恒藤恭「旧友芥川龍之介」 「芥川龍之介書簡集」(十) (標題に「九」とあるのは誤り)
[やぶちゃん注:本篇は松田義男氏の編になる「恒藤恭著作目録」(同氏のHPのこちらでPDFで入手出来る)には初出記載がないので、以下に示す底本原本で独立したパートとして作られたことが判る。書簡の一部には恒藤恭の註がある。書簡数は全部で三十通である。ただ、章番号には以下のような問題がある。実はこの前、「六」の後が「八」となってしまって、その次が「七」、その後が再び「八」となって以下が「二十九」まで誤ったままで続くという誤りがある。私のこれは、あくまで本書全体の文字部分の忠実な電子化再現であるから、それも再現する。
底本は「国立国会図書館デジタルコレクション」の「国立国会図書館内/図書館・個人送信限定」の恒藤恭著「旧友芥川龍之介」原本画像(朝日新聞社昭和二四(一九四九)年刊)を視認して電子化する(国立国会図書館への本登録をしないと視認は出来ない)。
本「芥川龍之介書簡集」は、底本本書が敗戦から四年後の刊行であるため、概ね歴史的仮名遣を基本としつつも、時に新仮名遣になっていたり、また、漢字は新字と旧字が混淆し、しかも、同じ漢字が新字になったり、旧字になったりするという個人的にはちょっと残念な表記なのだが、これは、恒藤のせいではなく、戦後の出版社・印刷所のバタバタの中だから仕方がなかったことなのである。漢字表記その他は、以上の底本に即して、厳密にそれらを再現する(五月蠅いだけなのでママ注記は極力控える)。但し、活字のスレが激しく、拡大して見てもよく判らないところもあるが、正字か新字か迷った場合は正字で示した。
なお、向後の本書の全電子化と一括公開については、前の記事「友人芥川の追憶」等の冒頭注を参照されたい。
また、私は一昨年の二〇二一年一月から九月にかけてブログ・カテゴリ「芥川龍之介書簡抄」百四十八回分割で芥川龍之介の書簡の正規表現の電子化注を終えている。そちらにあるものについては、注でリンクを示し、注もそちらの私に譲る。但し、以上に述べた通り、表記に違いがあるので、まず、本文書簡を読まれた後には、正規表現版と比較されたい。
各書簡部分はブログでは分割する。恒藤恭は原書簡の表記に手を加えている。上付きアラビア数字は恒藤が附した注記番号。
なお、私は以下の書簡は電子化していなかったので、先ほど、「芥川龍之介書簡抄153 追加 大正三(一九一四)年四月二十一日 井川恭宛」として岩波旧全集底本で正規表現で電子化注しておいた。まず、そちらを読まれる方がよかろうと思う。注無しに読むのは、かなりきついと思われるからである。]
九(大正三年四月二十一日 新宿から京都へ)
昨夜ノラとハンネレとをみた。
孔雀のノラ一人で、あとは皆下手だつた。ハンネレに至つては、舞台監督の此脚本の解釈が疎漏であるばかりでなく、道具も、演出法も甚貧弱なものであつた。第一ハンネレのゴットワルドに對する love を省いたのなどはハウプトマンに對する冒瀆の甚しいものであらう。最後に勧工場の二階のやうな天國で寒冷紗の翼をはやした天使が安息香くさい振香爐をもつて七、八人出て來たときにはふき出したかつた位である。
長田幹彥氏の祇園をよんだ。つまらなかつた。
シングをよろしく願ふ。山宮さんもかへつて來た。
すゞかけの芽が大きくなつた。今日から天氣が惡くなると新聞に出てゐる。雨がまたつゞくのだらう。
Sはほんたうに退学になつた。何でも哲学科の硏究室の本か何かもち出したのを見つかつて、誰かになぐられて、それから退校されたと云ふ事だ。卒業の時のいろんな事に裏書きをするやうな事をしたから、上田さんも出したのだろ。其後おとうさんがつれに來たのを、途中でまいてしまつて姿かかくしたさうだが、又浅草でつかまつて、東北のおぢさんの所へおくられたさうだ。かはいさうだけど、仕方がなかろ。あんまり思ひきつた事をしすぎるやうだ。
二食にしてから弁当がいらないので甚便利だ。之から少しべんきやうする。
いつか君がワイルドのサロメの中の「癩病のやうに白い」と云ふ句をいいと云つたろ。あれはエンシェント・マリナーの中の句だ。アアサア・ランサムが「ワイルドの竪琴は借物だつた」と云つたのも少しはほんとらしい。
からだの具合もいゝ。御健康を祈る。
[やぶちゃん注:「S」恒藤による伏字。原書簡は「佐野」。前記リンク先の私の注を参照されたい。]
« 芥川龍之介書簡抄153 追加 大正三(一九一四)年四月二十一日 井川恭宛 | トップページ | 恒藤恭「旧友芥川龍之介」 「芥川龍之介書簡集」(一一) (標題に「一〇」とあるのは誤り) »