フォト

カテゴリー

The Picture of Dorian Gray

  • Sans Souci
    畢竟惨めなる自身の肖像

Alice's Adventures in Wonderland

  • ふぅむ♡
    僕の三女アリスのアルバム

忘れ得ぬ人々:写真版

  • 縄文の母子像 後影
    ブログ・カテゴリの「忘れ得ぬ人々」の写真版

Exlibris Puer Eternus

  • 僕の愛する「にゃん」
    僕が立ち止まって振り向いた君のArt

SCULPTING IN TIME

  • 熊野波速玉大社牛王符
    写真帖とコレクションから

Pierre Bonnard Histoires Naturelles

  • 樹々の一家   Une famille d'arbres
    Jules Renard “Histoires Naturelles”の Pierre Bonnard に拠る全挿絵 岸田国士訳本文は以下 http://yab.o.oo7.jp/haku.html

僕の視線の中のCaspar David Friedrich

  • 海辺の月の出(部分)
    1996年ドイツにて撮影

シリエトク日記写真版

  • 地の涯の岬
    2010年8月1日~5日の知床旅情(2010年8月8日~16日のブログ「シリエトク日記」他全18篇を参照されたい)

氷國絶佳瀧篇

  • Gullfoss
    2008年8月9日~18日のアイスランド瀧紀行(2008年8月19日~21日のブログ「氷國絶佳」全11篇を参照されたい)

Air de Tasmania

  • タスマニアの幸せなコバヤシチヨジ
    2007年12月23~30日 タスマニアにて (2008年1月1日及び2日のブログ「タスマニア紀行」全8篇を参照されたい)

僕の見た三丁目の夕日

  • blog-2007-7-29
    遠き日の僕の絵日記から

サイト増設コンテンツ及びブログ掲載の特異点テクスト等一覧(2008年1月以降)

無料ブログはココログ

« 大和怪異記 卷之六 第十五 夢想を得て富る事 | トップページ | 大和怪異記 卷之六 第十七 火車にのる事 »

2022/12/15

大和怪異記 卷之六 第十六 うかひ死期に惡相をあらはす事

 

[やぶちゃん注:底本は「国文学研究資料館」の「新日本古典籍総合データベース」の「お茶の水女子大学図書館」蔵の宝永六年版「出所付 大和怪異記」(絵入版本。「出所付」とは各篇の末尾に原拠を附記していることを示す意であろう)を視認して使用する。今回の本文部分はここ。但し、加工データとして、所持する二〇〇三年国書刊行会刊の『江戸怪異綺想文芸大系』第五の「近世民間異聞怪談集成」の土屋順子氏の校訂になる同書(そちらの底本は国立国会図書館本。ネットでは現認出来ない)をOCRで読み取ったものを使用する。

 正字か異体字か迷ったものは、正字とした。読みは、かなり多く振られているが、難読或いは読みが振れると判断したものに限った。それらは( )で示した。逆に、読みがないが、読みが振れると感じた部分は私が推定で《 》を用いて歴史的仮名遣の読みを添えた。また、本文は完全なベタであるが、読み易さを考慮し、「近世民間異聞怪談集成」を参考にして段落を成形し、句読点・記号を打ち、直接話法及びそれに準ずるものは改行して示した。注は基本は最後に附すこととする。踊り字「く」「〲」は正字化した。なお、底本のルビは歴史的仮名遣の誤りが激しく、ママ注記を入れると、連続してワサワサになるため、歴史的仮名遣を誤ったものの一部では、( )で入れずに、私が正しい歴史的仮名遣で《 》で入れた部分も含まれてくることをお断りしておく。]

 

 第十六 うかひ死期(しご)に惡相(あくさう)をあらはす事

 ひぜんの国に、九郞右衞門といふものあり。鵜(う)をつかふをもつて所作(しよさ)とす。夜は、あみ、うち、ひるは、う、つかひ、あるひは[やぶちゃん注:ママ。]、水を、せきて、魚をとり、又は、

「此鵜を、かはむ。」

とて、龜をとり、石にあてて、うちころし、甲(かう)を、はなち、引《ひき》さきて、「ゑ」とす。

 つかの間も、せつしやうせずといふこと、なし。

 あるとき、熱病にくるしみ、

「あら、あつや、たへがたや、」

と、をめき、さけび、身は、ほのほのごとくなれば、あつさに、妻子も、よりつかず。

 たゞ、なす事とては、

「がは」

と、をきては[やぶちゃん注:ママ。]、鵜の鳥の、かづける魚を、うつすとき、目をうヘに見つけ、くるしむていを、なし、龜の、水にうかべるていを、なし、石にて、うちころす時のていを、まなび、もんぜつ、びやくぢして、三日といふに、むなしくなれりとかや。國人物語

[やぶちゃん注:原拠は書名と採らず、「肥前の国の国人の物語り」と採る。

「熱病」ここに描かれるのは、平清盛の末期と同じで、熱性マラリアの典型的症状であり、最後のそれは、高熱によって脳が溶ける、その末期の発狂様態を、よく示している。

「をめき」「喚(をめ)く」で、元は「を」は擬声語、「めく」は接尾語で、その連語が動詞化したもの。「叫び声を上げる・わめく」である。

「かづける」「潛ける」(「潛く」は「被(かづ)く」と同語源)で、「水中にもぐる」或いは「水にもぐって、魚や貝などを捕る」の意。ここは後者。

「上に見つけ」上を恨めしそうに見つめて。

「まなび」「眞似(まね)び」に同じ。そっくりな動作をし。

「もんぜつびやくぢ」「悶絕躃地」。苦しみ悶えて転げ回ること。]

« 大和怪異記 卷之六 第十五 夢想を得て富る事 | トップページ | 大和怪異記 卷之六 第十七 火車にのる事 »