恒藤恭「旧友芥川龍之介」 「芥川龍之介書簡集」(十八) (標題に「一七」とあるのは誤り)
[やぶちゃん注:本篇は松田義男氏の編になる「恒藤恭著作目録」(同氏のHPのこちらでPDFで入手出来る)には初出記載がないので、以下に示す底本原本で独立したパートとして作られたことが判る。書簡の一部には恒藤恭の註がある。書簡数は全部で三十通である。ただ、章番号には以下のような問題がある。実はこれより前で、「六」の後が「八」となってしまって、その次が「七」、その後が再び「八」となって以下が最後の「二十九」まで誤ったままで続いて終わるという誤りがある。私のこれは、あくまで本書全体の文字部分の忠実な電子化再現であるから、それも再現する。
底本は「国立国会図書館デジタルコレクション」の「国立国会図書館内/図書館・個人送信限定」の恒藤恭著「旧友芥川龍之介」原本画像(朝日新聞社昭和二四(一九四九)年刊)を視認して電子化する(国立国会図書館への本登録をしないと視認は出来ない)。
本「芥川龍之介書簡集」は、底本本書が敗戦から四年後の刊行であるため、概ね歴史的仮名遣を基本としつつも、時に新仮名遣になっていたり、また、漢字は新字と旧字が混淆し、しかも、同じ漢字が新字になったり、旧字になったりするという個人的にはちょっと残念な表記なのだが、これは、恒藤のせいではなく、戦後の出版社・印刷所のバタバタの中だから仕方がなかったことなのである。漢字表記その他は、以上の底本に即して、厳密にそれらを再現する(五月蠅いだけなのでママ注記は極力控える)。但し、活字のスレが激しく、拡大して見てもよく判らないところもあるが、正字か新字か迷った場合は正字で示した。
なお、向後の本書の全電子化と一括公開については、前の記事「友人芥川の追憶」等の冒頭注を参照されたい。
また、私は一昨年の二〇二一年一月から九月にかけてブログ・カテゴリ「芥川龍之介書簡抄」百四十八回分割で芥川龍之介の書簡の正規表現の電子化注を終えている。そちらにあるものについては、注でリンクを示し、注もそちらの私に譲る。但し、以上に述べた通り、表記に違いがあるので、まず、本文書簡を読まれた後には、正規表現版と比較されたい。
各書簡部分はブログでは分割する。恒藤恭は原書簡の表記に手を加えている。上付きアラビア数字は恒藤が附した注記番号。]
一七(大正五年三月二十四日 田端から京都へ)
荒川の事はちよいとした小品にかかうと思つてゐた。わざわざしらべて貰ふほど大したものではない。何かあの人の事をかいた本はないかな。
ヘルンが石地藏を見た話は知つてゐる。かかうと云ふ氣にはその話からなつたのだ。
「鼻」の曲折がnaturalでないと云ふ非難は當つてゐる。それは綿拔瓢一郞も指摘してくれた。重々尤に思つてゐる。
それから夏目先生が大へん鼻をほめて、わざわざ長い手紙をくれた。大へん恐縮した。成瀨は「夏目さんがあれをそんなにほめるかなあ」と云つて不思議がつてゐる。あれをほめて以來成瀨の眼には夏目先生が前よりもえらくなく見えるらしい。成瀨は自分の骨ざらしが第一の作で、松岡の「鴦崛摩」[やぶちゃん注:「あうくつま」。]がそれに次ぐ名作だと確信してゐる。
僕はモオパッサンをよんで感心した。この人の恐るべき天才は自然派の作家の中で匹儔[やぶちゃん注:「ひつちう」(ひっちゅう)。匹敵すること。同類・仲間と見做すこと。また、その相手。]のない銳さを持つてゐると思ふ。すべての天才は自分に都合のいゝやうに物を見ない。いつでも不可抗的に欺く可らざる眞を見る。モオパッサンに於ては殊にその感じが深い。
しかしモオパッサンは事象をありのまゝに見るのみではない。ありのまゝに観じ得た人間を憎む可きは憎み、愛す可きは愛してゐる。その点で万人に不関心な冷然たる先生のフロオベエルとは大分ちがふ。une vie の中の女なぞにはあふるゝばかりの愛が注いである。僕は存外モオパッサンがモラリスティクなのに驚いた位だ。
この頃コンスタンタン・ギュイの画をみて感心した。あれの素描は日本人にも非常によくわかる性質を持つてゐるらしい。墨の濃談なぞでも莫迦に日本画的な所がある。大きなディルネの素描は殊に感心した。それからドラクロア――ダンテの[やぶちゃん注:原書簡ではここに「舟」と入っている。]一枚でも立派なものだ ティントオレットオとドラクロアはいゝ復製のないので有名だが、その惡い複製でも随分感心させられる。あの男の画は恐しくダイナミックだ。オフェリアの画なんぞを見ると殊にさう思ふ。
論文で大多忙。[やぶちゃん注:以下、捲って改ページで、一行空けはないが、原書簡に従い、特異点で一行空けた。]
1ロオレンスが死んだ。可愛さうだつた。おともらひに行つた。さうしてこの老敎師の魂の爲に祈つた。ロオレンス自身には何の恩怨もない。下等なのはその周囲の日本人だ。
ロオレンスの死顏は蠟のやうに白かつた。そしてその底にクリムソンの澱(をり[やぶちゃん注:ママ。歴史的仮名遣では「おり」でよく、原書簡でもそうルビで振られてある。])がたまつてゐた。百合の花環、黑天鷲絨の柩、すべてがクエエカアらしく質素で且淸淨だつた。僕はロオレンスが死んだ爲に、反て[やぶちゃん注:「かへつて」。]いろんな制度が厄介になりはしないかと思つてゐる。ロオレンスの死が喜ばしたのは成瀨位だらう。成瀨はあの朝方々ヘ、ル・ディアブル・エ・モオルと云ふ句にボン・クラアジュと云ふ! を加へたはがきを出した。[やぶちゃん注:以下、短歌四首を含む四段落(旧全集で本文活字のみで全十五行。総てに行空け有り)がごっそりカットされてある。]
ふみ子を貰ふ事については猶多少の曲折があるかもしれない。さうして事によると君に相談しなければならないやうな事が起るかもしれない。僕はつよくなつてゐる。それだけ余計に曲折をつくる周囲の人間を憫んでゐる。僕が折れる事はないのだから。
まだはつきりした事はわからない。
本をよむ事とかく事とが(論文も)一日の大部分をしめてゐる。ねてもそんな夢ばかり見る。何だかあぶないやうな、さうして愉快なやうな氣がする。いやな事は一つもしない。散步にふらふらと出て遠くまで行く事がよくある。今日まで三日ばかり逗子の養神亭へ行つて來た。湘南は麥が五寸ものびてゐる。菜はまだあまりさかない。梅は遅いが桃が少しさいてゐる。ある日の夕かた秋谷の方へ行つたかへりに長者ケ崎の少し先の海の岸に白いものが靄の中でうすく光つてゐるから、何かと思つたら桃だつた。山はまだ枯木ばかり、唯まんさくの黃いろい花が雪解の水にのぞんでさいてゐる事がよくある。鳥はひよ、山しぎ、時によると雉。論文をかきあげたらどこかへ行きたい。それまでは駄目。
迢子葉山の海には海雀が多い。銀のやうに日に光る胸を持つたかはいゝ鳥だ。かいつぶりに似た聲で啼く。鴨、鷗、あいさも多い。
東京へかへつたら又切迫した心もちになつた。
來るものをして來らしめよと云ふ氣がする。
龍
註1 イギリス人、東京帝大講師、担当は英文学。
[やぶちゃん注:前回と同じく「芥川龍之介書簡抄55 / 大正五(一九一六)年書簡より(二) 井川恭宛二通(芥川龍之介に小泉八雲を素材とした幻しの小説構想が彼の頭の中にあった事実・「鼻」反響(注にて夏目漱石の芥川龍之介宛書簡を翻刻))」の二通目で電子化注してある。以上はカット部分があるので、参照されたい。]
« 恒藤恭「旧友芥川龍之介」 「芥川龍之介書簡集」(十七) (標題に「一六」とあるのは誤り) | トップページ | 恒藤恭「旧友芥川龍之介」 「芥川龍之介書簡集」(十九) (標題に「一八」とあるのは誤り) »