フォト

カテゴリー

The Picture of Dorian Gray

  • Sans Souci
    畢竟惨めなる自身の肖像

Alice's Adventures in Wonderland

  • ふぅむ♡
    僕の三女アリスのアルバム

忘れ得ぬ人々:写真版

  • 縄文の母子像 後影
    ブログ・カテゴリの「忘れ得ぬ人々」の写真版

Exlibris Puer Eternus

  • 吾輩ハ僕ノ頗ル氣ニ入ツタ教ヘ子ノ猫デアル
    僕が立ち止まって振り向いた君のArt

SCULPTING IN TIME

  • 熊野波速玉大社牛王符
    写真帖とコレクションから

Pierre Bonnard Histoires Naturelles

  • 樹々の一家   Une famille d'arbres
    Jules Renard “Histoires Naturelles”の Pierre Bonnard に拠る全挿絵 岸田国士訳本文は以下 http://yab.o.oo7.jp/haku.html

僕の視線の中のCaspar David Friedrich

  • 海辺の月の出(部分)
    1996年ドイツにて撮影

シリエトク日記写真版

  • 地の涯の岬
    2010年8月1日~5日の知床旅情(2010年8月8日~16日のブログ「シリエトク日記」他全18篇を参照されたい)

氷國絶佳瀧篇

  • Gullfoss
    2008年8月9日~18日のアイスランド瀧紀行(2008年8月19日~21日のブログ「氷國絶佳」全11篇を参照されたい)

Air de Tasmania

  • タスマニアの幸せなコバヤシチヨジ
    2007年12月23~30日 タスマニアにて (2008年1月1日及び2日のブログ「タスマニア紀行」全8篇を参照されたい)

僕の見た三丁目の夕日

  • blog-2007-7-29
    遠き日の僕の絵日記から
無料ブログはココログ

サイト増設コンテンツ及びブログ掲載の特異点テクスト等一覧(2008年1月以降)

« 芥川龍之介書簡抄150 追加 明治四五(一九一二)年七月二十日 井川恭宛(全文英文)・オリジナル邦訳附き | トップページ | 恒藤恭「旧友芥川龍之介」 「芥川龍之介のことなど」(その14) /「十四 澄江堂の遺品について」 »

2023/01/04

恒藤恭「旧友芥川龍之介」 「芥川龍之介のことなど」(その13) /「十三 英文書簡一通」

 

[やぶちゃん注:本篇は全四十章から成るが、その初出は、雑誌『智慧』の昭和二二(一九四七)年五月一日発行号を第一回とし、翌年七月二十五日を最終回として、全九回に分けて連載されたものである。

 底本は「国立国会図書館デジタルコレクション」の「国立国会図書館内/図書館・個人送信限定」の恒藤恭著「旧友芥川龍之介」原本画像(朝日新聞社昭和二四(一九四九)年刊)を視認して電子化する(国立国会図書館への本登録をしないと視認は出来ない。原本の英文を横にして比較されたい場合は、ここから横転させて視認出来る)。

 本篇「芥川龍之介のことなど」は、底本本書が敗戦から四年後の刊行であるため、概ね歴史的仮名遣を基本としつつも、時に新仮名遣になっていたり、また、漢字は新字と旧字が混淆し、しかも、同じ漢字が新字になったり、旧字になったりするという個人的にはちょっと残念な表記なのだが、これは、恒藤のせいではなく、戦後の出版社・印刷所のバタバタの中だから仕方がなかったことなのである。漢字表記その他は、以上の底本に即して、厳密にそれらを再現する(五月蠅いだけなのでママ注記は極力控える)。但し、活字のスレが激しく、拡大して見てもよく判らないところもあるが、正字か新字か迷った場合は正字で示した。傍点はこのブログ版では太字とした。私がブログ・カテゴリ「芥川龍之介書簡抄」で注したもの等については、一切、注は附さない。それぞれのところで当該書簡等にリンクさせあるので、そちらを見られたい。

 なお、向後の本書の全電子化と一括公開については、前の記事「友人芥川の追憶」等の冒頭注を参照されたい。

 また、全体を一遍に電子化注するには本篇はちょっと長く、また、各章の内容は、そこで概ね完結しているものが多いことから、ブログ版では分割して示すこととした。]

 

        十三 英文書簡一通

 

 私の手許に残つてゐる芥川の書簡の中に、英文でしたためたものが一通ある。西洋紙二 校に書いてあり、それを入れた西洋封筒の消印は「内藤新宿」局のもので、日付は明治四十五年七月二十二月となつてゐる。

 それは、私たちが一高の二年生のときの学年試驗を了へた後の暑中休暇のあひだのことである。私は試驗が終るとただちに松江市の母の許に帰つて、その夏をすごした。手紙の文句の中に“Sister and brothers”とあるが、その一人の妹はいまでも健在だけれど、二人の弟はいづれも亡くなつてしまつた。

 芥川がどうしてわざわざ英文でしたためて寄越したのかよくはわからないけれど、事によつたら私の方からブロークンイングリシッシュで書いて送つた手紙に対して、先方からも英文でもつで返信を吳れたのであつたかも知れない。なにしろ、三十五年ばかりも以前のことなので。たしかな記憶はもつてゐない。

 終りに 近い箇所に “ without ” と書いているが、正しくは  “ with ”  と書くべきでなかつたかと思ふ。それから少し後の個所に、『乾草のかをり――牝牛たちのものうい鳴きごゑ――きいろと新月』といかも西洋の風景画をおもひ浮かべさせるやうな叙景の文句があるが、この手紙の書かれたころには、芥川家は未だ田端の新宅に移轉して居らず、まヘにも書いたやうに、新宿に住んでゐて、そのとなりには、芥川の実家で経営してゐた小規模の飼牛場があつた爲である。

 ポスト・スクリプツムに追記してあるビアヅレーの「サロメ」は、うつくしい版画ををさめた本であつた。

 

 

                                July, 20, 1912.       

   My dear friend

    I thank you for a letter so warm and kind.

  At 7 o’clock, this evening, I imagine I see you with your mother sister and brothers, talking and laughing.  Certainly, you talk most delightfully, floating hearty smile on your brown cheeks,  sunburned like a olive-nut,  while at times your little brothers throw a jest at which nobody (even your mother and sister)can help laughing.

  The laughter ring like a silver-bell,  in the yellowish lamplight,  the sweet smell of flowers and the chirping of crickets, -at this time l was writing this letter in my sultry library, sweating and being bitter by mosquitoes.  Have pity on me!

  The summer in Tokyo is awfully detestable.  The red sun, shining like a white-heated iron, pours its light and heat over the thirsty earth, which stares the cloudless sky with the bloodshot eyes. Chimney,  walls,  houses,  rails and pavements, everything on the ground grins and groans from its hellish anguish. (Perhaps you can hardly understand how disgustful the summer in Tokyo is, and you feel rather ridiculous my extreme hatred of summer). To think of poetry or life or eternity in this horrid heat and tumult, is quite impossible.

  I feel like a flying-fish, fallen unluckily on the deck of a ship and dying there.  Besides,  I am greatly annoyed by dust,  smell of stated fishes, hums of insects, hateful feature of Yamori and Tokage, and the most dreadful Ka.   ln short, The Queen of Summer who is favourable to you, treats rne very cruelly.

  I read Yussenkutu, dreaming of a fairyland of sunshine and peach-blossoms,  where reality turns into a delicious dream and suffering into a life of luxurious pleasure.  I wish to forget everything,  vulgar and common,  in this charming magic land and to live a life,  not of men and women,  but of gods and goddesses,  under the sapphirine sky of this fairy land,  enveloped with the perfume of snow-white pear blossoms,  with the poet of this fantasia,  Chobunsei.

  Don’t laugh at my childish fantasy!  This is my little kingdom where the mysterious moon shines above the mysterious land. I dream a dream day and night,  a dream of primrose-colour,  and in this dream, (this is my ivory tower)I find my happy sadness,  lonely but sweet,  forlorn but agreeable.   “The blue lotus of mystery”  said one of the Old-Indian poets,  “blossoms only in the milky evening mist of fantasy.” There are only sciences and arts ; and there is no science without the sciences of “Müssen”.  You may as well call history,  logic,  ethic,  philosophy and etc.  “arts” as call music and painting  “arts”.  Fauns and nymphs,  dancing in the bright moonlight of the glen in which red roses and yellow narcisusses blossom,  sing cheerful songs and blow silver flutes,  while historians and philosophers,  with grey heads and wrinkled faces,  engage in their so called scientific research. The fauns’  song and the historians’  study are quite same,  without the only slightest difference between them:  that the former is charming but the latter awfully tedious.

  A pale green moth came and sat on my shoulder.  Outside the window the oaktrees are rustling very quietly in the evening twilight of July.  The smell of hay the dull moo of the cows ― the yellow new moonNight is coming on with it’s thoughts and dreams.

  Now l must light the lamp and sup with my old father and mother.

                                                     Yours truly

                                                              R. Akutagawa

  P.S.   Beardsley's Salome is extraordinarily dear.  I found it yesterday in the shop of a second-hand book-seller;  it was 7 yen.

 

[やぶちゃん注:このためにブログ・カテゴリ「芥川龍之介書簡抄」の「芥川龍之介書簡抄150 追加 明治四五(一九一二)年七月二十日 井川恭宛(全文英文)・オリジナル邦訳附き」で岩波旧全集版の当該書簡を先に電子化注し、私の芥川龍之介書簡に似せて作った歴史的仮名遣・正字表現版の擬似的訳文を載せておいたが、本篇の英文引用とは改行に異なった箇所があり、スペルや記号類を恒藤が補正したと思われる箇所も数ヶ所ある。活字がなかったか、或いは恒藤が指示しなかったか、斜体も使用されていない。コンマやピリオドの後の字空けが有意に倍ある。なるべく底本に近いようにしたが、そもそも底本の英文活字一つの横幅が邦文のそれに比べて相対的に大きく、ポイントも大きく、単語間の字空けも、元々やや広い感じで組んであるように思われる。そのままの一行の活字数を和文本文と同じにすると、却って読み難くなるので諦めた。二つを比較されたい。

““The blue lotus of mystery”  said one of the Old-Indian poets,  “blossoms only in the milky evening mist of fantasy.” sciences and arts ; and there is no science without the sciences of “Müssen”.”の“sciences and arts”は文を成していない。ここは岩波版旧全集の通り、“There are only sciences and arts”でないとおかしい。それでも実は““blossoms only in the milky evening mist of fantasy.” sciences and arts”の部分は表記的におかしいままなのだが。なお、恒藤が前振りで指摘している「“ without ” と書いているが、正しくは  with   と書くべきでなかつたかと思ふ」というのはその通りである。私は訳では、説明していないが、それに従って、訳に手を加えておいた。]

« 芥川龍之介書簡抄150 追加 明治四五(一九一二)年七月二十日 井川恭宛(全文英文)・オリジナル邦訳附き | トップページ | 恒藤恭「旧友芥川龍之介」 「芥川龍之介のことなど」(その14) /「十四 澄江堂の遺品について」 »