大和怪異記 卷之一 第十七 大江匡房は蛍惑星の化身たる事
[やぶちゃん注:底本は「国文学研究資料館」の「お茶の水女子大学図書館」蔵の宝永六年版「出所付 大和怪異記」(絵入版本。「出所付」とは各篇の末尾に原拠を附記していることを示す意であろう)を視認して使用する。今回の分はここから。但し、加工データとして、所持する二〇〇三年国書刊行会刊の『江戸怪異綺想文芸大系』第五の「近世民間異聞怪談集成」の土屋順子氏の校訂になる同書(そちらの底本は国立国会図書館本。ネットでは現認出来ない)をOCRで読み取ったものを使用する。
正字か異体字か迷ったものは、正字とした。読みは、かなり多く振られているが、難読或いは読みが振れると判断したものに限った。それらは( )で示した。逆に、読みがないが、読みが振れると感じた部分は私が推定で《 》を用いて歴史的仮名遣の読みを添えた。また、本文は完全なベタであるが、読み易さを考慮し、「近世民間異聞怪談集成」を参考にして段落を成形し、句読点・記号を打ち、直接話法及びそれに準ずるものは改行して示した。注は基本は最後に附すこととする。踊り字「く」「〲」は正字化した。]
第十七 大江匡房(まさふさ)は蛍惑星(けいこくせい)の化身(けしん)たる事
大江匡房は、やんごとなき人なり。
あるとし、天文(てんもん)陰陽道に達せる唐人(とう《じん》[やぶちゃん注:ママ。])きたりて、匡房を拜して、
「君は、『けいこくせい』の変作(へんさ)なり。」
と、いひける。
これより、世に相傳へて、
「たゞ人に、あらず。」
と稱しける、となり。「江談」
[やぶちゃん注:本篇も所持する岩波版「新日本古典文学大系」版「江談抄」(既に述べた通り、匡房自身の直談が元)に所収しない。不思議。
「蛍惑星」火星。「熒惑星」とも書く。
「変作」本来は仏教用語。姿を変えて現れること。また、特に菩薩などが世の人を救うために、仮に姿を変えて現われたすること。「化作(けさ)」とも言う。]
« 大和怪異記 第十六 宇治中納言在原業平の幽靈にあふ事 | トップページ | 大和怪異記 卷之一 第十八 壬生の尼死して腹より火出る事 / 卷之一~了 »