大和怪異記 卷之四 第八 蛇塚の事
[やぶちゃん注:底本は「国文学研究資料館」の「新日本古典籍総合データベース」の「お茶の水女子大学図書館」蔵の宝永六年版「出所付 大和怪異記」(絵入版本。「出所付」とは各篇の末尾に原拠を附記していることを示す意であろう)を視認して使用する。今回の本文部分はここ。但し、加工データとして、所持する二〇〇三年国書刊行会刊の『江戸怪異綺想文芸大系』第五の「近世民間異聞怪談集成」の土屋順子氏の校訂になる同書(そちらの底本は国立国会図書館本。ネットでは現認出来ない)をOCRで読み取ったものを使用する。
正字か異体字か迷ったものは、正字とした。読みは、かなり多く振られているが、難読或いは読みが振れると判断したものに限った。それらは( )で示した。逆に、読みがないが、読みが振れると感じた部分は私が推定で《 》を用いて歴史的仮名遣の読みを添えた。また、本文は完全なベタであるが、読み易さを考慮し、「近世民間異聞怪談集成」を参考にして段落を成形し、句読点・記号を打ち、直接話法及びそれに準ずるものは改行して示した。注は基本は最後に附すこととする。踊り字「く」「〲」は正字化した。なお、底本のルビは歴史的仮名遣の誤りが激しく、ママ注記を入れると、連続してワサワサになるため、歴史的仮名遣を誤ったものの一部では、( )で入れずに、私が正しい歴史的仮名遣で《 》で入れた部分も含まれてくることをお断りしておく。]
第八 蛇塚の事
奧刕二本松領塩田郡(しほたごほり)宮本といふ所の明神の前にて、ある人、三、四尺ばかりの蛇をころしければ、それより、蛇、むらがり來り、われと、はらを、くひやぶりて、一万ばかり、いやがうへに、かさなり、死す。
「これ、たゞことに、あらず。」
とて、つきこめ、「蛇塚」とて、今にあり。
かの蛇ころしける者は、程なく、一家(いつけ)、滅亡せり。いかなるゆへか有《あり》けん。同
[やぶちゃん注:「犬著聞集」原拠。これは、幸いにして、後代の再編集版である神谷養勇軒編の「新著聞集」に所収する。「第六 勝蹟篇」にある「奥州蛇塚(じゃづか)」である。早稲田大学図書館「古典総合データベース」の寛延二(一七四九)年刊の後刷版をリンクさせておく。同合巻「二」(PDF)の64コマ目から。
「奧刕二本松領塩田郡(しほたごほり)宮本」福島県二本松市宮本。
「明神」現在は見当たらない。]
« 大和怪異記 卷之四 第七 異形の二子をうむ事 | トップページ | 大和怪異記 卷之四 第九 蜂蜘にあだをむくふ事 »