フォト

カテゴリー

The Picture of Dorian Gray

  • Sans Souci
    畢竟惨めなる自身の肖像

Alice's Adventures in Wonderland

  • ふぅむ♡
    僕の三女アリスのアルバム

忘れ得ぬ人々:写真版

  • 縄文の母子像 後影
    ブログ・カテゴリの「忘れ得ぬ人々」の写真版

Exlibris Puer Eternus

  • 僕の愛する「にゃん」
    僕が立ち止まって振り向いた君のArt

SCULPTING IN TIME

  • 熊野波速玉大社牛王符
    写真帖とコレクションから

Pierre Bonnard Histoires Naturelles

  • 樹々の一家   Une famille d'arbres
    Jules Renard “Histoires Naturelles”の Pierre Bonnard に拠る全挿絵 岸田国士訳本文は以下 http://yab.o.oo7.jp/haku.html

僕の視線の中のCaspar David Friedrich

  • 海辺の月の出(部分)
    1996年ドイツにて撮影

シリエトク日記写真版

  • 地の涯の岬
    2010年8月1日~5日の知床旅情(2010年8月8日~16日のブログ「シリエトク日記」他全18篇を参照されたい)

氷國絶佳瀧篇

  • Gullfoss
    2008年8月9日~18日のアイスランド瀧紀行(2008年8月19日~21日のブログ「氷國絶佳」全11篇を参照されたい)

Air de Tasmania

  • タスマニアの幸せなコバヤシチヨジ
    2007年12月23~30日 タスマニアにて (2008年1月1日及び2日のブログ「タスマニア紀行」全8篇を参照されたい)

僕の見た三丁目の夕日

  • blog-2007-7-29
    遠き日の僕の絵日記から

サイト増設コンテンツ及びブログ掲載の特異点テクスト等一覧(2008年1月以降)

無料ブログはココログ

« 曲亭馬琴「兎園小説拾遺」 第二 「文政十三年庚寅春閏三月廿日、伊勢内宮御山荒祭宮以下炎上の節、傳奏方雜掌達書」 | トップページ | 大和怪異記 卷之五 第九 かゐる蛇をふせぐ事 »

2022/12/07

曲亭馬琴「兎園小説拾遺」 第二 「宿河原村靈松道しるべ」

 

[やぶちゃん注:「兎園小説拾遺」は曲亭馬琴編の「兎園小説」・「兎園小説外集」・「兎園小説別集」・「兎園小説余禄」に続き、「兎園会」が断絶した後、馬琴が一人で編集し、主に馬琴の旧稿を含めた論考を収めた「兎園小説」的な考証随筆である。昨年二〇二一年八月六日に「兎園小説」の電子化注を始めたが、遂にその最後の一冊に突入した。私としては、今年中にこの「兎園小説」電子化注プロジェクトを終らせたいと考えている。

 底本は、国立国会図書館デジタルコレクションの大正二(一九一三)年国書刊行会編刊の「新燕石十種 第四」のこちら(左ページ上段二行目)から載る正字正仮名版を用いる。

 本文は吉川弘文館日本随筆大成第二期第四巻に所収する同書のものをOCRで読み取り、加工データとして使用させて戴く(結果して校合することとなる。異同があるが、必要と考えたもの以外は注さない)。

 馬琴の語る本文部分の句読点は自由に変更・追加し、記号も挿入し、一部に《 》で推定で歴史的仮名遣の読みを附した。

 特に最後の筆者(馬琴ではない)の現地での体験が、いかにも、のどかで、失われた多摩川の往時の景色が目に見るようなので、そこの部分のみ、改行を行った。まるで芭蕉の「奥の細道」の黒羽(私の『今日のシンクロニティ「奥の細道」の旅5 黒羽 秣負ふ人を枝折の夏野哉 芭蕉 / 「奥の細道」黒羽の少女「かさね」について』を参照されたい)の武蔵国版を読むようで、思わず、うるうるしてしまったことを告白しておく。失われた美しき日本の原風景が髣髴した。

 なお、標題の割注は前に「宿河原村靈松」の記事があって、その追録という意味ではなく、前の文政十三年庚寅春閏三月廿日、伊勢内宮御山荒祭宮以下炎上の節、傳奏方雜掌達書」の記事に余白があったので追錄した、という意味。

 

   ○宿河原村靈松道しるべ【この一條は追錄也。】

武藏州《むさしのくに》橘樹郡《たちなばのこほり》宿河原村【字《あざ》綱下ケ《つなさげ》と云。】の山の上に古松あり。三年以前、庚申の秋の頃より、枝葉、衰へて、自然《おのづ》と枯るゝ色、見えて、去《いんぬる》冬の頃は、葉をふるひ、千とせといへる限りにや。終《つひ》に、はかなく枯《かれ》たりけるを、惜み居《をり》たりけるが、當年春の頃、二月に至りて、近傍の若もの、「かの松の枝をとりて、薪《たきぎ》にせん。」とて、手々《てんで》に伐《きり》とりて、家々に攜《たづさへ》たれば、各《おのおの》、發熱、頻《しきり》にして、惱亂《なうらん》、甚しかりければ、皆、恐怖して、其枝を、とり集め、枯樹の所へ揃置《そろへおき》、拜謝して收めければ、追々、快く成《なり》て、何《いづ》れも恙なかりけり。この事を聞傳て、壬辰三月のはじめより、近村近鄕の人々、老若男女に限らず、來り拜する事、神の如し。又、靈ある事も、神のごとしとて、四月なかばより、遠方の人まで參詣群集すること、日々に市《いち》をなせり。是が爲に、新亭を造り、酒・肴・茶菓等を設《まうけ》なして、客を待《まつ》事、夥《おびただ》し。松の南の方に、鳥居をたて、小宮《こみや》を置、餅【おそなへ五文どりを、十二文にひさぐ。】をそなへ、或は、鳥居の小なるものを備《そなふ》るも、ありけり。

一、松は赤松にて、蟠幹《ばんかん》、屈曲、高さ丈餘、圍み、二人合抱《あひだき》ともいふべし。遠望すれば、盆玩《ぼんぐわん》[やぶちゃん注:盆栽。]の者に髣髴たり。北方に、穴、ありて、其中に、白蛇、住《すめ》りといふ。時ありて、形を顯せり。「押揚の松」に、ひとし。又、傳へ云、萬壽年間のもの、とぞ。いづくの記錄に見ゆるにや、詳《つまびらか》ならず。萬壽は今を距《へだつ》ること、八百有餘年也。八百年を經たらんとも思はれず。予が園中の松は、予が少年の比、實生《じつせい》を植《うゑ》たるが、今は、はや、根元にては、二尺餘り周《めぐ》るベし。併《しかし》、土地にもより、松の性《しやう》にも、よるべし。

一、見にゆく人あらば、太子堂より世田谷かたにゆかずして、「二子《ふたご》の渡《わたし》」に出で、二子の驛に不ㇾ出して、堤の上を右にゆき、田ばたの道をゆけば、十七、八町にして、松の側に到る。驛に出ると、十町餘りも遠かるべし。

 

Komatudouhyou1

 

Komatudouhyou2

 

[やぶちゃん注:ここに底本では道標の図が縦に二図ある。しかし底本は印刷文字である上に、画像がボケているので、不満足であったため、私の画像アプリではちょっと面倒だったが(正字体の「戶」が当該アプリのテキスト挿入システムでは使用できなかったため、画像で「グリフウィキ」のものを入れ込んだ)、だいたい印象が同じようになるように、独自に作成したものを掲げた。枠内の文字は、上が、

 

宿 河 原 古 松

二 子 へ 二 里

二子より一町

 

で、その下方に、以下の、

太子堂標

キャプションが、右から左に書かれてある。「たいしだうしるべ」であろう。一方、下が、

 

圓座松へ十二

町、北北澤、

牡丹江戶道

 

だが、読点を右下に打つことが出来なかったので、空欄とした。実際の道標でも、私は「、」はなかったものと思ったからでもある。その下図の下方に、キャプションが、

 

宇那根の標

 

とある。「宇那根」は「うなね」と読む。現在の東京都世田谷区西南部、及び、多摩川を挟んだ対岸の神奈川県川崎市高津区西北部にある地名であり、ここには嘗つて「宇奈根の渡し」があった。グーグル・マップ・データでここ(以下、無指示は同じ)である。さて、さらに二図の下方に以下の総合キャプションがある。

 

宇那根村の標を見

れば、常に圓座松

と稱せしならん。

荏原郡世田ケ谷へ

出てはよほど遠し。

 

とある。]

 

一、牛門より太子堂へ、二里にして、近し。太子堂より一里半、都《すべ》て、三里半もあるべし。宿河原村の邊は、都て、御代官中村八太夫が支配なり。

一、宇那根村は、柿樹《かきのき》、多し。北見の伊右衞門が家に到りて、蛇の守を受く。

一、「地理をわきまへたる者、河原村の大吉といふものあり。」と聞《きき》て、その家に不在なれば、空しく去りぬ。

○近きみちを傳へたるは、漁童にぞ、有ける。

 三軒屋、南方《みなみかた》、新町といふ所にて、十二、三才の童、竹の棒を肩にして、ゆく、あり。

 これに余は、

「いづこへ、ゆくにや。」

と問ふに、

「白金臺まで、鮎を送りて、はや、歸路也。」

と答ふ。

「扨、鮎は、いかにして、とるぞ。」

と問へば、

「蚊針《かばり》にて、釣《つり》得《え》、籠に三十尾《び》を收め、六つ、かさねて、棒にくゝり付《つけ》、二子の近村より、目黑の白金臺まで、二里半餘りの路程を、日々、通ふ。」

といふ。

「とるには、朝と夕也。風あるときは、晝も釣るべし。」

とぞ。

「家業なれば。」

とて、つとめたるもの也。

「予と一所に、あゆみ給《たまは》ゞ、尺近き路を傳へ申べし。」

とて、先に立《たち》て行《ゆく》。

 「ふたご」を渡りて、堤をゆきて、一村に出《いで》たり。

 農業を兼《かね》たる漁人の家也。

「是《ここ》こそ、予が家也。こゝより、この幅のひろき路をさへゆけば、違《たが》ふことなし。」

と云捨《いひすて》て、漁童は、家に入にけり。

 をしへのごとく、ゆきしに、少しも、たがはず、松に到りぬ。

 「三つ子に聞《きき》て淺瀨をわたる」たぐひならずや。

  天保三年辰四月盡    牛門の茜坡居士識

 是書、借謄輪池翁藏弆、原本畢有地圖一焉。以是卷餘紙無一レ之。故臨寫別本雜記中、時、壬辰夏六月上浣。  著作堂主人追錄

[やぶちゃん注:「武藏州橘樹郡宿河原村【字《あざ》綱下ケと云。】」現在の神奈川県川崎市多摩区宿河原はここ。図の解説で示した「宇奈根」の上流に接する。而して、その南東の端に「下綱の地蔵菩薩像」があり、「下綱(さげつな)」バス停もある。而して、その南東の丘陵の麓に「松壽弁財天」(今も宿川原地区)を発見、グーグル・マップ・データ航空写真を見るに、この弁財天社は明らかな丘陵地内にあることも判る。そのサイド・パネルの解説碑(視認可能)で、ここが本文に書かれる社で間違いないことが判った。但し、「今昔マップ」の戦前の地図をみても「下綱」ではあるが、読みが「ゲツナ」とある。

「三年以前、庚申」最後のクレジットが「天保三年」壬「辰」(一八三二年)であるから、「三年」「前」は、文政一三・天保元(一八三〇)年であるが、この年は庚寅であるから、これは誤りかと思われる。

「おそなへ五文どりを、十二文にひさぐ」「お供え物」と称して「五文」相当のものを、ぼって「十二文」で売っている。縁起物だから、皆、文句を言わないのである。

「蟠幹」激しく幹が曲がりくねった樹形で、根元付近では、太く複雑に蜷局(とぐろ)を巻いたような幹を指す。

「押揚の松」不詳。

「萬壽年間」平安後期の一〇二四年から一〇二八年まで。

「丈餘」三メートル超。

「圍み、二人合抱《あひだき》ともいふべし」木の幹の円周が大人二人が両手を広げたほどの意であろう。所謂、「尋」(ひろ)であるが、明治になって一尋は六尺で約一・八一八メートルと規定されたが、私は江戸時代の成人男子の平均身長から見ると、別説である一尋を五尺(約一・五一五メートル)とするのを支持するので、三・〇三メートルとなる。

『太子堂より世田谷かたにゆかずして、「二子《ふたご》の渡《わたし》」に出で、二子の驛に不ㇾ出して、堤の上を右にゆき、田ばたの道をゆけば』「太子堂」は東京都世田谷区太子堂。西に進むと、世田谷だが、そちらに向かわずに、南西方向に多摩川へ向かい、 「二子の渡し」に出て、その渡しを渡る。但し、対岸(多摩川右岸)直近の「二子宿」のあった現在の神奈川県川崎市高津区二子の方には行かずに、「右手」(西南西)に多摩川を右岸に添って堤の上を遡上すると。

「十七、八町」一・八五五~一・九六三メートル。ちょっとドンブリに過ぎる。最短で実測しても、「二子の渡し」の右岸からは、三キロ強は確実にある。

「驛」二子宿。

「十町」一キロ強。確かに一キロ以上は迂回する形になる。

「宿河原古松 二子へ二里 二子より一町」という「太子堂標」のそれはちょっと意味が判らない。「太子堂」から「二子へ二里」は概ねいい(実測で七キロ弱は確かにある)が、「宿河原古松」というのは、下方の図を見るに、弁天社の松のことではないようだ。「二子より一町」(約一・〇一一メートル)は短過ぎるからで、或いは、多摩川の宿河原方向にあった古い松か。にしても、古い地図を見ても、たった一町では絶対に宿河原の東端には到達は出来ない。不審。

「圓座松へ十二町」この数字は起点が上流に移るから、正しい。一・三〇九メートルで、現行で実測しても、一・五キロメートルほどだからである。

「北北澤」この「宇奈根の渡し」から北東に向かうと、世田谷区北沢があるが、そこか。

「牡丹江戶道」不詳。このルートの江戸への街道のお洒落なネーミングということか。或いは、街道脇に牡丹を栽培する農家が多くあったものか。ただ、「荏原郡世田ケ谷へ出てはよほど遠し」は納得。適当に人道実測をしても、宇奈根の対岸からでも、十キロは超える。

「宇那根村の標を見れば、常に圓座松と稱せしならん」腑に落ちる。

「牛門」江戸城牛込見附門のことであろう。「太子堂へ、二里にして、近し」と言えるかどうかは、ちょっと疑問。太子堂からそこは直線でも九キロほどあるからである。

「北見の伊右衞門が家に到りて、蛇の守を受く」古くから知られた蛇除けのお守り札を出す家であったらしい。「南方熊楠 本邦に於ける動物崇拜(7:野猪)」に出、そこで私は「北澤村」に注して、『以下で「多摩郡喜多見村」とあるから、これは東京都世田谷区北沢と南西に五キロメートル弱離れた世田谷区砧(域内の一部の旧村名は喜多見である)(或いはこの二つを含む広域)が候補地と考えてよかろう。されば、「北見」は地名に基づく呼称で、古い氏姓ではないようである。』とした。

「三軒屋、南方、新町」これは、東京都世田谷区新町ではなかろうか? 南西に多摩川、東北に三軒茶屋がある。また、多摩川の宇奈根の玉川左岸だが、「今昔マップ」で「五軒屋」という村落名は見つけた。

「白金臺」東京都港区白金台

「蚊針」羽毛などで、蚊の形に作られた、釣りに用いる擬餌針。毛針。水面に飛んでくる虫類を捕える習性のあるアユ及びハヤ類の仕掛けに用いる。

「尺近き路」距離の最も短い近道。

「天保三年辰四月盡」天保三年壬辰の「四月盡」(しぎわつじん)=陰暦三月の最終日が終わること。この年の三月は大の月で三月三十日。グレゴリオ暦では一八三二年四月三十日。

「茜坡居士」「せんはこじ」と読んでおく。人物不詳。

「是書」「このしよ」。

「借謄」「しやうとう」「借りて写す」の意。

「輪池翁」親友で「兎園会」・「耽奇会」でお馴染みの幕臣の文人屋代弘賢。

「藏弆」「ざうきよ」。整理せずに投げ捨てたように蔵書する。これは自己の蔵書の謙遜語ではなく、一種、蔵書家のそれを言う語のようである。馬琴は好んで使う語である。

「原本畢有地圖一焉」「原本が畢(をはり)に地圖有り。」。但し、本篇では地図はない。それを転写するまでの紙数はなかったというのである。

「故臨寫別本雜記中」「ゆゑにべつに本(ほん)雜記中に臨寫(りんしや)せり。」。

「上浣」(じやうくわん(じょうかん)は月の初めの十日間。上旬。]

« 曲亭馬琴「兎園小説拾遺」 第二 「文政十三年庚寅春閏三月廿日、伊勢内宮御山荒祭宮以下炎上の節、傳奏方雜掌達書」 | トップページ | 大和怪異記 卷之五 第九 かゐる蛇をふせぐ事 »