フォト

カテゴリー

The Picture of Dorian Gray

  • Sans Souci
    畢竟惨めなる自身の肖像

Alice's Adventures in Wonderland

  • ふぅむ♡
    僕の三女アリスのアルバム

忘れ得ぬ人々:写真版

  • 縄文の母子像 後影
    ブログ・カテゴリの「忘れ得ぬ人々」の写真版

Exlibris Puer Eternus

  • 吾輩ハ僕ノ頗ル氣ニ入ツタ教ヘ子ノ猫デアル
    僕が立ち止まって振り向いた君のArt

SCULPTING IN TIME

  • 熊野波速玉大社牛王符
    写真帖とコレクションから

Pierre Bonnard Histoires Naturelles

  • 樹々の一家   Une famille d'arbres
    Jules Renard “Histoires Naturelles”の Pierre Bonnard に拠る全挿絵 岸田国士訳本文は以下 http://yab.o.oo7.jp/haku.html

僕の視線の中のCaspar David Friedrich

  • 海辺の月の出(部分)
    1996年ドイツにて撮影

シリエトク日記写真版

  • 地の涯の岬
    2010年8月1日~5日の知床旅情(2010年8月8日~16日のブログ「シリエトク日記」他全18篇を参照されたい)

氷國絶佳瀧篇

  • Gullfoss
    2008年8月9日~18日のアイスランド瀧紀行(2008年8月19日~21日のブログ「氷國絶佳」全11篇を参照されたい)

Air de Tasmania

  • タスマニアの幸せなコバヤシチヨジ
    2007年12月23~30日 タスマニアにて (2008年1月1日及び2日のブログ「タスマニア紀行」全8篇を参照されたい)

僕の見た三丁目の夕日

  • blog-2007-7-29
    遠き日の僕の絵日記から
無料ブログはココログ

サイト増設コンテンツ及びブログ掲載の特異点テクスト等一覧(2008年1月以降)

« 恒藤恭「旧友芥川龍之介」 「芥川龍之介書簡集」(三) | トップページ | 恒藤恭「旧友芥川龍之介」 「芥川龍之介書簡集」(五) »

2023/01/13

恒藤恭「旧友芥川龍之介」 「芥川龍之介書簡集」(四)

 

[やぶちゃん注:本篇は松田義男氏の編になる「恒藤恭著作目録」(同氏のHPのこちらPDFで入手出来る)には初出記載がないので、以下に示す底本原本で独立したパートとして作られたことが判る。書簡の一部には恒藤恭の註がある。書簡数は全部で三十通である。ただ、章番号には以下のような問題がある。実は「六」の後が「八」となってしまって、その次が「七」、その後が再び「八」となって以下が「二十九」まで続くという誤りがある。私のこれは、あくまで本書全体の文字部分の忠実な電子化再現であるから、それも再現する。

 底本は「国立国会図書館デジタルコレクション」の「国立国会図書館内/図書館・個人送信限定」の恒藤恭著「旧友芥川龍之介」原本画像(朝日新聞社昭和二四(一九四九)年刊)を視認して電子化する(国立国会図書館への本登録をしないと視認は出来ない)。

 本「芥川龍之介書簡集」は、底本本書が敗戦から四年後の刊行であるため、概ね歴史的仮名遣を基本としつつも、時に新仮名遣になっていたり、また、漢字は新字と旧字が混淆し、しかも、同じ漢字が新字になったり、旧字になったりするという個人的にはちょっと残念な表記なのだが、これは、恒藤のせいではなく、戦後の出版社・印刷所のバタバタの中だから仕方がなかったことなのである。漢字表記その他は、以上の底本に即して、厳密にそれらを再現する(五月蠅いだけなのでママ注記は極力控える)。但し、活字のスレが激しく、拡大して見てもよく判らないところもあるが、正字か新字か迷った場合は正字で示した。

 なお、向後の本書の全電子化と一括公開については、前の記事「友人芥川の追憶」等の冒頭注を参照されたい。

 また、私は一昨年の二〇二一年一月から九月にかけてブログ・カテゴリ「芥川龍之介書簡抄」百四十八回分割で芥川龍之介の書簡の正規表現の電子化注を終えている。そちらにあるものについては、注でリンクを示し、注もそちらの私に譲る。但し、以上に述べた通り、表記に違いがあるので、まず、本文書簡を読まれた後には、正規表現版と比較されたい。

 各書簡部分はブログでは分割する。恒藤恭は原書簡の表記に手を加えている。]

 

   四(大正二年十月十七日 新宿から京都へ)

 

 エレクトラをみに行つた。

 第一、マクペスの舞臺稽古。第二、茶をつくる家。第三、エレクトラ。第四、女がたの順で、第一はモオリス・ベアリングの飜訳、第二は松居松葉氏の新作、第四は鷗外先生の喜劇だ。

 「マクペスの舞臺稽古」を序幕に据へたのは甚不都合な話で、劇場内の氣分を統一するために日本の芝居ではお目見えのだんまりをやるが(モンナヷンナに室内が先立つたのも)、マクベスの舞臺稽古は此点から見て、どうしても故意に看客の氣分を搔乱する爲に選ばれたものとしか思ふことは出來ない。この PLAY は DEMUNITIVE DRAMAS (いつか寮へもつて行つてゐた事があるから君はみたらう)からとつたのだが、あの中にある PLAY 中でこれが一番騷々しい。何しろ舞台稽古に役者が皆我儘をならべたり、喧嘩をしたり、沙翁が怒つたり、大夫元[やぶちゃん注:「たいふもと」。現代仮名遣で「たゆうもと」。]が怒鳴つたりするのをかいたんだから、これ以上に騷々しい芝居があまりあるものではない。大詰にでも、はねを惜む心をまぎらすにはこんな喜劇もよいかもしれないが、エレクトラを演ずるにさきだつて、こんな乱雜なものをやるのは言語道断である。

 「茶をつくる家」をみたら猶いやになつた。舞台のデザインは中々うまく行つてゐたが、作そのものは完く駄目だ。第一これでみると松居さんの頭も余程怪しいものぢやあないかと思ふ。筋は宇治の春日井と云ふ茶屋が零落して、とうとう[やぶちゃん注:原書簡もママ。]老主人が保險金をとる爲に自分で放火をする迄になる。そこで一旦東京の新橋で文学藝者と云はれた、その家の娘のお花が足を洗つてうちへかへつて來てゐたが、また身をうつて二千円の金をこしらへ、音信不通になつてゐた兄から送つてくれたと云ふ事にして、自分は東京へかへる。父や兄は娘の心をしらずに、義理しらずと云つてお花を罵ると云ふのだ。第一どこに我々のすんでゐる時代が見えるのだらう。保險金をとらうとして放火する位の事は氣のきいた活動寫眞にでも仕くまれてゐる。且家運の微祿を救ふのに娘が身をうると云ふのは、壯士芝居所か、古くはお軽勘平の昔からある。お輕が文学藝者に変つたからと云つて、それが何で SOCIAL DRAMA と云へよう。何で婦人問題に解決を與へたと云へやう。作者は解決を與へたと自称してゐるのだからおどろく。

 さてエレクトラになつた。

 灰色の石の壁。石の柱。赤瓦の屋根。同じ灰色の石の井戶。その傍に僅な一叢の綠。SCENE は大へんよかつた。水甕をもつた女が四、五人出て來て水をくむのから事件が発展しはじめる。始めは退屈だつた。訳文が恐しくぎごちないのである。一例を示すと、

   おまへはどんなにあれがわれわれを見てゐたか、

   見たか、山猫のやうに凄かつた。そして………

[やぶちゃん注:以上はブログでは不具合が生じるので、底本とは異なった箇所で改行した。]

と云つたやうな調子である。いくらギリシアだつてあんまりスパルタンすぎる。クリテムネストラが出て話すときも、そんなに面白くなかつた。之も訳文が祟りをなしてゐるのである。唯クリテムネストラは緋の袍に宝石の首かざりをして、金の腕環を二つと金の冠とをかがやかせ、 BARE ARMS に長い SCEPTRE をとつた姿が如何にも淫婦らしかつた。第一この役者は顏が大へん淫蕩らしい顏に出來上つてゐるのだから、八割方得である。殘念な事に、声は驢馬に似てゐた。

 オレステスの死んだと云ふ報知がくる。クリテムネストラが勝誇つて手にセプタアをあげながら戶の中に走り入る。かはいいクリソテミスがエレクトラに、オレステスが馬から落ちて死んだとつげる。エレクトラが独りになつてから、右の手をあげて「ああとうとう[やぶちゃん注:原書簡もママ。]ひとりになつてしまつた」と叫ぶ。其時、沈痛な声の中に海のやうな悲哀をつたへるエレクトラがはじめて生きた。河合でないエレクトラが自分たちの前に立つてゐる。その上に幕が急に下りた。

 前よりも以上の期待をもつて二幕目をみる。幕があくと、下手の石の柱に紫の袍をきた若いオレステスが腕ぐみをしてよりかかりながら立つてゐる。上手の戶口――靑銅の戶をとざした戶口の前には黑いやぶれた衣に繩の帶をしたエレクトラが後むきにうづくまつてゐる。エジステスが父のアガメンノンを弑した斧の地に埋まつてゐるのを掘つてゐるのである。二人の上にはほの靑い月の光がさす。舞臺は絵の樣に美しい。

 オレステスとエレクトラと妹弟[やぶちゃん注:ママ。原書簡は「姊弟」。エレクトラはオレステスの姉である。誤植かも知れない。]の名のりをする。オレステスの養父が來る。事件は息もつけない緊密な PLOT に從つて進んでゆく。靜な部屋のうちから叫声を起る[やぶちゃん注:原書簡もママ。]。クリテムネストラが殺されたのである。エレクトラは「オレステス、オレステス、うて、うて」と叫ぶかと思ふと地に匍伏して獸のやうにうなる。

 エジステスが來る。エレクトラに欺かれて部屋のうちへはいる。再び「人殺し、人殺し」と云ふ叫声が起る。窓から刺されて仆れるエジステスの姿が見える。

 靜な舞台には急に松明の火が幾十となくはせちがふ。劍と劍と相うつ音がする。人々の叫び罵る声がする。オレステスの敵とオレステスの味方と爭ふのである。其叫喚の中にエレクトラは又獸の如く唸つて地に匍伏する。松明の火[やぶちゃん注:原書簡では「光」である。]は多きを加へる。人々は叫びながら部屋のうちに乱れ入る。劍の音、怒号の声は益々高くなる。エレクトラは醉つたやうによろめきながら立上る。さうして手をあげて、足をあげて、ひた狂ひに狂ふのである。

 遠い紀元前から今日まで幾十代の人間の心の底を音もなく流れる大潮流のひびきは此時エレクトラの踊る手足の運動に形をかへた。やぶれた黑衣をいやが上にやぶれよと靑白い顏も火のやうに熱して、うめきにうめき、踊りに踊る。エレクトラは日本の俳優が扮した西洋の男女の中で其最も生動したものの一つであつた。クリソテミスがひとり來て、復仇の始末をつげる。エレクトラは耳にもかけず踊る。つかれては仆れ、仆れては又踊る。クリソテミスはなくなく靑銅の扉をたたいて「オレステス、オレステス」と叫ぶ。誰も答へない。幕はこの時泣きくづれるクリソテミスと狂ひ舞ふエレクトラとの上に下りる。

 自分は何時か淚をながしてゐた。

 「女がた」は地方興行へ出てゐる俳優がある溫泉宿で富豪に部屋を占領される業腹さに、女がたが女にばけて、その富豪の好色なのにつけこんで一ぱいくはせると云ふ下らないものである。唯出る人間が皆普通の人間である。一人も馬鹿々々しい奴はゐない。悉く我々と同じ飯をくつて、同じ空氣を呼吸してゐる人間である。ここに鷗外先生の面目が見えない事もない。

 兎に角エレクトラはよかつた。エレクトラ、エレクトラと思ひながら其晚電車にゆられて新宿へかへつた。今でも時々エレクトラの踊を思ひ出す。

 

 芝居の話はもうきり上げる事にする。

 牛込の家はあの翌日外から大体みに行つた[やぶちゃん注:原書簡も「体」はママ。移転しようと目星をつけた家を「外」則(そとがわ)「から、大体(だいたい)、見に行(い)つた」。後の同書簡のリンクの私の注を参照されたい。]。場所は非常にいゝんだが、うちが古いのと、あの途中の急な坂とで、おやぢは二の足をふんだ。所へ大塚の方から地所とうちがあるのをしらせてくれた人がある。そのうちの方は去年建てたと云ふ新しいので、恐しい凝り方をした普請(天井なんぞは神代杉でね)なんだが、狹いので落第(割合に價は安いんだが)。地所は貸地だが、高燥なのと、靜なのと、地代が安いのとで、八割方及第した。多分二百坪ばかり借りて、うちを建てる事になるだらうと思ふ。大塚の豊島岡御陵墓のうしろにあたる所で狩野[やぶちゃん注:ママ。原書簡もママ。]治五郞の塾に近い。緩慢な坂が一つあるだけで、電車へ五町[やぶちゃん注:五百四十五メートル強。]と云ふのがとしよりには誘惑なのだらう。本鄕迄電車で二十分だから、そんなに便利も惡くない。

 

 学校は不相変つまらない。

 シンヂはよみ完つた。DEIDE OF SORROWS と云ふのが大へんよかつた。文はむづかしい。関係代名詞を主格でも目的格でも無暗にぬく。独乙語流に from the house out とやる。大分面倒だ。

 Forerunner をよみだした。大へん面白い。長崎君が本をもつてゐたと思ふ。あれでよんでみたまへ。割合にやさしくつていゝ。

 

 大学の橡はすつかり落葉した。プランターンも黃色くなつた。朝夕は手足のさきがつめたい。夕方散步に出ると、靄の下りた明地に草の枯れてゆくにほひがする。

 文展があしたから始まる。

 每日同じやうな講義をきいて、每日同じやうな生活をしてゆくのはさびしい。

 

   ゆゑしらずたゞにかなしくひとり小笛を

   かはたれのうすらあかりにほうぼうと

   銀の小笛を

   しみじみとかすかにふけば

   ほの靑きはたおり虫か

   しくしくとすゝりなきするわが心

   ゆえしらずたゞにかなしく

[やぶちゃん注:以上の詩篇は、原書簡とは表記方法が異なるので必ず比較されたい。また、「すゝりなき」は「すゝなき」であるのを恒藤が訂したものである。

 

 京都も秋がふかくなつたらう。寄宿舍の画はがきにうつゝてゐる木も黃葉したかもしれない。

 

   われは織る

   鳶色の絹

   うすれゆくヴィオラのひゞき

   うす黃なる Orange [やぶちゃん注:原書簡では以上に「模樣……」が続いている。]

   われは織る われは織る

   十月の、秋の、Lieder[やぶちゃん注:原書簡では最後にピリオドが打たれてある。]

 

     十月幾日だかわすれた。

     水曜日なのはたしかだ。

 

                       龍

 

[やぶちゃん注:本書簡は「芥川龍之介書簡抄17 / 大正二(一九一三)年書簡より(4) 十月十七日附井川恭宛書簡」で電子化注してあるので参照されたい。]

« 恒藤恭「旧友芥川龍之介」 「芥川龍之介書簡集」(三) | トップページ | 恒藤恭「旧友芥川龍之介」 「芥川龍之介書簡集」(五) »