恒藤恭「旧友芥川龍之介」 「芥川龍之介書簡集」(六)
[やぶちゃん注:本篇は松田義男氏の編になる「恒藤恭著作目録」(同氏のHPのこちらでPDFで入手出来る)には初出記載がないので、以下に示す底本原本で独立したパートとして作られたことが判る。書簡の一部には恒藤恭の註がある。書簡数は全部で三十通である。ただ、章番号には以下のような問題がある。実は「六」の後が「八」となってしまって、その次が「七」、その後が再び「八」となって以下が「二十九」まで続くという誤りがある。私のこれは、あくまで本書全体の文字部分の忠実な電子化再現であるから、それも再現する。
底本は「国立国会図書館デジタルコレクション」の「国立国会図書館内/図書館・個人送信限定」の恒藤恭著「旧友芥川龍之介」原本画像(朝日新聞社昭和二四(一九四九)年刊)を視認して電子化する(国立国会図書館への本登録をしないと視認は出来ない)。
本「芥川龍之介書簡集」は、底本本書が敗戦から四年後の刊行であるため、概ね歴史的仮名遣を基本としつつも、時に新仮名遣になっていたり、また、漢字は新字と旧字が混淆し、しかも、同じ漢字が新字になったり、旧字になったりするという個人的にはちょっと残念な表記なのだが、これは、恒藤のせいではなく、戦後の出版社・印刷所のバタバタの中だから仕方がなかったことなのである。漢字表記その他は、以上の底本に即して、厳密にそれらを再現する(五月蠅いだけなのでママ注記は極力控える)。但し、活字のスレが激しく、拡大して見てもよく判らないところもあるが、正字か新字か迷った場合は正字で示した。
なお、向後の本書の全電子化と一括公開については、前の記事「友人芥川の追憶」等の冒頭注を参照されたい。
また、私は一昨年の二〇二一年一月から九月にかけてブログ・カテゴリ「芥川龍之介書簡抄」百四十八回分割で芥川龍之介の書簡の正規表現の電子化注を終えている。そちらにあるものについては、注でリンクを示し、注もそちらの私に譲る。但し、以上に述べた通り、表記に違いがあるので、まず、本文書簡を読まれた後には、正規表現版と比較されたい。
各書簡部分はブログでは分割する。恒藤恭は原書簡の表記に手を加えている。上付きアラビア数字は恒藤が附した注記番号。
なお、この標題のクレジットの日付は誤りで、現行では(旧全集データ)大正二(一九一三)年十二月三日発信となっている。本文内註にある通り、書き込まれている図が省略されているので、私の「芥川龍之介書簡抄20 / 大正二(一九一三)年書簡より(七) 十二月三日附井川恭宛書簡」の原文と私の注を参照されたい。なお、標題(「一」と「二」で二度出る)「長安尺素」というのについてのみ、私の注を引用しておくと、「長安」は帝都東京の比喩であろう。「尺素」は「せきそ」と読む。「素」は「帛」(はく)の意。「一尺余りの絹布」の意で、文字を書くのに用いたところから、「僅かの書き物」「短い手紙」の意。「尺牘(せきとく)」に同じである。則ち、「帝都東京短信」という意味の標題である。]
六(大正二年十二月五日 新宿から京都へ)
長 安 尺 素 一
フィルハアモニイ会があつた。クローンのバツハが一番よかつた。会場は帝劇で、舞台の前に棕櫚竹やゴムの大きな鉢を舞台と同じ高さにならべ、舞台はうすい綠にやゝ濃い綠で簡單なエジプト模樣を出した壁で囲ひ、左右の WING に濃いクリムソンを使つたのが、大へん快く出來てゐた。ユンケルが來てゐた。
一番出來の惡かつたのは中島かね子のブラームスとトーメ。樋口信平のヴエルヂイも振はなかつた。
舞台協会が惡魔の弟子と負けたる人とをやつた。ショウの飜訳には大へん誤訳があると云ふ噂がある。皆あまりうまくない 森のリチャアドも貧弱だ。
林千歲のダッヂョン夫人は更に貧弱だ。金井のスウィンドン少佐になると新派のくさみが甚しい。最よかつたのは佐々木のバーゴィン將軍だつた。負けたる人に至つては言語道断だ。あの脚本をしつてゐるものは誰でもよくかう拙劣に演じる事が出來るもんだと感心するにちがひない。
フューザン会が順天中学のうしろの燒跡の自由硏究所と云ふとたん葺の仮小屋の樣な所でやつてゐる。三並さんの画が一番最初に出てゐる。皆よくなかつた。唯赤い煙突が晴れた空に立つてゐるのが稍よかつた。最も人目をひいたのは小林德三郞氏の江川一座(二枚あるがその一で見物席をかいたもの)と云ふ水彩と北山淸太郞氏の二、三の小品であつた。莊八氏も大分腕を上げた。與里氏[やぶちゃん注:洋画家齋藤與里(より)。]はフューザンの黑田淸輝の如くおさまつてゐる。同氏の作は劉生氏と共にあまり出來がよくない。
独乙人で世界的にヴアイオリンの名手と云はれる DORA VON MOLLENDORFF の CONCERT が帝國ホテルにあつた ぺッツオルドが補助として出演する。
ヴァイオリンは自分の今迄きいたどのメロヂイよりもうつくしいメロヂイをひいてくれた。自分は今でも水色のきものをきて濃い栗色の髮をかき上げながら彈くひとの姿を目の前に髣髴する事が出來る。實際あの絃の音は奇蹟のやうであつた。
ぺッツオルドも出來がよかつた。あの婆さんも当夜は黑天鷲絨に銀糸の繡[やぶちゃん注:「ぬひとり」。]のあるきものをきてすましてゐた。久保正夫にあつた。
長 安 尺 素 二
1石田君が愈々一高歷史会の FOUNDER [やぶちゃん注:ファウンダー。創立者・始祖・開祖。]として第一会をひらいた。斎藤さんと慶應の何とか云ふ先生とが出席した。其何とか云ふ人はウインデルバンドをよんでゐる人で、石田君が師事してゐる人である。独法と英法と文科とで会員が大分出來たと云ふ事だ。先生さへ來なければ出席して牛耳つてやるんだがなと久米が口惜しがつてゐる。
一高の物理の敎室と攝生室[やぶちゃん注:衛生室。保健室のこと。]との間に廊下が出來た。食堂の方の廊下も立派になつたさうである。2瀨戶さんは國民新聞に現代の学生は意氣が消沈してゐるから、もつと自省自奮自重しなければならんとか何とか三日つゞきで論じてゐる。校長としての評判は校内でも校外でも惡くはないらしい。
ガルスウァシイの詩集 MOODS, SONGS AND DOGGERELS はベルグソンの流轉の哲学の思想を随所に見得る点で注目に價すると云はれてゐる。始にある MY DREAM の終の三つのスタンザなぞはいいと思ふ。
大学に希臘印度美術展覽会が開かれてゐる。高楠さんや黑板さんの採集した希臘の古陶器や人形に欲しいものが澤山ある。貝多羅葉に經文をかくペンを陳列して置いた五本のうち二本盜まれたと云つて印哲の助手がこぼしてゐた。[やぶちゃん注:「貝多羅葉」「ばいたらば」と読む。古代サンスクリット語の「木の葉」の意の漢音写。上古のインドに於いて針で彫りつけて経文を書き、紙の代わりに用いたタラジュ(単子葉植物綱ヤシ目ヤシ科コウリバヤシ(行李葉椰子)亜科コウリバヤシ連コウリバヤシ属タラジュ(多羅樹)Corypha utan )の葉を指す。]
とりでがウォーレン夫人の職業とイエーツの幻の海をやる。うまく行かないだらうと思つてゐるが、三等は十五銭だから、皆でみてやらうと久米が云つてゐる。
根本は九月以來一ぺんも出てこない。谷森君はどこかで感化院にはいつてるときいたさうだ。実は耽溺の揚句に日本館にかくれてゐるのである。
佐野や石原や黑田も大分盛らしい。[やぶちゃん注:「日本舘」「につぽんかん」(にっぽんかん)と読む。かの「浅草オペラ」(大正六(一九一七)年~大正一二(一九二三)年)の時代に浅草公園六区で初めてのオペラ常設館となった劇場・映画館(一八八三年十月開業。一九九〇年前後(既にピンク映画上映館となっていた)に閉鎖)。同所にあった根岸興行部の「金龍館」と競い合った。]
八木君が頭をのばした。わける氣と見える。句あり。「山羊の毛も刈らでくれけり秋の牧」
佐伯君と坂下君とは一日もやすまずに出てゐる。坂下君の鼻の赤いのは每日賄で生姜を食つたからださうだ。成瀨の云ふ事だからあんまりあてにもならない。
成瀨は本鄕菊坂の何とか日米露(ヒメロ)と云ふ人の二階にゐたが、今月から自宅から通ふさうだ。時計を九月に佐野にかしたのがかへつてこないと云つて悲観してゐる。[やぶちゃん注:底本では「佐伯君と坂下君とは……」の段落と「成瀨は本鄕菊坂の……」の段落の間で見開き状態で改ページとなっている。本文版組を厳密に計測してみても、これと次の段落の間には行空けはおかれていない。しかし、原書簡では一行空けがなされている。成瀨絡みで恒藤が一緒にしたとも考えられるので、以上のように繋げておいた。]
そのあとへ久米が移る筈になつてゐる。久米は月謝を佐野にかしたのがかへつて來ないと云つて悲観してゐる。同人は目下玉乘の女を主人公にした小說起稿中。
山宮さんにまじめにたのまれて、とうとう[やぶちゃん注:ママ。]又3畔柳さんの会へ出た。よむ本は SHAW 久保謙や久保勘や4山宮さんや皆 SHAW は嫌ひだと云つてた。むづかしくつてわからないからきらひなんだらうと思ふ。畔柳さんがこんな図をかいた。(図をはぶく)[やぶちゃん注:「山宮」の註番号が、冒頭の「山宮」に打たれず、後にあるのは底本のママ。「(図をはぶく)」は恒藤恭の補注。「芥川龍之介書簡抄20 / 大正二(一九一三)年書簡より(七) 十二月三日附井川恭宛書簡」に載る芥川龍之介の自筆図(旧全集からトリミングしたもの)をリンクさせておくが、そこで私が注したように、正直言うと、私は図とは理解し易くするためのものでなくてはならない。畔柳教授の、こういう判ったような自己満足のチャートは百害あって一利なしとしか思わない人間である。多分、恒藤も私と同意見と思う。]
Aは人間が TRANSCENDENTAL GOD [やぶちゃん注:超自然的・形而上的な神。]を求める時代。Bは IDEAL を人間の本來に求める時代(遠くはプラトー 近くはメーテルリンク)。 Cは無理想の自然主義の時代。Dは現在の生活に理想を求める時代。この時代は大分して二となる(D’)[やぶちゃん注:「’」はないが、意味が通じなくなるので、原書簡で補った。]。 αは社会に對して個人を重くみる個人主義。βは社会を BETONEN [やぶちゃん注:「ベトゥネン」。ドイツ語。「重視する」の意。]する社会主義。これが動くとETGの三方向をとる。Eはプラグマチズムの方向で、どこ迄も平行線でゆく。Fは科学者の人類観で、滅亡を予想する悲観說。Eはベルグソン、オイッケンのネオロマンチックの哲学による樂観說とするのださうだ。
メエテルリンクの時よりは面白かつた。僕が SHAW AS A DRAMATIST をやつた。
まだあるが、長くなるから切上げる。
文展の批評でもきゝたい。町三趣はよからう。[やぶちゃん注:原書簡ではここに「海女の半双(海のない方)もよからう 」とある。]あとの半双も僕は人が云ふほど惡くは思はない。
松本博士は廣業の四幅を日本画に新紀元を與へるものだと云つた。僕にはわからない。
註1 石田幹之助氏。一高時代のクラスメート、当時は東大文学部学生。
2 瀨戶虎記氏。当時は一高の校長。
3 故畔柳芥舟氏。当時は一高敎授、担当は英語。
4 一高時代では芥川よりも一年だけ上級生。当時は東大文学部学生。
[やぶちゃん注:くどいが、この書簡、注無しで全部判るという人は、大変な文化人と思う。「芥川龍之介書簡抄20 / 大正二(一九一三)年書簡より(七) 十二月三日附井川恭宛書簡」で、私はかなり苦しみながら、神経症的に注を附してあるので参照されたい。]
« 恒藤恭「旧友芥川龍之介」 「芥川龍之介書簡集」(五) | トップページ | 芥川龍之介書簡抄151 追加 大正三(一九一四)年三月二十一日 井川恭宛 »