曲亭馬琴「兎園小説拾遺」 第二「伊勢參宮お陰參りの記」
[やぶちゃん注:「兎園小説余禄」は曲亭馬琴編の「兎園小説」・「兎園小説外集」・「兎園小説別集」に続き、「兎園会」が断絶した後、馬琴が一人で編集し、主に馬琴の旧稿を含めた論考を収めた「兎園小説」的な考証随筆である。昨年二〇二一年八月六日に「兎園小説」の電子化注を始めたが、遂にその最後の一冊に突入した。私としては、今年中にこの「兎園小説」電子化注プロジェクトを終らせたいと考えている。
底本は、国立国会図書館デジタルコレクションの大正二(一九一三)年国書刊行会編刊の「新燕石十種 第四」のこちら(右ページ下段四行目以降)から載る正字正仮名版を用いる。
本文は吉川弘文館日本随筆大成第二期第四巻に所収する同書のものをOCRで読み取り、加工データとして使用させて戴く(結果して校合することとなる。異同があるが、必要と考えたもの以外は注さない)。
馬琴の語る本文部分の句読点は自由に変更・追加し、記号も挿入し、一部に《 》で推定で歴史的仮名遣の読みを附した。今回は読み易さを考えて段落を成形した。
前回の「松坂友人書中御陰參りの事」に続き、文政一三・天保元(一八三〇)年に発生した伊勢神宮への「お蔭参り」の続篇の第二弾(馬琴の知人で堺の者からの現況報告の書簡)である。以下、第五弾まで続く。]
○伊勢參宮お陰參りの記
來卯のとし、伊勢大神宮六十一ケ年目、お蔭の年に相當る由にて、當年、「前年參り」と唱《となへ》、去月廿日過《すぎ》より、此節、追々、四國邊の者は、夥敷《おびただしく》、當地を相通り候。人數、凡《およそ》一日に、六、七百人と申事にて、俗に「蟻の百度參り」とか申如く、殊の外、群集の由《よし》御座候。
[やぶちゃん注:以上の冒頭の部分はウィキの「お蔭参り」の『1830年(文政13年 / 天保元年)』の条で明らかとなる。『文政のお蔭参りでは』、六十『年周期の「おかげ年」が意識されていた。前回のお蔭参りから』六十『年に当たるのは』天保二(一八三一)年『であったが』(本文で「六十一ケ年目」とあるのは、当時の習慣である「数え」で言っているのである)、『おかげ年が意識され』、『お蔭参りの期待が高まる中で、前年に式年遷宮があったことや、豊作であったことなどから』、一『年早い』文政一二(一八三〇)年『にお蔭参りが始まった』(有意な兆候が見られたということを言っている)。『四国の阿波国で』六、七『歳の子供らが抜け参りを始め、それを制止しようとした大人たちが制止しきれず、一緒に参詣したことが文政のお蔭参りのはじまりとなった』。『文政のお蔭参りでは、参宮者数が増大し、範囲も西は九州、東は東北の一部にまで広がったと言われ、大規模な国民運動となった』。「浮き世の有りさま」『所収の「御蔭参耳目第一」によると、参宮者が大群衆となって押し寄せてくる大坂や奈良では』、『大混雑となり、街道や宿屋では十分な対応ができなかったという』。『また、宮川のあたりも大混乱となり、当時は橋がなかったため、川止めになると』、『数万人が滞留し、船の転覆事故なども相次いだ』。『道中では、宝永の時と同じように施行が行われ、お伊勢参りの人は参宮者の証として柄杓を持つようになった』。『柄杓は、参詣の際に外宮の北門で置いていくということが流行った。享楽の度合いも高まり、男女や老若を入れ替えた』、『仮装のような出で立ちで参宮する例も多く見られ、町の祭礼などに似た賑やかさを思わせるものであった』が、『他方で参宮者の増加に伴い』、『事故や事件なども多発するようになり、道中で仲間とはぐれて』、『病気にかかったり、食べ物が手に入らず』、『飢え死にしたり、女は駕籠屋に騙され』、『遊女に売られたりする事件も起き』、『参宮を果たすことができず』、『途中で引き返す者も多くあった』とあり、以下、前回にも数値で引いたが、『参詣者』は凡そ四百二十七万六千五百人で、『当時の日本総人口』の三千二百二十八万人(嘉永三(一八五〇)年のデータとする)の実に当時の日本の全人口の十三%を超えるものであった。最初の『発生地域』は『阿波』で、この年も閏三月初めから八月末までの実に半年間続いた。その『経済効果』は実に八十六『万両以上』とされ、『物価上昇が起こり、大坂で』十三『文のわらじが』二百『文に、京都で』十六『文の』柄杓(ひしゃく)が三百『文に値上がりしたと記録されている』とある。]
堺、南・北、鄕中《がうちゆう》の内にも、參宮の者へ、笠・手拭の類《たぐひ》、又は、食物の類、錢、或は「施し湯」なども有ㇾ之、「施し宿」等いたし候者は、最前、明店《あけみせ》、借受《かりうけ》、爲ㇾ泊《とまりなし》候由、大變の騷《さはぎ》に御座候。
當地市中《いちなか》、家持《いへもち》を始《はじめ》、下女・下男に至《いたる》迄、追々、駈出《かけだ》し、當地にて、鍛冶商人《かぢあきんど》、多く御座候何《いづれ》も、職人を遣ひ罷在候處、右、職人共、「駈出し參詣」に罷越候に付、内は亭主一人に罷成、職分も出來兼《できかね》、致方《いたしかた》無ㇾ之、右亭主一人、内《うち》に罷在候。無二詮方一、是も、跡より、參詣いたし候由、申聞候者も御座候。當地、「茶立奉公人」・「垢すり女」と唱《となへ》候賣女《ばいた》は不二申及一、「ちもり」、幷《ならびに》、「六間町」と唱《となへ》申候「けいせい」迄も、參宮相願候樣子、旱《ひでり》に雨を望むが如く、やゝもすれば可二駈出一樣子に付、不ㇾ得二止事一、亭主、家内、幷、賣女、召連《めしつれ》、參宮に罷出候者も御座候。右は、無理に留置《とめおき》候ては、拾兩と、廿兩の、代物《しろもの》、「お蔭」で損金致候儀に付、夫よりは、廿金も遣捨《つかいすて》候はゞ、家内、不ㇾ殘、幷、右の奉公人までも、參宮相成候儀に付、明屋《あきや》いたし罷在候ものも御座候。
[やぶちゃん注:「駈出し」「駈出し參詣」主人に無断で、突然、参宮に出てしまう「抜け参り」の別称と思われる。この部分の実状を考えるに、所謂、突発的集団ヒステリー現象が蔓延し、一気に感染拡大してゆくさまが見てとれる。鍛冶職人の頭目独りだけが職場にあって、仕方なく、その頭目も後から参詣するという状態は、間接性「お蔭参り」感染症と言える面白い病態である。
「茶立奉公人」(ちゃたてほうこうにん)とは、江戸時代の大坂の遊女の一種で、茶屋(料理屋)に雇われ、客に給仕をする女ではあるが、実際には遊女と変わらなかった。「茶くみ女」「茶立て」とも呼ぶ。
「垢すり女」古くよりお世話になっている菊池眞一先生のサイト内の、宮武外骨著「笑ふ女 本名 売春婦異名集」(大正一〇(一九二一)年刊)の電子化ページに、
*
垢掻女(あかかきおんな)
「風呂屋者」の一名なり、天和二年の『好色一代男』に此語あり、又兵庫の風呂屋の図として、湯女[やぶちゃん注:「ゆな」。]が男客の背を洗ふ様をも描けり、垢をかく故に「猿」とも呼べり、後には「垢すり女」と称せり、『筆拍子』に「延宝の頃、大阪の市中にあかすり女のありたる風呂屋十四軒」と記せり、又大阪島の内の風呂屋者を「髪洗女」と称せり、これも男客の髪を洗ふ故に名づけしなり
是等の「風呂屋者」が淫を売りしことは、足利時代よりの風習にて、明治二十年頃まで其余風継続して行はれたり、予が少壮の頃、東京の各湯屋にも此怪しき女が二、三人づゝ居たり、浴客は先づ二階に上りて衣を脱し、入浴せば女来りて背を洗ひ、浴後其女に戯れながら茶菓を喫し、夜間密かに付近の曖昧屋に連れ行きしなりと聞けり
髪洗女、猿、風呂屋者、呂衆等の項をも見よ
*
とあった。
「ちもり」「乳守(ちもり)」で「乳守の遊女」。「乳守」は「六間町」(ろっけんちょう)と同じで、当時の堺の遊廓名(地名)。米澤光司氏のサイト「ご昭和ねがいます」の『堺・乳守遊郭(大阪府堺市)|おいらんだ国酔夢譚|』のページに二つの名が出る。
「亭主、家内、幷、賣女、召連」の「亭主」は遊廓の各遊女屋の支配亭主。
『無理に留置《とめおき》候ては、拾兩と、廿兩の、代物、「お蔭」で損金致候儀に付』「代物」は「使える人気の遊女」の意であろう。則ち、『「お蔭参り」に行かせて呉れないなら、あちきは客はとりんせん。』と臍を曲げられて、大枚の損をする結果となるということか。]
扨、又、當地大坂へ、松平阿波守殿より、宿駕籠《しゆくかご》、差出《さしいだし》有ㇾ之、何百挺《ちやう》とか申事に御座候。是は、老少共《らうしやうども》に、疲《つかれ》候はゞ、「時雇《ときやとひ》かご」に無ㇾ之、「御救《おすくひ》かご」の由に御座候。
[やぶちゃん注:「松平阿波守殿」これは、この当時の阿波国徳島藩第十二代藩主蜂須賀斉昌(なりまさ)のこと。彼は阿波守で、第十一代将軍徳川家斉から「松平」の名字を授与されている。阿波が今回の「お蔭参り」の震源地であったことによる。
「時雇かご」藩が臨時に「お蔭参り」用に雇った駕籠。それではなく、老人たちや子どもらが「お蔭参り」の途中で疲弊・発病した際のために「御救かご」として雇ったというのであろう。]
此間も、
「盜物斷《ぬすみものことわり》」
御座候處、右は、盜賊、這入《はひいり》候儀には無ㇾ之、女房が、盜出《ぬすみいだ》し、質入《しちいれ》いたし、夫《それ》を路用に、參宮へ出掛候故《ゆゑの》意に御座候由。ケ樣の心得違も御座候。
[やぶちゃん注:「盜物斷」これは質屋の張り紙にあったのであろう。]
又は、食郞邊[やぶちゃん注:底本にママ注記有り。]と、漸《やうやく》く罷越候處、行先、施し人も無ㇾ之、旅籠《たびかご》は高く、路用は、元より、用意無ㇾ之、仕方なく、空敷《むなしく》故鄕へ立歸候不本意の者も有ㇾ之。
[やぶちゃん注:「食郞邊」不詳。「食郞」は地名か。]
又は、參宮と唱へ、參宮無ㇾ之者、施物を貪《むさぼり》候族《やから》も有ㇾ之。
大坂にては御存《ごぞんじ》の「辰已屋」抔にては、施し金、壹萬兩差出、「鴻の池」は、いまだ承り不ㇾ申候ヘ共、其外も、施し金錢、其外、格別に御座候。
[やぶちゃん注:「辰已屋」三代で大豪商の仲間入りを果たした大阪の炭問屋。嘗つて、跡目争いから、将軍徳川吉宗や大岡忠相らを巻き込んだ大疑獄事件「辰巳屋一件」で知られ、歌舞伎の演目にもなっている。だから「ご存」と前振りしたのである。
「鴻の池」大坂の富商。寛永二(一六二五)年に初代善右衛門が海運業を始め、主として諸侯の運送等を引き受け、後、金融業として大を成した。]
堺にても一軒にて、七十兩餘、施し候もの、有ㇾ之。其外、鐚《びた》拾貫、拾五貫、口々に施し候者共は、只、施し者の數に入候上に由。只、
「おかげ、おかげ、おかげさん。」
抔と計《ばかり》申居候。
諸商人、
「旦夕、人、出入、薄く、訴へ公事《くじ》、少《すくな》し。」
などと申候へば、
「是も『お蔭』故。」
と申居《まをしをり》。
大神宮へ參り候ものを、「おかげ參り」と唱申候。
御役所四方、柄杓持候道者《だうじや》、夥敷《おびただしく》通り候事、櫛の齒を引《ひく》が如く、當所の蚊よりも、多く御座候。
「四國邊へ、劔先御祓《けんさきおはらひ》、降り候。」
抔、申觸《まをしふれ》、此間も、風烈の節《せつ》、裾、廻し、飛散《とびち》り、雪、空に飛行《ひぎやう》し、夫より吹下《ふきくだ》し候へば、
「それ、いせ大神宮の御祓、ふり候。」
など、大勢、騷立候事、有ㇾ之。尤《もつとも》、何方《いづかた》へか、御祓、振り候儀に付、伊勢より御迎參り候に付、かく申。
右樣、騷立候に御座候。右に付、同心共え[やぶちゃん注:ママ。]、承合候處、山師の致《いたす》事にて候哉《なり》。伊勢神宮祓降り申《まをす》儀にては、無ㇾ之儀と存候段、申聞候。
[やぶちゃん注:「劔先御祓」伊勢神宮に所属する御師(おし)の手によって全国に配布された御札。鎌倉時代には既に記録に見え、普通はそれを「お祓大麻(はらいたいま)」と呼び、熨斗形に包んだ「剣先祓(けんさきばらい)」として配られ、丁重なものは箱に収めて配った。海老名の鎮守「弥生神社」公式サイトの『「神宮大麻(じんぐうたいま)」の歴史とお祭り』を見られたい。実物の写真もある。]
堺市中も七分通りは、參宮に出かけ候よし申觸候。明屋に仕《しまひ》、表戶へ、
「おかげ參り仕候」
と立紙に認《したため》、賣家同樣の有樣に御座候。
此節は、途中より伊勢迄は、平船ヘ、車を仕懸け、老・兒共、疲れ候ものをのせ、大勢にて、引船仕《しかまうり》候段、此節は、誠に、人の「お蔭」にて、參宮仕候儀に御座候。
參宮人の、隨分、身元、しかと仕候者罷出、着類《ちやくるゐ》、うへは太織《ふとおり》、下に島縮緬《しまちりめん》小袖など、着し、笠に「おかげ參」と認、右樣の着類、仕候者も、是非々々、柄杓を持參仕候儀に御座候。
此間は、大坂へ罷出候節、道にて見請候道者の物、男女《なんによ》、打交《うちまぢ》り、尤、女子、十六、七歲位の女《むすめ》、五十人計《ばかり》にて、揃《そろひ》のゆかたを着し、同音にて、「伊勢おんど」をうたひながらの參宮も、いせい、よろしく、別儀に御座候。おんど、數多く御座候。先《まづ》、一つ、申上候。
おいせさんまへおかげでまゐるヨイヨイ
みちはてんきのヤンレほどのウよウさ、
ヤアトコナヨンヤナアアリヤリヤコリヤリヤサアヨンヤサア引、
右の通の歌はやしにて、殊の外、賑々敷《にぎにぎしく》、いせい、よく、いさましく御座候。堺へ入候所に大和川と申、「千住の大橋」位《ぐらゐ》の橋、有ㇾ之、此橋の上にて、人、五、六人、罷在、參宮道者、日暮前七ツ時時分、道者參り次第、
「最早、日暮に相成候に付、此所《このところ》、止宿いたし候。」
樣申聞、此方《こなた》より留候事に御座候。
[やぶちゃん注:「大和川」この辺りだが、「今昔マップ」の戦前の地図を見る限りでは、「大和橋」である。
「日暮前七ツ時」午後四時頃。]
其外、錢施し候所は、往來へ二間に三間程の臺を仕《つかまつり》、其上へ疊を敷《しき》、毛氈の上へ錢を積置《つみおき》、參り候人々、一人も不ㇾ殘遣《つかは》し候事、遣し候方より、
「御面倒ながら、御持參被ㇾ下候へ。」
と申、不ㇾ殘、遣し候事、誠にあきれはて候儀に御座候。
大坂表などは、市中、不ㇾ殘、うかうかと仕罷在候儀にて、大坂へは、殊の外、救駕籠、澤山、出候由に御座候。河内國より出候救駕籠、五十挺ほど差出、駕籠かきの者、何れも揃《そろひ》の着類、仕、緋縮緬《ひじりめん》の下帶抔、着し罷出候事、先《まづ》、申上候所より夥敷《おびただしく》御座候。
荒增《あらまし》、申上候。愚文の段、御笑留《ごしやうりう》の上、只、實事の所を申上候迄に御座候。何《いづれ》も取込、早々、如ㇾ斯《かくのごとく》御座候。以上。
閏三月五日
[やぶちゃん注:「閏三月五日」グレゴリオ暦一八三〇年四月二十七日。]
« 大和怪異記 卷之二 目録・一 草野經廉化物を射る事 | トップページ | 曲亭馬琴「兎園小説拾遺」 第二 「駿州沼津本陣淸水助左衞門、或る人に與ふる書狀」 »