曲亭馬琴「兎園小説拾遺」 第二 「駿州沼津本陣淸水助左衞門、或る人に與ふる書狀」
[やぶちゃん注:「兎園小説余禄」は曲亭馬琴編の「兎園小説」・「兎園小説外集」・「兎園小説別集」に続き、「兎園会」が断絶した後、馬琴が一人で編集し、主に馬琴の旧稿を含めた論考を収めた「兎園小説」的な考証随筆である。昨年二〇二一年八月六日に「兎園小説」の電子化注を始めたが、遂にその最後の一冊に突入した。私としては、今年中にこの「兎園小説」電子化注プロジェクトを終らせたいと考えている。
底本は、国立国会図書館デジタルコレクションの大正二(一九一三)年国書刊行会編刊の「新燕石十種 第四」のこちら(右ページ下段五行目以降)から載る正字正仮名版を用いる。
本文は吉川弘文館日本随筆大成第二期第四巻に所収する同書のものをOCRで読み取り、加工データとして使用させて戴く(結果して校合することとなる。異同があるが、必要と考えたもの以外は注さない)。
馬琴の語る本文部分の句読点は自由に変更・追加し、記号も挿入し、一部に《 》で推定で歴史的仮名遣の読みを附した。今回は読み易さを考えて段落を成形した。「□」は欠字であるが、底本では四字分であるが、吉川弘文館随筆大成版では五字分ほどある(孰れも□ではなく、長方形)。原本を見られないので判らぬが、底本は、欠字の終りが行末にあることから、後者の推定字数分を□で入れた。思うに、下の繋がりから考えて、縦横のサイズ、或いは、同等の大きさの比較物品の名前が記されてあったものと思われる。
前回に続き、文政一三・天保元(一八三〇)年に発生した伊勢神宮への「お蔭参り」の正篇の続篇の第三弾(ある人物(恐らくは江戸の人。馬琴自身ではないように思う)に東海道の駿河の沼津宿の本陣の一つの支配であった「淸水助左衞門」が、「お蔭参り」の様子を報知した書簡)である。以下、第五弾まで続く。
なお、前二回分で注したものは繰り返さないので、検索でこちらへ来られた方は、上記正篇第一話から順にブログ・カテゴリ「兎園小説」で読まれたい。
今回、ブログ標題は、原標題が返り点を含むため、推定訓読して示した。
なお、冒頭割注に、投函を「八月六日」(文政一三・天保元(一八三〇)年)とするが、この時の「お蔭参り」の爆発的発生は、前回(第二弾)の初めの方の注に、当該ウィキの同年の記載から引いた通り、閏三月初めに起こってから、この八月末を以って漸く終息している。]
○駿州沼津本陣淸水助左衞門與二或人一書狀【是は、七月廿七日、認(したため)置候得共、彼是、世話敷(せはしく)、漸(やうや)く、八月六日、差出申候間、左樣思召可ㇾ被ㇾ下候。】
別紙を以、「伊勢おかげ參」の事、申上候。誠に古今珍敷《めづらしき》御事に御座候。沼津の内よりも、六月廿日晝時《ひるどき》、山王前と中江戶方宿《しゆく》の入口、「山王樣御宮」と御座候脇《ござさふらうふわき》へ、御祓《おはらひ》、ふり、其家にては、大に相悅《あひよろこび》、其日かせぎの者に候ヘ共、三日の間、小豆粥、施行《せぎやう》いたし、家内にては、日待《ひまち》等いたし候處、翌廿一日夜、其家の近所より、出火致候得共《そうらえども》、となり迄、燒《やく》。其家は、誠に、そゝけも不ㇾ致相殘り、又、其家を飛越《とびこへ》、家數《いへかず》二軒、是は、火消の者、屋根へ上り、屋根等、不ㇾ殘、むしり取候へ共、中に、挾《はさま》りし御祓のふり候家は、少しも、いたみ不ㇾ申。皆々、あきれ申候。
[やぶちゃん注:「沼津本陣淸水助左衞門」ここに沼津宿の跡碑があるが、本陣はここから南下する通り附近にあった。それはサイト「東海道五十三次 沼津宿」の記載と(非常に詳しい)、そこにリンクされてある、松本あずさ氏の「わくらばに」の「【十二】いにしえの沼津を石で辿る 後編」の豊富な写真を元に割り出し、「本陣淸水助左衞門」の跡碑をストリートビューで、やっと発見した。地図ではこの中心に当たる。
「七月廿七日」グレゴリオ暦九月十三日。
「八月六日」同前で九月二十二日。
「六月廿日」同前で八月八日。
「山王前と中江戶方宿の入口」「山王樣御宮」これは沼津宿跡碑の地図の北東に配しておいた「沼津日枝神社」(社地に「山王公園」とある)で、平安時代からの神社で「山王社」とも称され、人々には「山王さん」として親しまれてきたそれである。
「御祓」前話の私の「劔先御祓」の注を参照。
「日待」往来する「お蔭参り」の連中が夜明け頃、この沼津宿の江戸方向の端を通過するので、その夜の明けるのを待っているのである。彼らに小豆粥を無償で提供するためである。それが自身の功徳となるのである。前の二話にも、水・食物・銭を配ったり、老人や子どもを車附きの舟型をした台車に載せて引いてやったり、借りたお店(たな)を宿として率先して提供する、現在の四国巡礼の巡礼を迎える「施し宿」のようなことを自発的に始めた者たちが、多数、描かれている。
「そゝけも」「そそく」は「布・紙などが毛羽立つ・髪などが解(ほつ)れる」の意であるから、それを名詞化し、さらに副詞的に「解れも毛羽立ちも致さず」で「少しも焼けなかった」の意に転じたものであろう。]
亭主、難ㇾ有存候哉《や》、其翌日、直《ただち》に參宮に參り、最早、とうに歸り申候。
右家へふり候「御はらゐ」[やぶちゃん注:ママ。以下同じ。]は、私も拜見仕候處、□□□□□此位《このくらゐ》の少き箱の「御はらゐ」にて、能手《のうしゆ》にて認《したため》候「はんこう」にて、誠に新敷《あたらしく》御座候。
[やぶちゃん注:「はんこう」伊勢神宮の配布の朱印。海老名の鎮守「弥生神社」公式サイトの『「神宮大麻(じんぐうたいま)」の歴史とお祭り』の写真を参照。]
夫より、四、五日以前迄、追々、當宿内へ、十ケ所程、「御祓」、ふり、尤、當所に不ㇾ限、吉原・岩ぶち・蒲原・由比、其外、近在へもふり候噂、所々より承り申候。
[やぶちゃん注:「吉原」現在の静岡県富士市吉原(よしわら)附近。
「岩ぶち」富士市岩淵附近。
「蒲原」静岡市清水区蒲原(かんばら)附近。
「由比」静岡市清水区由比(ゆい)附近。沼津から西方に順に記されてあるので、上記リンクとは別な場所である可能性はないと考えてよい。]
右の次第にて、此節は「おかげ參り」、誠に澤山に御座候。勿論、當初、夏頃より、追々、參り候得共、分《わけ》て、盆の、十五、六日頃は、甚敷相成《はなはだしくあひなり》、晝夜のわけなく、子供は九ツ、十《と》ヲ位《ぐらゐ》より、十四、五迄位の子供、連立《つれだち》、組み參申候。女《をんな》は、當才《たうさい》の子供より、二、三才位迄の子供、おぶい[やぶちゃん注:ママ。以下同じ。]、としまの女、おびたゞ敷《しく》參候程の事故、娘。又は、下女等は不ㇾ及ㇾ申、夜晝とも、くんじゆいたし、驛々、在々とも、參宮人の數は知れ不ㇾ申。當町内にても、向《むかひ》、となり、一、二人づゞ、參り不ㇾ申《まをさざる》家、一軒も無ㇾ之。其内にて、にんしんの婦人抔も參り、向の家抔にては、當才にて、漸く百目餘《あまり》過《すぎ》候計《ばかり》の子供をおぶい、參り申候。扨々、ケ樣の儀も、まれ成事に御座候。
[やぶちゃん注:「在々」宿駅ではない東海道の村々。
「當才」この年に生まれたばかりの子のこと。数えで一歳の乳児。
「扨々、ケ樣の儀も、まれ成事に御座候」「尤も、そうした新生児を連れての「お蔭参り」の女は、流石に稀では御座いました。」の意であろう。]
松屋よりも下女三人、參り、「ぬのや」と申は、「きく」を遣《つかはし》候家に御座候處、是にても、下女三人一同に參り、跡にては、誠に困り入申候。私方《わたくしかた》嫁の里、三方の親類には、嫁も參り、下女も三人、下男も三人、皆々、追々、參り、是もこまり入申候。
[やぶちゃん注:「松屋」「ぬのや」書簡筆者と受け取った人物の知る沼津の商人であろう。
「きく」この書き方からはこの書簡の差出人の娘の名であろう。
「遣候家」娘「きく」を奉公人として行かせた「ぬのや」という商家。]
右樣《みぎやう》のわけにて、扨も、扨も、道中筋、賑やか成《なる》御事、最《もつとも》、宿々《しゆくしゆく》に、いろいろ、有德《うとく》の者は、施行《せぎやう》いたし、當宿にても、一人へ、わらんじ一足づゞ、遣し候家も有ㇾ之、又、餅二切づゝ遣し候家も有ㇾ之。酒の施《せつ》たい、茶のせつたいも御座候由。
[やぶちゃん注:「施たい」「せつたい」接待の当て字。]
岡崎・吉田邊にては、駕籠、二、三百挺づゝ出《いだ》し、「いせ參り」、乘せ候由。其内には、「びろうど」・「緋縮緬《ひぢりめん》」等のふとん、重《かさね》て敷き、駕籠をかつぎ候者は、「ちりめん」のじゆばんなぞ、着《ちやく》し候て、かつぎ候由、風聞に御座候。
[やぶちゃん注:「岡崎」以上は、まず、東海道の宿でなくては、継ぎ駕籠にならないことと、駕籠も駕籠舁きも、これまた、異様に派手なことから、遠江ではなく、三河国の話と踏んだ。すると、これは現在の愛知県岡崎市中心部にあった岡崎宿と思う。
「吉田」同前で、愛知県豊橋市中心部にあった吉田宿と思う。]
當宿にても、一夜の内、盆中は、二、三百人づゝ、每夜、出立《しゆつたつ》いたし、夫婦に、母親・下女・子供、つれ、七、八人づゝ、參り候家抔も御座候。在方にて、百軒、家數《いへかず》有ㇾ之《これある》村方にても、二百人、三百人づゝ、參り候由。何れも、一軒より、二、三人づゝ參り、夫婦、かけ向ひのもの、亭主のかせぎに出候留主に、子供をおひ、いせ參り致し候。亭主一人に相成り候者も有ㇾ之。又、亭主、子を案じ、跡より、追かけ參り、夫婦共、參候者抔も御座候。
[やぶちゃん注:「村方」原則として宿駅以外の場所での宿泊は御法度であったが、こうなっては、宿駅では賄えないから、周辺の村方への宿泊を黙認していたものであろう。但し、宿駅以外の庶民の宿泊は、それほど厳密なものではなく、平時でも黙認されたケースが多々ある。例えば、根岸鎮衛の「耳囊」中、私の最も好きな「耳囊 卷之九 不思議の尼懴懺解物語の事」などが(主人公の尼は宿駅でも何でもない茶店に一泊を求める)、その例となる。
「夫婦、かけ向ひのもの」「缺け向ひの者」で、ここは、夫がおらず、妻と子どもと、伊勢参宮に向っている者たちの意であろう。]
此分にては、いまだ、追々、關東筋も流行可ㇾ仕《はやりつかまつるべし》と存候。先《まづ》、私方《わたくしがた》計《ばかり》は、いまだ、下女・下男等、一人も不ㇾ參、安心仕候。餘り珍敷事故、荒々、御しらせ申上候。以上。
七月廿七日 助左衞門
尙々、此せつは、とかく、女の方《はう》、多く、當時にては、女、六、七分、男、三、四分位の事に御座候。女、三十人位づゝ、組《くみ》て參り候内にて、十人も、其餘も、子供をうぶい[やぶちゃん注:吉川弘文館随筆大成版にはママ注記がある。「おぶひ」。]、參り候者、多く御座候。少《ちさ》き子供なぞは、迷惑の事と存候得共、「おかげ」にて何れも無難に歸り候由に御座候。
[やぶちゃん注:以下の二伸は、底本では全体が一字下げ。]
返々、本文之通、當才の子供より、六十以上迄、老若男女、無二差別一、參宮いたし候事は、誠に難ㇾ盡二筆紙一存候。以上。
« 曲亭馬琴「兎園小説拾遺」 第二「伊勢參宮お陰參りの記」 | トップページ | 大和怪異記 卷之二 第二 日田永季出雲小冠者と相撲の事 »