柳田國男「妖怪談義」(全)正規表現版 山の神のチンコロ
[やぶちゃん注:永く柳田國男のもので、正規表現で電子化注をしたかった一つであった「妖怪談義」(「妖怪談義」正篇を含め、その後に「かはたれ時」から「妖怪名彙」まで全三十篇の妖怪関連論考が続く)を、初出原本(昭和三一(一九五六)年十二月修道社刊)ではないが、「国立国会図書館内/図書館・個人送信限定」で「定本 柳田國男集 第四卷」(昭和三八(一九六三)筑摩書房刊)によって、正字正仮名を視認出来ることが判ったので、これで電子化注を開始する。本篇はここから。但し、加工データとして「私設万葉文庫」にある「定本柳田國男集 第四卷」の新装版(筑摩書房一九六八年九月発行・一九七〇年一月発行の四刷)で電子化されているものを使用させて戴くこととした。ここに御礼申し上げる。疑問な箇所は所持する「ちくま文庫版」の「柳田國男全集6」所収のものを参考にする。
注はオリジナルを心得、最低限、必要と思われるものをストイックに附す。底本はルビが非常に少ないが、若い読者を想定して、底本のルビは( )で、私が読みが特異或いは難読と判断した箇所には歴史的仮名遣で推定で《 》で挿入することとする。踊り字「〱」「〲」は生理的に嫌いなので、正字化した。太字は底本では傍点「﹅」。
なお、本篇は底本巻末の「内容細目」によれば、大正三(一九一四)年六月発行の『鄕土硏究』初出である。]
山の神のチンコロ
日本の動物學が未だ山の迫《はて》海の隈《くま》の總てを支配して居らぬことは、遺憾ながら既に犬神土瓶神《とうびようがみ》の話についてもこれを認めざるを得なかつた。出雲の人狐《じんこ》伊豫の犬神などは、往々路傍にその死屍を見るといふ話さへあるのに、見た人が常に素人で、今以て不必要なる畏怖を散ずることが出來ぬ。拙者が畠にも大學あたりで調べて戴きたい獸が大分居る。その一つをこゝへ牽出《ひきだ》して來て見よう。信濃奇勝錄卷三に曰く「八ヶ嶽(諏訪郡)の麓槻木新田《つきのきしんでん》の上には老木の穴洞《うつほ》の中に小獸ありて住めり。之を名けて山神の猧子《ちんころ》と謂ふ。鼠よりは大きく猫の子ほどにて、鼬の如くにして尾は短く脚も矮《ひく》し。冬月霜の降る頃に出づ。趫捷《あしはや》にしてよく走るが故に審《つまびら》かに其形狀を視ること能はず。毛色最も麗しく淡白淡黃或は黑白の駁《ぶち》あり。木曾にて山神のオコヂョと云ふもの之に同じ。安曇郡に云ふ貂鼠《てうそ》の類なるべし」オコヂョといふ語は何を意味するかまだ知らぬ。とにかく普通のイタチ又はテンでは無いらしい。木曾名勝圖會卷三には左の如き記事が透る。「木曾の深山に山神《やまのかみ》の猧子《ゑのころ》と云ふ物あり。形《かたち》猫の子の如くにして少しく大なり。頭《かしら》は栗鼠《りす》に似て短尾矮脚《いきやく》、毛色或は薄白《うすしろ》く或は淡黃《うすき》にして腹の下白し、或は鹿の如く斑文《まだら》ありて脚《あし》黑し。人を見て驚かず。三四匹づゝ群《ぐん》を爲し、十月初雪の後《のち》山中の小屋に居れば旁《かたはら》に來る。之を捕ふれば山神の祟ありとて敢て捕ふる者なし」。山の神の何々と呼ぶ動物植物は隨分多い。これも前に名が出來て後に怖れたのかも知らぬが、とにかく山人の住みさうな深山でなければ居らぬのを見ると、今一段と深い由緖のある名稱かも知れぬ。前にもいつた如く、海道では大井川の川上が山人の都であるが、そこにもこの物が居てその記事が一層幽怪である。駿河志料卷三十に依れば、「駿河安倍郡井川村の山中に里人が山神の𤢨(ゑのころ)と名《なづ》くる一種の怪獸あり。小さき獸にて毛色は白又は黑、或は白黑交れる斑《まだら》もあり。鼠の大さなれども形は黑犬の如く、耳を垂れ尾を卷き、鳴く聲も亦犬の吠ゆるに似たり。常には之を見ること無し。稀に見ることあれば杣人などは溪水に垢離《こり》を取り、山神の森に向ひて山中無事ならんことを祈る。此獸多くは山神の森にて見るが故に里人かく名けし也」とある。深山にある山神の森については亦言ふべきことがあるが、要するに靈異ありとして斧を觸れない寂寞《せきばく》の場處である故外では見掛けぬ物も住むのであらう。同じ大井の谷の西岸、遠州上川根村千頭鄕《せんづがう》の中にも、寸股川《すまたがは》の上流には細尾といふ僅か二戶の里があつた。「深山晝暗く人を食ふ獸ありて住めり。俗に之を山鼬《やまいたち》と云ふ。細尾の住民此獸の爲に食ひ盡されて今は人家無し」と、遠江風土記傳卷十三にあるのは、食はれる處を見たやうな記事であるが、恐らくは同じチンコロに負《おは》せた冤罪であらう。近世の博物圖にも採錄せられ、處々の見世物には勿論よく出る雷獸といふ動物は、拙者はこれと同じ物で無からうかと思つて居る。紀伊續風土記の產物部に、「木狗、クロンボウ、本草に俗に雷獸と云ふ。大抵形小狗の如く體細く尾長し。全身黑色にして咽《のど》の下より胸まで一道の赤黃色あり。齒爪堅利にして飛走《ひさう》甚だ疾《はや》し。天氣隱晦《いんかい》し又風雨の時は其勢《いきほひ》益《ますます》甚し。其糞《ふん》香ありて麝香の如し。先年より高野山奧及び有田郡山保田庄《やまのやすだのしやう》山中にて捕ふること間々あり、日高牟婁兩郡の山中にも亦あるべし。土佐には他色のものありといへど未だ見當らず」とある。毛色はともあれ尾の長いといふのが氣になるが、クロンボウといふ名からかく想像する。クロンボウは又山人族の外稱の一つであつた。和漢三才圖會卷四十に「攫、音却、和名ヤマコ、按ずるに飛驒美濃の深山の中に物あり、猿の如くにして大きく黑色長毛なり。能く立ちて行き又よく人言を爲す。豫め人の意を察す。敢て害を爲さず。山人呼びて黑坊といふ。互に怖れざりしももし人ありて之を殺さんとすれば則ち黑坊先づ其意を知りて疾く遁げ去る故に之を捕ふること能はず」と記してあるのは、正しく山男の一つ話であつて、これからサトリといふ別名も起り、駿臺雜話だつたかにはこれに基づいた敎訓譚まで出來てゐる。この黑坊と紀州のクロンボウと同じ物だといふのでは無いが、何《いづ》れ一方の名は他の一方から轉用したもので、從つて雷獸も山神と關係があるのではなからうかと思ふ。尤も飛州志には三才圖會に「飛驒の黑坊のこと見ゆれども古《いにしへ》のことにや今は其沙汰無し」とある。噂話には訛傳《くわでん》が多いから、吟味をしたら證據不十分に歸せざるは稀であらうが、さりとて空から又書物からこんな話が起つたと斷定し得ない。狒々の話でも亦さうである。狒々が日本に居らぬときまつても、狒々と誤り名づけられた猿だか人だかは居たのかも知れぬ。名前などは何れ物識《ものしり》が後につけたものであれば、それに合はぬのは直ちに虛誕の證據ではない。
[やぶちゃん注:「土瓶神」中国・四国地方で言われている憑物の一種。小蛇のような形をしており、瓶の中に飼われていると言われることから、「土瓶」という字があてられる。蛇と言っても、実際には細長い杉箸のような恰好をしており、頸部に白又は黄色の帯状のものがあるという。鳥取地方では「とうびょう狐(きつね)」と言っており、七十五匹が群れをなしているという。山口県長門地方では長虫(蛇)のようなもので、家に憑くというより、個人に憑くとされる。同じ憑き物の犬神よりも執念深いとする。備中(岡山県)地方では「とうびょう神」として祀っている所があり、酒好きという。四国の讃岐(香川県)地方では「とうびょう」を土の甕に入れて台所の近くに置いているという。どの地方でも、「とうびょう」は夜中に出て、他家の物をくわえてくるので、「とうびょう持ち」の家は金持ちになると伝えられている。縁組みをすると、その家も「とうびょう持ち」となるといい、「とうびょう持ち」の家とは、どこでも通婚を嫌った。人が「とうびょう」に憑かれると、神経痛のように痛むとも言う(小学館「日本大百科全書」に拠った)。
「人狐」これは小泉八雲が、かなり拘って解説している。例えば、『落合貞三郎訳 「知られぬ日本の面影」 第十五章 狐 (三)』以下(ブログ・カテゴリ「小泉八雲」で続きが読める)を見られたい。そこで「人狐」に私の注も附してある。
「信濃奇勝錄卷三」江戸末期に信濃国佐久郡臼田町の神官井出道貞(宝暦六(一七五六)年~天保一〇(一八三九)年)が信濃国(長野県)の各地を十数年に亙って実地踏査を重ね、見分した成果を記録した信濃地誌。全五巻。彼は天保五(一八三四)年に脱稿しているが、版行はされず、稿本として残され、約半世紀後の明治一九(一八八六)年に孫に当たる人物によって初めて出版された。参照した当該ウィキによれば、『信濃国の全体を網羅する体系的な地誌・沿革誌としての類似書はほとんどなく、信濃各地の有名な奇勝景観に加えて、歴史・旧跡・民俗・社寺・祭事から、建造物・古器物・出土品、また珍しい動物・植物・鉱物に至るまで多彩な事物を紹介している。本文には文章だけではなく、図も豊富に掲載されている』とある。「野槌」(ツチノコ)の図が載ることでも知られる。「卷三」とあるが、「卷四」の誤りである。国立国会図書館デジタルコレクションの昭和九(一九三四)年版で当該部が視認出来る。但し、こちらのものは柳田の引用とは有意に異なる表記となっている。読みはそれを元に附した。
「猧子」子犬、或いは、犬の狆(ちん)を指す漢字である。
「オコヂョといふ語は何を意味するかまだ知らぬ。とにかく普通のイタチ又はテンでは無いらしい」冒頭で偉そうなことを言っておいて、柳田はオコジョも知らないのかと、今なら呆れられる。本邦には、オコジョは
◎食肉(ネコ)目イヌ亜目イタチ科イタチ亜科イタチ属オコジョ亜種エゾオコジョ(エゾイタチ)Mustela erminea orientalis(北海道及び千島・サハリン・ロシア沿海地域に分布)
及び
◎同亜種ホンドオコジョ(ヤマイタチ)Mustela erminea nippon(本州中部地方以北:日本固有亜種)
二種が棲息する。一方、イタチは、
○ニホンイタチ(イタチ)Mustela itatsi(本州・四国・九州・南西諸島・北海道(偶発的移入):日本固有種:チョウセンイタチMustela sibirica の亜種とされることもあったが、DNA解析により別種と決定されている)
〇ニホイタチ亜種コイタチ Mustela itatsi sho(屋久島・種子島個体群)
〇チョウセンイタチ Mustela itatsi coreana(対馬のみに自然分布。本州西部・四国・九州の個体群は外来侵入種で、これは一九四九年頃に船舶の積荷などに紛れ込んで朝鮮半島から九州に侵入したとも、また、同時期に毛皮業者が養殖のために持ち込んで脱走し、西日本を中心に分布を広げたともされる。ニホンイタチの棲息域を圧迫している)
〇チョウセンイタチ亜種ニホンイイズナ Mustela itatsi namiyei (青森県・岩手県・山形県(?):日本固有亜種。キタイイズナより小型で、日本最小の食肉類とされる。なお、ウィキの「イイズナ」によれば、『東北地方や信州では「飯綱(いづな、イイズナ)使い」「狐持ち」として管狐(くだぎつね)を駆使する術を使う家系があると信じられていた。長野県飯綱(いいづな)山の神からその術を会得する故の名とされる』。『民俗学者武藤鉄城は「秋田県仙北地方ではイヅナと称し』、『それを使う巫女(エチコ)〔イタコ〕も」いるとする』。『また』、『北秋田郡地方では、モウスケ(猛助)とよばれ、妖怪としての狐よりも恐れられていた』とある。)
であり、テンは、本邦には孰れも固有亜種の、
□食肉(ネコ)目イヌ亜目イタチ科イタチ亜科テン属ホンドテン Martes melampus melampus(本州・四国・九州自然分布。北海道・佐渡島へ移入。沖縄県には棲息しない)
□ツシマテン Martes melampus tsuensis(対馬にのみに棲息する)
である。
「木曾名勝圖會卷三」これは正しくは「木曾路名所圖會」である。読本作者・俳人にして「名所図会」の先駆者として知られる秋里籬島が文化二(一八〇五)年に刊行したもの。「信州デジタルコモンズ」のこちらの45コマ目で原本で視認出来る。柳田は文を有意にいじっている。読みはそれを元に附した。
「駿河志料卷三十」駿府浅間神社(現在の静岡浅間神社)の神職新宮(しんぐう)高平が文久元(一八六一)年に刊行した全百八巻に及ぶ駿河地誌。国立国会図書館デジタルコレクションの昭和五(一九三〇)年静岡郷土研究会刊のこちらで当該部(左ページの「山神之𤢨」)が視認出来る。「𤢨」は漢語で犬の名。
「駿河安倍郡井川村」静岡県静岡市葵区井川(グーグル・マップ・データ。以下、無指示は同じ)。
「遠州上川根村千頭鄕」静岡県川根本町千頭。
「細尾といふ僅か二戶の里があつた」「今は人家無し」国土地理院図で現在もこの地名があることが判る。そこをグーグル・マップ・データ航空写真で見ると、人家が三軒確認出来る。ちゃんと人が住んでおられる。
「遠江風土記傳卷十三」国学者内山真龍(またつ 元文五(一七四〇)年~文政四(一八二一)年:大谷村(現在の静岡県浜松市天竜区)の名主の長男として生まれ、宝暦一〇(一七六〇)、二十一歳の時、賀茂真淵に入門し、多くの門弟を育てる一方、諸国を旅行し、その他の故事を探り、数多くの著作を残した)が書いた遠江地誌。遠江国十三郡の郷名・村・駅・地図・古述・古跡及び元禄高帳による石高・口碑伝説などを漢文で記す。各郡を一巻として全十三巻から成る。完成までに十年の歳月を費やした労作である。国立国会図書館デジタルコレクションの明治三三(一九〇〇)年郁文舎刊の活字本で当該部が視認出来る(左ページ八行目)。
「雷獸」は一般に落雷とともに現れるとされる妖怪であるが、多様な形状で描かれており、モデル対象を一つに絞るには無理がある。当該ウィキを読まれたいが、私の電子化でも複数ある。一つだけ挙げておくと、「谷の響 五の卷 五 怪獸」であるが、そこで私はその正体を哺乳綱齧歯(ネズミ)目リス亜目リス科リス亜科 Pteromyini 族ムササビ属ホオジロムササビ Petaurista leucogenys と比定した。当該ウィキではハクビシン・モモンガ・イタチ・アナグマ・カワウソ・リスなどを挙げてある。また、『江戸時代の信州では雷獣を千年鼬(せんねんいたち)ともいい、両国で見世物にされたことがあるが、これは現在ではイタチやアナグマを細工して作った偽物だったと指摘されている』。『かつて愛知県宝飯郡音羽町(現・豊川市)でも雷獣の見世物があったが、同様にアナグマと指摘されている』とあった。
「拙者はこれと同じ物で無からうかと思つて居る」賛成出来カネマス。
「紀伊續風土記の產物部」同書は紀州藩が文化三(一八〇六)年に、藩士の儒学者仁井田好古(にいだこうこ)を総裁として編纂させた紀伊国地誌。編纂開始から三十三年後の天保一〇(一八三九)年)完成した。国立国会図書館デジタルコレクションの明治四四(一九一一)年帝国地方行政会出版部刊の活字本のここで当該部を視認出来るが(左ページ下段中央)、それを見ると「クロンボウ」というのは前の「木狗」のルビになっている。
「有田郡山保田庄」位置は「千年村プロジェクト」の「紀伊国在田郡山保田庄(荘園)」の地図で確認されたい。
『和漢三才圖會卷四十に「攫、……』私の『「和漢三才圖會」卷第四十 寓類 恠類』の「やまこ 玃父」を見られたい。但し、この漢字を当てるのは相応しくない。これは「玃猿」(かくえん)とも称し、中国の猿型の古くからの伝説上の動物。特に人間の女性を攫(さら)って犯して混血の子を生ませるとされるものだからである。
「サトリ」「覺(さとり)」由来。毛むくじゃらの山男として描かれる場合が多い。当該ウィキを読まれたい。
「駿臺雜話」江戸中期の随筆集。室鳩巣著。享保一七(一七三二)年成立。著者 七十四歳前年に弟子たちと語り合った話を収めたもので,朱子学の立場から武士道を鼓吹しようとしたもの。書名は,著者の家が江戸神田の駿河台にあったことに由来する。当該部は調べる気はない。]