フォト

カテゴリー

The Picture of Dorian Gray

  • Sans Souci
    畢竟惨めなる自身の肖像

Alice's Adventures in Wonderland

  • ふぅむ♡
    僕の三女アリスのアルバム

忘れ得ぬ人々:写真版

  • 縄文の母子像 後影
    ブログ・カテゴリの「忘れ得ぬ人々」の写真版

Exlibris Puer Eternus

  • 吾輩ハ僕ノ頗ル氣ニ入ツタ教ヘ子ノ猫デアル
    僕が立ち止まって振り向いた君のArt

SCULPTING IN TIME

  • 熊野波速玉大社牛王符
    写真帖とコレクションから

Pierre Bonnard Histoires Naturelles

  • 樹々の一家   Une famille d'arbres
    Jules Renard “Histoires Naturelles”の Pierre Bonnard に拠る全挿絵 岸田国士訳本文は以下 http://yab.o.oo7.jp/haku.html

僕の視線の中のCaspar David Friedrich

  • 海辺の月の出(部分)
    1996年ドイツにて撮影

シリエトク日記写真版

  • 地の涯の岬
    2010年8月1日~5日の知床旅情(2010年8月8日~16日のブログ「シリエトク日記」他全18篇を参照されたい)

氷國絶佳瀧篇

  • Gullfoss
    2008年8月9日~18日のアイスランド瀧紀行(2008年8月19日~21日のブログ「氷國絶佳」全11篇を参照されたい)

Air de Tasmania

  • タスマニアの幸せなコバヤシチヨジ
    2007年12月23~30日 タスマニアにて (2008年1月1日及び2日のブログ「タスマニア紀行」全8篇を参照されたい)

僕の見た三丁目の夕日

  • blog-2007-7-29
    遠き日の僕の絵日記から
無料ブログはココログ

サイト増設コンテンツ及びブログ掲載の特異点テクスト等一覧(2008年1月以降)

« 恒藤恭「旧友芥川龍之介」 「芥川龍之介のことなど」(その32) /「三十二 俳句が第一藝術である場合」 | トップページ | 恒藤恭「旧友芥川龍之介」 「芥川龍之介のことなど」(その34) /『三十四「戲作三昧」における馬琴の俳句観』 »

2023/01/10

恒藤恭「旧友芥川龍之介」 「芥川龍之介のことなど」(その33) /「三十三 室賀老人の俳句と短歌」

 

[やぶちゃん注:本篇は全四十章から成るが、その初出は、雑誌『智慧』の昭和二二(一九四七)年五月一日発行号を第一回とし、翌年七月二十五日を最終回として、全九回に分けて連載されたものである。

 底本は「国立国会図書館デジタルコレクション」の「国立国会図書館内/図書館・個人送信限定」の恒藤恭著「旧友芥川龍之介」原本画像(朝日新聞社昭和二四(一九四九)年刊)を視認して電子化する(国立国会図書館への本登録をしないと視認は出来ない)。

 本篇「芥川龍之介のことなど」は、底本本書が敗戦から四年後の刊行であるため、概ね歴史的仮名遣を基本としつつも、時に新仮名遣になっていたり、また、漢字は新字と旧字が混淆し、しかも、同じ漢字が新字になったり、旧字になったりするという個人的にはちょっと残念な表記なのだが、これは、恒藤のせいではなく、戦後の出版社・印刷所のバタバタの中だから仕方がなかったことなのである。漢字表記その他は、以上の底本に即して、厳密にそれらを再現する(五月蠅いだけなのでママ注記は極力控える)。但し、活字のスレが激しく、拡大して見てもよく判らないところもあるが、正字か新字か迷った場合は正字で示した。傍点はこのブログ版では太字とした。私がブログ・カテゴリ「芥川龍之介書簡抄」で注したもの等については、一切、注は附さない。それぞれのところで当該書簡等にリンクさせあるので、そちらを見られたい。

 なお、向後の本書の全電子化と一括公開については、前の記事「友人芥川の追憶」等の冒頭注を参照されたい。

 また、全体を一遍に電子化注するには本篇はちょっと長く、また、各章の内容は、そこで概ね完結しているものが多いことから、ブログ版では分割して示すこととした。

 但し、ここまでの三章(「三十一 室賀老人のこと」と、「三十二 俳句が第一藝術である場合」と本章)は内容的に一つの強い連関性を持って書かれてあるので、順に読まれたい。

 

       三十三 室賀老人の俳句と短歌

 

 室賀老人が手紙に添へて私に示された俳句の一部分を次に書いてみる。それの俳句としての價値について私はかれこれと述べようとは思はない。

 

   渾沌にのつと出でたつ初日かな

   この老爺何かはするぞ國の春

   小幟にお猿くくらん春の風

   靄靑く暮れなんとして野路の梅

   花に來てのぞけば閻魔睨み給ふ

   薔薇紛々としてモデル台に上る

   おくり出してうつろに居れば草ひばり

   石膏の君が眠りよ百合の花

   燈下親し十年の友と栗をむく

   羽子をつく上目の好さよ初島田

    (老いて老を知らず、十八の女房がほしい位です)

   利休忌につるりとあたま撫でにけり

   我鬼に毛がちよつぴり生えた三四郞

   ばつさりとお岩がやられた樣な蚊帳

   栗めしの出來の早さをほいながら

   砂の上に小屋掛けの氣で新世帶

 

   昇る初日は御國のみみはたみくによい國よい御旗

   雪の達磨も尻からとける余り長居はせぬがよい

 

 室賀老人は手紙の中に「しかし其れにしましても学問の無い、而も小学校すら卒業して居りませぬ私、句も歌も間違だらけの事をものして居るかも知れません――居るでせう」と書いてゐる。次に、老人の短歌をかかげる。

 

   或るものの胸に宿りし其日よりかがやき渡る天地の色

   箱車ひきてかへりて灯ともして物をし煮つつ感謝すわれは (シヤボンうり)

      内村鑑三先生

   雲に聳ゆる富士は野阜となる日まで我等が先生は活くべくありけり

   穴を掘るむぐら眞似を我はせじ爆彈投下に微塵とならむ

   高射砲とどろき渡る台の下にひとり家守りぬ眞暗きま夜を

   東海道富士に雲なき日をぞゆく車窓に吹入る靑麦の風

      三十余年ぶりの展墓

   申わけなしと寒けくうなだるる石になりたる我が父わが母

      岩國川十里の上流。川沿の家

   爺婆と柱のごとき大木をゐろりにくべて宵よひ語るも

      大  牟  田

   蒼き茶色のけぶり吐きつつ並立てる大煙突は空を濁らす

   九州をめぐりめぐりて帰るさに見れば菜の花は莢になりつつ

 

[やぶちゃん注:「渾沌」「渾沌」に同じ。

「利休忌」茶人千利休は天正十九年二月二十八日(一五九一年四月二十一日)に秀吉の逆鱗に触れて切腹した(一条戻橋にて梟首された)。享年七十。仲春の季語。

「我鬼」これは句意から見て、芥川龍之介のことではなく、単に「子ども」の意の「餓鬼(がき)」を誤記したに過ぎない。

「ほいながら」「祝(ほ)ぐ」の「ほぎ」の「ぎ」をイ音便化したもの。

「昇る初日は……」「雪の達磨も……」は度々逸。

「内村鑑三先生」室賀文武は「三十一 室賀老人のこと」で私が注した通り、キリスト者として内村鑑三に師事した。

「野阜」本来は「のづかさ」と読み、「野司」とも書く、「野原の中で小高くなっている所・野にある丘」の意であるが、音数律からみて、「のづか」(野塚)と読んでいるものと思われる。

「むぐら」「もぐら」(土竜・モグラ)に同じ。

「展墓」墓参り。

「岩國川」山口県東部を流れる錦川の別名(グーグル・マップ・データ。以下同じ)。周防山地の莇(あざみ)ヶ岳(ピークの行政地区は山口県周南市大潮(おおしお))に発し、岩国市で広島湾に注ぐ。下流に知られた錦帯橋がある。既に述べた通り、室賀は山口県玖珂郡室木村(現在の岩国市室の木町)出身である。

「上流」「十里」「川沿の家」旧室木村は錦帯橋の東方の近く、広島湾に近いから、ここから十里上流の錦川沿いとなると、山口県岩国市錦町広瀬(にしきまちひろせ)が相当する。

「大牟田」福岡県大牟田市。旧三池炭鉱で知られる有明海東岸。]

« 恒藤恭「旧友芥川龍之介」 「芥川龍之介のことなど」(その32) /「三十二 俳句が第一藝術である場合」 | トップページ | 恒藤恭「旧友芥川龍之介」 「芥川龍之介のことなど」(その34) /『三十四「戲作三昧」における馬琴の俳句観』 »