フォト

カテゴリー

The Picture of Dorian Gray

  • Sans Souci
    畢竟惨めなる自身の肖像

Alice's Adventures in Wonderland

  • ふぅむ♡
    僕の三女アリスのアルバム

忘れ得ぬ人々:写真版

  • 縄文の母子像 後影
    ブログ・カテゴリの「忘れ得ぬ人々」の写真版

Exlibris Puer Eternus

  • 20250201_082049
    僕が立ち止まって振り向いた君のArt

SCULPTING IN TIME

  • 熊野波速玉大社牛王符
    写真帖とコレクションから

Pierre Bonnard Histoires Naturelles

  • 樹々の一家   Une famille d'arbres
    Jules Renard “Histoires Naturelles”の Pierre Bonnard に拠る全挿絵 岸田国士訳本文は以下 http://yab.o.oo7.jp/haku.html

僕の視線の中のCaspar David Friedrich

  • 海辺の月の出(部分)
    1996年ドイツにて撮影

シリエトク日記写真版

  • 地の涯の岬
    2010年8月1日~5日の知床旅情(2010年8月8日~16日のブログ「シリエトク日記」他全18篇を参照されたい)

氷國絶佳瀧篇

  • Gullfoss
    2008年8月9日~18日のアイスランド瀧紀行(2008年8月19日~21日のブログ「氷國絶佳」全11篇を参照されたい)

Air de Tasmania

  • タスマニアの幸せなコバヤシチヨジ
    2007年12月23~30日 タスマニアにて (2008年1月1日及び2日のブログ「タスマニア紀行」全8篇を参照されたい)

僕の見た三丁目の夕日

  • blog-2007-7-29
    遠き日の僕の絵日記から

サイト増設コンテンツ及びブログ掲載の特異点テクスト等一覧(2008年1月以降)

無料ブログはココログ

« 西播怪談實記 佐用邑大市久保屋下女山伏と角力を取し事 | トップページ | 西播怪談實記 網干浦にて鱶人を取し事 »

2023/02/27

西播怪談實記 高田の鄕熊の鞍山怪異の事

 

[やぶちゃん注:本書の書誌及び電子化注凡例は最初回の冒頭注を参照されたい。底本本文はここから。【 】は二行割注。]

 

 ◉高田(たかた)の鄕(ごう)熊(くま)の鞍山(くら《やま》)怪異(けい)の事

 赤穗(あかほ)郡高田の鄕(ごう)に福本何某(なにかし)といへる農家あり。その家、富饒(ふ《ねう》)にして、奴婢(ぬひ)も多く召遣ひたり。

 元來、殺生數寄(せつせうずき)にて、山川を徘徊して慰(なくさみ)とせり。

 寬永年中の事成しに、夜興(よごう)に行《ゆき》て、熊の鞍山を通り、麓へ下りけるに、持《もつ》たる鐵炮の火挾(ひはさみ)、見えず。

『こは。落したるにや。』

と能(よく)々見れば、都(すへ)ての金具、壱つも、なし。

『慥に、山の半途迄は有しが。不思議なり。』

と、おもひけれども、深更の事なれば、せん方なく歸りて、翌朝未明に起(おき)て、彼(かの)山へ行(ゆきて)、尋迥(たつねまは)るに、平なる大石の有ける上に、悉く並(ならへ)て有《あり》。

 目釘(めくき)壱つ、紛失なく、是を取て歸《かへり》、つくづくと思ふに、

『能堅めたる鐵炮の金具といひ、自分(じぶん)にかたげ居《をり》て、殊に金具の辺(あたり)は、我手にて持《もち》たる所なるを、少(すこし)もしらぬやうに、はづして、石の上に置し事、狐狸(きつねたぬき)の業(わざ)ともおもはれず、いかさま、不審なり。』

とは思ひけれども、久しく人にもいはざりしが、ある出會(であい)にて、雜談(そう《だん》)の次手(ついで)に此事を咄しけるに、近村(きんむら)の與七、いふやうは、

「先ほどより、始終を得(とく)と承《うけたまは》る。自分も、鐵畑數寄(すき)にて、折ふしは、夜も徘徊すれども、是迄は、左樣なる事に出會(てはあは)ず。元來、熊の鞍山は、獵のある山にあらねば、行《ゆく》事も、なし。近日、夜更て慰(なくさみ)に行《ゆき》て見るべし。わが鐵炮の金具は得《え》取《とらる》まじ。」[やぶちゃん注:「得(え)取まじ」はママ。呼応の不可能の副詞「え」に漢字を当てたもの。]

と荒言(くわうげん)を吐《はき》て、宅へ歸りし比《ころ》、既に子の刻斗《ばかり》なれば、

「幸《さひはひ》。」

と、鐵畑を持て立出《たちいで》、彼山に至り、往來の内、金具に心を附《つけ》て居《をり》けるに、子細なく、麓へ出《いで》て、見れば、金具、壱つも、なし。

「こは。口惜(くちおし)。」

と、山へ歸り、尋𢌞《たづねまは》れども、闇(あん)やの事なれば、いかんともする事なく、すごすごと歸り、よの明《あく》るを待(まち)ゐて、又、山へ行《ゆき》、尋ぬるに、咄《はなし》のごとく、石の上に並べて有しを、集取(あつめ《とり》)て歸りけるが、久しく、人にも、いはす。

 年へて、有し子細を語り、

「荒言は、いふまじき事也。」

と、いひしとかや。

 今に至りても、此山にては、必《かならず》、此事ありて、行《ゆく》人、なし、と。

 予が高田の肉緣(にくゑん)のものより聞ける趣を書傳ふもの也。

[やぶちゃん注:「赤穗(あかほ)郡高田の鄕(ごう)」佐用町の十五キロほど南で、千種川左岸の、現在の兵庫県赤穂郡上郡町高田台である。「ひなたGPS」の戦前の地図で「高田村」とあるのが確認出来る。

「寬永年中」一六二四年から一六四四年まで。

「熊の鞍山」前掲の戦前の地図を見たが、判らない。少し気になったのは、高田村の北北東五キロ強の位置に「鞍居村」があり、地名で「鞍」が確認出来る。この鞍の北側の無名のピークは一つの候補にはなるかも知れない。

「夜興」「よこ」。「夜興引(よこびき)」の略。夜、猟師が犬を連れて猟に出かけることを指す。春の農作業に害を成す猪・鹿などを捕らえるためであるが、冬場は獣肉に脂がのって美味であるともされる。

「火挾」「ひばさみ」。鉄砲の機関(からくり)の一つ。火縄を固定し、引金と連動して、火皿に火を点ずる装置。「龍頭」(りゅうず)とも言う。

「目釘」鉄砲の銃身・筒を銃床に固着する螺子(ねじ)。

「自分(じぶん)に」自分で。みずから。]

« 西播怪談實記 佐用邑大市久保屋下女山伏と角力を取し事 | トップページ | 西播怪談實記 網干浦にて鱶人を取し事 »