恒藤恭「旧友芥川龍之介」 「芥川龍之介書簡集」(三)
[やぶちゃん注:本篇は松田義男氏の編になる「恒藤恭著作目録」(同氏のHPのこちらでPDFで入手出来る)には初出記載がないので、以下に示す底本原本で独立したパートとして作られたことが判る。書簡の一部には恒藤恭の註がある。書簡数は全部で三十通である。ただ、章番号には以下のような問題がある。実は「六」の後が「八」となってしまって、その次が「七」、その後が再び「八」となって以下が「二十九」まで続くという誤りがある。私のこれは、あくまで本書全体の文字部分の忠実な電子化再現であるから、それも再現する。
底本は「国立国会図書館デジタルコレクション」の「国立国会図書館内/図書館・個人送信限定」の恒藤恭著「旧友芥川龍之介」原本画像(朝日新聞社昭和二四(一九四九)年刊)を視認して電子化する(国立国会図書館への本登録をしないと視認は出来ない)。
本「芥川龍之介書簡集」は、底本本書が敗戦から四年後の刊行であるため、概ね歴史的仮名遣を基本としつつも、時に新仮名遣になっていたり、また、漢字は新字と旧字が混淆し、しかも、同じ漢字が新字になったり、旧字になったりするという個人的にはちょっと残念な表記なのだが、これは、恒藤のせいではなく、戦後の出版社・印刷所のバタバタの中だから仕方がなかったことなのである。漢字表記その他は、以上の底本に即して、厳密にそれらを再現する(五月蠅いだけなのでママ注記は極力控える)。但し、活字のスレが激しく、拡大して見てもよく判らないところもあるが、正字か新字か迷った場合は正字で示した。
なお、向後の本書の全電子化と一括公開については、前の記事「友人芥川の追憶」等の冒頭注を参照されたい。
また、私は一昨年の二〇二一年一月から九月にかけてブログ・カテゴリ「芥川龍之介書簡抄」百四十八回分割で芥川龍之介の書簡の正規表現の電子化注を終えている。そちらにあるものについては、注でリンクを示し、注もそちらの私に譲る。但し、以上に述べた通り、表記に違いがあるので、まず、本文書簡を読まれた後には、正規表現版と比較されたい。
各書簡部分はブログでは分割する。恒藤恭は原書簡の表記に手を加えている。]
三(大正二年九月十三日 新宿から京都へ)
敬 啓
君の所から御礼狀が來たと云つて母が持つてきたから、あけてみたら、京都大学への轉学願と其理由書がはいつてる。多分間違だらうと思ふから早速送る。いくら[やぶちゃん注:岩波旧全集ではここに「二度」とあるのを恒藤はカットしている。]轉学するからと云つて、かう迄あはてるには当るまい。
序にかくが、僕のおやぢの名は道章で、道昭ぢやあない。道昭では道鏡の甥のやうな氣がする。
十五日からいろんな講義が始まる。英語を斎藤勇さんに敎はる。独乙は大津さん。一体にあんまり面白くなささうだ。大学生におぢいさんの多いには驚く。
時間の都合(五時迄一週中三日心理槪論がある)で曉星へも外語へも行かれない。フランス語は來年迄延期しやうかとも思つてゐる。今日八木君や藤岡君にあつた。
そことなく さうびの香こそかよひくれ
うらわかき日のもののかなしみ
十 三 日 夕 龍
註1 一高時代のクラスメート。当時は東大文学部学生。
[やぶちゃん注:注記番号が本文中に挿入されていない。しかし「(一)」で既に八木実道(理三)には註を附してあるので、ここは「藤岡君」藤岡蔵六への註である。因みに、八木も藤岡も当時は東京帝国大学文学部(正確には「東京帝國大學文科大學」)哲学科の学生である。
さて、本書簡は「芥川龍之介書簡抄16 / 大正二(一九一三)年書簡より(3) 四通」の三通目で電子化注してあるので、そちらを参照されたいが、ここで「二度」を恒藤がカットした理由を考えてみる。実は、岩波元版全集の本書簡では「二度」は入っていなかったようである。それは、筑摩書房の元版を親本としつつ、新規に増補して作られた全集類聚版(昭和二四(一九四九)年刊)でも「二度」がないからである。しかもそこには当該書簡は『(写)』となっており、これは書簡自体から起こしたのではなく、何かからの転載であることを示すものなのだが、その文章を見るに、ばっちり句読点が打たれてあって、実は本篇と全く同じものであって、まさに本書の本篇から転載したものであることが判明した。而して考えて見るに、恒藤は狭義の意味での「轉學」など一度もしていないのである。芥川龍之介の謂いは、当初、恒藤(当時は井川姓)が東京帝国大学文学部に進むつもりであったものが、芥川龍之介の才能に遠く及ばないことを自覚して、文科を改めて法科に進学を変え、しかも、東京帝大の法科大学ではなく、京都帝国大学法科大学政治学科へ入学したのを、東京帝大文科から法科で一回、東京帝大から京都帝大で二回として、自己の中で進学進路の変更したことを「二度轉學」と言ってしまっているものと私は推理する(そこには芥川龍之介が持った、彼と別れ別れになることへの仄かな私怨が籠っているとさえ思うのである)。狭義の「轉學」には全く当たらないことは明白であるから、自身、誤読されると困ると考えて、龍之介の「二度」をここでは外したものであろう。]
« 恒藤恭「旧友芥川龍之介」 「芥川龍之介書簡集」(二) | トップページ | 恒藤恭「旧友芥川龍之介」 「芥川龍之介書簡集」(四) »