フォト

カテゴリー

サイト増設コンテンツ及びブログ掲載の特異点テクスト等一覧(2008年1月以降)

The Picture of Dorian Gray

  • Sans Souci
    畢竟惨めなる自身の肖像

Alice's Adventures in Wonderland

  • ふぅむ♡
    僕の三女アリスのアルバム

忘れ得ぬ人々:写真版

  • 縄文の母子像 後影
    ブログ・カテゴリの「忘れ得ぬ人々」の写真版

Exlibris Puer Eternus

  • 吾輩ハ僕ノ頗ル氣ニ入ツタ教ヘ子ノ猫デアル
    僕が立ち止まって振り向いた君のArt

SCULPTING IN TIME

  • 熊野波速玉大社牛王符
    写真帖とコレクションから

Pierre Bonnard Histoires Naturelles

  • 樹々の一家   Une famille d'arbres
    Jules Renard “Histoires Naturelles”の全挿絵 岸田国士訳本文は以下 http://yab.o.oo7.jp/haku.html

僕の視線の中のCaspar David Friedrich

  • 海辺の月の出(部分)
    1996年ドイツにて撮影

シリエトク日記写真版

  • 地の涯の岬
    2010年8月1日~5日の知床旅情(2010年8月8日~16日のブログ「シリエトク日記」他全18篇を参照されたい)

氷國絶佳瀧篇

  • Gullfoss
    2008年8月9日~18日のアイスランド瀧紀行(2008年8月19日~21日のブログ「氷國絶佳」全11篇を参照されたい)

Air de Tasmania

  • タスマニアの幸せなコバヤシチヨジ
    2007年12月23~30日 タスマニアにて (2008年1月1日及び2日のブログ「タスマニア紀行」全8篇を参照されたい)

僕の見た三丁目の夕日

  • blog-2007-7-29
    遠き日の僕の絵日記から
無料ブログはココログ

« 柳田國男「妖怪談義」(全)正規表現版 山の神のチンコロ | トップページ | 大手拓次譯詩集「異國の香」 「幽靈」(ボードレール) »

2023/02/27

西播怪談實記 新宮水谷何某化物に逢し事

 

[やぶちゃん注:本書の書誌及び電子化注凡例は最初回の冒頭注を参照されたい。底本本文はここから。

 また、挿絵も所持する二〇〇三年国書刊行会刊『近世怪異綺想文学大系』五「近世民間異聞怪談集成」にあるものをトリミングして適切と思われる箇所に挿入した。因みに、平面的に撮影されたパブリック・ドメインの画像には著作権は発生しないというのが、文化庁の公式見解である。]

 

 ◉新宮水谷何某《しんぐうみづたになにがし》化物《ばけもの》に逢《あひ》し事

 揖東郡(いつとう《のこほり》)新宮に、水谷何某といへる士ありしが、武術に達し、ことに剛强(こうきやう)なる生質(うまれつき)にて、常に殺生を好(このみ)て慰(なくさみ)とせり。

[やぶちゃん注:「揖東郡新宮」兵庫県たつの市新宮町新宮(グーグル・マップ・データ。以下、無指示は同じ)。]

 年は延宝の比とかや、長月のすゑつかた、夜興(よこう)に行《ゆき》ける。いつにても逸物(いちもつ)の犬をつれければ、其夜も犬に案内させて、城(き)の山《やま》奧へ入《いり》けれども、何壱つも目に懸らぬ所に、犬、物に恐れけりと見えて、股の下へ入《いり》けるを、引出しゆけども、少(ちと)も先へ進(すゝま)ざれば、

「きやつ、かやうなる事、是迄、覺《おぼえ》ず。不思議。」

と、あたりを見迥《みまは》せば、大《だい》の山伏、此方(こなた)の山より、向ふの山へ、踏(ふみ)はだかり、水谷を、

「急(きつ)」

度(と)、白眼付(にらみ《つけ》)たる体(てい)たらく、すさまじき事、いわん方なし。

 

Ooyamabusi

 

 然(しかり)といへども、水谷、少《ちと》も恐(おそれ)ず、此方(こなた)よりも、山伏を、

「はた」

と白眼付て、暫(しばらく)、猶豫(ためらい)居《を》れども、先《さき》より手を出《いだ》さねば、此方よりも、手を出さず。

 互に儀勢(ぎせい)斗(はかり)にて、其夜は、むなしく歸りける。

[やぶちゃん注:「城(き)の山」新宮町の南にある城山城跡(きのやまじょうせき)のある山サイト「西播磨遊記」の「城山城跡」に、『播磨の守護職赤松満祐が時の将軍、足利義教を京の自邸で殺害した「嘉吉の乱」』(一四四一年)『の舞台』で、『京都から播磨に引き揚げた満祐は、山名持豊(宗全)等の率いる二万の追討軍を迎えて各地に戦った末、ここを最後の拠点とし』た『が、遂に戦況の挽回はならず、満祐以下』五百『余名は』、『この山城で非業の最後を遂げ』たとある。また、『山頂の供養塔付近から約』百メートル『ほど行くと、神話の伝説を持つ亀の池があ』るともあった。思うに、最初のリンクを見られたいが、如何なる伝説かは判らなかったが、「亀岩」・「亀の池」へ向かうピークに「亀山(きのやま)」があり、これが元の「きのやま」であったものを、後に城が建ったことから「城」にも代替させたものであろう。

「儀勢」相手に対して示す威勢。敵対する相手に対する威嚇的態度を指す。]

 又、ある夜、方角をかへて、觜崎(はしさき)といふ所の山へ行《ゆき》しに、犬、恐るゝ事、前夜にかはらねば、又、

『山伏の出けるにや。』

と、あたりを見迥せども、目にさえぎるものもなかりし所に、鼬(いたち)ほどなるもの、ちらちらと見へければ、

「偖(さて)は。きやつが所爲(しよい)なるべし。彼風情(かれふせい)なるものに恐るゝ事やある。」

と犬を呵付(しかり《つけ》)、追(おふ)て行《ゆく》に、ある岨(そは)に祠(ほこら)のありけるが、破(やふ)れたる拜殿の下へ這入(はい《いり》)ければ、蹟より犬を入れども、㞍(しり)ごみして入《いら》ねば、無二無三に押入(おしいれ)けるに、犬、かなしげに吠けるが、須臾(しはらく)して、

――犬を――ひつくりかへし

――皮を――内へなし

――肉を――外(そと)へして

子共(ことも)の密柑(みかん)のしゝはぎをしたる如くにして――水谷の前へ指出(さしいた)しけり。

[やぶちゃん注:「觜崎(はしさき)」兵庫県たつの市新宮町觜崎。前回とは真反対で東に当たる。

「しゝはぎ」「皮を剝ぐこと」の意であろうが、「しし」は「肉」の意であり、「皮」の意はないから、ちょっとおかしい感じはする。或いは、蜜柑の実は「肉」であるから、その皮を「剝」ぐで合成語としたものか。]

 水谷も、興醒(けうさめ)て、歸りて後《のち》、つくづくとおもひけるは、

『逸物の犬を、かく、なす事、狐狸(きつねたぬき)の及ぶ所に、あらず。我(わか)年來《ねんらい》の無益(むやく)の殺生を、神の誡め給ふにや。』

と、夫(それ)より、殺生を、堅く止(やめ)られけるよし。

 同所のものゝ語りける趣を書つたふもの也。

 

« 柳田國男「妖怪談義」(全)正規表現版 山の神のチンコロ | トップページ | 大手拓次譯詩集「異國の香」 「幽靈」(ボードレール) »