大和怪異記 卷之五 第九 大石※明の事《おほあはびのこと》
[やぶちゃん注:底本は「国文学研究資料館」の「新日本古典籍総合データベース」の「お茶の水女子大学図書館」蔵の宝永六年版「出所付 大和怪異記」(絵入版本。「出所付」とは各篇の末尾に原拠を附記していることを示す意であろう)を視認して使用する。今回の本文部分はここと、ここ。但し、加工データとして、所持する二〇〇三年国書刊行会刊の『江戸怪異綺想文芸大系』第五の「近世民間異聞怪談集成」の土屋順子氏の校訂になる同書(そちらの底本は国立国会図書館本。ネットでは現認出来ない)をOCRで読み取ったものを使用する。
正字か異体字か迷ったものは、正字とした。読みは、かなり多く振られているが、難読或いは読みが振れると判断したものに限った。それらは( )で示した。逆に、読みがないが、読みが振れると感じた部分は私が推定で《 》を用いて歴史的仮名遣の読みを添えた。また、本文は完全なベタであるが、読み易さを考慮し、「近世民間異聞怪談集成」を参考にして段落を成形し、句読点・記号を打ち、直接話法及びそれに準ずるものは改行して示した。注は基本は最後に附すこととする。踊り字「く」「〲」は正字化した。なお、底本のルビは歴史的仮名遣の誤りが激しく、ママ注記を入れると、連続してワサワサになるため、歴史的仮名遣を誤ったものの一部では、( )で入れずに、私が正しい歴史的仮名遣で《 》で入れた部分も含まれてくることをお断りしておく。
標題の「※」は「近世民間異聞怪談集成」では、『斐』としているが、恐らくは、「決」の異体字「𦐍」の左右が上下になった「グリフウィキ」のこれの崩しである。則ち、「大石※明」は「おほあはび」である。読みは「石※明」にのみ「あわび」とある。]
第九 大石※明の事
安房国龜崎《かめさき》といふ所の海、にはかに、ひかりかゝやくゆへ[やぶちゃん注:ママ。]、あまのしわざも、とゞまりしかば、
「いかゞすべき。」
と、いひあへる所に、六十歲ばかりなるあまが、いはく、
「われ、たしかに、いかなる物ぞ、見とゞけん。」
とて、其所より、二町ばかり前《さき》の海底に入(いり)、ひそかに、かのほとりを、うかゞひみれば、七、八間(けん)四方(しはう)の、あわびなり。
すゞしき事、はかりなし。
「あたりちかくは、よりがたし。」
とて、かへりぬ。
そのゝち、ゆくかたなくなりし、となん。
寬文五年の事也。「犬著聞」
[やぶちゃん注:「犬著聞集」原拠。これは、幸いにして、後代の再編集版である神谷養勇軒編の「新著聞集」に所収する。「第十八 雜叓篇」(「叓」は「事」の異体字)にある「大蚫(をゝあはび)光(ひかり)をはなつ」(振り仮名はママ)である。早稲田大学図書館「古典総合データベース」の寛延二(一七四九)年刊の後刷版をリンクさせておく。ここ。御覧の通り、「あま」は「海士」であり、彼の最初の台詞は、「若き輩(ともから)はせん方しるまし(じ)。いで、某(それがし)、見とゞけん。」である。
「安房国龜崎」「国立国会図書館」の「レファレンス協同データベース」のこちらに、「日本猟奇史 江戸時代篇一」(国書刊行会二〇〇八年刊)に『房州の大鮑の話が掲載されている。房州平群郡の亀崎とあるがそれは今のどのあたりか知りたい。』という質問に対しての回答の中に、村上健司編著「妖怪事典」(毎日新聞社二〇〇〇年刊)の『「アワビノカイ」の項目中、「『新著聞集』には房州平群郡亀崎(安房郡鋸南町の亀ケ崎か)の海中で、七、八間」(約十二~十四メートル)『もの大鮑が光を発して付近の漁師たちを恐れさせたという話がある。」と記載されてい』たとあり、『また、鋸南町ということから町史を調べたところ』「鋸南町史(改訂)通史編」(鋸南町史編さん委員会編・鋸南町教育委員会一九九五年刊)に、『民話の「亀が崎の大あわび」の項目があり』、寛政年間(一七八九年から一八〇一年まで)の記事を纏めた「梅翁随筆」の寛文五(一六六五)年『五月安房国亀が崎の海上に、毎夜不思議な光物があったので、海士がもぐってみると大あわびがいたという。」が紹介されてい』るとあった(これは所持する吉川弘文館随筆大成版の同書で確認した)。以下、図書館員の方は、地図上のそれを捜され、結果として、『地形図で「亀ケ崎」を調べると』、二万五千分の一の地形図「保田」(国土地理院二〇一三年)(平成二四(二〇一一)年度更新)の『鋸南町の海岸の近くに小さな島があり』、『「亀ヶ崎」とかかれて』あり、同じ縮尺の陸地測量部参謀本部一九三七年作成・昭和一〇(一九三五)年測図の『「保田」に同箇所は「亀ヶ崎」と書かれてい』とあった。国土地理院図のここで決まりである。
「六十歲ばかりなるあま」「新著聞集」では年齢は書かれていない。
「二町」二百十八メートル。
「七、八間(けん)四方(しはう)の、あわび」十ニ・七~十四・五四メートル。こんなデカいアワビは存在しないが、本邦には古くから諸所で、化け物大の鰒(あわび)の話が多くあり、光りを放っていたというのも、御約束としてある、かなりメジャーな伝承である。因みに、現在までに知られている「巨大アワビ」の実例としては、アメリカ・カリフォルニア州沿岸に棲息するアワビ属アカネアワビHaliotis rufescens(英名:Red Abalone。既に本邦では輸入アワビの代表格となっている)の、一九九三年九月に採取された三十一センチメートル三十四ミリメートルという個体が現在までの世界最大記録とされている。『小泉八雲 落合貞三郎訳 「知られぬ日本の面影」 第八章 杵築――日本最古の社殿 (一一)』の私の「九つ孔の開いた鮑貝――その背後のものを、すべて隱すほどに大きな――」の注を参照されたい。そこのリンク先で同種の「巨大アワビ」の殻が写真で見られる。
「すゞしき事」この場合は「清らかに澄んでいて、曇りがないこと」を言う。一種、神聖なものを、皆々、深く感じたということであろう。
「寬文五年」一六六五年。徳川家綱の治世。]
« 大和怪異記 卷之五 第八 蓮入雷にうたるゝ事 | トップページ | 曲亭馬琴「兎園小説拾遺」 第二 「奥州東磯江村百姓治右衞門娘とめ孝行記事」 »