萩原朔太郞 一九一三、四 習作集第八卷 公園の夏
[やぶちゃん注:電子化注の意図及び底本の解題と私の解説は初回のこちらを参照されたい。
底本は以上の昭和五二(一九七七)年五月筑摩書房刊「萩原朔太郞全集」第二卷を用いるが、電子化では、下段に配されある誤字などを編者が修正していない原ノートの表記形を元とした。
当初は、既に決定稿の注で私が電子化したものは、単純に飛ばして電子化しようと思ったが、読者に対して「習作集」の内容を順列で確認出来る便宜を図るため、既注のそれを標題とともにリンクを貼ることに敢えてした。
前の「成長」の後の、本篇より前の詩篇は、以下の通り、電子化注済みである。
「ゆく春のうたありや」(太字は底本では傍点「﹅」)→『萩原朔太郞「拾遺詩篇」初出形 正規表現版 暮春詠嘆調』の私の注
「ふるさと」→「萩原朔太郎詩集 遺珠 小學館刊 偶成」の私の注
「題しらず」→「題しらず 萩原朔太郎」本文
「いろはがるた」→「いろはがるた 萩原朔太郎」本文
「題しらず」(前掲詩篇とは同名異篇)→「題しらず 萩原朔太郎」本文
「雨の降る日(兄のうたへるうた)」→「雨の降る日 萩原朔太郎」の私の注
「一宮川旅情の歌」→「萩原朔太郎詩集 遺珠 小學館刊 一宮川旅情の歌」の私の注(なお、親和性の強い詩篇『萩原朔太郎詩集「純情小曲集」正規表現版 濱邊』も参照されたい)
「綠蔭」→『萩原朔太郎詩集「純情小曲集」正規表現版 綠蔭』の私の注]
公園の夏
パンを喰べしに
パンの味つめたく
水を飮みしに
水の味かなしかりき
袂より銀貨を出して
てえぶるの上に置きしとき
銀貨は跳ね返りて床の上にころげ落ち
床の上に落ちて跳ね返りて白く光れり
こゝをいでゝまた何處へ行かむ
遠きバラソルは眼に痛く
けふも泉水にほとりに鳩は眠れり
立ちて見る。
(二十四、五、一九一三)
[やぶちゃん注:「バラソル」「泉水に」はママ。校訂本文は『パラソル』『泉水の』とする。]
« 萩原朔太郞 一九一三、四 習作集第八卷 成長 | トップページ | 萩原朔太郞 一九一三、四 習作集第八卷 慕鄕黃昏曲(ノスタルジヤセレナアド) »