郡」は「宇摩」で、現在の愛媛県の東部(グーグル・マップ・データ)で、四国のほぼ中央の地域名。当該ウィキによれば、『宇摩は、歴史的にも古くからあった名称で、古文書によると、和銅二(七〇九)年の『「河内国古市郡西林寺事」に「伊予国宇麻郡常里」とあるのが郡としての名の初見とされる。また』、「和名類聚抄」に『「宇摩郡」とあり』、五『郷が記されている。また』、「宇麻」とも『異記されている。このように古くは「宇麻」としていたようであるが』、「和名類聚抄」の『「宇摩」を今日まで継承している』とある。「龍池」は不詳。

「寬永十五年七月十五日」グレゴリオ暦一六三八年八月二十四日。

「奧の座敷に入」の「座敷」の「敷」の右手には「いた」という読みが振られているが、意味不明なので示さなかった。]

« 大和怪異記 卷之三 第十一 龍屋敷よりあがる事 | トップページ | 大和怪異記 卷之四 目録・第一 女の生㚑蛇となつて男をなやます事 »