フォト

カテゴリー

The Picture of Dorian Gray

  • Sans Souci
    畢竟惨めなる自身の肖像

Alice's Adventures in Wonderland

  • ふぅむ♡
    僕の三女アリスのアルバム

忘れ得ぬ人々:写真版

  • 縄文の母子像 後影
    ブログ・カテゴリの「忘れ得ぬ人々」の写真版

Exlibris Puer Eternus

  • 僕の愛する「にゃん」
    僕が立ち止まって振り向いた君のArt

SCULPTING IN TIME

  • 熊野波速玉大社牛王符
    写真帖とコレクションから

Pierre Bonnard Histoires Naturelles

  • 樹々の一家   Une famille d'arbres
    Jules Renard “Histoires Naturelles”の Pierre Bonnard に拠る全挿絵 岸田国士訳本文は以下 http://yab.o.oo7.jp/haku.html

僕の視線の中のCaspar David Friedrich

  • 海辺の月の出(部分)
    1996年ドイツにて撮影

シリエトク日記写真版

  • 地の涯の岬
    2010年8月1日~5日の知床旅情(2010年8月8日~16日のブログ「シリエトク日記」他全18篇を参照されたい)

氷國絶佳瀧篇

  • Gullfoss
    2008年8月9日~18日のアイスランド瀧紀行(2008年8月19日~21日のブログ「氷國絶佳」全11篇を参照されたい)

Air de Tasmania

  • タスマニアの幸せなコバヤシチヨジ
    2007年12月23~30日 タスマニアにて (2008年1月1日及び2日のブログ「タスマニア紀行」全8篇を参照されたい)

僕の見た三丁目の夕日

  • blog-2007-7-29
    遠き日の僕の絵日記から

サイト増設コンテンツ及びブログ掲載の特異点テクスト等一覧(2008年1月以降)

無料ブログはココログ

« 柳田國男「妖怪談義」(全)正規表現版 入らず山 | トップページ | フライング単発 甲子夜話續篇卷之41 五 椛町、岩城升屋の庫燒失せざる事 附 曾呂利の話 »

2023/02/23

柳田國男「妖怪談義」(全)正規表現版 山人の市に通ふこと

 

[やぶちゃん注:永く柳田國男のもので、正規表現で電子化注をしたかった一つであった「妖怪談義」(「妖怪談義」正篇を含め、その後に「かはたれ時」から「妖怪名彙」まで全三十篇の妖怪関連論考が続く)を、初出原本(昭和三一(一九五六)年十二月修道社刊)ではないが、「国立国会図書館内/図書館・個人送信限定」で「定本 柳田國男集 第四卷」(昭和三八(一九六三)筑摩書房刊)によって、正字正仮名を視認出来ることが判ったので、これで電子化注を開始する。本篇はここから。但し、加工データとして「私設万葉文庫」にある「定本柳田國男集 第四卷」の新装版(筑摩書房一九六八年九月発行・一九七〇年一月発行の四刷)で電子化されているものを使用させて戴くこととした。ここに御礼申し上げる。疑問な箇所は所持する「ちくま文庫版」の「柳田國男全集6」所収のものを参考にする。

 注はオリジナルを心得、最低限、必要と思われるものをストイックに附す。底本はルビが非常に少ないが、若い読者を想定して、底本のルビは( )で、私が読みが特異或いは難読と判断した箇所には歴史的仮名遣で推定で《 》で挿入することとする。踊り字「〱」「〲」は生理的に嫌いなので、正字化した。太字は底本では傍点「﹅」。

 なお、本篇は底本巻末の「内容細目」によれば、大正三(一九一四)年八月発行の『鄕土硏究』初出である。

 冒頭に出る「南方殿」は無論、南方熊楠である。所謂、二人の「山人論争」は、この後の大正五年十二月二十三日、南方は柳田の「山人」説を批判する長い手紙を出し、それを以って二人は袂を分かってしまうことになる「いわくつき」の論争である。これについては、『岩波書店のWEBマガジン「たねをまく」』の金文京氏の「柳田、南方山人論争と中国の山人」(『図書』二〇二二年十二月号より)に詳しいので、参照されたい。]

 

     山人の市に通ふこと

 

 南方殿の「眞の山人」とは如何なる意味なるか。よく我々が「彼こそ眞の日本武士」などといふ「眞の」ならば御同意である。保守舊弊の山人の裸體徒跣《らたいとせん》[やぶちゃん注:後者は「裸足で歩くこと」の意。]であつたことは疑はぬ。併し凡ての山人の子孫皆然りといふ推論には反證がある。單に裸といふやうな顯著なる事態が記述に漏れる筈は無いといふだけの消極證據では無い。拙者は遠野物語の第七節を引證する[やぶちゃん注:私の「佐々木(鏡石)喜善・述/柳田國男・(編)著「遠野物語」(初版・正字正仮名版)始動 序・目次・一~八 遠野地誌・異形の山人・サムトの婆」の「七」を参照されたい。]。卽ち言語通ぜず、日本人との合の子を殺すか食ふかするやうな山男が、衣類などは世の常なりとある。この外にも一二の例があるが今引いてしまふのは少し本意で無い。要するに山人が米の飯を好み及び衣類を便《たのみ》とするに至つたのは、開化か墮落かは知らず、彼輩《かのはい》近代の變遷であつて、拙者はこの風を以て山人中の混血兒より始り、その混血兒はこれをその日本人たる片親(多くは母)より學んだものと考へる。然らば衣類を織り又は縫ふのは如何と詰(なじ)る人が、もし有つたならばその人はあまりに都人士だ。木綿を產せぬ寒國の村民は古着を買ふのは常のことである。既に關東の田舍の市日《いちび》にも、頭巾襟卷足袋股引は勿論、襦袢でも羽織でも何でも賣る。一槪に古着といふが出來合の新着もある。皮膚のやゝ弱くなつた山人は、こつそりと里に下つてこれを買つたと思はれる。陸中の海岸大槌《おほつち》町[やぶちゃん注:現在の岩手県上閉伊(かみへい)郡大槌町(おおつちちょう:グーグル・マップ・データ)。]の市の日に、語の訛《なまり》近在の者と思はれぬ男、每度來りて米を買つて行く。この男丈《たけ》は高く眼は圓くして黑く光れり。町の人はこれを山男だらうといつてゐた(佐々木氏報)。相州箱根の山男は裸體にして木葉樹皮を衣とす。深山に在《あり》て魚を捕るを業《げふ》とし、市の立つ日を知つてこれを里に持來り米と交易す。人馴れて怪むこと無し。賣買の外《ほか》多言せず、用事終れば去る。その跡を追ひて、行く方を知らんとせし人ありけれども、絕壁の道も無き處を鳥の飛ぶが如く去る故、終に住所を知ること能はずといふ。小田原の領主よりも、人に害を作《な》す者に非ざれば必ず鐵砲などにて打つことなかれと制せらるゝ故に、敢て驚かすこと無しといふ(譚海卷十一)[やぶちゃん注:「卷九」の誤り。後注参照。]。これは不幸にして古着を買つた例ではないが、彼等が市に通ふまでに開けて居たことだけは證明し得る。市人が山男だらうと思ふ迄には隨分永い間往來交易をしたことゝ思ふ。尤も平和なる田舍の山にも、他國者の杣《そま》木地屋が久しく入つて居ることもある。殊に嶺を越えて隣國の谷川にヤマメなどを釣る爺には、山氣に染んで變に無口になつて居る者もある。この徒が里へ出たのであつて、山男とはちと空想と申さるゝ御方もあらう。口の減らぬ言ひ草だがそれは烏の雌雄である。山男が母などに敎へられ如何にも杣又は木地屋らしく乃至はヤマメ釣の爺らしい顏をして、すまして古着を買ひに來る者も亦あるわけである。而して町の者の方で山男だらうと見るのには何か根據があつたのであらう。實は山人が相手といふことを承知の上で、もつと自動的の貿易を大規模に行つた例もある。これは外國では鬼市(きし)又は默市《もくし》Silent trade などといつたこと、南方氏最も詳しく知つて居られる。諸國里人談又は蘭山の本草記聞などにも、本草綱目の交趾《かうし》國の奇楠(きやら)の交易の話が引いてある。日本では武藏と甲斐との境の大菩薩峠、多摩川奧から秩父大宮へ越える六十里越の道祖神の祠の前、又は内外の日光の境の嶺などで、つい近頃まで默市が行はれた。勿論當事者は無名の山人でもなく、主たる目的は雙方步行の儉約であつた。併しその起原を考へて見ると、足を厭ふといふ外に、互にあまり顏を合せたく無い者どもが、律義を保證人としていつと無くかゝる約束を設けたので、いくらも例があつたものと思ふ。物をいはず吉凶の交際もせず單に當面の便宜のために交易だけをするとなれば、山一つ隔てた彼方の住民が、平家の殘黨であらうが八掬脛(やつかはぎ)や惡路王の後裔であらうが、一向顧みる値の無い差別であつたらう。

[やぶちゃん注:「譚海卷十一」私は全電子化注の途中であるが(未だ「五の卷」の途中)、以下に示す。文中注で示した通り、「卷九」で、「相州山男の事」である。記号は同じ。読点を増やし、記号も添えた。

   *

○相州箱根に、「山男」と云もの有。裸軆にして木葉・樹皮を衣とし、深山中に住《すみ》て、赤腹魚《あかはらうを》[やぶちゃん注:コイ科ウグイ亜科ウグイ属ウグイ Pseudaspius hakonensis であろう。]をとる事を業とす。市の有《ある》日を知りて、里人へ持來りて米にかふるなり。人、馴《なれ》て、あやしむ事なし。交易の外、多言する事なし。用事、終れば、さる。跡を認《みとめ》て、うかがひし人、有《あり》けれども、絕壁の道もなき所を、鳥の飛《とぶ》如くにさる故、つひに住所を知たる事、なし、とぞ。小田原の城主よりも、人に害をなすものにあらねば、「かならず、鐵炮などにて、うつ事、なかれ。」と、制せられたる故に、あへて、おどろかす事、なし、と、いへり。

   *

「ヤマメ」狭義には、サケ亜科タイヘイヨウサケ属サクラマス亜種ヤマメ Oncorhynchus masou masou(サクラマスの内で一生を河川で過ごす「河川残留型(陸封型)」個体の和名)を指す。

「鬼市(きし)又は默市Silent trade」古く中国の唐代以降、夜の暗の中で行われる市場。死霊が出店するという伝承もある。英語のそれは、ある共同体が、外部とのコミュニケーションを、出来るだけ避けつつ、外部から資源を得るための方法として、世界各地で用いられた闇市を指す。

「諸國里人談」私の「諸國里人談卷之五 奇南」を参照されたい。

「蘭山の本草記聞」本草学者小野蘭山の李時珍の「本草綱目」に基づく本草書。

「本草綱目の交趾國の奇楠」「奇楠」は一般に「伽羅」で、香木の一種。サンスクリット語の「黒」の漢訳であり、一説には香気のすぐれたものは黒色であるということから、この名がつけられたともいう。別に催淫効果があるともされた。但し、「本草綱目」では、巻三十四の「木之一」の「沉香」に出るが、「奇楠」とは出ない。偉そうに言っているが、「漢籍リポジトリ」の当該項[083-28b])を見られたい。鼻白む。

「多摩川奧から秩父大宮へ越える六十里越」この附近

「八掬脛(やつかはぎ)」「八握脛」とも。「脚の長い人」の意。異族人の身体の特徴を誇大に見た呼称。越後国風土記逸文等に見られる。

「惡路王」鎌倉時代に記された東国社会の伝承に登場する陸奥国の伝説上の人物。当該ウィキを見られたい。]

« 柳田國男「妖怪談義」(全)正規表現版 入らず山 | トップページ | フライング単発 甲子夜話續篇卷之41 五 椛町、岩城升屋の庫燒失せざる事 附 曾呂利の話 »