フォト

カテゴリー

The Picture of Dorian Gray

  • Sans Souci
    畢竟惨めなる自身の肖像

Alice's Adventures in Wonderland

  • ふぅむ♡
    僕の三女アリスのアルバム

忘れ得ぬ人々:写真版

  • 縄文の母子像 後影
    ブログ・カテゴリの「忘れ得ぬ人々」の写真版

Exlibris Puer Eternus

  • 僕の愛する「にゃん」
    僕が立ち止まって振り向いた君のArt

SCULPTING IN TIME

  • 熊野波速玉大社牛王符
    写真帖とコレクションから

Pierre Bonnard Histoires Naturelles

  • 樹々の一家   Une famille d'arbres
    Jules Renard “Histoires Naturelles”の Pierre Bonnard に拠る全挿絵 岸田国士訳本文は以下 http://yab.o.oo7.jp/haku.html

僕の視線の中のCaspar David Friedrich

  • 海辺の月の出(部分)
    1996年ドイツにて撮影

シリエトク日記写真版

  • 地の涯の岬
    2010年8月1日~5日の知床旅情(2010年8月8日~16日のブログ「シリエトク日記」他全18篇を参照されたい)

氷國絶佳瀧篇

  • Gullfoss
    2008年8月9日~18日のアイスランド瀧紀行(2008年8月19日~21日のブログ「氷國絶佳」全11篇を参照されたい)

Air de Tasmania

  • タスマニアの幸せなコバヤシチヨジ
    2007年12月23~30日 タスマニアにて (2008年1月1日及び2日のブログ「タスマニア紀行」全8篇を参照されたい)

僕の見た三丁目の夕日

  • blog-2007-7-29
    遠き日の僕の絵日記から

サイト増設コンテンツ及びブログ掲載の特異点テクスト等一覧(2008年1月以降)

無料ブログはココログ

« 大和怪異記 卷之三 第七 紀州眞名古村に今も蛇身ある事 | トップページ | 曲亭馬琴「兎園小説拾遺」 第一 「享保八癸卯年御蔭參抄錄」 »

2022/11/20

曲亭馬琴「兎園小説拾遺」 第二 「伊勢松坂人櫟亭琴魚【殿村精吉。】より來狀御蔭參りの事」

 

[やぶちゃん注:「兎園小説余禄」は曲亭馬琴編の「兎園小説」・「兎園小説外集」・「兎園小説別集」に続き、「兎園会」が断絶した後、馬琴が一人で編集し、主に馬琴の旧稿を含めた論考を収めた「兎園小説」的な考証随筆である。昨年二〇二一年八月六日に「兎園小説」の電子化注を始めたが、遂にその最後の一冊に突入した。私としては、今年中にこの「兎園小説」電子化注プロジェクトを終らせたいと考えている。

 底本は、国立国会図書館デジタルコレクションの大正二(一九一三)年国書刊行会編刊の「新燕石十種 第四」のこちら(右ページ上段)から載る正字正仮名版を用いる。

 本文は吉川弘文館日本随筆大成第二期第四巻に所収する同書のものをOCRで読み取り、加工データとして使用させて戴く(結果して校合することとなる。異同があるが、必要と考えたもの以外は注さない)。

 馬琴の語る本文部分の句読点は自由に変更・追加し、記号も挿入し、一部に《 》で推定で歴史的仮名遣の読みを附した。今回は短いので、そのままとした。

 前回に続き、文政一三・天保元(一八三〇)年に発生した伊勢神宮への「お蔭参り」の正篇の続篇の第四弾(第一弾の筆者と私が推定する馬琴の親友で伊勢松阪の国学者殿村安守の、実弟にして戯作者であった殿村精吉(文化五(一八〇八)年に馬琴に入門。戯作名は櫟亭琴魚(れきていきんぎょ))の「お蔭参り」の様子を報知した書簡)である。以下、まだ、第五弾がある。

 なお、前回までに注したものは繰り返さないので、検索でこちらへ来られた方は、上記正篇第一話から順にブログ・カテゴリ「兎園小説」で読まれたい。

 

   ○伊勢松坂《まつざかの》人、櫟亭琴魚【殿村精吉。】より來狀、「御蔭參り」の事。

一、當春「御蔭參り」賑合《にぎあひ》の儀は、追々、御承知と奉推上候《おしあげたてまつりさふらふ》。未《いまだ》、五月、七月に至り、次第に、薄らぎ候處、七月盆前後より、又、そろそろ、群集いたし、此節にては、最初の十分二とも申《まをす》べき位《ぐらゐ》に御座候。是《この》「御陰」、九月にも至り候はば、又々、一盛《ひとさかり》いたし候半《さふらはん》か。此節は、駿・遠・參、幷に、信濃・美濃に及び申候。是亦、一奇事、神惠、難ㇾ量奉ㇾ存候。右、賑合候に付、小子《しやうし》共も申合せ、八郡より施行《せぎやう》等、取立《とりたて》、白粥《しろがゆ》を振舞申候に、每日、五俵、七俵に及申候。追々、俵增《ひやうまし》の樣子に候へば、猶、鬧《さはがし》かるべくと奉ㇾ存候。此節は、俄《にはか》に、朝夕、冷氣、病身者の小子抔は、綿入《わたいれ》ほしき位に御座候。され共、日中は單物《ひとえもの》にて、丁度、宜敷《よろしく》御座候。時候《じこう》、其地も、大樣《おほやう》に、おなじからんと奉ㇾ存候【下略。八月五日。】

[やぶちゃん注:今一度確認しておくと、時制は「文政十三庚寅年」(グレゴリオ暦一八三〇年だが、この文政十三年は十二月十日(一八三一年一月二十三日)に天保に改元している)である。

「此節」最後の割注のある八月五日。グレゴリオ暦九月二十一日。この年は閏三月があったため、通常よりズレが大きいので注意が必要。

「最初」これまでの三篇でも語られていた通り、この年の「お蔭参り」は、前兆は前年文政十二年にあったが、文政十三年三月に強い兆候が見られ、爆発的に発生したのが、閏三月(陰暦三月一日がグレゴリオ暦四月二十三日)終息は、この八月末(大の月で晦日三十日はグレゴリオ暦十月十六日)であった。

「小子」自分を遜って言った語。「小生」(しょうせい)。

「八郡」伊勢国は古く中古までは十三郡に別れ、その内、度会(わたらい)・多気(たけ)・飯野(いいの)の三郡は神郡(しんぐん)と呼ばれ、古くから伊勢神宮の支配下にあり、これを「神三郡」(じんさんぐん)と呼んだ。後に員弁(いなべ)・三重・安濃(あの)・朝明(あさけ)・飯高(いいだか)の五郡も神郡となり、合わせて「神八郡」(じんはちぐん)と総称された。その呼び方が残っているのである。

「其地」伊勢神宮の門前町である旧伊勢山田(グーグル・マップ・データ)。松阪からは十七キロメートル東南東に当たる。]

« 大和怪異記 卷之三 第七 紀州眞名古村に今も蛇身ある事 | トップページ | 曲亭馬琴「兎園小説拾遺」 第一 「享保八癸卯年御蔭參抄錄」 »