フォト

カテゴリー

The Picture of Dorian Gray

  • Sans Souci
    畢竟惨めなる自身の肖像

Alice's Adventures in Wonderland

  • ふぅむ♡
    僕の三女アリスのアルバム

忘れ得ぬ人々:写真版

  • 縄文の母子像 後影
    ブログ・カテゴリの「忘れ得ぬ人々」の写真版

Exlibris Puer Eternus

  • 吾輩ハ僕ノ頗ル氣ニ入ツタ教ヘ子ノ猫デアル
    僕が立ち止まって振り向いた君のArt

SCULPTING IN TIME

  • 熊野波速玉大社牛王符
    写真帖とコレクションから

Pierre Bonnard Histoires Naturelles

  • 樹々の一家   Une famille d'arbres
    Jules Renard “Histoires Naturelles”の Pierre Bonnard に拠る全挿絵 岸田国士訳本文は以下 http://yab.o.oo7.jp/haku.html

僕の視線の中のCaspar David Friedrich

  • 海辺の月の出(部分)
    1996年ドイツにて撮影

シリエトク日記写真版

  • 地の涯の岬
    2010年8月1日~5日の知床旅情(2010年8月8日~16日のブログ「シリエトク日記」他全18篇を参照されたい)

氷國絶佳瀧篇

  • Gullfoss
    2008年8月9日~18日のアイスランド瀧紀行(2008年8月19日~21日のブログ「氷國絶佳」全11篇を参照されたい)

Air de Tasmania

  • タスマニアの幸せなコバヤシチヨジ
    2007年12月23~30日 タスマニアにて (2008年1月1日及び2日のブログ「タスマニア紀行」全8篇を参照されたい)

僕の見た三丁目の夕日

  • blog-2007-7-29
    遠き日の僕の絵日記から
無料ブログはココログ

サイト増設コンテンツ及びブログ掲載の特異点テクスト等一覧(2008年1月以降)

« 恒藤恭「旧友芥川龍之介」 「芥川龍之介書簡集」(十) (標題に「九」とあるのは誤り) | トップページ | 芥川龍之介書簡抄154 追加 大正三(一九一四)年六月十五日 井川恭宛 »

2023/01/15

恒藤恭「旧友芥川龍之介」 「芥川龍之介書簡集」(一一) (標題に「一〇」とあるのは誤り)

 

[やぶちゃん注:本篇は松田義男氏の編になる「恒藤恭著作目録」(同氏のHPのこちらでPDFで入手出来る)には初出記載がないので、以下に示す底本原本で独立したパートとして作られたことが判る。書簡の一部には恒藤恭の註がある。書簡数は全部で三十通である。ただ、章番号には以下のような問題がある。実はこの前、「六」の後が「八」となってしまって、その次が「七」、その後が再び「八」となって以下が「二十九」まで誤ったままで続くという誤りがある。私のこれは、あくまで本書全体の文字部分の忠実な電子化再現であるから、それも再現する。

 底本は「国立国会図書館デジタルコレクション」の「国立国会図書館内/図書館・個人送信限定」の恒藤恭著「旧友芥川龍之介」原本画像(朝日新聞社昭和二四(一九四九)年刊)を視認して電子化する(国立国会図書館への本登録をしないと視認は出来ない)。

 本「芥川龍之介書簡集」は、底本本書が敗戦から四年後の刊行であるため、概ね歴史的仮名遣を基本としつつも、時に新仮名遣になっていたり、また、漢字は新字と旧字が混淆し、しかも、同じ漢字が新字になったり、旧字になったりするという個人的にはちょっと残念な表記なのだが、これは、恒藤のせいではなく、戦後の出版社・印刷所のバタバタの中だから仕方がなかったことなのである。漢字表記その他は、以上の底本に即して、厳密にそれらを再現する(五月蠅いだけなのでママ注記は極力控える)。但し、活字のスレが激しく、拡大して見てもよく判らないところもあるが、正字か新字か迷った場合は正字で示した。

 なお、向後の本書の全電子化と一括公開については、前の記事「友人芥川の追憶」等の冒頭注を参照されたい。

 また、私は一昨年の二〇二一年一月から九月にかけてブログ・カテゴリ「芥川龍之介書簡抄」百四十八回分割で芥川龍之介の書簡の正規表現の電子化注を終えている。そちらにあるものについては、注でリンクを示し、注もそちらの私に譲る。但し、以上に述べた通り、表記に違いがあるので、まず、本文書簡を読まれた後には、正規表現版と比較されたい。

 各書簡部分はブログでは分割する。恒藤恭は原書簡の表記に手を加えている。上付きアラビア数字は恒藤が附した注記番号。

 なお、本書簡は既に二〇二一年四月一日に『芥川龍之介書簡抄26 / 大正三(一九一四)年書簡より(四) 六月二日井川恭宛 長編詩篇「ふるさとの歌」』として原書簡を電子化して注してある。また、実は本書のこの前の書簡と、この書簡の間には、井川(恒藤)恭宛の芥川龍之介の非常に重大な一通が存在しているのだが、恒藤恭はその書簡を本書では恣意的に掲げていない。それは――芥川龍之介のプライバシー(失恋)に踏み込む危険性を憚ってのこと――であろう(私はどうってことはないと思うが)。当該書簡は「芥川龍之介書簡抄25 / 大正三(一九一四)年書簡より(三) 五月十九日井川恭宛」である。さらに付け加えると、このリンク先の前後で、私はかなりレアな(あまり知られてはいないという意味で)「芥川龍之介書簡抄24 / 特異点挿入★大正二(一九一三)年或いは翌大正三年の書簡「下書き」(推定)★――初恋の相手吉村千代(新原家女中)宛の〈幻しのラヴ・レター〉――」や、芥川龍之介の恋(失恋・破局に終わる)の初めと一般に理解されている「芥川龍之介書簡抄27 / 大正三(一九一四)年書簡より(五) 吉田彌生宛ラヴ・レター二通(草稿断片三葉・三種目には七月二十八日のクレジット入り)」(これは芥川龍之介好きならまず知っている全集所収の書簡)も電子化注してあるので、ご覧あれ。

 なお、以下の詩篇の第一連は底本では改ページ(283が左ページで284は右ページで「283」の裏に相当する)であるが、底本の版組では以下で第二連として示す連との間を孰れのページにおいても空けた形跡が物理的に存在しない。実は同じ現象が289290でも起こっているのである。しかし、原書簡では孰れも二箇所ともに一行空けであるので、ここでは特異的に一行空けた。底本原本を読む人間は改ページで行空け効果を与え得るので、取り立てて問題はなかったのかも知れぬが、私はそれでは我慢が出来ないからである。悪しからず。まあ、萩原朔太郎でさえ、単行本で改ページ行空けとぶつかった部分で気にした形跡が殆んどないほどであるから、恒藤恭に対して文句を言うつもりは毛頭ない。さらに読み進めていかれると私の注が突然入るのであるが、残念なことに、原書簡から一連分が丸々抜け落ちているのである。

 最後にちょっと言っておくと、四連目の「狹丹塗の矢」は「さいにぬりのや」で、「赤い土や顔料で塗った特別な神聖を持つ矢」を指す。五連目の「釧」は「うでわ」。その後の私の挿入注の後の二つ目の連の「櫨弓」は「はじゆみ」或いは「はじ」と読めるが、私は音数律から「はじ」と読みたい。]

 

    一〇(大正三年六月二日 新宿から京都へ)

 

       ふ る さ と の 歌

 

   人がゐないと女はしくしくないてゐる

   葉の黃いろくなつた橡の木の下で

   白い馬のつないである橡の木の下で

 

   何故なくのだか誰もしらない――

   葉の黃色くなつた橡の木の下で

   日の沈んだあとのうす赤い空をみて

   女はいつ迄もしくしくないてゐる

 

   お前が大事にしてゐる靑瑪瑙の曲玉を

   耳無山の白兎にとられたのか

   お前の夫の狹丹塗の矢を

   小田の烏が啣へ行つたのか

 

   何故なくのだか誰もしらない――

   兩手を顏にあてゝしくしくと

   すゝなきながら女は

   とほい夕日の空をながめてゐる

 

   そんなにお泣きでない

   腕にはめた金の釧が

   ゆるくなるほどやせたぢやあないか

   そんなにお泣きでない

 

   女はなきやめるけしきはない

   それもそのはづだ

   とほい夕日の空のあなたには

   六人の姉妹(きやうだい)がすんでゐる

 

   六人の姉妹は女の來るのを待つてゐる

   一番末の妹の女の來るのを待つてゐる

   空のはてにある大きな湖で

 

   湖の上にういてゐる六羽の白鳥が

   女の來るのを待つてゐる

   靑琅玕の水にうかびながら

   妹の來るのを待つてゐる

 

   七年前に七人で

   この國の海へ遊びに來たときに――

   海の水をあびて

   白鳥のうたをうたひに來たときに――

 

   海の水はあたゝかく

   砂の上には薔薇がさいて

   五月の日の光が

   眞珠の雨のやうにふつてゐた――

 

[やぶちゃん注:実は、原書簡では、この後に以下の一連があるのであるが、非常に残念なことに、本書では一連が、丸々、全部、抜けてしまっている。恐らくは恒藤が所持する書簡から原稿に写し書きした際のミスと思われる。恐らく筑摩書房全集類聚版は本底本から引いたらしく、同じように抜けている。

   *

 

   七人とも白鳥の羽衣をぬいで

   白鳥のうたをうたひながら

   海の水をあびてゐた時に――

   七人の少女(をとめ)が水をあびてゐた時に

 

   *

これは芥川龍之介の原詩の詩想を枉げることになるので、敢えて途中で同ポイントで注を挿入しておく。]

 

   卑しいこの國の男が砂山のかげヘ

   そつとしのびよつて羽衣の一つを

   知らぬ間にぬすんだので

   ――何と云ふきたないふるまひだらう――

 

   卑しい男のけはひに七人ともあはてゝ

   羽衣をきるのもいそがはしく

   白鳥に姿をかへてとび立つと

   ――丁度櫨弓の音をきいたやうに――

 

   空にとび立つたのは六羽

   羽衣を着たのは六人――

   一番末の妹は羽衣をとられて

   裸身(はだかみ)のまゝ砂の上に泣きながら立つてゐた

 

   その時その卑しい男にかどわかされた

   一番末の妹を思ひながら

   六羽の白鳥は湖の空に

   七つの星をかぞへながら待つてゐる

 

   一番末の妹は夫になつた卑しい男が

   ゐなくなると何時でもしくしくと

   泣きながら夕日の赤い空をながめてゐる

   葉の黃いろくなつた橡の木の下で

 

   卑しい男の妻になつた女は

   何時空のはてにあるあの大きな湖ヘ

   六人の姉がまつてゐる湖ヘ

   帰ることが出來るだらう

 

   女の夢には湖の水の音が

   白鳥の歌と共にきこえてくる

   なつかしい湖の水の音が

   月の中に睡蓮の咲く湖の水の音が

 

   卑しい男の妻になつた少女は

   湖の水を恋ひて

   每日ひとりでないてゐるが

   何時あの湖へかへれるだらう

 

   耳をすましてきけ

   おまへのたましひのたそがれにも

   しくしく泣く声がするのをきかないか

 

   耳をすましてきけ

   お前の心のすみにも

   白鳥の歌がひゞくのをきかないか

 

   人がゐないと女はしくしくないてゐる

   葉の黃いろくなつた橡の木の下で

   白い馬のつないである橡の木の下で

 

           (一九一四・六・二)

              R. AKUTAGAWA

 

[やぶちゃん注:最後のクレジットと署名は三字上げ下方インデントであるが引き上げた。というわけで、一連脱落という致命的ミスがあるので原書簡で再度、読まれんことをお薦めするものである。]

 

« 恒藤恭「旧友芥川龍之介」 「芥川龍之介書簡集」(十) (標題に「九」とあるのは誤り) | トップページ | 芥川龍之介書簡抄154 追加 大正三(一九一四)年六月十五日 井川恭宛 »