大和怪異記 卷之五 第六 ばけものたましゐをぬく事
[やぶちゃん注:底本は「国文学研究資料館」の「新日本古典籍総合データベース」の「お茶の水女子大学図書館」蔵の宝永六年版「出所付 大和怪異記」(絵入版本。「出所付」とは各篇の末尾に原拠を附記していることを示す意であろう)を視認して使用する。今回の本文部分はここと、ここ。但し、加工データとして、所持する二〇〇三年国書刊行会刊の『江戸怪異綺想文芸大系』第五の「近世民間異聞怪談集成」の土屋順子氏の校訂になる同書(そちらの底本は国立国会図書館本。ネットでは現認出来ない)をOCRで読み取ったものを使用する。
正字か異体字か迷ったものは、正字とした。読みは、かなり多く振られているが、難読或いは読みが振れると判断したものに限った。それらは( )で示した。逆に、読みがないが、読みが振れると感じた部分は私が推定で《 》を用いて歴史的仮名遣の読みを添えた。また、本文は完全なベタであるが、読み易さを考慮し、「近世民間異聞怪談集成」を参考にして段落を成形し、句読点・記号を打ち、直接話法及びそれに準ずるものは改行して示した。注は基本は最後に附すこととする。踊り字「く」「〲」は正字化した。なお、底本のルビは歴史的仮名遣の誤りが激しく、ママ注記を入れると、連続してワサワサになるため、歴史的仮名遣を誤ったものの一部では、( )で入れずに、私が正しい歴史的仮名遣で《 》で入れた部分も含まれてくることをお断りしておく。
なお、標題の「たましゐ」はママ。]
第六 ばけものたましゐをぬく事
信州飯田にて、ある人の妻《さい》、痘瘡(とうさう)をわづらひ、平愈して、一番湯をかけ、心も、いとかろし。
され共゙、ていしゆ、家人(けにん)等(とう)、よとぎして居けるに、病人とのあいだ[やぶちゃん注:ママ。]にたてし屏風(びやうぶう)のかげより、大《だい》の法し、出《いで》て、屏風のうへより、うちを、のぞく。
ていしゆ、大きにおどろき、かたなを取《とり》て、たちしに、法師、屏風をとびこして、かの妻(さい)をかきいだき、はしりゆくを、
「のがさじ。」
と、追《おひ》かくれば、てうとり[やぶちゃん注:ママ。「てふとり」で「蝶・鳥」であろう。]のごとくに、たかへいを、こへ[やぶちゃん注:ママ。]たりしに、下女、あとより、はしり來り、
「おくがたは、こなたに、まします。」
と、いひしかば、やがて、たちかへりみれば、ねいりたるやうなりしを、ゆすりおどろかし、
「心は、いかに。」
と、とふに、はや、いきたえし、となり。
其主人の名、いつのころといふ事も、きゝしかど、わすれ侍り。
[やぶちゃん注:典拠の明記はない。しかし、次の「第七 ゆめに山伏來りて病人をつれ行事」の出典が「犬著聞」とあって、その話の頭が、「同国高遠のもの、子ども、あまた有しが、」と始まり(「高遠」は当時、信濃国である)、怪異の型が類似(但し、そちらはハッピー・エンド)していることから、これも恐らくは「犬著聞集」のものではなかろうかと思われなくもない。
「痘瘡」疱瘡。天然痘。
「一番湯をかけ」亭主が気を利かして、先に湯浴みをさせたのである。]
« 大和怪異記 卷之五 第五 猿人の子をかりてをのれが子の敵をとる事 | トップページ | 大和怪異記 卷之五 第七 ゆめに山伏來りて病人をつれ行事 »