フォト

カテゴリー

The Picture of Dorian Gray

  • Sans Souci
    畢竟惨めなる自身の肖像

Alice's Adventures in Wonderland

  • ふぅむ♡
    僕の三女アリスのアルバム

忘れ得ぬ人々:写真版

  • 縄文の母子像 後影
    ブログ・カテゴリの「忘れ得ぬ人々」の写真版

Exlibris Puer Eternus

  • 20250201_082049
    僕が立ち止まって振り向いた君のArt

SCULPTING IN TIME

  • 熊野波速玉大社牛王符
    写真帖とコレクションから

Pierre Bonnard Histoires Naturelles

  • 樹々の一家   Une famille d'arbres
    Jules Renard “Histoires Naturelles”の Pierre Bonnard に拠る全挿絵 岸田国士訳本文は以下 http://yab.o.oo7.jp/haku.html

僕の視線の中のCaspar David Friedrich

  • 海辺の月の出(部分)
    1996年ドイツにて撮影

シリエトク日記写真版

  • 地の涯の岬
    2010年8月1日~5日の知床旅情(2010年8月8日~16日のブログ「シリエトク日記」他全18篇を参照されたい)

氷國絶佳瀧篇

  • Gullfoss
    2008年8月9日~18日のアイスランド瀧紀行(2008年8月19日~21日のブログ「氷國絶佳」全11篇を参照されたい)

Air de Tasmania

  • タスマニアの幸せなコバヤシチヨジ
    2007年12月23~30日 タスマニアにて (2008年1月1日及び2日のブログ「タスマニア紀行」全8篇を参照されたい)

僕の見た三丁目の夕日

  • blog-2007-7-29
    遠き日の僕の絵日記から

サイト増設コンテンツ及びブログ掲載の特異点テクスト等一覧(2008年1月以降)

無料ブログはココログ

« 萩原朔太郞 一九一三、四 習作集第八卷 成長 | トップページ | 萩原朔太郞 一九一三、四 習作集第八卷 慕鄕黃昏曲(ノスタルジヤセレナアド) »

2022/12/03

萩原朔太郞 一九一三、四 習作集第八卷 公園の夏

 

[やぶちゃん注:電子化注の意図及び底本の解題と私の解説は初回のこちらを参照されたい。

 底本は以上の昭和五二(一九七七)年五月筑摩書房刊「萩原朔太郞全集」第二卷を用いるが、電子化では、下段に配されある誤字などを編者が修正していない原ノートの表記形を元とした。

 当初は、既に決定稿の注で私が電子化したものは、単純に飛ばして電子化しようと思ったが、読者に対して「習作集」の内容を順列で確認出来る便宜を図るため、既注のそれを標題とともにリンクを貼ることに敢えてした。

 前の「成長」の後の、本篇より前の詩篇は、以下の通り、電子化注済みである。

「ゆく春のうたありや」(太字は底本では傍点「﹅」)→『萩原朔太郞「拾遺詩篇」初出形 正規表現版 暮春詠嘆調』の私の注

「ふるさと」→「萩原朔太郎詩集 遺珠 小學館刊 偶成」の私の注

「題しらず」→「題しらず 萩原朔太郎」本文

「いろはがるた」→「いろはがるた 萩原朔太郎」本文

「題しらず」(前掲詩篇とは同名異篇)→「題しらず 萩原朔太郎」本文

「雨の降る日(兄のうたへるうた)」→「雨の降る日 萩原朔太郎」の私の注

「一宮川旅情の歌」→「萩原朔太郎詩集 遺珠 小學館刊 一宮川旅情の歌」の私の注(なお、親和性の強い詩篇『萩原朔太郎詩集「純情小曲集」正規表現版 濱邊』も参照されたい)

「綠蔭」→『萩原朔太郎詩集「純情小曲集」正規表現版 綠蔭』の私の注]

 

 

 公園の夏

 

パンを喰べしに

パンの味つめたく

水を飮みしに

水の味かなしかりき

袂より銀貨を出して

てえぶるの上に置きしとき

銀貨は跳ね返りて床の上にころげ落ち

床の上に落ちて跳ね返りて白く光れり

こゝをいでゝまた何處へ行かむ

遠きバラソルは眼に痛く

けふも泉水にほとりに鳩は眠れり

立ちて見る。

            (二十四、五、一九一三)

 

[やぶちゃん注:「バラソル」「泉水に」はママ。校訂本文は『パラソル』『泉水の』とする。]

« 萩原朔太郞 一九一三、四 習作集第八卷 成長 | トップページ | 萩原朔太郞 一九一三、四 習作集第八卷 慕鄕黃昏曲(ノスタルジヤセレナアド) »