大和怪異記 卷之五 目録・一 山路勘介化物をころす事
[やぶちゃん注:底本は「国文学研究資料館」の「新日本古典籍総合データベース」の「お茶の水女子大学図書館」蔵の宝永六年版「出所付 大和怪異記」(絵入版本。「出所付」とは各篇の末尾に原拠を附記していることを示す意であろう)を視認して使用する。今回の本文部分はここから。但し、加工データとして、所持する二〇〇三年国書刊行会刊の『江戸怪異綺想文芸大系』第五の「近世民間異聞怪談集成」の土屋順子氏の校訂になる同書(そちらの底本は国立国会図書館本。ネットでは現認出来ない)をOCRで読み取ったものを使用する。
正字か異体字か迷ったものは、正字とした。読みは、かなり多く振られているが、難読或いは読みが振れると判断したものに限った。それらは( )で示した。逆に、読みがないが、読みが振れると感じた部分は私が推定で《 》を用いて歴史的仮名遣の読みを添えた。また、本文は完全なベタであるが、読み易さを考慮し、「近世民間異聞怪談集成」を参考にして段落を成形し、句読点・記号を打ち、直接話法及びそれに準ずるものは改行して示した。注は基本は最後に附すこととする。踊り字「く」「〲」は正字化した。なお、底本のルビは歴史的仮名遣の誤りが激しく、ママ注記を入れると、連続してワサワサになるため、歴史的仮名遣を誤ったものの一部では、( )で入れずに、私が正しい歴史的仮名遣で《 》で入れた部分も含まれてくることをお断りしておく。
目録は総て読みを附した。歴史的仮名遣の誤りはママ。底本では数字の「十一」以下は半角。
本篇部の最後の参考引用は、読みを除いて訓点をそのままに打ち、後に〔 〕で補正した訓読文を示した。
挿絵があるが、これは「近世民間異聞怪談集成」にあるものが、状態が非常によいので、読み取ってトリミング補正し、適切と思われる箇所に挿入した。因みに、平面的に撮影されたパブリック・ドメインの画像には著作権は発生しないというのが、文化庁の公式見解である。]
やまと怪異記五
一 山路勘介(やまぢかんすけ)化物(ばけもの)をころす事
二 盲目觀音(もうもくくわんをん)をいのりて眼(まなこ)ひらく事
三 へび人(ひと)の恩(をん)をしる事
四 女(おんな)病中(びやうちう)に鬼(をに)につかまるゝ事
五 猿(さる)人(ひと)の子(こ)をかりて己(をの)が子(こ)のかたきをとる事
六 ばけもの人(ひと)のたましゐをぬく事
七 ゆめに山伏(やまぶし)來(きた)りて病人(びやうにん)をつれ行(ゆく)事
八 蓮入(れんにう)雷(いはづち)にうたるゝ事
九 大石※明(おほあはび)の事
[やぶちゃん注:「※」は「近世民間異聞怪談集成」では、『斐』としているが、恐らくは、「決」の異体字「𦐍」の左右が上下になった「グリフウィキ」のこれの崩しである。]
十 かいる蛇(へび)をふせぐ事
十一 猿(さる)身(み)をなぐる事
十二 小西(こにし)なにがしばけものをきる事
やまと述異記五
第一 山路勘介化物をころす事
するがの国、阿部山といふ所あり。
同国に山路勘介とかやいふ侍、住居(すまひ)しけるが、ふすゐのとこに心かげ、土屋(とや)を、きり、てつぱうを、たづさえ[やぶちゃん注:ママ。]、心をしづめてきけば、あらしにそよぐならしばも、
『いまや、わたる。』
と、おもはれ、夜ふくるにしたがひ、遠山の鹿のね、松のひゞきに、かよひ、木ずゑにやどる、ましらの聲、物さびしき折ふし、みねのかたより、おざゝ、ふみしくおとして、「もの」こそ、まさしく來りけれ。
山路は、待(まち)まうけたる事なれば、鉄砲を取《とり》て、向(むかひ)たれど、いまだ、いづかたとも、わかたず。
しかる所に、うしろのかたに、おと、すれば、ふりかへりみるに、いかなるものとはしらず、まなこのひかり、あたりを射(ゐ)、時々、つき出《いだ》す息は、火(くは)ゑんのごとく、そのひかりに、みれば、くれなゐの舌を、まきかへし、くちは、みゝのねまで、きれたり。其《その》すさまじき事、いはむかたなし。
[やぶちゃん注:底本画像はここ。そこでは勘介と山男の台詞の書き込みがあるが、墨の色に濃淡があり、明かに旧蔵者の家中の誰彼が悪戯書きしたものと思われるので、活字化しない。]
自余(じよ)のもの、是を見《み》ば、たちまち、きえもうすべきか。
山路は、もとより不敵成(《ふ》てきなる)おとこ[やぶちゃん注:ママ。]なれば、少《すこし》もさはがず、かたなに、手をかけ、待(まつ)所に、やがて、とやの上に、とびかゝり、をしくづすを[やぶちゃん注:ママ。]、
「心得たり。」
と、わきざしをぬき、うへさまに、
「はた」
と、つく。
つかれて、手ごたへしけるを、つゞけて、三かたな、さし通し、はねたをし[やぶちゃん注:ママ。]、ひなはの火をつけ、たけにて、たいまつにとぼし、見れば、かほは、うしのごとく、身は人に似て、六尺あまりの、くせものなり。
世にいふ「山男」なるべし。
慶長年中の事といふ。「異事記」
○「羅山文集」にも「山男」の事、見えたり。左に記して參考に備ふ。
『駿州阿部山中ニ有リㇾ物。號ケテ曰二山男ト一。非スㇾ人非スㇾ獸ニ。形似タリ二巨木ノ斷レ一。有テ二四肢一。以テ為二手足ト一。木ノ皮ニ有ルヲ二兩穴一以テ為二两眼ト一甲折ノ處ヲ以テ為二鼻口ト一。左ノ肢ニ懸テ二曲木ト与一レ藤以為二弓絃ト一。右ノ肢ニ懸二細枝一以テ為ㇾ矢ト。一且[やぶちゃん注:ママ。「旦」であろう。]猟師相逢射テㇾ之倒スㇾ之ヲ。大ニ恠テ牽クニㇾ之ヲ。觸レテㇾ岩ニ流スㇾ血。又牽クニㇾ之甚タ重乄不ㇾ動。驚走歸ルㇾ家ニ。与ㇾ衆共ニ徃テ尋ルニㇾ之ヲ不ㇾ見。唯見ル三血ノ灑クヲ二岩石ニ一耳。』〔駿州(すんしう)阿部山中(さんちゆう)に、物、有り。號(なづ)けて「山男」と曰ふ。人に非ず、獸(けだもの)に非ず、形、巨木の斷(き)れに似たり。四肢、有りて、以つて手足と為(な)し、木の皮に兩穴(ふたつのあな)有るを、以つて、两眼(りやうがん)と為(し)、甲折(かぶとをれ)の處を以つて、鼻・口と為(な)す。左の肢(て)に曲木(まがりぎ)と藤(ふぢ)とを懸けて、以つて、弓絃(きゆうげん)と為(し)、右の肢(て)に細枝(ほそえだ)を懸けて、以つて矢と為(す)。一旦、猟師、相ひ逢ひ、之れを射て、之れを倒(たふ)す。大(おほ)いに恠(おそ)れて、之れを牽(ひ)くに、岩に觸れて、血を流す。又、之れを牽くに、甚だ重くして、動かず。驚き走り、家に歸る。衆(しゆ)と共に、徃(ゆ)きて、之れを尋(たづ)ぬるに、見えず。唯(ただ)、血の、岩石に灑(そゝ)ぐを見るのみ。〕とあり。
[やぶちゃん注:原拠とする「異事記」は不詳。「近世民間異聞怪談集成」の解題で土屋氏も、本書を『該当する資料名が不明なもの』の一つに入れておられる。
「山路勘介」不詳。
「するがの国、阿部山」「阿部」は「阿倍」ではあるまいか。現在の静岡県阿部川の山間部を「阿倍奥」と通称し、その最奥に「阿倍峠」がある。この附近、グーグル・マップ・データ航空写真を見ても、かなりの深山溪谷である。
「ふすゐのとこに心かげ」「臥す居の床に心掛け」であろう。「深山幽谷であるからして、獣や物の怪が多ければ、住まいの寝所や、猟に出て仮泊する際の寝場所にも、十全に用心して」の意と思う。
「土屋を、きり」「土屋倉」(つちやぐら)のことか。壁を土や漆喰で塗った土蔵で、危急の際の退避・応戦の場所となる。「きり」は、外部や通常の部屋とは、厳重に「遮断をして作る」の意か。但し、これは、挿絵で勘介が大層な屋敷から応戦していることに引かれた私の認識で、本文を虚心に読むなら、これは、山猟の山中にて、「山男」に遭遇したというシチュエーションであろうから、この場合の「土屋」とは、野営するための崖などの「岩窟・洞穴」或いは「仮に設けた掘っ立て小屋」を「穿ち鑿(き)り作る」或いは「草木を伐って作る」の意が正しいように思われる。
「ならしば」楢(なら)の木の枝。
「ましら」「猿」。
「おざゝ」「小笹」。
「自余(じよ)のもの」「その外の者」で、自分以外の普通の人。
「たけ」「竹」。枯れたそれか。
「六尺」一メートル八十二センチ弱。
「慶長年中」一五九六年から一六一五年まで。安土桃山時代と江戸時代を跨ぐ。
「羅山文集」儒者で幕府儒官林家の祖林羅山(天正一一(一五八三)年~明暦三(一六五七)年:名は忠・信勝。法号は道春。朱子学を藤原惺窩に学び、徳川家康から家綱まで四代の将軍に侍講として仕えた。上野忍岡の家塾は、後の昌平坂学問所の起源となった)の詩文集。当該部は発見出来ず。
「巨木の斷(き)れ」大木の枯れて断ち切れたもの。以下を見ても、これって、怪しげな心霊写真でよくある、シミュラクラでねえかい?]
« 曲亭馬琴「兎園小説拾遺」 第二 「寅七月二日申上刻京師大地震聞書」 | トップページ | 萩原朔太郎 (僕は獵犬です……) 全文抹消草稿 »