フォト

カテゴリー

The Picture of Dorian Gray

  • Sans Souci
    畢竟惨めなる自身の肖像

Alice's Adventures in Wonderland

  • ふぅむ♡
    僕の三女アリスのアルバム

忘れ得ぬ人々:写真版

  • 縄文の母子像 後影
    ブログ・カテゴリの「忘れ得ぬ人々」の写真版

Exlibris Puer Eternus

  • 20250201_082049
    僕が立ち止まって振り向いた君のArt

SCULPTING IN TIME

  • 熊野波速玉大社牛王符
    写真帖とコレクションから

Pierre Bonnard Histoires Naturelles

  • 樹々の一家   Une famille d'arbres
    Jules Renard “Histoires Naturelles”の Pierre Bonnard に拠る全挿絵 岸田国士訳本文は以下 http://yab.o.oo7.jp/haku.html

僕の視線の中のCaspar David Friedrich

  • 海辺の月の出(部分)
    1996年ドイツにて撮影

シリエトク日記写真版

  • 地の涯の岬
    2010年8月1日~5日の知床旅情(2010年8月8日~16日のブログ「シリエトク日記」他全18篇を参照されたい)

氷國絶佳瀧篇

  • Gullfoss
    2008年8月9日~18日のアイスランド瀧紀行(2008年8月19日~21日のブログ「氷國絶佳」全11篇を参照されたい)

Air de Tasmania

  • タスマニアの幸せなコバヤシチヨジ
    2007年12月23~30日 タスマニアにて (2008年1月1日及び2日のブログ「タスマニア紀行」全8篇を参照されたい)

僕の見た三丁目の夕日

  • blog-2007-7-29
    遠き日の僕の絵日記から

サイト増設コンテンツ及びブログ掲載の特異点テクスト等一覧(2008年1月以降)

無料ブログはココログ

« 大和怪異記 卷之三 第十二 大蛇をころしたゝりにあふ事 / 卷之三~了 | トップページ | 亭馬琴「兎園小説拾遺」 第二 「文政十三年庚寅秋七月二日京都地震之事」 »

2022/11/21

大和怪異記 卷之四 目録・第一 女の生㚑蛇となつて男をなやます事

 

[やぶちゃん注:底本は「国文学研究資料館」の「新日本古典籍総合データベース」の「お茶の水女子大学図書館」蔵の宝永六年版「出所付 大和怪異記」(絵入版本。「出所付」とは各篇の末尾に原拠を附記していることを示す意であろう)を視認して使用する。今回の本文部分はここから。但し、加工データとして、所持する二〇〇三年国書刊行会刊の『江戸怪異綺想文芸大系』第五の「近世民間異聞怪談集成」の土屋順子氏の校訂になる同書(そちらの底本は国立国会図書館本。ネットでは現認出来ない)をOCRで読み取ったものを使用する。

 正字か異体字か迷ったものは、正字とした。読みは、かなり多く振られているが、難読或いは読みが振れると判断したものに限った。それらは( )で示した。逆に、読みがないが、読みが振れると感じた部分は私が推定で《 》を用いて歴史的仮名遣の読みを添えた。また、本文は完全なベタであるが、読み易さを考慮し、「近世民間異聞怪談集成」を参考にして段落を成形し、句読点・記号を打ち、直接話法及びそれに準ずるものは改行して示した。注は基本は最後に附すこととする。踊り字「く」「〲」は正字化した。なお、底本のルビは歴史的仮名遣の誤りが激しく、ママ注記を入れると、連続してワサワサになるため、歴史的仮名遣を誤ったものの一部では、( )で入れずに、私が正しい歴史的仮名遣で《 》で入れた部分も含まれてくることをお断りしておく。

 目録部は総ての読みをそのまま振った。歴史的仮名遣の誤りはママである。条番号の「十一」以降のそれは底本では半角である。]

 

やまと怪異記四

一 女(をんな)のいきれう蛇(じや)となつて男(おとこ)をなやます事

二 下總国(しもふさのくに)鵠巢(かうのす)の事

三 甘木備後(ぴんご)鳳來寺(ほうらいじ)藥師(やくし)の利生(りしやう)を得(う)る事

四 継母(けいぼ)の怨㚑(をんれう)継子(けいし)をなやます事

五 古井(ふるい)に入(いり)て死(しす)る事

六 女(をんな)の尸(しかばね)蝶(てう)となる事

七 異形(いぎやう)の二子(ふたご)をうむ事

八 蛇塚(じやづか)の事

九 蜂(はち)蛛(くも)にあだをむくふ事

十 蜘蛛石(くもいし)の事

十一 はらみ女(をんな)死(し)して子(こ)を產育(さんいく)する事

十二 女(をんな)鬼(おに)となる事

十三 愛執(あいしう)によつて女(をんな)の首(くび)ぬくる事

十四 狐(きつね)をおどして一家(いつけ)貧人(ひんにん)となる事

 

 

やまと怪異記四

 第一 女の生㚑(いき《りやう》)蛇(へび)となつて男をなやます事

 阿波国の二宮氏(にのみやうぢ)といふもの、薩摩にくだるに、日向国にいたりて、行《ゆき》くれぬ。

 宿をかるに、

「所の法度(はつと)なり。」

とて、かさず。

 せむかたなくて、

「よしや、一夜(ひとよ)は㙒(の)にも、いぬべし。」

とて、出行《いでゆき》ければ、ある家より、よびかへし、

「所の法令(ほうれい[やぶちゃん注:ママ。])なれ共、あまりにいたはしければ、一夜(《いち》や)を、あかさせまいらせん。」

とて、請じいれ、人《ひと》して、いひけるは、

「あるじ出《いで》て見參(げんざん)に入申度《いれまをしたく》侍れども、病人にて候へば、ちから、なし。これへ入らせ給へ。逢(あひ)參らせて、都あたりの事など、きかまほしう侍る。」

といふに、心にまかせ、行《ゆき》てみるに、色(いろ)、靑ざめたる男、ふとん、たかくかさね、夜着(よぎ)、身にまとゐ、くるしげに、息、つぎ、

「今宵の御宿は、かつは、御ため、且は、身の爲を思ふにこそ侍れ。我やまひの程見せ參らせ、世にもかゝるたぐゐも有て、癒せし事もありや、承りたく侍る。」

とて、首すぢにまきたる絹をとれば、細き蛇、二すぢ、首をならべて、まとゐたる体(てい)、恐しなども、いふばかりなし。

 二宮氏、

「世に、かゝる病(やまひ)有事《あること》、聞(きゝ)も及び候はず。」

と答ふ。

 かの病人のそばに、二八に一つ二つあまれるかと見へし女二人、双六(すごろく)をうち居(ゐ)たり。

 病人がいはく、

「此蛇は、これなる女どもの、執心にて候。ひとり、いかれば、一筋、しめ、二人、腹たうれば、二すぢ、しむる。其時には、息もたえぬる心地す。こよひは、めづらかなる御《おん》やどし、幸《さひはひ》の緣に候。それなる鎗(やり)を。」

とて、取(とり)よせ、

「是は、人がましき申事゙《まをしごと》にて侍れ共、それがしが家(いへ)に、代々持(もち)つたへ、手柄をあらはせし道具に侍り。これを、かたみに奉りぬ。おぼし出《いで》らるゝ折節(をりふし)は、一扁(《いつ》へん)の御廻向(《ご》ゑかう)を、たのみ參らせ候。定めて明日(《みやう》にち)は立(たゝ)せ給はんにや。」

「左もあらば、やがてのぼり給ふときにこそ、逢參らせん。」

と、いとまごひして、わかる。

 それより薩摩にいたり、歸りに、彼《かの》所に立《たち》よりければ、家と覚《おぼ》しき所は、大きなる渕(ふち)なり。

 不審に思ひ、里人にとへば、

「されば、其御やどありし家は、それより、三日過(すぎ)て、地震、風、雨、はげしかりし夜(よ)、彼(かの)者が屋敷ばかり、殘る所なく、渕になり、家にありし男女、一人も生(いき)たるは、侍らず。」

とかたりける。「犬著聞」

[やぶちゃん注:「犬著聞集」原拠。これは、幸いにして、後代の再編集版である神谷養勇軒編の「新著聞集」に所収する。「第十 奇怪篇」にある「二蛇(にしや)頸(くひ)をまとひ人家(しんか)渕(ふち)に變(へん)ず」である。早稲田大学図書館「古典総合データベース」の寛延二(一七四九)年刊の後刷版をリンクさせておく。十巻から十二巻の合巻となっているPDF一括版22コマ目から。

「阿波国の二宮氏(にのみやうぢ)」不詳。「新著聞集」には、薩摩への「使者」とあるから、時制設定が不明なので、阿波国の国司或いは守護或いは藩主の公的なそれである。

「所の法度(はつと)なり」日向国の宿駅以外の場所で他国者を宿泊させてはいけないという禁令であろう。これは、江戸時代にも普通にあった。知られたケースでは、「奥の細道」で芭蕉と曽良が仙台藩に入ってから、水を乞うてさえ、受け入れられなかった難渋が曽良の「随行日記」に記されているのが、有名。私の『今日のシンクロニティ「奥の細道」の旅25 あやめ草足にむすばん草鞋の緒』の私の注を参照。

「細き蛇、二すぢ、首をならべて、まとゐたる体(てい)、恐しなども、いふばかりなし」「新著聞集」では、

   *

細き蛇、二ツ、首をそろへて、まとひ、目を「ぼちぼち」せし。其いぶせさ、又、たぐひなし。

   *

で、遙かに映像的で優れている。

「二八に一つ二つあまれる」十七或いは十八歳。]

« 大和怪異記 卷之三 第十二 大蛇をころしたゝりにあふ事 / 卷之三~了 | トップページ | 亭馬琴「兎園小説拾遺」 第二 「文政十三年庚寅秋七月二日京都地震之事」 »