「續南方隨筆」正規表現版オリジナル注附 「話俗隨筆」パート ウガと云ふ魚の事
[やぶちゃん注:「續南方隨筆」は大正一五(一九二六)年十一月に岡書院から刊行された。
以下の底本は国立国会図書館デジタルコレクションの原本画像を視認した。今回の分はここから。但し、加工データとして、サイト「私設万葉文庫」にある、電子テクスト(底本は平凡社「南方熊楠全集」第二巻(南方閑話・南方随筆・続南方随筆)一九七一年刊)を使用させて戴くこととした。ここに御礼申し上げる。疑問箇所は所持する平凡社「南方熊楠選集4」の「続南方随筆」(一九八四年刊・新字新仮名)で校合した。
なお、本篇は私がブログを始めた三ケ月後ほどの昔二〇〇六年九月五日にサイト版を「選集」版底本で公開しているが、こちらが私の正規決定版となる。
注は文中及び各段落末に配した。彼の読点欠や、句点なしの読点連続には、流石に生理的に耐え切れなくなってきたので、向後、「選集」を参考に、段落・改行を追加し、一部、《 》で推定の歴史的仮名遣の読みを添え(丸括弧分は熊楠が振ったもの)、句読点や記号を私が勝手に変更したり、入れたりする。漢文脈部分は後に推定訓読を添えた。
なお、底本では標題下の初出附記が「(同前)」(前記事と同じの意)となっているが、単発で電子化しているので、正規に記した。]
ウガと云ふ魚の事 (大正三年一月『民俗』第二年第一報)
田邊町の大字片町《かたまち》の漁夫、海のことを多く知《しつ》た宮崎駒吉話しに、當地でウガ、東牟婁郡三輪崎でカイラギといふ魚は、蛇に似て、身、長く、赤白の橫紋有《あり》て頗る美也。尾三つに分れ、眞中の線《すぢ》に珠數《じゆず》如き玉を、多く貫き、兩傍の線は、玉、なく、細長し。游《およ》ぐを見ると、中々、壯觀だ。動作及び頸を揚《あげ》て游ぐ狀《さま》、蛇に異ならず。舟の帆柱に舟玉《ふなだま》を祝ひ籠有《こめあ》る。其前の板は、平生、不淨を忌み、其上で物をきらず。ウガを獲れば、件《くだん》の板を裏返し、其上でウガの尾をきり、舟玉に供え祀る[やぶちゃん注:ママ。]。然《しか》る時は、其舟にのる者、海幸《うみさち》を得。この魚の長《たけ》二尺許り、と。「和漢三才圖會」五一、「鮫」の條に「加伊羅介鮫(かいらけさめ)」の名を出し、「重訂本草啓蒙」四十には「錦魴」を「カイラギ」と訓じたれど、共にその記述を缺く故、當地方でいわゆるカイラギは、果たして鮫の類か否か一向分からぬ。
追記 (大正十五年八月二十七日記)一昨年六月二十七日夜、田邊町大字江川の漁婦濱本とも、此物を持來り、一夜、桶に潮水を入れて蓄《か》ひ、翌日、アルコールに漬《ひた》して保存し、去年四月九日、朝比奈泰彥博士、緖方正資氏、來訪された時、一覽に供せり。此近海に數《しばし》ば見る黃色黑斑の海蛇の尾に、帶、紫、肉、紅色で、介殼なきエボシ貝(バーナツクルの莖有る者)、八、九個寄生し、鰓《えら》、鬚を舞《まは》して、其體を屈伸廻旋する事、速ければ、畧見には、𤲿《ゑ》にかける寶珠が、線毛狀の光明を放ちながら廻轉する如し。この介甲蟲群にアマモの葉一枚、長く紛れ著き、脫すべからず。「尾三つに分かれ」といふは、こんな物が、時として、三つも掛かりおる[やぶちゃん注:ママ。]をいふならん。左にアルコール漬の畧圖を出す。
[やぶちゃん注:底本の画像をダウン・ロードし、補正を加えた。キャプションは、
「ウガ一名カイラギ」
「蛇の體これよりズツト長いが紙面の都合上縮めて畫く」
である。]
詳細の記載は他に讓る。「重訂本草啓蒙」に、『海蛇は數品あり、蛇形にして色黑く、尾端、寸ばかり、分かれてフサのごとくして、赤色なるもの、また、白色なるものあり。』と云るは、此物であらう。此物、手に入《いれ》た時、江川の漁夫等、「古老の傳へた、海幸を舟玉に祈るに驗《しるし》著しい物は、これだろう[やぶちゃん注:ママ。]。」と言《いふ》たが、何といふ物か、其名を知《しつ》た者、一人も無かりし。曾て其名を予に傳へた宮崎翁は、大正十四年、双眼殆んど盲《めしひ》し乍ら、夜分、獨りで沖へ釣に出で、翌朝、船中に死しありしと、今夜、初めて聞き、斯る家業を世襲せる老人の口傳には必ず多少の實據ありと曉《さと》れるにつけて、今少し、多くを聞き留めおいたらよかつたと、後悔之を久しうする。序でにいふ、「塵添埃囊抄」三に、「鰄」を「カイラキ」と訓ず。紀州でいふ物およびカイラケザメと、同・異、判らぬ。同書四に、「蛇」を「ウカ」といふ事と、其起原を說きある。
[やぶちゃん注:これは、私は南紀白浜の南方熊楠記念館で、そのウガの当該標本を実見したが、まずは爬虫綱有鱗目ヘビ亜目コブラ科セグロウミヘビPelamis platurusと見て良いのではないかと思われる。詳しくは当該ウィキを見られたいが、そこにも、『本種は日本の出雲地方では「龍蛇様」と呼ばれて敬われており、出雲大社や佐太神社、日御碕神社では旧暦』十『月に、海辺に打ち上げられた本種を神の使いとして奉納する神在祭という儀式がある。これは暖流に乗って回遊してきた本種が、ちょうど同時期に出雲地方の沖合に達することに由来する』。『出雲大社からの勧請とされる佐渡市の牛尾神社には、宝物としてセグロウミヘビが納められている』とある。私の「耳嚢 巻之二 日の御崎神事の事」や、『小泉八雲 落合貞三郎訳 「知られぬ日本の面影」 第八章 杵築――日本最古の社殿 (五)』、或いは、「諸國里人談卷之一 龍虵」、また南方自身、『「南方隨筆」版 南方熊楠「龍燈に就て」 オリジナル注附 「三」』でも言及している。なお、本種は猛毒蛇で、毒は肉にも含まれるので食用には出来ない。学名のグーグル画像検索をリンクさせておく。
「田邊町の大字片町」和歌山県田辺市片町(グーグル・マップ・データ)。旧南方邸の西直近。
「東牟婁郡三輪崎」現在の和歌山県新宮市三輪崎。
「カイラギ」これと似た、熊楠が本種の名称と同義かどうか判らぬと疑義を懐いている「カイラケザメ」については、これが梅花皮鮫(カイラギザメ)を指すものであるとすれば、本種ではない。「カイラギザメ」は、本邦では一般に稀種の軟骨魚綱板鰓亜綱トビエイ目アカエイ科イバラエイ Urogymnus asperrimus のことを指し、古くからその鱗状突起のある上皮が、刀の鞘巻等の装飾などに用いられてきた歴史がある(本種は本科には珍しく毒棘は持たない)。当該ウィキ及び学名のグーグル画像検索をリンクさせておく。
「舟玉」「船玉」「船霊」「船魂」とも書く。漁船の守護神として信仰されている神霊で、新造の際、船大工が女性の毛髪や人形(ひとがた)・骰子(さいころ)二個などを船の中央の帆柱の下などに、神体として嵌め込むのが通例。
『「和漢三才圖會」五一、「鮫」の條』私の古いサイト版電子化注である寺島良安の「和漢三才圖會 巻第五十一 魚類 江海無鱗魚」の「鮫」の項に「加伊羅介(かいらげ)鮫」が出るが、その注で私は、
*
カイラゲザメ 前の7件を欛用の鮫皮と推論した理由は、実はこの「カイラゲザメ」なる呼称が、将に著名な鮫皮の名称の一つだからである。後に、鮫皮全体をその共通の文様から梅花皮鮫(かいらぎざめ)と称したようである。なおこれについてはイバラエイUrogymnus asperrimusに種同定している資料があった。
*
と述べた。そちらを見られれば判るが、私はこれをサメの種として同定はしていない。
『「重訂本草啓蒙」四十には「錦魴」を「カイラギ」と訓じた』当該部は国立国会図書館デジタルコレクションのここ(右丁後ろから二行目下方)。但し、ここは「鮫魚」の大項の中であり、小野蘭山はサメの一類と考えていることは明らかである。但し、彼がサメとエイを区別していたかは、ちょっと怪しい。
「一昨年」大正一三(一九二四)年。
「田邊町大字江川」現在の田辺市江川(グーグル・マップ・データ)。
「朝比奈泰彥」(明治一四(一八八一)年~昭和五〇(一九七五)年)は薬学者・薬化学者。東京大学名誉教授。薬学博士。昭和八(一九三三)年の牧野富太郎によって創刊された『植物研究雑誌』の編集・主幹を引き継ぎ、戦中・戦後を通じ没年まで続けたことでも知られる。
「緖方正資」『植物研究雑誌』に名が載るので、植物研究家ではあろう。
「介殼なきエボシ貝(バーナツクルの莖有る者)」「バーナツクル」は“barnacle”で、エビ・カニの甲殻類のフジツボの仲間(蔓脚類=甲殻亜門顎脚綱鞘甲(フジツボ)亜綱蔓脚(フジツボ)下綱 Cirripedia)を指す。「エボシ貝」はその蔓脚(フジツボ)下綱完胸上目有柄目エボシガイ亜目エボシガイ科エボシガイLepas anatifera である。当該ウィキ及び学名のグーグル画像検索をリンクさせておく。ただ、「介殼なき」という部分はちょっと不審である。エボシガイ類は、皆、頭状部が五枚の白い殻板に覆われているからで、これは「貝」に見える。或いは、ウミヘビの尾に寄生した彼らが、ウミヘビの運動で殻板を損壊し、落としてしまって、柄の部分のみが残っていたことを指しているのかも知れない。既に持ち込まれた際に、エボシガイは死んでおり、殻板が落ちていた可能性もある(持ち込んだ婦人が余計なものと思って剝ぎ取ったのかも知れない)。
「アマモ」「海草」類である被子植物門単子葉植物綱オモダカ亜綱イバラモ目アマモ科アマモ属アマモ Zostera marina(九州から北海道の内湾に植生)・スゲアマモ Zostera caespitosa(同じく北海道・本州北部及び中部)・エビアマモ Phyllospadix japonicus(本州中部・西部)。本種は「リュウグウノオトヒメノモトユイノキリハズシ」(龍宮の乙姫の元結の切り外し)という別名をも持つが、これは最も長い植物名として有名である。
『「重訂本草啓蒙」に、『海蛇は數品あり、蛇形にして色黑く、尾端、寸ばかり、分かれてフサのごとくして、赤色なるもの、また、白色なるものあり。』と云る』国立国会図書館デジタルコレクションの活字本の、ここの「蛇婆 ウミクチナハ」を指す。
「塵添埃囊抄三に、「鰄」を「カイラキ」と訓ず」(じんてんあいのうしょう:現代仮名遣)は天文元(一五三二)年に僧某(本文では釈氏某比丘)によって「埃囊抄」を改訂を施した類書(百科事典)。「日本古典籍ビューア」のここ(右丁後ろから二行目の四字目)。これは「廿三」の「魚市喉(コン)事 付魚類字音便ノ事」の内。解説も何もない。
『同書四に、「蛇」を「ウカ」といふ事と、其起原を說きある』同前のここ(左丁四行目から)。蛇身の神として知られる「九 宇賀神(ウカノカミノ)事」の内。以下に示す。
*
虵(クチナハ)ヲ今ノ世ニ宇加ト云フハ宇加神ノ虵(クチナハノ)形ニ變乄人ニ見エ玉フ心カ
*]
« 「續南方隨筆」正規表現版オリジナル注附 「話俗隨筆」パート 少許を乞て廣い地面を手に入れた話 | トップページ | 「續南方隨筆」正規表現版オリジナル注附 「話俗隨筆」パート 魚の眼に星入る事 »