曲亭馬琴「兎園小説拾遺」 第二 「イギリス船圖說」
[やぶちゃん注:「兎園小説余禄」は曲亭馬琴編の「兎園小説」・「兎園小説外集」・「兎園小説別集」に続き、「兎園会」が断絶した後、馬琴が一人で編集し、主に馬琴の旧稿を含めた論考を収めた「兎園小説」的な考証随筆である。昨年二〇二一年八月六日に「兎園小説」の電子化注を始めたが、遂にその最後の一冊に突入した。私としては、今年中にこの「兎園小説」電子化注プロジェクトを終らせたいと考えている。
底本は、国立国会図書館デジタルコレクションの大正二(一九一三)年国書刊行会編刊の「新燕石十種 第四」のこちらから載る正字正仮名版を用いる。
本文は吉川弘文館日本随筆大成第二期第四巻に所収する同書のものをOCRで読み取り、加工データとして使用させて戴く(結果して校合することとなる。異同があるが、必要と考えたもの以外は注さない)。
馬琴の語る本文部分の句読点は自由に変更・追加し、記号も挿入し、一部に《 》で推定で歴史的仮名遣の読みを附した。
なお、図は底本のものをトリミング補正して使用したが、今回の図は、編者に拠る活字化されたものが含まれており、そこは、本書が『インターネット公開(裁定)』『著作権法第67条第1項により文化庁長官裁定を受けて公開』であることから、活字と判断した部分は、編集者の著作権を侵さないように(恐らくはそのままでも問題ないと私は思っているのだが)独自に、当該箇所に画像ソフトで文字を当該部に挿入を試みたのだが、小型の大砲(捕鯨用であろう)の図の上部や、銃・剣の上部のそれらは、縦書で長いため、非常に困難で、上手く挿入出来なかった。そこで、緊急避難として、そこは抹消し、[やぶちゃん注:解説✕が縦書✕字✕行で入る。]というような注記に代え、図の後にそれを私が打って活字で示した。その外、一部、擦レで見えない手書きの「紺羅紗」「布」なども、それで入れ代えた。文字がゴシックであるので、底本そのままでない箇所ははっきり分かる。但し、手書き部分は時に判読し難いものがあるので、それらも、総て、後で一括電子化してある。本篇は、『曲亭馬琴「兎園小説拾遺」 第一 「浦賀屋六右衞門話記」』と合わせて読まれたい。そちらで注したものを繰り返すことはしない。]
兎園小說拾遣 第二
〇イギリス船圖說
文政元戊寅年五月十三日、相州浦賀湊近邊え、漂着の異國船【即、イギリス也。】。
一、本船、長さ、十九間一尺。
[やぶちゃん注:三十四メートル八十五センチメートル弱。]
一、同幅、五尋《ひろ》三尺。
[やぶちゃん注:約九メートル九十一センチメートル。]
一、艫表《ともおもて》、幅三尋許《ばかり》。
[やぶちゃん注:「艫表」船尾の前寄りの幅であろう。約五メートル四十センチメートル。]
一、ミヨシ、長《ながさ》、三尋。
[やぶちゃん注:「ミヨシ」舳先(へさき)。]
一、深さ、四尋餘。
[やぶちゃん注:七・二メートル。]
一、へり、幅一尺、厚、三寸。
[やぶちゃん注:舷側板のことであろう。幅三十・三、厚さ九センチメートル。]
一、總《すべて》、船板、厚さ、九寸四分。
[やぶちゃん注:二十八・五センチメートル弱。]
一、帆數。十七。
一、乘組人數、卅七人。
一、船の腹、厚さ、凡《およそ》、五、六寸、巾《はば》一尺許の角木《すみぎ》を重ね、總《すべて》、厚さ、凡、二尺餘。
[やぶちゃん注:「五、六寸」十五~十八センチメートル。「角木」は本来は本邦の家屋で隅棟(すみむね:屋根の隅で斜め方向に降りている棟)の下にあって垂木(たるき)の上端を受けている斜めの材を指す。ここは竜骨(キール)から肋骨(船側フレーム)を組んだ後者を指すか。]
一、短筒臺《たんづつだい》、共に、長さ、一尺三寸三分。
[やぶちゃん注:四十センチメートル三ミリ弱。]
一、同筒、長さ、七寸六分、筒口五寸五分。
[やぶちゃん注:「七寸六分」二十三センチメートル。「五寸五分」十六センチメートル七ミリ弱。]
一、小筒臺《こづつだい》、共に四尺二寸三分、巢口《すぐち》、六分五厘也。
[やぶちゃん注:「四尺二寸三分」一メートル二十八センチメートル弱。「巢口」銃口。「六分五厘」約一センチメートル九ミリ。
以下、図の前までは底本では全体が一字下げ。]
イギリスの浦賀着船せしは、文政元年五月と、同五年七月と兩度也。ある人、云《いはく》、「この船中に、させる物、なし。但、鯨のあぶら、許多《あまた》、樽あり。これは、彼《か》ともがら、渡海の間、鯨を漁獵して、そのあぶらを、しぼり、貯《たくはへ》て、交易の料《れう》とす。肉は、とらずして、皆、捨《すつ》る、といふ。又、鸚鵡《あうむ》の類《たぐひ》の異鳥を養へり。こは、船中の慰《なぐさみ》にかへる也。鯨をとる法術書あり。尤《もつとも》、精密のものなり。」とぞ【これは、文政五年七月に來つるときの事なるべし。】。
右、イギリス船の圖、左の加し【◎圖、省略。】
~~~~~~~~~~~~~~~~
[やぶちゃん注:キャプション「解説1」は、
*
臺厚五寸
長三尺五
寸、橫巾一
尺四寸、
○つく鐵
玉徑四寸
八分、此
筒二挺あ
り、巢口
五寸厚七
分、
*
で、整序(読みや送り仮名を自由に入れ、句読点を変更・追加した)すると、
*
臺、厚さ。五寸。長さ、三尺五寸。橫巾、一尺四寸。
○つく鐵玉(てつだま)、徑(わたり)、四寸八分。此の筒、二挺あり。巢口(すぐち)、五寸、厚さ、七分。
*
「五寸」は十五センチメートル。「三尺五寸」は四十五・四センチメートル。「一尺四寸」は四十二・四センチメートル。「つく」は「突く」で「撃つ」の意。「四寸八分」は十四・四センチメートル。「巢口」は銃口。「五寸」は十五センチメートル。「七分」は二センチメートル。
以下、時計回りにキャプションを整序して示す。
「銘、ここにあり。」(次の図の頭その「銘」が出る)
「火皿(ほざら)。」
「差し渡し、八寸一分。」二十四センチメートル五ミリ。
「差し渡し、九寸六分。」二十九センチメートル。放物線を描いて打ち上げて飛距離を伸ばすために、台車の前輪の直径が有意に大きいのであろう。
「筒、長さ、四尺二寸二分」一メートル二十七・八センチメートル。]
[やぶちゃん注:キャプションは、右上に、
*
「砲 銘」
*
とあるが、判読不能。その下方に、時計回りで、
*
「火藥桶」
「木」
「タガハ竹ノ如シ」
「革」
*
とある。竹はインドか東南アジアで調達したものか。
キャプション「解説2」は、
*
巢口六分
五りん、
筒長二尺
二寸九分、
此筒八挺
あり、
*
同前で整序すると、
*
巢口、六分五りん。筒、長さ、二尺二寸九分。此の筒、八挺あり。
*
「六分五りん」は一センチ九ミリ。「二尺二寸九分」は六十九センチ四ミリ弱。以下、周囲のキャプションは、
*
「込矢鉄」(「こみやてつ」銃の筒先から銃座まで、キャプションは、初期の「先込め銃」に使う道具で、鉄(木の場合もあった)の細長い棒で、弾薬を筒の底まで、銃口から込み入れるのに用いたもの。「こめやてつ」とも読める)
「眞鍮」
「眞鍮」(孰れも銃本体の補強用)
「石」(薄くなっているが、後方の撃鉄の尖った先を指示している)
*
キャプション「解説3」は、
*
巢五分五
りん、長
七寸六分、
此筒二挺
あり、
*
整序すると(脱字を補った)、
*
巢口、五分五りん、長さ、七寸六分。此筒、二挺あり。
*
「五分五りん」は二センチ六ミリ、「七寸六分」は二十三センチ。他のキャプションは撃鉄を含む右側の金属部を指示して、
*
「金物、惣鉄。」(「金物で出来ており、惣(すべ)てが鉄製」という意か。
*
而して、銃座の左に置かれて、
*
「布」
*
とキャプションするものが、判らぬ。布でがっちり覆ってあるのは、この手の銃で最も大切な火薬の小さな入れ物であろうか? 識者の御教授を乞う。]
[やぶちゃん注:キャプションは、右上の人物画では帽子を指示して、
*
「皮」
*
で動物の皮革製を意味し、服には、
*
「紺羅紗」(こんらしや)
*
とある。「羅紗」(らしゃ)はポルトガル語の「毛織物」の意の「raxa」が語源で、厚手の紡毛織物の一種。経緯(たてよこ)とも紡毛糸を用い、製織後に起毛し、縮絨(しゅくじゅう:毛織物に石鹸溶液やアルカリ溶液を含ませ、圧力や摩擦を加えて収縮させ、組織を緻密にすること)・剪毛(せんもう)した地の厚い毛織物。黒や紺色の無地物が多い。本邦では、古くは陣羽織、明治以降はオーバー地や軍隊用コート地などの防寒服地として使われた。
その下のサーベルのキャプション「解説4」は、
*
此劔數本
あり、其
形同き故
略ㇾ之、
*
整序すると、
*
此の劔(つるぎ)、數本、あり。其の形、同じき故、之れを略す。
*
である。
人物の左手上に、
*
「ジヤウゴ」(「じょうご」=「漏斗」(ろうと)のこと)
その下方に、
*
「キセル」(煙管) 「同」
*
とあって、上の煙管上方に、
「二寸餘」(或いは「余」)
*
とある。「二寸」は六センチメートル。
*
左手右上に、
*
「水溜」(みづため:というより、飲料水用の樽)
*
とあって、その上に、
*
「入口」(いれぐち)
*
を指示する。その左手に、
*
「カンナ」
*
左中央に、
*
「ノコギリ」
*
その下方に釘抜き三種(ハンマーのように見えるが、ハンマの先が薄くなっていれば、それは立派な釘抜である)と錐の絵を載せ、
*
「クギヌキ」
「クギヌキ」(二箇所にある)
「キリ」
*
とある。]
~~~~~~~~~~~~~~~~
右、異國船へ被ㇾ下物、
一、水【異國船所持の樽え、二十樽。但し、一樽、二十荷《か》許《ばかり》づゝ入《いり》。】
[やぶちゃん注:「荷」は、この場合、酒樽の数詞であろう。則、一樽に二十斗(三百六十リットル)。ドラム缶は四百リットル容量以下の円筒形容器を指すので、結構、大きい。]
一、山土、右、同斷、二樽。
[やぶちゃん注:これは薬としてである。後文に以外な理由が書かれてある。]
一、生魚、二十。
一、大根、十把。
一、ふき、十二把。
一、雞《にはとり》十羽。
一、枇杷、二升。
一、梅、二升。
一、杏、一升。
一、薪、三艘【但、魚船《さかなぶね》。】。
[やぶちゃん注:「魚船」は活きた魚を市場へ運ぶ小型の船を指す。]
右之外に、水、三十荷、薪、三十把。是は、歇船《ケツセン/かかりぶね》の間、浦賀御役所より日々に遣《つかは》し候分也。
[やぶちゃん注:「歇船」船の停泊中・係留中の意。]
ある人、云《いはく》、「このイギリス船、水をつかひ失ひしかば、潮水を飮《のみ》たる者、蒼くふくだみて、病苦に堪《たへ》ざるあり。土を乞奉《こひたてまつ》りしは、それらを療治の爲也。件《くだん》の病人を、首ばかり出して、土中に埋め、一夜を歷《ふ》るときは、潮毒《しほのどく》、うせて、治する。」といふ。是、鹽藏の魚、鳥の鹽をぬく法と、おなじ【これも、ふたゝび來つる文政五年七月の事歟《か》。未ㇾ詳《いまだつまびらかにせず》。文政元年五月に來つるときの略記は、「浦賀六右衞門話記」一編あり、既に十七卷に錄したり[やぶちゃん注:冒頭にリンク済み。]。合せ見るべし。】。「この船、油賀湊を去ること、海上一里許《ばかり》、深夜中《しんやうち》に歇《かか》りしを、その次の早天《さうてん》に、浦賀御番所より、見出《みいだ》して、騷動、限りなかりし。」といふ。依ㇾ之、當時、江戶より、そのすぢなる役人、幷に、蠻學に、くはしき者、多く、浦賀へ、ゆきたり。はじめ、彼《かの》船に近づきて、「船中を展檢《てんけん》せよ。」といふに、誰《たれ》も怕《おそ》れて得《え》ゆかざりしに、「浦賀の使者《つかひもの》【或は「蠻徒《ばんと》也。」といふ。】、小船に乘り、その徒、四、五名と共に漕《こぎ》つけて、船中に乘《のり》うつりて、樣子を見屆たり。」といふ。件の船は、逗留數日《すじつ》の後、賜《たまひもの》を受《うけ》て、歸帆せり【この餘、雜說は、なほ、多かりしを、はゞかるよし、なきにあらねば、書《かき》もとゞめず、やみにき。】
[やぶちゃん注:「土中に埋め、……」は何だか怪しい知ったかぶりのように思われる。フグ中毒の解毒みたようで、日本人しか考えまいよ。土は食用野菜の栽培用ではなかろうか。
「得ゆかざりし」不可能の呼応の副詞「え」に当て字したもの。
「使者」所謂、下級の者で、主人や庶民の命を受けて、その日稼ぎをする、「なんでも屋」みたようなものであろう。
「蠻徒」ヤクザ者。]
« 大和怪異記 卷之一 第十一 嵯峨天皇は上仙法師が後身なる事 | トップページ | 曲亭馬琴「兎園小説拾遺」 第二 「江戶大雹」 »