恒藤恭「旧友芥川龍之介」 「芥川龍之介書簡集」(七) (標題に「八」とあるのは誤り)
[やぶちゃん注:本篇は松田義男氏の編になる「恒藤恭著作目録」(同氏のHPのこちらでPDFで入手出来る)には初出記載がないので、以下に示す底本原本で独立したパートとして作られたことが判る。書簡の一部には恒藤恭の註がある。書簡数は全部で三十通である。ただ、章番号には以下のような問題がある。実はこの通り、「六」の後が「八」となってしまって、その次が「七」、その後が再び「八」となって以下が「二十九」まで続くという誤りがある。私のこれは、あくまで本書全体の文字部分の忠実な電子化再現であるから、それも再現する。
底本は「国立国会図書館デジタルコレクション」の「国立国会図書館内/図書館・個人送信限定」の恒藤恭著「旧友芥川龍之介」原本画像(朝日新聞社昭和二四(一九四九)年刊)を視認して電子化する(国立国会図書館への本登録をしないと視認は出来ない)。
本「芥川龍之介書簡集」は、底本本書が敗戦から四年後の刊行であるため、概ね歴史的仮名遣を基本としつつも、時に新仮名遣になっていたり、また、漢字は新字と旧字が混淆し、しかも、同じ漢字が新字になったり、旧字になったりするという個人的にはちょっと残念な表記なのだが、これは、恒藤のせいではなく、戦後の出版社・印刷所のバタバタの中だから仕方がなかったことなのである。漢字表記その他は、以上の底本に即して、厳密にそれらを再現する(五月蠅いだけなのでママ注記は極力控える)。但し、活字のスレが激しく、拡大して見てもよく判らないところもあるが、正字か新字か迷った場合は正字で示した。
なお、向後の本書の全電子化と一括公開については、前の記事「友人芥川の追憶」等の冒頭注を参照されたい。
また、私は一昨年の二〇二一年一月から九月にかけてブログ・カテゴリ「芥川龍之介書簡抄」百四十八回分割で芥川龍之介の書簡の正規表現の電子化注を終えている。そちらにあるものについては、注でリンクを示し、注もそちらの私に譲る。但し、以上に述べた通り、表記に違いがあるので、まず、本文書簡を読まれた後には、正規表現版と比較されたい。
各書簡部分はブログでは分割する。恒藤恭は原書簡の表記に手を加えている。上付きアラビア数字は恒藤が附した注記番号。
以下の書簡は未電子化であったので、先ほど、「芥川龍之介書簡抄」に「芥川龍之介書簡抄151 追加 大正三(一九一四)年三月二十一日 井川恭宛」として岩波旧全集の正規表現で電子化注しておいたので、そちらを、まず、読まれたい。
なお、ここでは欧文は総て横書であるが、原書簡は総て縦書である。]
八(大正三年三月二十一日 新宿から京都へ)
どうしてかう君の手紙と僕の手紙とは行きちがひになるのだらう。今日かへつたら、君のが來てゐた。僕のは昨日出したんだから、今頃やつと君がよんでゐる時分だらう。
君の手紙をみて大へんうれしかつた。前の手紙にかいたやうに、皆京都へゆく、僕はその人たちとはなれて行かうかと思つてゐた。君の手紙をよんだ時には、すぐにも行くと云ふ手紙を出さうかと思つた位だ。けれども、手紙のおしまひへ來たら、君が東京へ來るとかいてある。けれども、東京で君とあふのはあまり平凡で、あまり PROSAIK なやうな氣がする。君さへ都合がよければ、藤沢あたりで落ちあつて、一緖に鎌倉へ行つて菅先生をお訪ねしやうかと思つてゐるが、どうだらうか。[やぶちゃん注:「PROSAIK」ドイツ語で「散文的・無趣味」の意。但し、原書簡は「PROSAIC」となっており、これは「散文の・散文的な」、「(文章・話などが)詩趣に乏しい」、「平凡な・退屈な・面白くない」の意の英語である。思うに、この書簡は恒藤恭が元版全集のために芥川龍之介書簡を臨書して供出した際、ドイツ語と錯覚して誤記したものであろうと思われる。原書簡の私の注も参照されたい。]
僕の方は二十五、六日頃迄授業がありさうだが、少しはすつぽかしてもいい。なる可く早く君にあひたいと思ふ。人間はあはないでゐると外部の膜が固くなるものだ。誰にでもとは云はない。少くとも君に対して膜が固くなるのは嫌だ。
発音矯正会は山宮さんがやつたのだ。僕があとから訂正を申込んだが、間に合はなかつた。シンヂはまだいいにしろ、山宮さん自身のかいた論文の中の片かなにも誤謬がありさうだ。
僕の生活は不相変單調に不景氣にすゝんでゆくばかりだ。すすんでゆくのだか、止つてゐるのだか、わからない程、緩漫だが、蝸牛の殻は中々はなれない。はなれたらスケッチブックの始の QUOTATION にあるやうな醜いものになるだらう。[やぶちゃん注:この出典などについては、「芥川龍之介書簡抄151」で詳細な注をしておいたので、見られたい。]
新思潮へかく事は僕は全く遊戲のやうに思つてゐる。(作をする事ではない、出すと云ふ事だ)。從つて同人の一人となつたと云ふ事についても SERIOUS な事として考へてやつたのでも何でもない。が今になつてみると、たとひ一号の卷頭に、同人を結びつけるものが唯「使宜」にある事を声明したにもせよ、全く傾向の異つた人間と同じ名の下に立つ事は誤解を招きやすいのみならず、僕自身にとつても不便があるかもしれないと思つてゐる。僕自身の不便が單に不便に止らず、種々の事情から不便のままで押通す事になるかもしれないと思つてゐる。しかしこれは僕は自由にやぶれる障害だと信じる。
その外に勿論多少 VANITY も働いてゐたにちがひないけれども、最も力づよかつたのは靜平な生活が靜平すぎるままに化石しやしないかと云ふ惧だつた。
云ひ訳けのやうなものにならないやうに氣をつけてかいたが、結局云ひ訳けに完つたかもしれない。唯体裁のいいうそはついてないつもりだ。それから序に二つかきそへる事がある。一は幸にして僕がまだ何にもかぶれない事、一は接触する機会が前より多くなつた爲に、同人の多くに対する僕の見方が(僕から云つて)正確になつた事、正確になつた結果は不幸にして前よりも以上の尊敬と同情とを失ふに止つた事とである。
此頃は大へん DISILLUSION がつゞいてこまる。記念祭の事でY君と二三度あつたら、すつかりY君が嫌になつてしまつた 其他なまじい口をきかなければよかつたと思ふ人が沢山ある。前にはそんなに思はなかつた人でも大分大ぜいいやになつた。
三四郞とはまだ一人も口をきいた事がない。
劍道部の水野と云ふあばれものの兄さんが僕の級にゐる。英語は英文三年を通じて一番出來るかもしれない。クリスチャンで西洋人のうちにゐる。靑山学院の英文科の卒業生だ。語学者のやうな人で今の英文科の模範的秀才のやうな氣がする。人はいゝ人だ。その人だけには、あふとおぢぎをする。
氣がつかずにゐるうちに自分自身に對して寬大になつてこまる。君はそんな事がなささうで、うらやましい。
東京へくる迄にもう一ぺん返事をくれ給ヘ。一には鎌倉へゆく都合がいいかわるいかしらせる爲に。 さやうなら
廿一日朝 龍
[やぶちゃん注:「Y君」恒藤の伏字。原書簡は「矢内原君」とある。]
« 芥川龍之介書簡抄151 追加 大正三(一九一四)年三月二十一日 井川恭宛 | トップページ | 恒藤恭「旧友芥川龍之介」 「芥川龍之介書簡集」(八) (標題に「七」とあるのは誤り) »