萩原朔太郞 一九一三、四 習作集第八卷 寫真に添へて 歌集「空いろの花」の序に
[やぶちゃん注:既に所持する筑摩版「萩原朔太郎全集」の第一巻(昭和五〇(一九七五)年五月刊)及び第三巻(昭和五二(一九七七)年五月刊)に載る詩篇(初出形準拠)は総て電子化注をブログ・カテゴリ「萩原朔太郎」及び「萩原朔太郎Ⅱ」で終わっている。かくして、最後に載る詩篇は、第二巻(昭和五一(一九七六)年三月刊)の「習作集(愛憐詩篇ノート)」(内実は習作集第八巻及び第九巻。他の習作集は現存しない)の一部(決定稿が発表されているものについては、既に当該詩篇の私の注でほぼ電子化してある)のみであるから、この際、これらも続けて正規表現で電子化を始動し、ブログでの完全な萩原朔太郎全詩篇の電子化注を目指そうと思うに至った。
底本は以上の昭和五二(一九七七)年五月筑摩書房刊「萩原朔太郞全集」第二卷を用いる(同書は希有の素晴らしさで、本文のみでなく、編者解説まで総てが正字採用である)。その解題によれば、この「習作集」は『著者自身の保存用として淨書したものと思われる』とあり、『各作品はほぼ創作順に配列されて』おり、『書寫年代は、「習作集第八卷」が大正二』(一九一三)『年四月から九月までであり、「第九卷」が大正二年からほぼ翌年十二月頃までと思われる。清書ノートであるため、書寫時と創作時はかならずしも一致しない』とある。萩原朔太郎満二十七から二十九歳まで(彼は明治一九(一九八六)年十一月一日生まれ)に当たる。この大正二年は、年始めの二月に所謂、〈聖エレナ〉喪失体験の傷心があり、それを受けて、まさにこの四月に自筆歌集「ソライロノハナ」(手製。リンク先は私の八年前のPDF縦書ルビ附一括電子化注(正字化不全は御容赦あれ)。全百二十ページ縦書ルビ版。散文「自敍傳」、及び聖エレナに係わる「二月の海」(「大磯の海」)を含む)が制作られている。謂わば、この四月は萩原朔太郎の詩人としての本格的な精神的彷徨の最初の一歩であったと私は思っている。
なお、電子化では、下段に配されある誤字などを編者が修正していない原ノートの表記形を元とした。
当初は、既に決定稿の注で私が電子化したものは、単純に飛ばして電子化しようと思ったが、読者に対して「習作集」の内容を順列で確認出来る便宜を図るため、既注のそれを標題とともにリンクを貼ることに敢えてした。
さて、以下の『寫真に添へて 歌集「空いろの花」の序に』であるが、これは、上記のPDF版の自筆歌集『ソライロノハナ』の私の冒頭注で電子化しているが、当時は私の古いPCのWordはUnicodeが使用できる環境になかったため、漢字の正字化が致命的に不全であり、今回、再度、ネット画面で普通に正字で読めるように、ブログのここで電子化することとした。
また、それに際し、所持する新潮社『フォト・ミュゼ』の「萩原朔太郎写真作品 のすたるじあ 詩人が撮ったもうひとつの原風景」(一九九四年十月刊)に載る「『ソライロノハナ』・朔太郎自筆の歌文集」のキャプションを持つ当該ページを大きく撮ったカラー写真を私のOCRの最大画素で読取・トリミングして添えることとした。これは見開きの詩集の当該部の前の添え辞ページを見せずに、「のど」の部分を右に入れて撮影されたものであるが、これは、掲載本の性質上、写真のない前ページを外して写真画像を大きく撮ったものであって、対象を芸術的にフレーミングしてカットして撮影された芸術写真とは見做し得ない。従って、平面的に撮影されたパブリック・ドメインの画像には著作権は発生しないという文化庁の公式見解に相当するものであると判断する。
則ち、今回の電子化は、「萩原朔太郞全集」第二卷の「習作集第八卷」の原表記で示し、注で底本のおぞましい消毒本文の紹介その他の注などを示した上で、実際の歌文集『ソライロノハナ』に、萩原朔太郎の写した自画像写真とともに示したその写真画像を元に字起こしをし、その比較をして、注するという段取りを、まず、とった。]
寫眞に添へて
歌集「空いろの花」の序に
たはかれどきの薄らあかりと
空いろの花の我(ア)れの想ひを
たれ一人知るひともありやなしや
廢園の石桓にもたれて
わればかりものを思へば
まだ春あさき草のあひだに
蛇いちごの實の赤く
かくばかり嘆き光る哀しさ
(一九一三、三)
[やぶちゃん注:通常、底本の原底本部(校訂本文下)の標題は、詩篇本文と同ポイントであるが、ここのみ『歌集「空いろの花」の序に』が有意に大きいので、かく、した。底本では、編者注があり、『卷末の目次では』(目次は活字化されていない)『「空色の花の序に」との題を附している」とある。
底本の校訂本では、以下のように消毒されてしまっている。
*
寫眞に添へて
歌集「空いろの花」の序に
かはたれどきの薄らあかりと
空いろの花の我(ア)れの想ひを
たれ一人知るひともありやなしや
廢園の石垣にもたれて
わればかりものを思へば
まだ春あさき草のあ7ひだに
蛇いちごの實の赤く
かくばかり嘆き光る哀しさ
(一九一三、三)
*
「桓」の修正は奇異感があるからやむを得ないとして(但し、「桓」には(「標(しるし)として立てた木・対象物の周りに廻らした木」の意、「勇ましいさま・ぐるぐると巡るさま」の意があり、漢語の古語で「桓表」は「聖所や要所に立てた榜示のための標木(ひょうぼく)」の意がある)、冒頭の「たはかれどき」を「かはたれどき」と消毒する行為を私は許すことが出来ない。「黄昏時」の古語の元は「誰(た)そ彼(かれ)」時で、「彼は誰(た)れ」時が確かに一般的であるが、私は大学時代に万葉集講義の中で、「誰(た)は彼れ」という語を、最初に聴いた記憶があるからで、私には全く違和感や躓きを感じないからである。而して、以下で見る通り、『ソライロノハナ』でも、そうなっているからである。
萩原朔太郎は固執的思い込みも含めて、音律への拘りがあり、この改変校訂本文は全く指示出来ないのである。以下に、以上の画像に従って起こす。
*
空いろの花
たはかれどきの薄らあかりと
空いろの花のわれの想ひを
たれ一人知るひともありやなしや
廃園の石桓にもたれて
わればかりものを思へば
まだ春あさき草のあはひに
蛇いちごの実の赤く
かくばかり嘆き光る哀しさ
一九一三. 三
*
字体はママであるが、最終行の「嘆」の字は、原本では「口」に「美」の六画目を除去した変字であり、表示出来ないので、「嘆」とした。
因みに、『ソライロノハナ』の以上に続く詩篇形式の分かち書きの自序でも、所持する筑摩版「萩原朔太郞全集」第十五卷(昭和五三(一九七八)年五月刊)では、不当な消毒がなされてあるので、同書の巻頭に写真版で掲げられた以下の『『ソライロノハナ』 自序と中扉』の画像をトリミングして示し(先の文化庁判断に基づき、著作権は発生しない)、それに従って、電子化しておく。
一四一三、四・
年ごろ詠み捨てたる歌
凡そ一千首の中より忘れ難き
節あるもの思ひ出多きものゝ
み集めて此の集を編み
あげつ、
悲しき日、樂しき日、
あるかなきかの空いろの花
のためいきばかり、こゝら
へてせんかたなきはあらぢ
かし
*
「節」はママ。校訂本文では、踊り字を総て正字化し、クレジットの最後の「・」を除去し、以上の本文を二段落構成に改変した上、「あげつ」以下の読点三つを総て除去し、歴史的仮名遣の誤りの「あらぢかし」を「あらじかし」と訂して、以下のように消毒されてしまっている。
*
一四一三、四
年ごろ詠み捨てたる歌凡そ一千首の中より忘れ難き節あるもの思ひ出多きもののみ集めて此の集を編みあげつ
悲しき日樂しき日あるかなきかの空いろの花のためいきばかりここらへてせんかたなきはあらじかし
*
私に言わせれば、何をかいわんや、「やり過ぎ」以外の何物でもない。]
« 曲亭馬琴「兎園小説拾遺」 第二 「伊勢松坂人殿村精吉來翰中、京師地震聞書寫幷京の人六右衞門の書狀の寫」 | トップページ | 萩原朔太郞 一九一三、四 習作集第八卷 ひかげおとこ »