恒藤恭「旧友芥川龍之介」 「芥川龍之介書簡集」(二十三) (標題に「二二」とあるのは誤り)
[やぶちゃん注:本篇は松田義男氏の編になる「恒藤恭著作目録」(同氏のHPのこちらでPDFで入手出来る)には初出記載がないので、以下に示す底本原本で独立したパートとして作られたことが判る。書簡の一部には恒藤恭の註がある。書簡数は全部で三十通である。ただ、章番号には以下のような問題がある。実はこれより前で、「六」の後が「八」となってしまって、その次が「七」、その後が再び「八」となって以下が最後の「二十九」まで誤ったままで続いて終わるという誤りがある。私のこれは、あくまで本書全体の文字部分の忠実な電子化再現であるから、それも再現する。
底本は「国立国会図書館デジタルコレクション」の「国立国会図書館内/図書館・個人送信限定」の恒藤恭著「旧友芥川龍之介」原本画像(朝日新聞社昭和二四(一九四九)年刊)を視認して電子化する(国立国会図書館への本登録をしないと視認は出来ない)。
本「芥川龍之介書簡集」は、底本本書が敗戦から四年後の刊行であるため、概ね歴史的仮名遣を基本としつつも、時に新仮名遣になっていたり、また、漢字は新字と旧字が混淆し、しかも、同じ漢字が新字になったり、旧字になったりするという個人的にはちょっと残念な表記なのだが、これは、恒藤のせいではなく、戦後の出版社・印刷所のバタバタの中だから仕方がなかったことなのである。漢字表記その他は、以上の底本に即して、厳密にそれらを再現する(五月蠅いだけなのでママ注記は極力控える)。但し、活字のスレが激しく、拡大して見てもよく判らないところもあるが、正字か新字か迷った場合は正字で示した。
なお、向後の本書の全電子化と一括公開については、前の記事「友人芥川の追憶」等の冒頭注を参照されたい。
また、私は一昨年の二〇二一年一月から九月にかけてブログ・カテゴリ「芥川龍之介書簡抄」百四十八回分割で芥川龍之介の書簡の正規表現の電子化注を終えている。そちらにあるものについては、注でリンクを示し、注もそちらの私に譲る。但し、以上に述べた通り、表記に違いがあるので、まず、本文書簡を読まれた後には、正規表現版と比較されたい。
各書簡部分はブログでは分割する。恒藤恭は原書簡の表記に手を加えている。
以下の書簡は未電子化であったため、先ほど、「芥川龍之介書簡抄157 追加 大正六(一九一七)年九月四日 井川恭宛」として正規表現で電子化注をしておいた。]
二二(大正六九月四日 鎌倉から京都へ)
君に隠遁を賛成されて大にうれしくなつたから、この手紙を書く。
隠遁にかけては、どうも東洋の方が西洋の方より進步してゐるやうだ、僕は同じ隠遁でも、西洋の坊主のやるやつは余り同情がない。エピクロスが地面を買つて、庭を造つて、お弟子と一しよにぶらついたのなどは、西洋にしては白眉だが、東洋にはざらにある。殊に支那人はその方面では大したものだ。王摩詰君などの高等遊民ぶりは実にうらやましい(陶君は田野にくつつきすぎて、僕には稍緣が遠い。)
林泉の間に徘徊して、暇があれば本でもよんでゐるんだと、僕だつてもう向上するんだが、この頃のやうに鬼窟裡に生計ばかり営んでゐたんぢや、とても駄目だ。君は僕があまり書かないと云つたが、浮世の義理で、やつぱり殆月々書かされてゐるよ。今月も黑潮と中央公論と二つ書いた。それから新潮に日記を書いたから、これは君の方ヘ東京から送らせて、よんで貰ふ。
どうも日本では、隠遁がブルヂョオアの手に落ちて以來、墮落したね。ポピュライズはヴァルガライズだつた形があるよ。德川時代も元和頃には詩仙堂の大將なんぞがゐたが、追々市井の隠居なるものが勢力を得て來て、大に隠遁道が低級になつて來た。まづ元祿の芭蕉が、最後の偉大なる隠遁家だらうと思ふ。まてよ、そのあとにも九霞山樵がゐる。高芙蓉がある。どうも僕の隠遁史は少し怪しいやうだ。
雅子さん御懷胎の由、結構な事だ。僕の友人の細君で、今つはりで弱つてゐるのが二人ある。一人はフラウ・アカギだ。
僕も家を持つと、どうせ貧乏人だから消極的に細々とやつて行かなけりやならない。それでも下宿生活よりましだらう。下宿生活位天下に索漠蕭瑟たるものはないね。パリで下宿ずまひをしてゐる中に、シングが碌に[やぶちゃん注:原書簡では「碌な」。]ものを書かなかつたのは、当然すぎる事だよ。
かくと云へば、かく事は沢山あるんだが、中々かけるやうに形態を備へて來ない。それに時々、腰がふらついていけない。ふらつかない氣でも、あとで氣がついて見ると、ふらついてゐるんだから駄目だ。こないだシャヴァンヌが惡評はよまずに燒いてしまつて、どんどん仕事をしたと云ふのをよんで以來、僕もその方法を採用してゐる。印象派全盛の中で、あんな画をかきつづけるには、さうでもしなかつたら、駄目だらう、僕も批評と云ふ方面でだけ現代と沒交涉になつて、益々自由を尊重して行かうと思つてゐる。
僕はこの頃大雅の画に推服し盡してゐる。あいつ一人、どうしてあんな時代に出たらう。雪舟とくらべたつて、或はだと思ふ。一步すすめて、夏珪や牧溪にくらべても、或はだと思ふ。それから字もあの男は馬鹿にうまいね。
(二十六年非ぢや平仄が合はない)
卽今空自覺 四十九年非
皓首吟秋宵 蒼天一鶴飛
隱情盛な時に作つた詩だから、特に書き添へる。序にもう一つ。
心情無炎暑
端居思瀞然
水雲凉自得
窓下抱花眠
九 月 四 日 龍
« 芥川龍之介書簡抄157 追加 大正六(一九一七)年九月四日 井川恭宛 | トップページ | 芥川龍之介書簡抄158 追加 大正六(一九一七)年十月七日 井川恭宛 »