恒藤恭「旧友芥川龍之介」 「芥川龍之介書簡集」(五)
[やぶちゃん注:本篇は松田義男氏の編になる「恒藤恭著作目録」(同氏のHPのこちらでPDFで入手出来る)には初出記載がないので、以下に示す底本原本で独立したパートとして作られたことが判る。書簡の一部には恒藤恭の註がある。書簡数は全部で三十通である。ただ、章番号には以下のような問題がある。実は「六」の後が「八」となってしまって、その次が「七」、その後が再び「八」となって以下が「二十九」まで続くという誤りがある。私のこれは、あくまで本書全体の文字部分の忠実な電子化再現であるから、それも再現する。
底本は「国立国会図書館デジタルコレクション」の「国立国会図書館内/図書館・個人送信限定」の恒藤恭著「旧友芥川龍之介」原本画像(朝日新聞社昭和二四(一九四九)年刊)を視認して電子化する(国立国会図書館への本登録をしないと視認は出来ない)。
本「芥川龍之介書簡集」は、底本本書が敗戦から四年後の刊行であるため、概ね歴史的仮名遣を基本としつつも、時に新仮名遣になっていたり、また、漢字は新字と旧字が混淆し、しかも、同じ漢字が新字になったり、旧字になったりするという個人的にはちょっと残念な表記なのだが、これは、恒藤のせいではなく、戦後の出版社・印刷所のバタバタの中だから仕方がなかったことなのである。漢字表記その他は、以上の底本に即して、厳密にそれらを再現する(五月蠅いだけなのでママ注記は極力控える)。但し、活字のスレが激しく、拡大して見てもよく判らないところもあるが、正字か新字か迷った場合は正字で示した。
なお、向後の本書の全電子化と一括公開については、前の記事「友人芥川の追憶」等の冒頭注を参照されたい。
また、私は一昨年の二〇二一年一月から九月にかけてブログ・カテゴリ「芥川龍之介書簡抄」百四十八回分割で芥川龍之介の書簡の正規表現の電子化注を終えている。そちらにあるものについては、注でリンクを示し、注もそちらの私に譲る。但し、以上に述べた通り、表記に違いがあるので、まず、本文書簡を読まれた後には、正規表現版と比較されたい。
各書簡部分はブログでは分割する。恒藤恭は原書簡の表記に手を加えている。上付きアラビア数字は恒藤が附した注記番号。
なお、この標題のクレジットは誤りで、現行では(旧全集データ)十一月十九日発信となっている。かなり一般に知られていない人物なども登場するので、時に私の「芥川龍之介書簡抄19 / 大正二(一九一三)年書簡より(6) 十一月十九日附井川恭宛書簡」の原文と私の注を参照されたい。]
五(大正二年十月 帝國ホテルから京都へ)
1菅さんの家へついたのは午後五時頃だつた。
鎌倉から江の島へ行つて、江の島から又由井ケ浜までかへつて來たのである。先生の家は電車(鎌倉・藤沢間の)の停留所から一町ほど離れてゐるが、それもおみやげに江の島から持つて來た栄螺を代る代るさげてあるく藤岡君と僕とには可成長い路のやうに思はれた。
鼠がかつた紺にぬられた木造の西洋建の窓にはもう灯があかくさしてゐる。ごめん下さいと云ふと、勢のいゝ足おとがして、重い硝子戶があいた。うすぐらい中に眼の凉しいかはいゝ男の子の顏が見える。「先生は御出でですか」とたづねると、「はい」と会釈をして、すぐまたうすぐらい中にみえなくなる。
靴をことこととならしながら待つてゐると、菅さんの顏が玄關から出た。「おはいり、さあ、おはいり」
案内されたのは二階の先生の書斎だつた。戶口には斑竹へ白く字をうかせた聯がかゝつてゐる。はいると、四方の壁にも殆𨻶間なく幅がかけてあつた。悉支那人の書で、それが又悉何と考へてもよめさうもない字ばかりである。紫檀の机の上には法帖と藍の帙にはいつた唐本とがうづたかくつんである。隅のちがひ棚の上には古びた銅の置物と古めかしい陶器とがならんでゐる。すべてが寂(じやく)然として蒼古の色を帶びてゐるのである。
今めかしいのは高い天井から下つてゐる電燈と廣い緣にすゑた籐椅子ばかり。白麻の緣をとつた疊も、唐木の机も、机の周囲に敷いた白い毛皮も、靑い陶器の火入れも、藍のつむぎの綿入をきた菅さんも、何となく漢詩めいた氣分の中にをさまつて見える。
窓には帷がおりてゐたが、晝は近く松林の上に海を見る事が出來るのであらう。窓のわきに黑い蝕んだ板がたてかけてゐる。上には模糊として文字のやうなものが蝸牛のはつた跡のやうにうすく光つてゐた。あれは何ですときくと、先生は道風ぢやと答へた。自分はしみじみ先生があの靑磁の瓶に幽菊の一枝をさし、あの古銅の香爐に一炷の篆煙を上らせないのを殘念に思つた。奧さんのなくなられたあとの三年間を先生は五人の御子さんと一緖に二人の下女を使つて、此湘南の田園居に悠々とした日月を送つてゐられるのである。先生の書に於ける鑑識が天下に肩随するもののない事は前からきいてゐた。しかし書を作る上から云つても先生の造詣に及ぶものが何人ゐるであらう。「此夏休みには日に一万字づつ書かうとしたが、どうしても六、七千字どまりぢやつた」と云ふ先生にとつて、独乙語の如きは閑余の末枝[やぶちゃん注:原書簡では「末技」。誤植かも知れない。]に過ぎないのであらう。
僕[やぶちゃん注:原書簡は「自分」。]たちはチョコレートをすひながらこんな逸話をきいた。
先生が此間なくなつた梠竹[やぶちゃん注:これは書家中林梧竹(なかばやしごちく)の芥川龍之介の誤り。原書簡の私の注を参照されたい。]をたづねた事がある。三、四度留守と称して断られたあげくにやつとあへた。あふと、七十余歲の梠竹は白鬚髯[やぶちゃん注:「はくしゆぜん」と読んでおく。しらひげ。]を撫しながら「お前さんは何用あつて來たのぢや」と云ふ。
「書法についての御話がうけたまはりたくてまゐりました。」
「わしは書法なんと云ふものはしりませんて。さう云ふ事は世間に沢山話す人がゐるから、その人たちにきゝなさい。」
「その人たちの話がきゝたくないから、あなたの所へあがつたんです。」
この會話は先生の語(コトバ)をきいた通りにかいたのである。
梠竹は何と云つても書法はしらないで押通す。先生もとうとう[やぶちゃん注:ママ。]我を折つて、かへつて來た。さうすると、一日[やぶちゃん注:原書簡は「一月」。誤植かも知れない。]あまりのうちに梠竹が死んだ。所が先生の親友に大井(?)哲太郞と云ふ詩人がゐる。詩の外に書もよくする人ださうだが、梠竹と師弟のやうな關係で、[やぶちゃん注:原書簡にはここに「其上」とある。]意氣相投ずる所から死ぬ迄親しく交つてゐたので、先生がその人にあつた序に梠竹の話しをすると、その人が云ふには
「そりやあ惜しい事をした。あなたの來たあとで、梠竹がわたしをよんで、菅と云ふ男がこんな事を云つて來たが、お前は同鄕だし、どんな男か知つてゐるだらうと云ふから、知つてる所ぢやあない。支那に三年も行つてゐた。これこれかう云ふ男だと話してきかせると、梠竹は大へん殘念がつて、俺は早速鎌倉へ逢ひに行きたい。お前案内をしてくれと云ひ出した。云ひ出してすぐ病氣になつて、死んだのぢやから、梠竹もあなた同樣殘念だらう」
と云ふ事だつた。
自分はこんな話をきいてゐる中に非常に面白くなつた。そこで書家の噂になると、先生は「之はわしの先生がかいたのぢや、ごらん」と云つて、厚い紙にかいた五言の律詩を見せてくれた。字は六朝の正格である。不折の比ではない。自分は感心して見てゐた。「たゞみてゐたつて仕方がない。かうしてみるがいい。」先生はその紙を手にして[やぶちゃん注:原書簡には「して」は、ない。]灯にすかすやうに[やぶちゃん注:原書簡はここに「して」が、ある。前と合わせて恐らくは元版のために恒藤が書き写した際の誤りと推定出来る。]見せてくれた。字の劃が中央は黑く、左右は銀のやうに墨がたまつて、厚紙の上に字を凹彫にしたやうに見える。「どうぢや、かうなれば一家を成したと云へる。日本の書家には一人も之が出來ない。」自分は愈々感心した。
先生は今度は李瑞淸の法帖をあけて、「香」の字を指しながら
「この※見なさい 内圓にして外方と云ふのが六朝の正体[やぶちゃん注:「せいたい」。ママ。]ぢや 日本の書家は之を能くしない」[★やぶちゃん注:「※」は「┓」の下の縦線を橫線よりごく纔かに長くしたものが入る。しかし、これでは違う。原書簡の方で底本に挿入されてある芥川龍之介の直筆画像をトリミングして示してあるので、そちらを見られたい。「刀」の第二画をカットしたような字である。]
大きな銅硯に唐墨をすつて鋒[やぶちゃん注:「ほこさき」。筆先。]の長い筆をひたすと、そばの半紙の上へ同じ字をかいてみせる。内円にして外方なる鉤が出來る。
それから沢山の碑文や法帖や手簡や扇面をみせてくれた。その中で「これが漢の古碑文ぢや。不折が複製を手に入れたと云うて、うれしがつてゐたが、わしのは原文だ」と云つて見せてくれたのが、最も古色を帶びたもので、形容したら鳳篆龍章とも云ふやうな字が明滅して並んでゐた。
かうしてゐるうちにいつか時がたつて汽車がなくなつてしまつた。
先生は「とまつてゆきなさい」をくりかへす。さう云へば一寸とまつて見たいやうな氣もする。何となく部屋のなかにみちてゐる瀟洒とした風韻が人を動す[やぶちゃん注:「うごかす」。]のだ。そこでとうとう[やぶちゃん注:ママ。]とめてもらう事にした。最後に先生は有合せの紙に
沿河不見柳絲搖 步向靑谿長板橋
丁字簾前猶彷彿 更誰間話到南朝
とかいてくれた。
翌日先生と一緖に東京へかへつて、すぐ学校へ出て、五時迄授業をうけたら、へたへたになつた。文展の最終日にも行きそくなつてしまつた[やぶちゃん注:ママ。]。
文展は昨年ほど振はなかつたが、日本画の第二部で牛田鷄村の町三趣と土田麦僊の海女とがよかつた。唯癪にさはるのは久米の外に海女に同情を示す人がない事だ。石田君なんぞは全然不賛成だと云ふ(之は寧[やぶちゃん注:「むしろ」。]光榮に感じるが)谷森君のおぢさん(審査員)は「怪物」だと云つたさうだ。文展は大阪であるんだらう。さうしたら殊にこの二つをみてくれ給へ。海女の海のウルトラマリンには僕も全然は賛成はしないが、左の半雙の色調と海女の運動のよく現はれた点では成功が著しいと思ふ。町三趣は朝もいいが夜が殊にいい(少し遠近法を無視しすぎて「夜」の石垣なんぞに變な所があるが)。谷森君は「驛路の春」がすてきにすきださうだ。
エレクトラはすこしほめすぎて、大阪迄君をひき出したやうな氣がして、恐縮だ。其後「夜の宿」をみて、役者のどれよりも舞台監督としての小山内氏の伎倆に敬服したが、之はかく迄もない。
帝國ホテルのヴェルデイの記念会があつた。ドブロボルスキイと云ふ女のひとのうつくしいソロをきいた。ただおしまひの四部合唱に泣き佛の中島かね子さんとザルコリとタムとドブロボルスキイと出た時には、どうしても西洋人が四人で泣き佛をいぢめてるやうで氣の毒だつた。ザルコリの音量は実際豊なものだと思ふ。
大塚は[やぶちゃん注:「に」の誤読か誤植。]地所をかりた。冬をこして二月頃から普請にかゝる。今より廣くなるから、今度君がくるときにはもつと便利になる。
石田君が一高へ歷史会を起した。講義をずべつて迄一高へ行つて世話をやいてゐる。
山本のやつてる野外劇場は泉鏡花の紅玉を田端の白梅園でやつて失敗した。当事者の久米でさへ「見てられない位まづいんだからな」つて云つてた。
谷森君は不相変眞面目にやつてゐる 2佐野と根本とがずべつてゐる。成瀨は月謝を皆にかしてしまつた所へ月謝の催促が來たと云つて悲観してゐる。根本なんぞは國から洋服をこしらへる金をとつて、それを使つてしまひ、洋服は出來るとすぐ二度程きて、勘定は拂はずに質へ入れてしまつたさうだ。その金で今は三崎へ行つてゐる。
まだあつた。黑田も石原もずべつてゐる。久米と成瀨は可成眞面目に学校へ出てゐる。佐伯君は大学の橡の木の下で午休みによく座禪をくんで腹式呼吸をやつてゐる。
DOVROVOLSKY夫人も秋の夜はさびしと思ふことありや灯を
S1GJNORIA NAKAJIMAのきる紫の羽織もさむき夜となりにけり
秋の夜のホテルの廊を画家南薰造のゆくにあひにけるかな
バアナアドリイチと語る黑服の女はみみづくによく似たるかな
(帝國ホテルにて――四首)
註1 故菅虎雄氏(当時、一高敎授、担当はドイツ語)
2 佐野、根本、成瀨、黑田、久米、佐伯――いづれも一高のクラスメート、
当時は東大文学部学生。
[やぶちゃん注:最後の「(帝國ホテルにて――四首)」は二字上げ下インデントであるが、ブログでは引き上げた。くどいが、「芥川龍之介書簡抄19 / 大正二(一九一三)年書簡より(6) 十一月十九日附井川恭宛書簡」の原文と私の注を参照されたい。そちらで読者に必要と思われる注は総て設けてあるからである。]
« 恒藤恭「旧友芥川龍之介」 「芥川龍之介書簡集」(四) | トップページ | 恒藤恭「旧友芥川龍之介」 「芥川龍之介書簡集」(六) »