フォト

カテゴリー

The Picture of Dorian Gray

  • Sans Souci
    畢竟惨めなる自身の肖像

Alice's Adventures in Wonderland

  • ふぅむ♡
    僕の三女アリスのアルバム

忘れ得ぬ人々:写真版

  • 縄文の母子像 後影
    ブログ・カテゴリの「忘れ得ぬ人々」の写真版

Exlibris Puer Eternus

  • 吾輩ハ僕ノ頗ル氣ニ入ツタ教ヘ子ノ猫デアル
    僕が立ち止まって振り向いた君のArt

SCULPTING IN TIME

  • 熊野波速玉大社牛王符
    写真帖とコレクションから

Pierre Bonnard Histoires Naturelles

  • 樹々の一家   Une famille d'arbres
    Jules Renard “Histoires Naturelles”の Pierre Bonnard に拠る全挿絵 岸田国士訳本文は以下 http://yab.o.oo7.jp/haku.html

僕の視線の中のCaspar David Friedrich

  • 海辺の月の出(部分)
    1996年ドイツにて撮影

シリエトク日記写真版

  • 地の涯の岬
    2010年8月1日~5日の知床旅情(2010年8月8日~16日のブログ「シリエトク日記」他全18篇を参照されたい)

氷國絶佳瀧篇

  • Gullfoss
    2008年8月9日~18日のアイスランド瀧紀行(2008年8月19日~21日のブログ「氷國絶佳」全11篇を参照されたい)

Air de Tasmania

  • タスマニアの幸せなコバヤシチヨジ
    2007年12月23~30日 タスマニアにて (2008年1月1日及び2日のブログ「タスマニア紀行」全8篇を参照されたい)

僕の見た三丁目の夕日

  • blog-2007-7-29
    遠き日の僕の絵日記から
無料ブログはココログ

サイト増設コンテンツ及びブログ掲載の特異点テクスト等一覧(2008年1月以降)

« 只野真葛 むかしばなし (57) | トップページ | 毛利梅園「梅園介譜」 蛤蚌類 葛籠介・簾介 / 左個体=ケマンガイ/右個体(不詳) »

2022/12/19

毛利梅園「梅園介譜」 蛤蚌類 小蝶介 / 不詳(アオサギガイ?)

 

[やぶちゃん注:底本の国立国会図書館デジタルコレクションのここ。画像はトリミングしてある。左丁に、『以上筑前産』と条立てし、後に『筑前隱士君ヨリ小澤弾正被送予乞之眞寫』(筑前の隠士君(いんしくん:匿名化してある)より小澤弾正え(へ)送らる。予、之れを乞ひて眞寫す。)と記す。十二個体(腹足類一種以外は斧足類)の見開き図。]

 

Sei

 

小蝶介

 

[やぶちゃん注:「こてふがひ」と読んでおく。いくら睨めっこしても、図が小さく、しかもぼやけて見えることから、ピンとくるものがなかった。他の電子化注作業にかまけて、ペンディングが長くなり過ぎたので、「不詳」で出したが、私が一番それらしく思えたのは、色と形状と分布域から、

斧足綱ザルガイ目ニッコウガイ科サマコマ属アオサギガイPsammacoma gubernaculum

ではあった。当該種は殻長約四・五センチメートルで、殻は長い卵形を成し、膨らみは弱く、扁平。殻は、やや薄く、白色で殻頂部は、やや青みを帯びる。後背縁は短く直線的である(「愛知県れっど・データブック2020」の当該種のPDFの木村昭一氏の記載に拠った)。別の人物による国立国会図書館デジタルコレクションの明度の高い写本では、頭頂部の青みがはっきりと認識出来る。

 より確度の高い候補種があれば、御教授下さると、恩幸、これに過ぎたるはない。]

« 只野真葛 むかしばなし (57) | トップページ | 毛利梅園「梅園介譜」 蛤蚌類 葛籠介・簾介 / 左個体=ケマンガイ/右個体(不詳) »