フォト

カテゴリー

サイト増設コンテンツ及びブログ掲載の特異点テクスト等一覧(2008年1月以降)

The Picture of Dorian Gray

  • Sans Souci
    畢竟惨めなる自身の肖像

Alice's Adventures in Wonderland

  • ふぅむ♡
    僕の三女アリスのアルバム

忘れ得ぬ人々:写真版

  • 縄文の母子像 後影
    ブログ・カテゴリの「忘れ得ぬ人々」の写真版

Exlibris Puer Eternus

  • 吾輩ハ僕ノ頗ル氣ニ入ツタ教ヘ子ノ猫デアル
    僕が立ち止まって振り向いた君のArt

SCULPTING IN TIME

  • 熊野波速玉大社牛王符
    写真帖とコレクションから

Pierre Bonnard Histoires Naturelles

  • 樹々の一家   Une famille d'arbres
    Jules Renard “Histoires Naturelles”の全挿絵 岸田国士訳本文は以下 http://yab.o.oo7.jp/haku.html

僕の視線の中のCaspar David Friedrich

  • 海辺の月の出(部分)
    1996年ドイツにて撮影

シリエトク日記写真版

  • 地の涯の岬
    2010年8月1日~5日の知床旅情(2010年8月8日~16日のブログ「シリエトク日記」他全18篇を参照されたい)

氷國絶佳瀧篇

  • Gullfoss
    2008年8月9日~18日のアイスランド瀧紀行(2008年8月19日~21日のブログ「氷國絶佳」全11篇を参照されたい)

Air de Tasmania

  • タスマニアの幸せなコバヤシチヨジ
    2007年12月23~30日 タスマニアにて (2008年1月1日及び2日のブログ「タスマニア紀行」全8篇を参照されたい)

僕の見た三丁目の夕日

  • blog-2007-7-29
    遠き日の僕の絵日記から
無料ブログはココログ

« 大手拓次詩畫集「蛇の花嫁」 「ふたたび見むことを」 | トップページ | 大手拓次詩畫集「蛇の花嫁」 「歌にかこまる」・「ひとつの花」・「にほひの言葉」・「ながるるもの」・「迷ひ」・「春のあをさに」・「たちがたき思ひ」 »

2023/02/07

大手拓次詩畫集「蛇の花嫁」 「夢を追ふ」・「ひとことの彩」・「過ぐるもの」・「浮べる水草」・「心かすけし」

 

[やぶちゃん注:底本その他は始動した一回目の私の冒頭注を参照されたい。特にソリッドに公開したのには意味はない。]

 

 夢 を 追 ふ

 

手にうつるもの

みなもくづれて 溶けゆけり

こころは あはき影に臥し

ながれ藻の

かすかに消ゆる 夢を追ふ

 

 

 

 ひとことの彩

 

汝(な)が一言(ひとこと)の彩(あや)にさへ

かぎりなきよろこびの あふれつつ

われは なにとなく 心ゆるやかに

たえてひさしき ほほゑみをもて

初秋(はつあき)のみちをあるけり

 

 

 

 過ぐるもの

 

あたたかき 秋の日のゆふべなり

こころは 石のうへにすわりて

とどめがたきものの すぐるをききわけつ

おもてをふせて

掌(て)のなかに 夢をゑがきぬ

しろき夢を

 

 

 

 浮べる水草

 

うかべるみづくさの

ただよふならむか

こころ おきどころなく

しろき火に追はれ

しろき路にむかへり

 

 

 

 心 か す け し

 

ゆけるひとを おもへば

心かすけし

心ちる花のごとく

地にまよへり

 

  〔自註〕「ゆけるひと」とはその人の遠く吾よりはなれていますを意味す。

 

[やぶちゃん注:「かすけし」「幽(かす)けし」。「光・色・音などの対象がかすかで、今にも消えそうなさま」を言う「幽(かそ)けし」に同じ。

 最後の詩篇(右ページ)の見開きの左ページには、大手拓次のデッサン「蛙の魔術(まじゆつ)」「1920、11、30」と左下に手書きした、蛙が口を開けて四枚の花びらを吹き出している絵が描かれている。なお、底本の画像は国立国会図書館に許諾を求めなくては掲載出来ない。但し、このデッサンについては、所持する原子朗先生の「底本 大手拓次研究」(一九七八年牧神社刊)の箱及び扉に当該デッサンが使用されていたので、その後者の方を、トリミング補正して、以下に掲げておく。

 

Kaherunomajyutu

 

同書には特に転載禁止事項を挙げておらず、さらに、平面的に撮影されたパブリック・ドメインの画像には著作権は発生しないというのが、文化庁の公式見解である。

« 大手拓次詩畫集「蛇の花嫁」 「ふたたび見むことを」 | トップページ | 大手拓次詩畫集「蛇の花嫁」 「歌にかこまる」・「ひとつの花」・「にほひの言葉」・「ながるるもの」・「迷ひ」・「春のあをさに」・「たちがたき思ひ」 »