フォト

カテゴリー

The Picture of Dorian Gray

  • Sans Souci
    畢竟惨めなる自身の肖像

Alice's Adventures in Wonderland

  • ふぅむ♡
    僕の三女アリスのアルバム

忘れ得ぬ人々:写真版

  • 縄文の母子像 後影
    ブログ・カテゴリの「忘れ得ぬ人々」の写真版

Exlibris Puer Eternus

  • 僕の愛する「にゃん」
    僕が立ち止まって振り向いた君のArt

SCULPTING IN TIME

  • 熊野波速玉大社牛王符
    写真帖とコレクションから

Pierre Bonnard Histoires Naturelles

  • 樹々の一家   Une famille d'arbres
    Jules Renard “Histoires Naturelles”の Pierre Bonnard に拠る全挿絵 岸田国士訳本文は以下 http://yab.o.oo7.jp/haku.html

僕の視線の中のCaspar David Friedrich

  • 海辺の月の出(部分)
    1996年ドイツにて撮影

シリエトク日記写真版

  • 地の涯の岬
    2010年8月1日~5日の知床旅情(2010年8月8日~16日のブログ「シリエトク日記」他全18篇を参照されたい)

氷國絶佳瀧篇

  • Gullfoss
    2008年8月9日~18日のアイスランド瀧紀行(2008年8月19日~21日のブログ「氷國絶佳」全11篇を参照されたい)

Air de Tasmania

  • タスマニアの幸せなコバヤシチヨジ
    2007年12月23~30日 タスマニアにて (2008年1月1日及び2日のブログ「タスマニア紀行」全8篇を参照されたい)

僕の見た三丁目の夕日

  • blog-2007-7-29
    遠き日の僕の絵日記から

サイト増設コンテンツ及びブログ掲載の特異点テクスト等一覧(2008年1月以降)

無料ブログはココログ

« 柳田國男「妖怪談義」(全)正規表現版 ザシキワラシ(一)・(二) | トップページ | 原民喜作品集『焰』(昭和一〇(一九三五)年三月二十九東京印刷版發行・白水社發賣・私家版)原本底本正規表現版改稿終了+原民喜の他の著作の正規表現版校訂続行 »

2023/02/22

大手拓次譯詩集「異國の香」 「香氣」(ボードレール)

 

[やぶちゃん注:本訳詩集は、大手拓次の没後七年の昭和一六(一九三一)年三月、親友で版画家であった逸見享の編纂により龍星閣から限定版(六百冊)として刊行されたものである。

 底本は国立国会図書館デジタルコレクションの「国立国会図書館内/図書館・個人送信限定」のこちらのものを視認して電子化する。本文は原本に忠実に起こす。例えば、本書では一行フレーズの途中に句読点が打たれた場合、その後にほぼ一字分の空けがあるが、再現した。]

 

  香   氣 ボードレール

 

貪食者よ、 お前はをりにふれて

迷亂と緩漫なる貪食とをもつて呼吸したことがあるか、

あの聖堂のなかにみちてゐる燒香の顆粒(つぶ)を、

あるひは麝香のふかくしみこんだ香袋(にほひぶくろ)を。

 

現在とよみがみがへれる過去とのなかに

われらを醉はしむる深く不思議なる妖惑よ!

かくしてこひ人は鐘愛のからだのうへに

追憶の美妙なる花をつみとる。

 

彈力のあるおもい彼女の頭髪から、

寢室の香爐であるにほひ袋の

いきいきしたかをりはのぼつた、 あらく茶色に、

 

また、淸い若さのすつかりしみこんだ寒冷紗か或はびろうどの着物からは、

毛皮のにほひがのがささる。

 

[やぶちゃん注:これは既に「緣(ふち)」で紹介した総標題‘Un Fantôme(「ある幽霊(亡霊)」或いは「ある幻想」)の四篇構成のそれの第二篇である。フランス語のサイトのこちらにあるものを元に示す。

   *

 

   Le Parfum   Charles Baudelaire

 

Lecteur, as-tu quelquefois respiré

Avec ivresse et lente gourmandise

Ce grain d’encens qui remplit une église,

Ou d’un sachet le musc invétéré?

 

Charme profond, magique, dont nous grise

Dans le présent le passé restauré!

Ainsi l’amant sur un corps adoré

Du souvenir cueille la fleur exquise.

 

De ses cheveux élastiques et lourds,

Vivant sachet, encensoir de l’alcôve,

Une senteur montait, sauvage et fauve,

 

Et des habits, mousseline ou velours,

Tout imprégnés de sa jeunesse pure,

Se dégageait un parfum de fourrure.

 

   *

「貪食者」不審。“Lecteur”はフラットに「読者」の意で、このような意味はない。或いは拓次は『「貪」欲なる『食』欲の持ち主である読「者」』のニュアンスで、二行目の「貪食」(“gourmandise”は「大喰い」の意)を意識して、かく読む人々に皮肉を込めて訳したものか? しかし、「どんしょくしや」の訓は「讀書者」(どくしよしや)に似ており、何か妙な気が、しないでもないのである。

「鍾愛」は「しようあい(しょうあい)」でと読み、「鍾」は「集める」の意で、「たいそう好いてこのむこと・大切にして可愛がること」を言う語である。]

 

« 柳田國男「妖怪談義」(全)正規表現版 ザシキワラシ(一)・(二) | トップページ | 原民喜作品集『焰』(昭和一〇(一九三五)年三月二十九東京印刷版發行・白水社發賣・私家版)原本底本正規表現版改稿終了+原民喜の他の著作の正規表現版校訂続行 »